2023年06月05日

まだ おったのね・・

昼(ひる)、シリーズ天城遺産・電子版(しりーずあまぎいさん・でんしばん)のアップロードを終(お)えて、またイノーへ。

おや・ ヌマアジサシの類(たぐ)い。

hajiro-230605.jpg

ヘッドフォンのような黒(くろ)いパターンがあって、たぶんハジロクロハラアジサシの幼鳥(ようちょう)。

ここ最近(さいきん)、牧草地(ぼくそうち)でも見(み)かけます。

いろんな地域(ちいき)に渡(わた)る夏鳥(なつどり)の繁殖期(はんしょくき)は、6月(ろくがつ)〜9月のあいだなので、今時分(いまじぶん)に冬羽(ふゆばね)っぽいアジサシは、十中八九(じゅっちゅうはっく)幼鳥です。ひらめき

以前(いぜん)は
この時節(じせつ)に冬羽(ふゆばね)なのは、南半球(みなみはんきゅう)で生(う)まれた個体(こたい)では?と思(おも)うてましたが、そもそもカモメ/アジサシの類いは性成熟(せいせいじゅく)に3〜5年(ねん)かかるので、小学生(しょうがくせい)とか高校生(こうこうせい)くらいのがいても不思議(ふしぎ)ないんです。ぴかぴか(新しい)


ありゃ・・

kara-230605.jpg

トリトリデッキの北(きた)で採餌(さいじ)しているのは、カラシラサギexclamation&question

さっき締(し)め切(き)りましたけど、まだおったんかぁ〜。 ましかし、キリがないですし、仕方(しかた)ありません。たらーっ(汗)

そもそも
編集者(へんしゅうしゃ)と、観察者(かんさつしゃ)と、撮影者(さつえいしゃ)が同一(どういつ)なのは、かなり珍(めずら)しいケースでしょうしね゛〜。(笑)


 
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) |

やっぱり魚(さかな)が いなイノ〜

けさは7時(しちじ)からイノーへ。

inow-230605.jpg

やっぱりサッパリ、魚の一匹(いっぴき)も見(み)かけません・・と謂(い)いたいとこでしたが、ダツが一匹だけウロウロと。バッド(下向き矢印)

あんまり静(しず)かすぎるので、松西(まつにし)の排水口(はいすいこう)へ。

mazbara-230605.jpg

ボラが数十(すうじゅう)ほど・・

以前(いぜん)
国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)がはびこってなかったころは、何千(なんぜん)ものボラが、イノーの南端(なんたん)でピシャピシャと水面(みなも)をにぎやかしていたものでした・・


漁業者(ぎょぎょうしゃ)の方々(かたがた)が、メヒルギがあればイノーが浄化(じょうか)されるから、抜(ぬ)いてはダメだと謂(い)われたのは、おそらくこのような現象(げんしょう)を望(のぞ)まれていたワケでなく、洗剤(せんざい)など有害(ゆうがい)な化学物質(かがくぶっしつ)だけを都合(つごう)よく浄化してもらえるのを望まれていたのでしょう。 けれど、あれから浄化槽(じょうかそう)の普及(ふきゅう)が進(すす)み、あまつさえメヒルギが膨大(ぼうだい)に増(ふ)えてしまって養分(ようぶん)がなくなり、挙句(あげく)にオーサ養殖(ようしょく)のために、牛小屋(うしごや)のヘンな汁(しる)を土(ど)のうで導(みちび)かにゃならなうくなった・・んじゃないでしょうか???

さておき
10年前(じゅうねんまえ)にくらべて、イノーのボラやミナミクロダイをはじめとした魚類(ぎょるい)が激減(げきげん)してしまったのは、明(あき)らかです。

さて
「うおっちょ」なる漁協(ぎょきょう)が主体的(しゅたいてき)に関与(かんよ)する施設(しせつ)ができましたし、このまま沿岸(えんがん)の魚が捕(と)れないままでいいのでしょうか・・不安(ふあん)しかありません。 あれほどハージンの幼魚(ようぎょ)とか放流(ほうりゅう)してたでしょうに・・・たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 17:25| Comment(0) | 魚 と 釣り

2023年06月04日

きょうは ムシの日(ひ)

