2023年04月30日

イノーらしうなりました

トリトリデッキのまわりには、キアシシギたち。

kas-230430.jpg

これまで、クロツラヘラサギをしのぎ、デッキのまわりでもっとも見(み)かけられたんですが、このごろメッキリ見られなくなっていました。

い゛〜食(た)べっぷり〜。

kas2-230430.jpg

餌食(えじき)となっているのは、きまってフタハオサガニ。

昔(むかし)は泥底(どろぞこ)だったので、ヒメヤマトオサガニが多(おお)かった。


キアシシギがオッサンの近(ちか)くをウロウロするので、つられてアオアシシギも。

aas-230430.jpg

うっかりオッサンに寄(よ)りすぎて、いったん尾羽(おばね)をフリフリしてますが・・かまわず採餌(さいじ)をつづけてました。(笑)

魚(さかな)やエビを捕食(ほしょく)するハズですけれど、結局(けっきょく)なにも食べられてかったような。たらーっ(汗)

そういえば
オッサンがシギに興味(きょうみ)を抱(いだ)いたのは、アオアシシギのシュッとした雰囲気(ふんいき)が好(この)みだったから・・だったような。ぴかぴか(新しい)

そのあと
もっとシュッとしている、地味オシャレ(じみおしゃれ)なコアオアシシギの夏羽(なつばね)にヤラレて、心変(こころが)わりしちゃったんですけどね゛〜。(笑)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 18:02| Comment(0) |

2023年04月29日

まだ走(はし)る

スーパーの前(まえ)にトリトリデッキへ。

すぐ前を、ステテテテテテ・・と走(はし)るチュウシャクシギ

css-230429.jpg

きのうと違(ちが)って、1羽(いちわ)のみ。

かすかに、ハナノアナが見(み)えます。ぴかぴか(新しい)


ところで
2015年(にせんじゅうごねん)の4月後半(しがつ・こうはん)は、イロンナコトが起(お)きてたんですね゛〜、イイ時代(じだい)でした。(笑)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 18:49| Comment(0) |

2023年04月28日

離島(りとう)を 渡(わた)る

このごろの朝夕(あさゆう)、トリトリデッキのまわりには、北(きた)へ帰(かえ)るシギやチドリが観(み)られ、愉(たの)しうなってきました。ぴかぴか(新しい)

運動公園(うんどうこうえん)で越冬(えっとう)していたムナグロは、とっくに帰りましたが・・インドネシアやオーストラリアあたりから極北(きょくほく)へ向(む)かう群(む)れがやっきているでしょう。

mg-230428.jpg

にう〜っと、ゴカイの類(たぐ)いを抜(ぬ)こうと、力(ちから)の加減(かげん)をしながらジワ〜ッと引(ひ)いてます。

その向(む)こうでは、チュウシャクシギが、よそ見(み)しながら走(はし)ってました。

css-230428.jpg

群れとゆ〜には少(すく)ない、3羽(さんわ)ほど。

さておき
地場(じば)の留鳥(りゅうちょう)、シロチドリがとても少(すく)ないのが気(き)になるところ。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 19:30| Comment(0) |

ウジャイカダの はじまり

さきおととい、たった1匹(いっぴき)の小(ちい)さなフツ・ウミアメンボを見(み)つけたのに・・いきなりウジャってまっすっ。ひらめき

uja-230428.jpg

茶色(ちゃいろ)っぽいのは、サナギっぽく脱皮(だっぴ)の兆(きざ)しでしょうか・・? いづれにしろ、すべて幼虫(ようちゅう)ばかり。

ケシウミアメンボが成虫(せいちゅう)のまま冬越(ふゆご)ししているようなのに、フツ・ウミアメンボは卵(たまご)でしか冬越しできてまえせんね゛〜。

さておき
こんだけウジャウジャと、どこにおったん???


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:55| Comment(0) |

2023年04月27日

異世界(いせかい)っぽいの キタexclamation×2

昼休(ひるやす)み、運動公園(うんどうこうえん)の南(みなみ)の観察(かんさつ)をしてから、役場(やくば)へ赴(おもむ)こうとしたら・・

なんじゃこりゃっ。exclamation

kk-230427.jpg

コーポ塩満のわきにあるギンネムに、デカいサンコウチョウみたいなのがっ。exclamation&question 長(なが)さは、カラスとかわらないくらいあります。

およよよよよよ゛〜、肝心(かんじん)なときに゛〜

g8-230427.jpg

Lumix G8のシャッターボタンが、バラけてしもた〜。たらーっ(汗)

も、もしかして・・カノジョがゆ〜てた、小殺界(しょうさっかい)ってコレのこと???

焦(あせ)るヒマなどなく、すぐさま部品(ぶひん)を拾(ひろ)うてパチッとハメなおせたので、再開(さいかい)。グッド(上向き矢印)

kk2-230427.jpg

シレッとオッサンを警戒(けいかい)しているなぁ。 それにしても、スーパーサイヤまがいの冠羽(かんう)がスゴイ。exclamation

ギンネムには、けっこうイモムシがついているらしい。

kk3-230427.jpg

けど、ガタイがデカいだけでなく、尾羽(おばね)も長(なが)いので、すんごい邪魔(じゃま)そう・・

とりあえず
もっとも枝カブリ(えだ・かぶり)の少(すく)ないカットは、コンナモンです。

kk4-230427.jpg

デカいと、カブリの枝も多(おお)くなるワケで・・爆弾

調(しら)べたところ、カンムリカッコウでした。

ただ
eBirdでサエズリを聴(き)かせてもらったら、カッコウとは名(な)ばかりで、ほとんどリコーダーをピーピーと吹(ふ)いてるみたいで、ビミョ〜すぎる。バッド(下向き矢印)

さておき
シャッターは壊れたものの、間近(まぢか)で観察(かんさつ)できましたし、お世話(せわ)になっているF本さんにもご覧(らん)いただいたので、嬉(うれ)しい出逢(であ)いとなりました。
ぴかぴか(新しい)


