2023年05月31日

キケンな 撮影(さつえい)へ

捕獲(ほかく)されているヤシガニの写真(しゃしん)をとってほしい、との依頼(いらい)がありまして、ユイの館(やかた)へ。

ノコギリガザミなら、だいぶ経験(けいけん)があるけれど、ヤシガニは2度目(にどめ)で振舞(ふるま)いが読(よ)めないのが厄介(やっかい)。爆弾

しかも、陸生(りくせい)ですから、水生(すいせい)のノコギリガザミよりも地力(じりき)があるので、挟(はさ)まれたら即(そく)、殺(ころ)す気(き)で対応(たいおう)しないと、ライオンと比肩(ひけん)するパワーがあるため、大(おお)けがすることになります。

さらに、猛烈(もうれつ)なハサミだけでなく、長(なが)い足(あし)それぞれにトゲがあって、シャッと皮膚(ひふ)を撫(な)でられた日(ひ)にゃ゛〜・・爆弾爆弾


とりあえず
2つの対策(たいさく)が必須(ひっす)で・・逃(に)げられないこと、そして砂(すな)まみれなのをナントカすること。

ロケ地(ろけち)は、芝(しば)の丈(たけ)の具合(ぐあい)から、おとなりの図書館(としょかん)まえに。

yg-230531.jpg

たも網(あみ)よりも、移動(いどう)や脱走(だっそう)の対策にはサンテナが確実(かくじつ)と思(おも)うたのですけれど・・

硬(かた)い足先(あしさき)がひっかかって、出(で)てきませんね。 サンテナをひっくりかえすと、よけいにシガミツキますし。

とりあえず、やわらかホウキでアチコチわしゃわしゃして砂を落(お)としつつ、出(で)てもらいまして・・ようやっと撮影。

yg2-230531.jpg

砂まみれっぽさは、ないでしょ? ノコギリガザミのブラッシングの応用(おうよう)にござまっすっ。ひらめき

甲幅(こうふく)は10センチくらいで、そんなに大(おお)きくはないけれど、20年(にじゅうねん)あまり生(い)きてそう。

沖縄(おきなわ)での研究(けんきゅう)によれば、かるく40年くらい生きてそうですが・・

ちなみに
ヤシガニの甲羅(こうら)は柔(やわ)らかいので、ガッチリつかみにくいんでよ。exclamation×2


ともあれ
ヤシガニよ、お疲(つか)れさま〜、イロイロすまんかった。

yg3-230531.jpg

オッサンから全力(ぜんりょく)で逃(に)げるヤシガニ。たらーっ(汗)

大(おお)きな道具箱(どうぐばこ)に、しめった砂なが入(い)れられてい、つかまえたシマッチュの愛(あい)が感(かん)じられました。ぴかぴか(新しい)

みなさまも、ヤシガニには気(き)やすく触(さわ)らないよう、お願(ねが)いいたします。

また、とくに保護対象(ほごたいしょう)ではありませんが、成長(せいちょう)がとても遅(おそ)いので、食(た)べるとすぐいなくなっていまいますから、あんまり食べないでやってください。

たま〜に、毒(どく)のある植物(しょくぶつ)を食べている個体(こたい)がいて、食中毒(しょくちゅうどく)を起(お)こすこともあるので、ご注意(ちゅうい)を。exclamation

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(2) | 海の生き物

台風(たいふう)ちかし

外洋(がいよう)は荒(あ)れ、空(そら)は照(て)ったり、サラサラと小雨(こさめ)が降(ふ)ったり・・

tenki-230531.jpg

モワッとした湿気(しっけ)がタマランですね゛〜。たらーっ(汗)

おや? こんなところまで、コアジサシが。

koa-230531.jpg

北(きた)のほうには、エサが少(すく)ないのかなぁ・・・

もうヒナがかえっているころですが、もうじき台風が来(き)ます。最接近(さいせっきん)が土曜以降(どよう・いこう)になると潮位(ちょうい)が高(たか)くなるので、営巣地(えいそうち)が流(なが)されてしまいそう。

足(あし)もとには、甲幅(こうふく)7センチほどのノコギリガザミ

ng-230531.jpg

発育(はついく)がよくないですね゛〜。

若(わか)いので、藻(も)が生(は)えるまえに脱皮(だっぴ)しそうなものですが・・ このところ、イノーの生物(せいぶつ)が、ど〜も減(へ)ったり生育(せいいく)が芳(かんば)しうないように見(み)えて仕方(しかた)ありません。