カラッと晴(は)れてるので、ムシムシしますよね゛〜とゆ〜ダジャが・・たらーっ(汗)

さておき
道端(みちばた)でシマアメンボを観察(かんさつ)できるところへ、プチ遠征(ぷちえんせい)。

sawa-230604.jpg

右奥(みぎおく)から沢(さわ)が流(なが)れてきて、側溝(そっこう)へ入(はい)ってるとこで・・沢と側溝が、まるで小(ちい)さな渓流(けいりゅう)のようです。

さっそく、20センチくらいまで寄(よ)ってサイバーショットで・・

sa-230604.jpg

砂絵(すなえ)みたいな写真(しゃしん)ですね。爆弾

ダメモトで、ビーム砲(びーむほう)でチャレンジ。exclamation

遠(とお)いのと、まだ3.5ミリくらいしかないので、なかなかピントが合(あ)ってくれないけれど・・

sa2-230604.jpg

たまに合いました。

思(おも)えば
そもそもピントの精度(せいど)をアップするなら、一脚(いっきゃく)くらい用(もち)いるべきでした。たらーっ(汗)


つぎは、オシリのほう。

sa3-230604.jpg

このアングルから記録(きろく)したことがないので、なかなか新鮮(しんせん)です。

横(よこ)からだと、けっこうマルッとしていて愛(あい)らしうございますね〜。ぴかぴか(新しい)

sa4-230604.jpg

これ以上(いじょう)、寄(よ)られないのは悔(くや)しうございますが、記録してみてよかった〜。るんるん

また、あれこれ考(かんが)えてチャレンジしたくなりました。

ちなみに
シマアメンボは、ウミアメンボ亜科(うみあめんぼ・あか)に属(ぞく)してい、海(うみ)からもどり進化(しんか)したのかもしれませんね゛〜。



帰(かえ)りしな、トリトリデッキへ寄(よ)ったら、TKさんがお見(み)えで、あれこれシギ・チドリやオサガニ、ウミアメンボなど、メニヤックな話(はなし)をしながらイノーを眺(なが)めていたところ・・

krs-230604.jpg

カラシラサギがやってきました。exclamation×2

あす締切(しめきり)のシリーズ天城遺産(しりーずあまぎいさん)・電子版(でんしばん)に、反映(はんえい)せにゃなりませんね・・ 仕事(しごと)ふえてしも〜た・・・爆弾

 
posted by ぶん+ at 18:25| Comment(0) |

2023年06月03日

3年半(さんんえんはん)ぶり

そんなにいただいてなかったんか〜と思(おも)うくらい、間(ま)があいてたんですね゛〜、ガセ汁(がせじる)。

氷(こおり)でマヒさせてから、コンディションを記録(きろく)。

g3-230603.jpg

おそらく、脱皮(だっぴ)してから一週間(いっしゅうかん)もたってなさそう。

氷(こおり)のはいったボウルへうつすとき、ハサミの内側(うちがわ)がまだ、巣穴(すあな)を掘(ほ)られるほどの硬(かた)さはなかった・・

それでも
心(こころ)をオニにして、中身(なかみ)がどのくらい復帰(ふっき)しているか知(し)りたいので、ゆでまっすっ。exclamation×2

g4-230603.jpg

足(あし)がもげて、出汁(だし)がもれることありませんでした。ひらめき

ゆで上(あ)がりの目方(めかた)は890グラム、そこそこです。

さて
味噌汁(みそしる)にして半日(はんにち)・・いよいよハサミから、いっただっきま〜す。るんるん

g5-230603.jpg

がちょび〜ん。爆弾

ハサミの堆積(たいせき)の1/10あるかど〜か。バッド(下向き矢印)

味(あじ)はスッキリとして、筋繊維(きんせんい)もふんわりして美味(おい)しゅうございます。ぴかぴか(新しい) んが・・腹(はら)がちっとも太(ふと)らんです・・

今回(こんかい)のと、まえに捕獲(ほかく)したノコギリガザミの経験(けいけん)からして、甲羅(こうら)のキレイさや、裏返(うらがえ)ったときの弱々(よわよわ)しさなど、食(た)べたらイケンやつについて知見(ちけん)がえられたので、次(つぎ)からは注意(ちゅうい)いたしま〜す。ひらめき