そうそう
先週(せんしゅう)から、十島村(としまむら)の平島(たいらじま)でも見られているそうです。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) |

シギたち ぼちぼち

けさのトリトリデッキのまわりには、アオアシシギやコアオアシシギ、キアシシギにタカブシギなども飛来(ひらい)して、わりと活気(かっき)があります。

このごろPM2.5のせいか、エヘンムシがすごいので、思(おも)わずぅえ゛っへん゛とセキバライしたところ・・ オグロシギがメヒルギのなかから出(で)てきました。ひらめき

os-230427.jpg

4・19にチラと見(み)かけたので、おらんかな゛〜と期待(きたい)してました。

お゛?

os2-230427.jpg

ナニがど〜なってるやら、フォルムがハチャメチャに゛。exclamation&question

さておき
やっぱり、オグロ愛(おぐろあい)はスゴイですね゛〜。ぴかぴか(新しい)

os3-230427.jpg

尾羽(おばね)にメロメロです。(笑)


久(ひさ)しいセイタカシギも飛来していました。

sts-230427.jpg

相変(あいか)わらず、徹夜明(てつやあ)けっぽいメツキですね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 19:31| Comment(0) |

2023年04月26日

島野菜(しまやさい)がない・・

このところ、島のトマトがお買(か)い得(どく)でしたが、あっという間(ま)に収束(しゅうそく)。

tmt-230426.jpg

安(やす)さもさることながら、圧倒的(あっとうてき)な鮮度(せんど)の高(たか)さに値打(ねう)ちがあります。

ネットにあるような成分表(せいぶんひょう)のスペックも、輸送(ゆそう)で鮮度が落(お)ちるとともに低下(ていか)するので・・離島(りとう)では特(とく)に地場産(じばさん)の野菜は大切(たいせつ)なんですが、だんだん作(つく)り手(て)が減(へ)っていて、手に入(はい)らなくなっています。

とても残念(ざんねん)・・

ここ2年(にねん)くらいでガクッと島野菜が減ったので、そのせいかオッサンも一気(いっき)に白髪(しらが)が増(ふ)えたりして、ずいぶん老(ふ)けた気(き)がします。たらーっ(汗)



ところで
このごろマイブームなのが、白和(しらあ)え。 今回(こんかい)は、コマツナで。

sa-230426.jpg

白(しろ)みそ、白ごまがきいて、とても美味(おい)しうございます。ぴかぴか(新しい)

実(じつ)は、大豆(だいず)や米(こめ)みそやがないので、仕方(しかた)なくのフンドーキン「無添加減塩あわせ」を求(もと)めたところ・・さ〜すが九州(きゅうしゅう)、甘(あま)ぁ〜い麦(むぎ)みそだった。爆弾 これなら、無類(むるい)の甘党(あまとう)で、さつま揚(あ)げにもどっさり砂糖(さとう)をぶち込(こ)む鹿児島人(かごじまじん)にも、絶賛(ぜっさん)なのでしょう。exclamation(笑)

味噌汁(みそしる)にすると、甘くてごはんに合(あ)わんので・・困(こま)ってたんです。たらーっ(汗)

けれど
麦みその香(かお)り甘みが、とても白和えに合うので、砂糖(さとう)などを加(くわ)えず、みそだけでパパッと自然(しぜん)な味付(あじつ)けができて驚(おどろ)き。exclamation このみそは白和えのためにあるんじゃないの?と思(おも)うくらい。ひらめき


ちなみに
すり鉢(ばち)は持(も)ってないので、きっちり手でしぼった木綿豆腐(もめんどうふ)を、みそとともにボウルに入(い)れ、フォークでつぶしてこさえています。 なので、けっこうお手軽(てがる)なんですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 19:05| Comment(0) | 旬の味

2023年04月25日

ようやく フツ・ウミアメンボ

トリトリデッキのすぐ下(した)のイノーにいる、ケシウミアメンボたちに混(ま)じって、黒(くろ)いけれど違(ちが)ったフォルムのが。ひらめき

ua-230425.jpg

下(した)の小柄(こがら)なのがケシウミアメンボのオス/体長(たいちょう)1ミリくらいで、左上(ひだりうえ)のは体長2ミリほどのメスと、オスとが合体(がったい)したペアです。

細身(ほそみ)で足(あし)が長(なが)いのは、体調1ミリくらいの、ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)。ぴかぴか(新しい)

ua2-230425.jpg

早(はや)いときは3月上旬(さんがつ・じょうじゅん)に見(み)つかっているので・・かなり遅(おそ)めです。

このログでは、あえて代表的(だいひょうてき)な種名(しゅめい)と科名(かめい)がバッチリとダブるとき、もっとも普通(ふつう)=フツを冠(かん)しています。 フツ・ヘラサギ、フツ・ツバメ、フツ・タヒバリ、フツ・ムクドリなど。

さておき
国内(こくない)でも、こうして四季(しき)をつづじてウミアメンボをしげしげジロジロしているのは、オッサンくらいなのかも知(し)れませんね゛〜。(笑) これは、メニヤ? オタク? 研究者(けんきゅうしゃ)? いや、シンプルになの観察者(かんさつしゃ)でしょうね。

 
posted by ぶん+ at 18:52| Comment(0) |

2023年04月24日

サルのシギ? シギのシギ?

