ニンゲンをさほど恐(おそ)れない、コサギがおりまして・・

右足(みぎあし)の緑(みどり)のとこが、遠目(とおめ)にもわかるほど長(なが)め。
まえに、ヒラアジの幼魚(ようぎょ)を捕(つか)まえてました。

土地柄(とちがら)、
オニヒラアジかなぁ。
お゛ ムリヤリのみこんだ。


くわえたときは横(よこ)なんですが・・のみこむときは、だんだん縦(たて)になります。

で
後日(ごじつ)、なんだか白(しろ)うて丸(まる)っこい鳥(とり)がおるなぁ・・ナンじゃろ?

およよよ、またヒラアジを食(く)らってる。

っで〜ら、苦労(くろう)しとるがね・・

今度(こんど)のは、ビミョ〜に大(おお)きいらしく、焦(あせ)って羽毛(うもう)が逆立(さかだ)ち、丸っこくなったよう。
あ゛ 吐(は)きもどすのも、苦労しとるがや・・・

ヒレなんかが引(ひ)かかって、もどすのも大変(たいへん)。

10分(じっぷん)たってもダメでしたし・・ なんぼヒラアジが好(す)きでも、コレは無理筋(むりすじ)だと思(おも)うなぁ。
それはそうと
干潟(ひがた)の潮(しお)だまりに、小魚(こざかな)がおるのは知(し)ってたけれど、雑食(ざっしょく)のボラなどより多(おお)くの酸素(さんそ)が必要(ひつよう)そうなヒラアジの幼魚がおるとは・・ 意外(いがい)です。