ともあれ
脱皮(だっぴ)のマエとアトでは、同(おな)じようなスカスカであっても・・風味(ふうみ)は正反対(せいはんたい)で、マエだと腐(くさ)れてるっぽいけれど、アトでは濃(こ)ゆい出汁(だし)っぽく、腐れるのに時間(じかん)がありそうな感(かん)じでした。ぴかぴか(新しい)(笑)



そうそう
シゴ/シタゴシラエしているとき、ササグモがピヤッとやってきたので、外(そと)へ逃(に)がしてやりました。


 
posted by ぶん+ at 22:00| Comment(0) | 旬の味

イノーから 恩恵(おんけい)

けさは、8時(はちじ)でも潮位(ちょうい)が高(たか)くいので、遠(とお)い岩場(いわば)などをジロジロ。

すると・・2羽(わ)だったハシブトアジサシのところへ、もう1羽。exclamation

hba-230603.jpg

3羽もいっぺんに観(み)られるなんて、やはり台風(たいふう)のためでしょうね・・

うち2羽が成鳥(せいちょう)、1羽が幼鳥(ようちょう)です。

おっと、足(あし)もとにガセが。exclamation×2

g-230603.jpg

オットリガタナで捕獲(ほかく)。るんるん

まだ泥(どろ)もついてないような、キレイなオスです。

記念撮影(きねんさつえい)の、チェケラ。exclamation

g2-230603.jpg

ハサミの太(ふと)さはなかなかで、負(ま)け知(し)らずで生(い)き抜(ぬ)いてきたようです。

ほんまは網(あみ)を外(はず)したかったけれど、ヒレ足(ひれあし)にガッチリからんでいるので、陸(おか)では網にしがみつく習性(しゅうせい)がもあって、なかなかムツカシイんですよね゛〜。たらーっ(汗)

さておき
今宵(こよい)はご馳走(ちそう)になりました。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ ノコギリガザミ
posted by ぶん+ at 11:43| Comment(0) | 海の生き物

2023年06月02日

台風(たいふう)のあと

午前(ごぜん)、吹(ふ)き返(かえ)しの風(かぜ)が強(したた)かななか、イノーへ。 風速(ふうそく)は12mくらい。台風

khs-230602.jpg

クロツラヘラサギは、無事(ぶじ)ですね。

北(きた)のほうから、流(なが)されるように、アジサシたちが・・

ajss-230602.jpg

下(した)がフツ・アジサシ、上(うえ)はハジロクロハラアジサシです。

それから、大(おお)きめなのも飛来(ひらい)。

hba-230602.jpg

珍(めずら)しい、ハシブトアジサシです。ぴかぴか(新しい)

広報誌(こうほうし)の珍鳥特集(ちんちょう・とくしゅう)の電子版(でんしばん)へ、ど〜やって載(の)せようか悩(なや)ましい・・

はるか滑走路(かっそうろ)のわきを、オオアジサシが飛(と)んでいたようですけれど、ハッキリとは確認(かくにん)できませんでした。


さておき
内地(ないち)の大雨(おおあめ)はすさまじく、伊勢(いせ)の実家(じっか)のあたりで、24時間雨量(にじゅうよじかん・うりょう)が200ミリを超(こ)えています。exclamation×2 幸(さいわ)いキキクルではぎりぎりイエローゾーン・・ やれやれ。


 
posted by ぶん+ at 18:14| Comment(0) |

カニ見(かにみ)

きのう、キッチンにササグモがやってきたので、延期(えんき)したネタ。

トリトリデッキのまわりが野鳥(やちょう)に人気(にんき)なのは、トリもなおさずカニが多(おお)いから。

なかでも目立(めさ)つのがシオマネキの類(たぐ)いですけれど・・とかくスルーしがちなのが、メス。 だって地味(じみ)なんじゃもん・・たらーっ(汗)

ヒメシオマネキのオスが占(し)めているところにいる、白(しろ)いメスを記録(きろく)してきました。

kani-230601.jpg

すっかり、ヒメだと思(おも)うていたものの、どうやらオキナワハクセンシオマネキのメスのよう。

ワケは、眼柄(がんぺい)=目(め)のついた棒(ぼう)みたいなとこの間(あいだ)が、ヒメシオマネキより広(ひろ)いから。

ちがってたら澄(す)みませ〜ん。たらーっ(汗)