きょうは、イノーも地味(じみ)に渡(わた)りが見(み)られ、トリトリデッキのすぐまえでキアシシギが採餌(さいじ)したり、メダイチドリやムナグロもいたり、上空(じょうくう)にはキセキレイやツメナガセキレイの声(こえ)がしています。

美名田からとってかえして、イノーをジロジロすれば・・なんか走(はし)ってます。exclamation

saru-230424.jpg

赤(あか)い・・やっぱり赤いと3倍(さんばい)のスピード。exclamation&question(笑)

ファースト・ガンダム世代(ふぁーすと・がんだむせだい)は、赤=赤い彗星(すいせい)のシャアなんですよね゛〜。

そこらをチョロチョロしている、ほかのシギ・チドリを眺(なが)めていたら、どこかへ行(い)ってしまったようです。

ま゛〜、まだおりそうなので、今宵(こよい)に炊(た)きたい「干しシイタケのふくめ煮」について、つらつら調(しら)べていたら、川津辺(かわつべ)のほうからキヨ〜ンとアカアシシギの声(こえ)がしてきたり。

ふたたび、走っているのを探(さが)すと・・手前(てまえ)まできてました。ひらめき

saru2-230424.jpg

やっぱり、サルハマシギです。

ムナグロとおなじく、これから極北(きょくほく)を目指(めざ)します。

それにしても、走りながらも羽毛(うもう)が気(き)になるのか、かゆいのか・・

saru3-230424.jpg

換羽(かんう)しているときは、そ〜ゆ〜もんなんでしょうか。

ところで
サルハマシギの英名(えいめい)は「Curlew sandpiper」で、ダイシャクシギシギ・・よもや同類(どうるい)の名(な)を重(かさ)ねるとは、よほど名づけに困(こま)ったのかなぁ。たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:39| Comment(0) |

初ショウビン(はつしょうびん)

夕(ゆう)ちかくなり、美名田(みなだ)へ。

mnd-230424.jpg

もう、アカショウビンが着(つ)いているハズですから、しっかり鳴(な)いてみますが、なんか調子(ちょうし)わるくてウマイコト鳴けない・・

しばらくすると調子がでてきたので、それを覚(さと)ったのか、やってきました。ぴかぴか(新しい)



しかしま゛〜、元気(げんき)がないですね。たらーっ(汗)

もともと渡(わた)りに適(てき)した体(からだ)つきでないから、限界(げんかい)まで体力(たいりょく)を削(けず)っているのでしょう。

元気に鳴き返(かえ)したり、テリトリーを守(まも)る意気地(いきじ)をとりもどすには、しばらくかかりそう。


車(くるま)へもどりながら鳴いていると、サンコウチョウのオスがやってきて、オッサンを警戒(けいかい)してました。

 
posted by ぶん+ at 19:23| Comment(0) |

2023年04月23日

干潟(ひがた)は もうダメかも・・

けさのイノーは、満潮(まんちょう)。

inow-230423.jpg

20〜30センチのミナミクロダイはチラと見(み)かけたけれど・・そもそもボラがおらん。たらーっ(汗)

オッサンはさておき、ミサゴも飛来(ひらい)しなくなって久(ひさ)しく、死(し)んだイノーになったような。バッド(下向き矢印)

南西諸島(なんせいしょとう)で屈指(くっし)の豊(ゆた)かな干潟(ひがた)だったのに、そこへ野鳥(やちょう)も魚(さかな)も、めっきり来(こ)なくなりました。爆弾

ど〜したものやら・・たらーっ(汗)



ともあれ
イノーに繁茂(はんも)しつづける国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)を漁業(ぎょぎょう)のために残(のこ)すべきだと主張(しゅちょう)した、天城町(あまぎちょう)の漁協(ぎょきょう)のヒトらの漁獲高(ぎょかくだか)は、アップしたのでしょうか???

 
posted by ぶん+ at 15:19| Comment(0) | 魚 と 釣り

2023年04月22日

久しぶりの 週末(しゅうまつ) こっち編(へん)

弁当(べんとう)を求(もと)めるには、まだ時間(じかん)があるから、上名道(うえなみち)へ。

新築(しんちく)のバンガローを見(み)てから、ふれあい林道(りんどう)を往(ゆ)くと・・

sakura-230422.jpg

おお゛〜 ヒカンザクラが、まだ咲(さ)いてます。exclamation


トリトリデッキわきで弁当をいただいたら、運動公園(うんどうこうえん)をカノジョとブ〜ラブラ。

野鳥(やちょう)とか自然(しぜん)のアレコレをカノジョと話(はな)しながらの散歩(さんぽ)できるのは、嬉(うれ)しい〜。るんるん

おっと
草地(くさち)には、渡(わた)りのムナグロたちが。

そのうち
ホンマに、ムナ?がグロい?のが。(笑)

mg-230422.jpg

いろんな学説(がくせつ)があるけれど・・、夏(なつ)でもムナがグロくならないのがいるんです。 メスなのか、未熟(みじゅく)なのやら、わかりませんが・・


お゛〜スズメ団地(すずめだんち)には、巣立(すだ)ったヒナが。るんるん

szm-230422.jpg

すぐ近(ちか)くで、じっとオッサンたちジロジロしています。

あ゛〜 そ〜きたか〜

szm2-230422.jpg

ヤナメツキで反撃(はんげき)してきました。exclamation

コレって、鳥類(ちょうるい)によるニンゲンへの共通(きょうつう)なヤナメツキ?

それとも、オッサンへの限定イヤガラセ(げんてい・いやがらせ)なん??(笑)



カノジョとおると、いろんなコトが起(お)こるなぁ・・

 
posted by ぶん+ at 22:43| Comment(0) |

久しぶりの 週末(しゅうまつ) あっち編(へん)

けさはカノジョを迎(むか)えに亀徳(かめとく)へ。

その足(あし)で、亀津(かめつ)の海岸(かいがん)へ。

inow-230422.jpg

クロツラヘラサギがおらんようになったらしいので、チェック。

どこにも見当(みあ)たらんですね・・・

お次(つぎ)は、諸田池(しょだいけ)へ。

sa-230422.jpg

落(お)ち着(つ)かぬカモが、あっちゃこっちゃ飛(と)び回(まわ)り、着水(ちゃくすい)・・逆光(ぎゃっこう)で判(わか)りにくいけれど、シマアジのよう。

池の南側(みなみがわ)のほうも観(み)ておこうと、散歩(さんぽ)。

およよ゛〜、カノジョが食(く)いついたのは、このごろ絶賛増加中(ぜさんぞうかちゅう)のツバメ。

tbm-230422.jpg

ニンゲンを怖(こわ)がらないのは、もうすぐ民家(みんか)で巣(す)づくりせにゃならんから・・とか?

