オープンデータとして公開(こうかい)するデータを、こさえてみておりま〜す。
ま゛〜、オッサンは防災専門員(ぼうさいせんもんいん)なので、そっち方面(ほうめん)のデータです。
とゆ〜か、フォーマットがいかにもデータセットっぽく載(の)ってますが、マニュアルに載ってたリソースじゃね? リソースが凝(こ)りすぎて、データセットの構造(こうぞう)は必要(ひつよう)ないんじゃね??(笑) ましかし、今後(こんご)のことを考(かんが)えれば、構造の冗長(じょうちょう)はあったに越(こ)したことはありませんが。
で、オッサンは地図系(ちずけい)が得意(とくい)なので・・
グーグルマップの避難所一覧(ひなんじょいちらん)のKMLをダウンロードして、緯度・経度(いど・けいど)をゴソッとコピペしてしまえると思(おも)うてました。 けれど、KMLをCSVに変換(へんかん)するアプリやネットサービスではウマイコトいかず、もはやKMLの中身(なかみ)から引(ひ)っこ抜(ぬ)くしかありゃせんな〜と。

ダウンロードしたデータをテキストエディターでひらくと、意外(いがい)とすんなり。

グーグルマップのポイントは、こうした記述(きじゅつ)になってい、HTMLが読(よ)めれば分(わ)りやすいんです。 あたまの<〇〇>があって、</〇〇>でくくられている「タグ」で表現(ひょうげん)されているのが特徴(とくちょう)。
<Placemark>
<name>天城町 防災センター(Disaster Prevention Center)</name>
<description><![CDATA[<img src="https://doc-0o-a8-mymaps.googleusercontent.com/untrusted/hostedimage/onccannug6oukilnrbbi0nhldc/jlc6omnjt492lb4ph7r5afs2l0/1678950900000/6oEqmdaXVx8p-x2NlA9BRpgSCrftpjjO/*/6AI-xGzwPUevAkwNJ-CvifgOCjDcrZJX_rYMY1Aj6XqV12Qjr7QTNhKVRAocu_gUL6CxB0MqkVip0xRBCR5Sy-E47Nb3p4wGpvp2xjusnHnQjNHfT3A8OZNQ8Z5923_VZKk30nmu_tdJn2vhL9eWE9mcysMR8Y87AlLfyPGvlXAS5Y99OVDFELkaIZLIa3dEF?fife" height="200" width="auto" /><br><br>避難所<br>天城町で最も大きい避難所<br>Amagi town Disaster Prevention Center<br><br>対応できる災害種別<br>暴 風・地 震 ●<br>高 潮・津 波 ●<br>土石流・崖崩れ ●<br><br>http://yuiamagi.html.xdomain.jp/bousai/bousai_c.html]]></description>
<styleUrl>#icon-1603-F57C00</styleUrl>
<ExtendedData>
<Data name="gx_media_links">
<value>https://doc-0o-a8-mymaps.googleusercontent.com/untrusted/hostedimage/onccannug6oukilnrbbi0nhldc/jlc6omnjt492lb4ph7r5afs2l0/1678950900000/6oEqmdaXVx8p-x2NlA9BRpgSCrftpjjO/*/6AI-xGzwPUevAkwNJ-CvifgOCjDcrZJX_rYMY1Aj6XqV12Qjr7QTNhKVRAocu_gUL6CxB0MqkVip0xRBCR5Sy-E47Nb3p4wGpvp2xjusnHnQjNHfT3A8OZNQ8Z5923_VZKk30nmu_tdJn2vhL9eWE9mcysMR8Y87AlLfyPGvlXAS5Y99OVDFELkaIZLIa3dEF?fife</value>
</Data>
</ExtendedData>
<Point>
<coordinates>
128.8946378,27.8159061,0
</coordinates>
</Point>
</Placemark>
いかがですか? エーゴが苦手(にがて)でも、カンタンな単語(たんご)で構成(こうせい)されているので助(たす)かりますわ゛〜。
もしかして、<br>だけで</br>がないと気(き)づいたアナタはスゴイ。

<br>は単体(たんたい)で改行(かいぎょう)する働(はたら)きなので、対(つい)になってないんです。 ところどころ、そ〜ゆ〜タグも含(ふく)まれています。
ありゃんりゃ?
そ〜いえば、位置情報の桁数(けた・すう)が違(ちが)ってますよ。

こうして、登録時(とうろくじ)には小数点以下(しょうすうてんいか)が5桁しか見(み)えないけれど、中身は7桁で管理(かんり)されてて、KMLから抜きとるほうがより高精度(こう・せいど)なんですね。

ちなみに
デジタル庁のオススメは6桁で・・なんだかビミョ〜ですけれど、どうやら国土地理院(こくどちりいん)の精度みたい。
さておき
そもそもフォーマットが指定緊急避難場所のみになっており、デジタル庁が指定避難所とカンチガイしている可能性(かのうせい)がありそうな・・
あるいは南海トラフ対策(なんかいとらふたいさく)を、もっとも優先(ゆうせん)しているとか???