このメスは甲幅(こうふく)が1センチくらい、その右下(みぎした)に、すんごいチンマイのがいて・・成鳥途中(いちょうとちゅう)のツノメチゴガニです。

ともあれ
ヒメシオマネキのエリアに、メスのオキナワハクセンシオマネキがいても、威嚇(いかく)されないんでしょうか? いやそもそも、オキナワハクセンシオマネキのメスにとって、やや泥(どろ)の多(おお)いエリアでも居心地(いごこち)がイイのでしょうか?? もしかして、オキナワハクセンシオマネキのオスのハサミがデカすぎて、泥が多いとウェービングのときフンバリがきかず・・実(じつ)はオスだけが乾(かわ)いたとこを好(この)んでいるとか???


たまたま記録(きろく)しましたが、なかなかオモシロそうなテーマが見(み)つかったような・・けど、メンドクサイのでのんびり観察(かんさつ)しようと思(おも)いま〜す。(笑)

 
posted by ぶん+ at 17:30| Comment(0) | 海の生き物

レーダーは 大丈夫(だいじょうぶ)か?

けさの雨雲レーダー(あまぐもれーだー)がコレ。

kishow-230602.png<気象庁HPより

雨(あめ)が降(ふ)っているのに、レーダーには雨雲がまったく映(うつ)っていません。爆弾

ここ最近(さいきん)、降っているのに雨雲が映らないことが多く、高度(こうど)の低(ひく)いところが、さっぱり映らないのかもしれません。

大島(おおしま)にあるレーダーの設置場所(せっちばしょ)が、あまり高(たか)くなくビミョ〜なんですよね・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 08:24| Comment(0) | 天災防災

2023年06月01日

キッチンは 自然(しぜん)の一部(いちぶ)

さっき、シーチキンでこさえたゴーヤチャンプルーをお皿(さら)へよそうとき、ナニかがチョロッと。exclamation&question

ss-230601.jpg

ホコリだらけの油(あぶら)はねよけに、ササグモが・・

まだおったんか〜 台風(たいふう)が接近(せっきん)しているから、外(そと)へ逃(に)がしてやるワケにもいきませんね。台風

やっぱり
自然遺産(しぜんいさん)の島(しま)たるもの。住民(じゅうみん)の家(いえ)の中(なか)とて自然じゃなきゃね゛〜と、あらためて認識(にんしき)させてもらいました。ひらめき(笑)


ともあれ
オッサンはもしかすると、天然(てんねん)のナチュラリストだったのかもしれない・・・ もはや、ガジャン=カが刺(さ)しても感(かん)じませんし・・・・

それはそ〜と、スーパーに肉(にく)がなく・・ やれやれ。爆弾

 
posted by ぶん+ at 19:09| Comment(0) |

ん゛?

ヨナマビーチにある観光庁(かんこうちょう)のこさえた看板(かんばん)。

なにげなく、眺(なが)めてみるに・・

n-230601.jpg

ん゛? ど〜ゆ〜意味(いみ)??

「・・サンゴ礁が発達しているため、強い波や海流からヨナマビーチのリーフが守られ・・」

発達(はったつ)したサンゴ礁(さんごしょう)がリーフを形(かたち)づくっているんですけど・・観光庁のお役人(やくにん)さまは、忙(いそが)しすぎて南(みなみ)の島(しま)へ旅行(りょこう)したことないとか??? お疲(つか)れさまでっすっ。exclamation×2

どうやら、サンゴ礁の内側(うちがわ)にリーフがあるとゆ〜認識(にんしき)らしい。 リーフとイノーをカンチガイしているよう。 英語(えいご)のほうは、そ〜でもありませんが。

オッサンも看板(かんばん)をいくつもデザインしていますが、たま〜にやっちゃいます。

miss2-150119.jpg

「水辺の婦人・・貴婦人(きふじん)でなく、やっぱりフツーの婦人≒人妻(ひとづま)が大好(だいす)きだexclamation×2とゆ〜意識(いしき)が、ついつい自然(しぜん)にみなぎってしまいまして・・いやはや若気(わかげ)の至(いた)り。たらーっ(汗)