北海道(ほっかいどう)のサケが川(かわ)へさかのぼるまえに、河口(かこう)で慣(な)らしをするようなもんでしょうか?

もどると、先(さき)ほどのカモは、セイタカシギやコガモ、ハシビロガモ、アオアシシギのおったところの近(ちか)くに。

sa2-230422.jpg

眉班(まゆはん)が、コガモのメスよりクッキリなので、やっぱりたぶん、シマアジのメスでしょう。ひらめき

わが町(まち)への行(い)きしな、井之川(いのかわ)のイビガナシのとこへ。

遠(とお)く、カノジョが双眼鏡(そうがんきょう)をのぞいて示(しめ)すとこらへんには・・

us-230422.jpg

ウズラシギがおった。ぴかぴか(新しい)

けれども、カノジョと会話(かいわ)がかみあわず・・どうやらそっちにはメダイチドリキョウジョシギなんかがおるらしい。たらーっ(汗)

ともあれ、カノジョはアメリカウズラシギを見(み)たことあるのに、ウズラシギは記憶(きおく)にないらしい。

ので・・どうしたもんかと思(おも)うていたら、寄(よ)ってくれました。ぴかぴか(新しい)

us2-230422.jpg

じっくり観察(かんさつ)したあとも・・カノジョの反応(はんのう)はビミョ〜でした。


もとより
カモやシギは地味(じみ)だから、見分(みわ)けても感動(かんどう)がうっすいんですよね゛〜。たらーっ(汗)

とはいえ
夏羽(なつばね)のコントラストや、冬羽(ふゆばね)のしっとりした色合(いろあ)いとか・・季節(きせつ)とともにうつろう様(さま)は、切(せつ)なくて美(うつく)しうございます。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 21:17| Comment(0) |

2023年04月21日

太(ふと)い 性格(せいかく)?

トリトリデッキわきに飛来(ひらい)した、アオアシシギ

aas-230421.jpg

オッサンをチラ見(ちらみ)しながら、あくび・・

夜(よる)には渡(わた)らにゃならず、寝(ね)るのが優先(ゆうせん)ですかね・・

aas2-230421.jpg

フツーに神経質(しんけいしつ)?な仲間(なかま)は、どっかへ隠(かく)れてしもうたんですけどね。爆弾


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 18:44| Comment(0) |

2023年04月20日

ネットで カイモノ

きょうは予報(よほう)とちがって、雨時々(あめときどき)くもりになり、雨とくもりが逆転(ぎゃくてん)しましたね゛〜。雨

さておき
なんやかや悩(なや)んで、思(おも)い切(き)って求(もと)めました。exclamation

karabiner-230420.jpg

スマホ用(すまほよう)に液晶(えきしょう)を傷(いた)めないプラスチックのカラビナ。

蓄光(ちっこう)のお陰(かげ)で、闇(やみ)でもしっかり光(ひか)ります。ひらめき

けど
デカくない? と感(かん)じたアナタ・・ げに、デカめです。たらーっ(汗) でもYKKので、もっとも小(こ)ぶりなのがコレでした。

しかしながら
このサイズでないと強度(きょうど)が心配(しんぱい)だったり、片手(かたて)で扱(あつか)いにくいことも判(わか)りました。

スマホを首(くび)からぶら下(さ)げれば最速(さいそく)で操作(そうさ)できるけれど、データ通信専用(でーたつうしんせんよう)だから四六時中(しろくじちゅう)首にかけてるのもアレで・・ はずしたらストラップが長(なが)くて邪魔(じゃま)になるので、ふだん使(づか)いならカラビナかなぁ・・と。

指(ゆび)をサッと通(とお)しやすくて、ベルトループのほか、ちょっとしたところへヒッカケてネットラジオを聴(き)いたりできます。ぴかぴか(新しい)

ただ
やっぱり結束バンド(けっそくばんど)が、なんとも無粋(ぶすい)なんですよね゛〜。バッド(下向き矢印)



ほかにも
256GBのSSDユニットがとどきました。 ソレをパソコンに外付(そとづ)けのケースに入(い)れてスペックを計測(けいそく)・・

ssd-230420.png

ケースのクセとSSDのクセとが、相乗効果(そうじょうこうか)でだいぶ強(つよ)いクセがあるような・・爆弾

書(か)き込(こ)みのスピードのほうが、ナゼか速(はや)くなったりとか。(笑)

もともと
もっともっと高速(こうそく)なSSDユニットですが、ケースのクセは高速(こうそく)をうたっていたハズのに・・NVMeの高速SSDを、旧(ふる)い規格(きかく)のSATAの回路(かいろ)で接続(せつぞく)しちゃうもんだから、1/6くらいしかスピードが出(で)ないヘナチョコで・・ ぶっちゃけダマサレました。

んが、ハイスピード≒熱破壊(ねつはかい)しやすいので、そんくらいがイイかなぁ・・と思(おも)うたんです。


ただ、SATAでも読(よ)み書きで500Mbpsあまり出(で)せるハズだから、このSSDはSATAですとパフォーマンスが出(で)にくいのかもしれません。

たとえるなら、陸上(りくじょう)の選手(せんしゅ)に、ワラジで走(はし)ってもらうような感(かん)じですかね。(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:54| Comment(0) | スマホ パソコン

2023年04月19日

陸上トラック(りくじょうとらっく)に・・

おや? ムナグロ・・いや、いささか大(おお)きめ?

