2023年03月26日

トリトリデッキらへんの オッサン

きのう、10周年(じゅっしゅうねん)をむかえまして、しこたまお世話(せわ)になっています。

trtr-230326.jpg

オッサンが原因(げんいん)で建(た)てられることになり、オッサンがデザインさせてもらったので、なおさら通(かよ)いつづける原因にもなりました。

ほとんど毎日(まいにち)、観察(かんさつ)してきたので、ダメなオッサンでもだいぶ鳥(とり)たちのことがわかってきました。ひらめき

ゆくゆく鳴(な)きマネも上達(じょうたつ)したり実験(じっけん)したりして、キアシシギのマネで、ほかのシギ・チドリがオッサンに慣(な)れることや、空港(くうこう)の草地(くさち)に飛来(ひらい)するヒクイナを呼(よ)びよせられるようになったりとか・・地味(じみ)ぃ〜にチャレンジをつづけてたり。

鳥だけでなく、チヌ(ミナミクロダイ)トリデッキとか、カニ(ノコギリガザミ)トリデッキ、アジ(ヒラアジ)トリデッキに至(いた)り・・ 今(いま)やカノジョもいてくれるから、あわやヨメトリデッキになりかねません。exclamation&question(笑)

オッサンにとって、「ケーゾクハチカラナリ」を具現化(ぐげんか)してくれる場所(ばしょ)になりました。

あるいは、自然保護(しぜんほご)を語(かた)るうえで、キチンとその場所を観察しつづけていることが大切(たいせつ)だ・・とゆ〜ことを学(まな)ぶこともできたような。

 
posted by ぶん+ at 21:39| Comment(0) | 生き物基礎知識