ま゛〜本来(ほんらい)なら、ご依頼(いらい)いただいた方(かた)から文書(ぶんしょ)が提供(ていきょう)されるハズなので、オッサンが間違(まちが)えることはないハズなんですけどね゛〜、校閲(こうえつ)しちゃうデザイナーの辛(つら)いところです。(笑)


 
posted by ぶん+ at 17:43| Comment(0) | ツッコミどころ

2023年05月31日

キケンな 撮影(さつえい)へ

捕獲(ほかく)されているヤシガニの写真(しゃしん)をとってほしい、との依頼(いらい)がありまして、ユイの館(やかた)へ。

ノコギリガザミなら、だいぶ経験(けいけん)があるけれど、ヤシガニは2度目(にどめ)で振舞(ふるま)いが読(よ)めないのが厄介(やっかい)。爆弾

しかも、陸生(りくせい)ですから、水生(すいせい)のノコギリガザミよりも地力(じりき)があるので、挟(はさ)まれたら即(そく)、殺(ころ)す気(き)で対応(たいおう)しないと、ライオンと比肩(ひけん)するパワーがあるため、大(おお)けがすることになります。

さらに、猛烈(もうれつ)なハサミだけでなく、長(なが)い足(あし)それぞれにトゲがあって、シャッと皮膚(ひふ)を撫(な)でられた日(ひ)にゃ゛〜・・爆弾爆弾


とりあえず
2つの対策(たいさく)が必須(ひっす)で・・逃(に)げられないこと、そして砂(すな)まみれなのをナントカすること。

ロケ地(ろけち)は、芝(しば)の丈(たけ)の具合(ぐあい)から、おとなりの図書館(としょかん)まえに。

yg-230531.jpg

たも網(あみ)よりも、移動(いどう)や脱走(だっそう)の対策にはサンテナが確実(かくじつ)と思(おも)うたのですけれど・・

硬(かた)い足先(あしさき)がひっかかって、出(で)てきませんね。 サンテナをひっくりかえすと、よけいにシガミツキますし。

とりあえず、やわらかホウキでアチコチわしゃわしゃして砂を落(お)としつつ、出(で)てもらいまして・・ようやっと撮影。

yg2-230531.jpg

砂まみれっぽさは、ないでしょ? ノコギリガザミのブラッシングの応用(おうよう)にござまっすっ。ひらめき

甲幅(こうふく)は10センチくらいで、そんなに大(おお)きくはないけれど、20年(にじゅうねん)あまり生(い)きてそう。

沖縄(おきなわ)での研究(けんきゅう)によれば、かるく40年くらい生きてそうですが・・

ちなみに
ヤシガニの甲羅(こうら)は柔(やわ)らかいので、ガッチリつかみにくいんでよ。exclamation×2


ともあれ
ヤシガニよ、お疲(つか)れさま〜、イロイロすまんかった。

yg3-230531.jpg

オッサンから全力(ぜんりょく)で逃(に)げるヤシガニ。たらーっ(汗)

大(おお)きな道具箱(どうぐばこ)に、しめった砂なが入(い)れられてい、つかまえたシマッチュの愛(あい)が感(かん)じられました。ぴかぴか(新しい)

みなさまも、ヤシガニには気(き)やすく触(さわ)らないよう、お願(ねが)いいたします。

また、とくに保護対象(ほごたいしょう)ではありませんが、成長(せいちょう)がとても遅(おそ)いので、食(た)べるとすぐいなくなっていまいますから、あんまり食べないでやってください。

たま〜に、毒(どく)のある植物(しょくぶつ)を食べている個体(こたい)がいて、食中毒(しょくちゅうどく)を起(お)こすこともあるので、ご注意(ちゅうい)を。exclamation

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) | 海の生き物

台風(たいふう)ちかし

外洋(がいよう)は荒(あ)れ、空(そら)は照(て)ったり、サラサラと小雨(こさめ)が降(ふ)ったり・・

tenki-230531.jpg

モワッとした湿気(しっけ)がタマランですね゛〜。たらーっ(汗)

おや? こんなところまで、コアジサシが。

koa-230531.jpg

北(きた)のほうには、エサが少(すく)ないのかなぁ・・・

もうヒナがかえっているころですが、もうじき台風が来(き)ます。最接近(さいせっきん)が土曜以降(どよう・いこう)になると潮位(ちょうい)が高(たか)くなるので、営巣地(えいそうち)が流(なが)されてしまいそう。