kss0-230419.jpg

う〜ん、曇天(どんてん)で暗(くら)いの〜。

ん゛? これって・・

kss-230419.jpg

昨秋(さくしゅう)、はじめて見(み)かけたコシャクシギexclamation&question

オッサンを警戒(けいかい)してるなぁ。たらーっ(汗)

kss2-230419.jpg

ほかに、トラックでウォーキングされているお客(きゃく)もお見えなのに・・

え゛〜 えっぽどイヤなんかなぁ。

kss3-230419.jpg

コシャクシギもやるのね、ヤナメツキ。爆弾

いささか陽(ひ)がさしてきて、色合(いろあ)いがフツーに。

kss4-230419.jpg

ほとんどバフ/黄褐色(きかっしょく)っぽさがないから、第1回夏羽(だいいっかい・なつばね)でしょうかね゛〜、確率的(かくりつてき)にも、ルートを外(はず)れるオッチョコチョイさからしても。ひらめき(笑)

寄(よ)りすぎて逃(に)げられてしまい・・そのときの声(こえ)は、チュウシャクシギよりしわがれたような「ギュギュギュギュギュギュ」でした。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) |

2023年04月18日

PM2.5 どっさり

黄砂(こうさ)とともに、北京(ぺきん)や渤海沿岸(ぼっかいえんがん)あたりの暖房(だんぼう)や車(くるま)、工場(こうじょう)からの排気ガス(はいきがす)などがゴチャマゼになったのが、島(しま)に飛来(ひらい)しています。たらーっ(汗)

tenki-230428.png

コロナウィルスが風(かぜ)に乗(の)ってこないだけ・・マシなんでしょうかね。爆弾

 
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) |

まだ おりますよ

けさのイノーは満潮(まんちょう)。

魚(さかな)がおらんかジロジロしていると・・はるか北(きた)のほうに、ポツンと白(しろ)。exclamation&question

kara-230418.jpg

カラシラサギ、まだ、おりますね。

さておき
魚(さかな)はサッパリおらんです・・爆弾



そういえば
運動公園(うんどうこうえん)のカイコウズ/アメリカデイゴが咲(さ)いてますね。

kaikowz-230418.jpg

沖縄(おきなわ)のデイゴとは同(おな)じデイゴ属(でいごぞく)なれど、まったくの別種(べっしゅ)にございます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:44| Comment(0) |

2023年04月17日

新(あら)たな 居候(いそうろう)?

昼(ひる)、わが家(や)に帰(かえ)ってきたら、ジャングる生垣(いけがき)のわきで、ピヤピヤしている小鳥(ことり)が。

あ゛〜まだノゴマがおるんじゃね〜と思(おも)うていたけれど、アレ゛? シッポを振(ふ)る角度(かくど)がぜんぜん水平(すいへい)より低(ひく)い。exclamation&question

rb-230417.jpg

もしかして、ジョウビタキ???

お゛ おりました。

rb2-230417.jpg

ワキが、ビミョ〜にオシャレさんなオレンジだ・・ これは、ルビコでは???

ルリビタキのメスだったのでした。

先週後半(せんしゅうこうはん)からピヤピヤしていましたが、スバシッコイのでど〜せノゴマだろうとスルーしてました。たらーっ(汗)

そろそろ
ジャングりすぎている庭(にわ)なので、ほどほど伐採(ばっさい)しようかと思うてましたが、少(すこ)しずつにしようかな・・



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 18:28| Comment(0) |

2023年04月16日

ハクセキレイの 亜種(あしゅ)?

ここ数年(すうねん)、4月(しがつ)になっても北風(きがかぜ)になり、鳥(とり)たちの渡(わた)りが妨(さまた)げられるようになりました。

きょうも北風なので、北端(ほくたん)の地域(ちいき)には、なにかしら渡りあぐねている鳥がおるだろうと、手々(てて)の海岸(かいがん)へ。

すると・・

hiyo-230416.jpg

海原(うなばら)へ出(で)ようか惑(まど)う黒(くろ)い一団(いちだん)。exclamation&question

陽炎(かげろう)でボヤボヤですけれど、おそらくヒヨドリでしょう。

で、想定(そうてい)どおり草地(くさち)におるのは、タイワンハクセキレイ。ひらめき

t_hak-230416.jpg

ハクセキレイの10亜種のひとつ。

けど
問題(もんだい)は・・いっしょにおった個体(こたい)。

t_hak2-230416.jpg

マエカケのような黒(くろ)いところが、クチバシの下(した)へ届(とど)いてません・・

これまでの常識(じょうしき)ではタイワンハクセキレイでなく、ハクセキレイのハズですけれど・・マエカケのところが広(ひろ)くて夏羽(なつばね)なのに、背(せ)はグレーなのはオカシイ。 フツ・ハクセキレイですと、とっくに黒うなっているハズ。 もしかして、混血(こんけつ)とか?



午後(ごご)
とってかえして美名田林道(みなだ・りんどう)へアカショウビンのマネをしに赴(おもむ)きましたが、反応(はんのう)なし・・

nosri-230416.jpg

上空(じょうくう)では、ノスリがクルリと輪(わ)を書(か)いてました。ぴかぴか(新しい)

緑(みどり)っぽいのは、ジャングルの照(て)り返(かえ)しにございます。exclamation


キーワード keyword 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 21:27| Comment(0) |

カラシラサギが やってきた

けさのイノーに、シラサギたちが集(あつ)まってます。

sag-230416.jpg

ややっ、手前(てまえ)をちょろちょろしているのは、悔(くや)しくもフッサフサの小柄(こがら)なサギ・・ カラシラサギにございますね〜。たらーっ(汗)

しばらくして、例(れい)の爆音機(ばくおんき)も気(き)にせず格的(ほんかくてき)に採餌(さいじ)しだしたかと思(おも)うたら、やたら振(ふ)り回(まわ)すんです。

kara-230416.jpg

これ・・やはり前と同(おな)じく、ハシボソテッポウエビの類(たぐ)いを食(しょく)しているらしい。

シギのように、ハサミを振りちぎることができるのは、カラシラサギでしか観(み)ていない気(き)がします。 なにしろテッポウエビは、水中(すいちゅう)でハサミパッチンするとプラズマすら発生(はっせい)させる厄介(やっかい)なエビですが、空気中(くうきちゅう)では、ただのパッチン。 シャコのパンチのような叩(たた)き割(わ)りとは違(ちが)うので、ウマイコトやれば食すことができるようです。ひらめき

夕(ゆう)にも川津辺(かわつべ)にいました。

kara2-230416.jpg

上(うえ)がカラシラサギ、下(した)はコサギ。

この感(かん)じですと、しばらく栄養補給(えいようほきゅう)していくのかも・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:00| Comment(0) |

2023年04月15日

クサシギ 渡(わた)ってます

きょうは、雨天曇天(うてんどんてん)。雨

庭(にわ)からは、雨音(あまおと)とともに、ノゴマシロハラの声(こえ)がしています。


このごろの川(かわ)では、クサシギが見(み)られます。

kusa-230415.jpg

んが・・どえらい神経質(しんけいしつ)で、チラとニンゲンを見(み)ただけで、200mくらい逃(に)げてしまいます。たらーっ(汗)

上(うえ)は湾屋川(わんやがわ)ですけれど、真瀬名川(ませながわ)でも同様(どうよう)でした・・・爆弾

あのとき、カノジョと大瀬川(おおせがわ)で眺(なが)めた個体(こたい)は、やっぱりとても貴重(きちょう)だったんですね゛〜。

kusa2-230415.jpg

なにしろ、フツーに採餌(さいじ)してましたし。

大瀬川では、ハゼを食(た)べているところを見(み)ましたが、実家(じっか)のまわりでも水路(すいろ)で越冬しているのを見かけます。 けど、あの寒(さむ)いとこでナニがおるのやら・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 16:47| Comment(0) |

2023年04月14日

まだまだ 練習中(れんしゅうちゅう)

けさ、ノゴマのサエズリが、チュビチュビ ヒ〜 ヒユヒユ チュロリ〜 ピチるんるん

ありゃ゛?
南(みなみ)のジャングル庭園(じゃんぐるていえん)でなく、北(きた)の窓(まど)から声(こえ)がする・・

あわてて着替(きが)えて外(そと)へ。 すると、ワンフレーズだけ鳴(な)いてやめてしまいました。たらーっ(汗)

だがしかしexclamation
オッサンはダテにフクロウの頭(あたま)の形(かたち)にソックリなワケでなく、耳(みみ)が正確(せいかく)に音源(おんげん)の方向(ほうこう)をとらえるので・・そちらをジロジロ。


おりました。ぴかぴか(新しい)

nogo-230414.jpg

枝(えだ)かぶりしすぎて、メンドクサイな゛〜。

オッサンには、しっかり気(き)づいてます。

nogo2-230414.jpg

まだ、渡(わた)らんのね〜、シマグワの実(み)はどっさりあるけれど、気象(きしょう)のせいか昆虫(こんちゅう)が少(すく)ないから、スタミナが足(た)りんのかも。

さえずってないときは、アカヒゲの部分(ぶぶん)が小(ちい)さいような。

nogo3-230414.jpg

コンパクトにたたんで、ちゃんと目立(めだ)たぬようにしているとか・・?

ヘビや夜行性(やこうせい)の哺乳類(ほにゅうるい)には、見(み)えないレベルなのでしょう。 猛禽(もうきん)には見えにくい、クチバシの下(した)ですしね。

ちなみに
シロハラたちは、北(きた)へ帰(かえ)っていったようで・・キョロロンは聞(き)こえなくなりました。


昼休(ひるやす)み、シマアカモズを見かけました。

moz-230414.jpg

すると、ノゴマにもヒケをとらない複雑(ふくざつ)なサエズリとゆ〜か、マネがスゴイ。exclamation×2

こうして渡(わた)りながらも修練(しゅうれん)を欠(か)かさぬとは・・なかなかなヤツです。ぴかぴか(新しい)

オッサンも、デザインと釣(つ)りを究(きわ)めるのに、まだまだいろんなスキルを身(み)につけんとな〜。 勉強(べんきょう)になりまっすっ。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023 越冬
posted by ぶん+ at 18:21| Comment(0) |

2023年04月13日

まだ 花期(かき)でした?

ラジオでひつっこくゆ〜てた黄砂(こうさ)、きましたね゛〜。

kowsa-230413.jpg

目(め)がしょぼしょぼする・・たらーっ(汗)

けさの球場(きゅうじょう)には、なんとまぁコサギが。

ksag-230413.jpg

そこそこ風(かぜ)があるのに、そこが安全(あんぜん)みたいです。


さて、たまには上名道(うえなみち)へ。

bglw-230413.jpg

お゛〜バンガローできてます。ぴかぴか(新しい)

それぞれの名(な)がメニヤックなんですよね゛〜、エビネ、テンナンショウ、カンアオイ、タニムラアオイ・・いささか、つまずきを感(かん)じますね。(笑)

なんでフウランとかモクビャッコウとかハマトラノオ、あるいはテンニンギクとかでなく、カンアオイつづきなのやら。(笑)

ふれあい林道(りんどう)をまわってみるに・・

sakra-230413.jpg

へ〜、まだ咲(さ)いているヒカンザクラがあろうとは。exclamation×2

ヒカンザクラの個性(こせい)、かなかな面白(おもしろ)うございます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:58| Comment(0) | 草木

2023年04月12日

きょうは 大安(たいあん)

なので、チヌが釣(つ)れるハズだ・・とトリトリデッキへ出漁。

fishin-230412.jpg

おかしい、そもそもやっぱりボラもおらん・・ ミサゴカワウもおりゃせん・・爆弾

ガセは、甲幅(こうふく)8〜13センチくらいのが5匹(ごひき)ほどウロウロしてますね。

上空(じょうくう)を グェ グェ と鳴(な)いて飛(と)ぶキアシシギより大(おお)きな中型(ちゅうがた)のシギ、胸(むね)が黒(くろ)いから、たぶんオバシギかなぁ・・ 空港(くうこう)のほうへ行(い)ってしまいました。

潮(しお)がそこそこ引(ひ)いたころ、あれ? いつのまに??

oba-230412.jpg

ナゾの鉄枠(てつわく)?のところに、さっきのシギが。ひらめき

やっぱりオバシギ

オッサンがレンズを向(む)けているのが気(き)になるらしい。

oba2-230412.jpg

ブルブルっと。

じきに飛(と)んでいき、オッサンはまた自問自答(じもんじとう)・・ボラがおらん、チヌもおらんのはナゼじゃろか・・・・

あ゛ ほかの地域(ちいき)でボラが減(へ)った事例(じれい)はなかろうかと、検索(けんさく)してみたところ、ありゃしませんね。たらーっ(汗)


おや゛?