足(あし)もとには、甲幅(こうふく)7センチほどのノコギリガザミ

ng-230531.jpg

発育(はついく)がよくないですね゛〜。

若(わか)いので、藻(も)が生(は)えるまえに脱皮(だっぴ)しそうなものですが・・ このところ、イノーの生物(せいぶつ)が、ど〜も減(へ)ったり生育(せいいく)が芳(かんば)しうないように見(み)えて仕方(しかた)ありません。

そこへ、さっそく台風とは・・自然(しぜん)は、無慈悲(むじひ)なもんです。

 
posted by ぶん+ at 17:32| Comment(0) | 海の生き物

2023年05月30日

コアオアシシギ 走(はし)るexclamation

トリトリデッキのすぐしたを、きょうも走っています。

kaas-230530.jpg

砂上(さじょう)にいる昆虫(こんちゅう)や、小(ちい)さなカニなどを狙(ねら)っているようです。

柔(やわ)らかな泥底(どろぞこ)から、ゴカイなどをつまみとって食(た)べるとばかり思(おも)っていたオッサンにとって、かなり違和感(いわかん)があります。

オッサンの見識(けんしき)がズレているだけでなく、たぶん気象激化(きしょうげきか)によって、鳥(とり)たちにしても臨機応変(りんきおうへん)になっているように感(かん)じます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:49| Comment(0) |

ゴマモン・パトロール

あと一月(ひとつき)たらずで、トライアスロン。

きょねん、ゴマモンガラを退治(たいじ)しましたが、もう1尾(いちび)おったので、ちょくちょく確認(かくにん)しにヨナマビーチへ。

yonama-230530.jpg

風向(かざむ)きの変(か)わりめに、水面(みなも)がスッキリしてくれました。

すると、それまでさざ波(なみ)で見(み)えなかったムラサメモンガラなどが、しっかり見られるようになりました。

台風2号(たいふう・にごう)ですっかり忘(わす)れてましたが、そういえば梅雨(つゆ)だったんですね゛〜。(笑)

お゛exclamation いささか大(おお)きめの魚(さかな)がやってきました。

aji-230530.jpg

55センチくらいありますが、ペナッペナのオニヒラアジたらーっ(汗)

今年(ことし)の海(うみ)は、一段(いちだん)と不調(ふちょう)な気(き))がしますが、気のせいかなぁ・・・

ともあれ
けさもゴマモンガラは見られず、ホッとしました。

 
posted by ぶん+ at 18:27| Comment(0) | 魚 と 釣り

2023年05月29日

イヤ? コウキシン?

おったおった、イノーの南(みなみ)のほうに、クロツラヘラサギ

khs-230529.jpg

レンズを向(む)けると、ぷるるっ・・

こりゃ、気(き)にしてるな゛〜。たらーっ(汗)

なぜかこっちへ歩(ある)きつつ、ありゃ? もどるの??

khs2-230529.jpg

けど、横目(よこめ)で見(み)てるな゛〜

でまた、やってきて・・またもどるん???

khs3-230529.jpg

どえらい見てくるな゛〜。たらーっ(汗)

観察圧(かんさつあつ)が気になったから、車(くるま)へもどったら・・車が体育館(たいいくかん)で見きれないとこまでやってきて、クルッともどっていき・・・ もしかすると、ヘンに正(ただ)しいヤツかもしれんな゛〜。(笑)

ちなみに
4羽(よんわ)いたクロツラヘラサギのうち、成鳥(せいちょう)のが遅刻(ちこく)なのに見栄(みえ)はって?北上(ほくじょう)するのを、繁殖(はんしょく)とは関係(かんけい)ない若鳥(わかどり)の2羽(にわ)までウカレテついてったようですけれど・・ この1羽だけは「知(し)らないオジサンについてっちゃイケマセン」を守(まも)ったようなのです。ぴかぴか(新しい)



夕(ゆう)、ハンタゴーにはシギたち。

sts-230529.jpg

セイタカシギのほか、コアオアシシギも。

もはや繁殖には遅刻で、これからど〜すんの???

 
posted by ぶん+ at 18:41| Comment(0) |