こんどは、枠の手前(てまえ)のほうに来(き)てます。ひらめき

oba3-230412.jpg

でもやっぱり、レンズは気になるらしくて、また飛んでいきました。

しばらくして、また?

枠でなく近(ちか)くの浅瀬(あさせ)へチャポンと。exclamation

oba4-230412.jpg

さりげなく、ハナノアナいただきました〜るんるん(笑)

よほどトリトリデッキのあたりにコダワリがあるのでしょうね゛〜。

結局(けっきょく)
チヌとは2匹ほど遭遇(そうぐう)するもダメで・・ やにわにムナグロが15羽(じゅうごわ)ほど飛来(ひらい)したのにまぎれて採餌(さいじ)しているところを、動画(どうが)で・・

oba5-230412.jpg

ありゃんりゃ? いつのまにか2羽に。

この夏(なつ)のイノーの生態系(せいたいけい)には暗雲(あんうん)しかありませんが、ま゛〜オバシギのハナノアナが見(み)られたので、大安を実感(じっかん)いたしましてございまっすっ。exclamation×2(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) |

2023年04月11日

ムジセッカも 北上中(ほくじょうちゅう)?

けさ、運動公園(うんどうこうえん)の北(きた)の植栽(しょくさい)のとこで、ムジセッカがさえずっていました。ぴかぴか(新しい)



おそらく越冬(えっとう)していた固体(こたい)でしょう。 3mくらいの距離(きょり)で録音(ろくおん)できました。exclamation

運動公園の北部(ほくぶ)あたりから、ハンタゴーの河口(かこう)あたりを往(ゆ)き来(き)しているようです。

いまのところ
国内(こくない)では石垣島(いしがきじま)など先島(さきしま)で越冬するとされていますが、運動公園では2019年(ねん)の秋(あき)から毎年(まいとし)見かけるようになり、2020年の秋からは越冬を確認(かくにん)しています。ひらめき



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:57| Comment(0) |

カラムクドリ 春モード(はる・もーど)?

このところ、運動公園(うんどうこうえん)の北入口(きたいいりぐち)の両側(りょうがわ)の木立(こだち)で、カラムクドリたちがキリュリュ キリュリュexclamation と姦(かしま)しい・・

ただ、姿(すがた)を見(み)せてくれないから、とっとと釣(つ)りしよ・・と思(おも)うたら

kara-230411.jpg

近(ちか)くの枝(えだ)で、やたらめったら鳴(な)くのです。爆弾

採餌(さいじ)もそこそこに、鳴きに鳴いてますよ・・

kara2-230411.jpg

これ、もしかして・・春の無差別求愛キャンペーン(むさべつ・きゅうあい・きゃんぺーん)??? 「オレを愛(あい)さないとソンするぞ〜、アレがもうナンヤカヤでスゴイんぞ〜」のような゛exclamation&question

いやその
球場(きゅうじょう)の南東(なんとう)にある小(ちい)さな木(き)でも、1羽(いちわ)だけなのにヤタラと鳴いてましたし。たらーっ(汗)

さておき
あと2週間(にしゅうかん)くらいで、故郷(こきょう)の中国南部(ちゅうごくなんぶ)あたりへ帰(かえ)ることになります。


結局(けっきょく)、釣(つ)りはサッパリでしたが・・久(ひさ)しぶりに鳥好(とりず)きの人妻(ひとづま)Hさんにお会(あ)いして、アカショウビンの声(こえ)がしたとの情報(じょうほう)をいただきました。exclamation×2

だとすると、鳴(な)きに行(い)かなきゃなぁ・・



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 17:51| Comment(0) |

2023年04月10日

鳥運(とりうん)の フラグ?

昼(ひる)、ピーマンとハムとチーズと海苔(のり)のサンドイッチをいただいて・・1時半(いちじはん)からなので、ゆっくり運動公園(うんどうこうえん)を歩(ある)いて気分転換(きぶんてんかん)。

球場(きゅうじょう)の盛土(もりど)のそばに、ジシギが来(き)てないかな? と弓道場(きゅうどうじょう)わきにあるシャリンバイごしにのぞくと・・

ojs-230410.jpg

おった。exclamation×2

タシギより大(おお)きくて、下肩羽(したかたばね)のまえのベージュが太(ふと)くないので、、たぶんオオジシギです。 とゆ〜てもメニヤックで、わかりづらいでしょうけれど・・そ〜ゆ〜ヤヤコシサなのがジシギたち。

それでも
専門家(せんもんか)でもパッと見では判(わか)りようがないメボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイよりは、ずっとずっとマシなんですけどね゛〜。(笑)

有名(ゆうめい)なオオタカにしても、写真(しゃしん)ですと小柄(こがら)なハイタカと見分づらかったりとか・・


さておき
隠(かく)れる場所(ばしょ)どころか、水気(みずけ)や日陰(ひかげ)すらなく、ど〜してココへ来(く)るのか不思議(ふしぎ)です。

そういえば、秋冬(あきふゆ)ばかりで、春(はる)は初(はじ)めて。

運動公園から、すぐ近(ちか)くの防空壕(ぼうくうごう)へ向(む)かうとき、さっきのオオジシギが、車(くるま)の上空(じょうくう)を飛(と)んでいきました。ぴかぴか(新しい)


夕近(ゆう)ちかく、防空壕の調査(ちょうさ)が終(お)わり、工事(こうじ)の方々(かたがた)へお礼(れい)を申(もう)してから、車へもどると・・

ssb-230410.jpg

上空に猛禽(もうきん)たちが。exclamation&question

5羽(ごわ)ほどでしたが、まさかこのタイミングでサシバの渡(わた)りに出逢(であ)うとは・・

なんだか、偶然(ぐうぜん)が重(かさ)なり過(す)ぎなような。たらーっ(汗)

いつになく、共同作業(きょうどうさぎょう)をしましたが、そのタイミングをキッチリと押(お)さえて鳥たちが現(あらわ)れる・・ 日常(にちじょう)でないコト?をするとフラグが立(た)つらしい。ひらめき(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 19:36| Comment(0) |

防空後(ぼうくうごう)の 調査(ちょうさ)

文化財保護審議委員(ぶんかざいほごしんぎいいん)としては、道路(どうろ)の拡幅工事(かくふくこうじ)で埋(う)められる防空壕をなんとか残(のこ)そうと、内部(ないぶ)の記録(きろく)をしておこうと決(き)めました。

まず10時(じ)から、入口(いりぐち)の測量そくりょう)から・・

bkg-230410.jpg

工事のための測量ポイントと、防空壕の入口をひもづけするのだとか。

さらに機材(きざい)を搬入(はんにゅうし)、防空壕のなかを測量していきます。

bkg2-230410.jpg

暗(くら)いので、測量しやすく照(て)らすのがオッサンの仕事(しごと)・・

そのあと、iPhoneのライダーを用(もち)いて、内部(ないぶ)の3Dを作成(さくせい)するための撮影(さつえい)とゆ〜か、スキャンしていくのだそう。

グッシーが動(うご)かし撮影(さつえい)しているiPhoneの先(さき)を、ひたすらオッサンは両手(りょうて)にそれぞれライトを持(も)って、照(て)らしつづける肉体労働(にくたいろうどう)。爆弾

さすがに疲(つか)れたのと、ゆっくり昼(ひる)を休(やす)みたいので、午後(ごご)は1時半(いちじはん)からにしてもらいました。


午後、地面(じめん)に置(お)かれたマーカーとよばれるカードを含めるように、ひたすら内部をくまなく写真撮影(しゃしんさつえい)していきます。 すると、測量されたマーカーを基準(きじゅん)にして、パソコンソフトが自動的に3Dのモデリングをしてくれる・・とゆ〜仕組(しく)み。

bkg3-230410.jpg

またしても、オッサンはひたすらずっとライティング・・

ライティングが終(お)わったのは、2時間後(じかんご)。たらーっ(汗) カノジョがマッチョずきじゃなかったら、やってなかったわ゛。exclamation(笑)

ふと気(き)になったのは、足元(あしもと)にあった瓶(びん)。

daiya-230410.jpg

ラベルにはダイヤ焼酎(だいやしょうちゅう)とあり、見(み)たことがありません。

いつごろの瓶なのでしょうかね゛〜。

さておき
ライティングが終(お)わって壕をでたとき、空気(くうき)のうまかったことうまかったこと。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 18:42| Comment(0) |

2023年04月09日

寒(さむ)うなった朝(あさ)

けさは15℃くらいまで下(さ)がって、ずいぶん寒うございます。

イノーには、30〜40センチくらいのチヌがちょろちょろと。

mk-230409.jpg

う゛〜ん、ヒラアジがおらんなぁ。

のでやっぱり、運動公園(うんどうこうえん)をウロウロするも・・鳥(とり)も少(すく)のうございます。

越冬(えっとう)したツメナガセキレイが、きょうも東屋(あずまや)のとこに。

tns-230409.jpg

ぷくぷくだ・・ ずいぶん、夏羽(なつばね)への換羽(かんう)がすすんでいます。

車(くるま)へもどるまえに、もういっぺん北(きた)の遊歩道(ゆうほどう)をチェック。

lb-230409.jpg

キジバトまつり?

たま〜に、どばっと集(つど)うたところを見(み)かけます。 そういえば、夜(よる)の電線(でんせん)でズラ〜っと並(なら)んでいるのを見(み)かけたことも。

スーパーへの行(い)きしな、ワナーをチェック。

wanya-230409.jpg

おおおお゛〜、濁(にご)って見(み)えるのは、すべて魚(さかな)。exclamation×2

ミジンこと、ヤマトミズンでしょう。 マイワシと見分(みわ)けがつかない、ソックリさんですけれど・・フィッシュイーターがウロつくようすはありません。たらーっ(汗)

スーパーで、いつもなら¥181の「マルちゃん ふっくらうどん」が、なななんと¥365もするのに驚(おどろ)いた帰(かえ)りしな、もう開花(かいか)なんですね゛〜。

yuri-230409.jpg

そういえば、テッポウユリは内地(ないち)のサクラの時期(じき)くらいなんですよね。

一方(いっぽう)のグラジオラスは、まだ花芽(はなめ)もないような・・

で、帰宅(きたく)するまえに、もいっぺんイノーへ。

oshs-230409.jpg

あれ? さっきはおらんかった、オオソリハシシギが休(やす)んでいます。

その向(む)こうには、強(したたか)だった北風(きたかぜ)の被災者(ひさいしゃ)? サギたち。

sag-230409.jpg

ダイサギが30羽(さんじゅうわ)くらいと、チュウサギ、コサギがちょこっと混(ま)じっているようです。

この調子(ちょうし)で、ことしも冬(ふゆ)のゆりもどりが激(はげ)しく波(なみ)のように訪(おとず)れ・・梅雨(つゆ)までいっちゃうんでしょうかね゛〜。爆弾

 
posted by ぶん+ at 12:46| Comment(0) |