そこへ、さっそく台風とは・・自然(しぜん)は、無慈悲(むじひ)なもんです。

 
posted by ぶん+ at 17:32| Comment(0) | 海の生き物

2023年05月30日

コアオアシシギ 走(はし)るexclamation

トリトリデッキのすぐしたを、きょうも走っています。

kaas-230530.jpg

砂上(さじょう)にいる昆虫(こんちゅう)や、小(ちい)さなカニなどを狙(ねら)っているようです。

柔(やわ)らかな泥底(どろぞこ)から、ゴカイなどをつまみとって食(た)べるとばかり思(おも)っていたオッサンにとって、かなり違和感(いわかん)があります。

オッサンの見識(けんしき)がズレているだけでなく、たぶん気象激化(きしょうげきか)によって、鳥(とり)たちにしても臨機応変(りんきおうへん)になっているように感(かん)じます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:49| Comment(0) |

ゴマモン・パトロール

あと一月(ひとつき)たらずで、トライアスロン。

きょねん、ゴマモンガラを退治(たいじ)しましたが、もう1尾(いちび)おったので、ちょくちょく確認(かくにん)しにヨナマビーチへ。

yonama-230530.jpg

風向(かざむ)きの変(か)わりめに、水面(みなも)がスッキリしてくれました。

すると、それまでさざ波(なみ)で見(み)えなかったムラサメモンガラなどが、しっかり見られるようになりました。

台風2号(たいふう・にごう)ですっかり忘(わす)れてましたが、そういえば梅雨(つゆ)だったんですね゛〜。(笑)

お゛exclamation いささか大(おお)きめの魚(さかな)がやってきました。

aji-230530.jpg

55センチくらいありますが、ペナッペナのオニヒラアジたらーっ(汗)

今年(ことし)の海(うみ)は、一段(いちだん)と不調(ふちょう)な気(き))がしますが、気のせいかなぁ・・・

ともあれ
けさもゴマモンガラは見られず、ホッとしました。

 
posted by ぶん+ at 18:27| Comment(0) | 魚 と 釣り

2023年05月29日

イヤ? コウキシン?

おったおった、イノーの南(みなみ)のほうに、クロツラヘラサギ

khs-230529.jpg

レンズを向(む)けると、ぷるるっ・・

こりゃ、気(き)にしてるな゛〜。たらーっ(汗)

なぜかこっちへ歩(ある)きつつ、ありゃ? もどるの??

khs2-230529.jpg

けど、横目(よこめ)で見(み)てるな゛〜

でまた、やってきて・・またもどるん???

khs3-230529.jpg

どえらい見てくるな゛〜。たらーっ(汗)

観察圧(かんさつあつ)が気になったから、車(くるま)へもどったら・・車が体育館(たいいくかん)で見きれないとこまでやってきて、クルッともどっていき・・・ もしかすると、ヘンに正(ただ)しいヤツかもしれんな゛〜。(笑)

ちなみに
4羽(よんわ)いたクロツラヘラサギのうち、成鳥(せいちょう)のが遅刻(ちこく)なのに見栄(みえ)はって?北上(ほくじょう)するのを、繁殖(はんしょく)とは関係(かんけい)ない若鳥(わかどり)の2羽(にわ)までウカレテついてったようですけれど・・ この1羽だけは「知(し)らないオジサンについてっちゃイケマセン」を守(まも)ったようなのです。ぴかぴか(新しい)



夕(ゆう)、ハンタゴーにはシギたち。

sts-230529.jpg

セイタカシギのほか、コアオアシシギも。

もはや繁殖には遅刻で、これからど〜すんの???

 
posted by ぶん+ at 18:41| Comment(0) |

2023年05月28日

ヤナテンキの もとで

明(あか)るくなったから、トリトリデッキへ。

寝姿山(ねすがたやま)は、ほとんど死(し)んでますね・・曇り

tenki-230528.jpg

肌(はだ)に雨(あめ)を感(かん)じる・・たらーっ(汗)

強(し)いてゆ〜なら晴小雨(はれこさめ)、日(ひ)が照(て)りながら、サラサラと小雨が降(ふ)ってくるので。

デッキわきの石(いし)のところに、ウミアメンボたち。

ua-230528.jpg

ちょくちょく、ペアになっています。

西(にし)に、いささか大(おお)きなシギが・・

css-230528.jpg

チュウシャクシギが2羽(わ)、うち1羽は右足(みぎあし)を傷(いた)めてビッコです。

北側(きたがわ)を見渡(みわた)せば、カラシラサギexclamation

k-230528.jpg

やや近(ちか)いほうへ、飛(ど)んできそう。

これこれ、クロサギっぽいポーズ。

k2-230528.jpg

この翼(つばさ)の構(かま)えは、影(かげ)をつくってるワケでなく、首(くび)をシュパッと伸(の)ばすと同時(どうじ)に、翼をうしろへ伸ばすための「タメ」なんですよ。 そうすると、より遠(とお)くより速(はや)く捕食(ほしょく)できるワケ。

どうも、じっくり狙(ねら)ってもダメなくらい、魚(さかな)の動(うご)きが速いみたい。

k3-230528.jpg

わりと、翻弄(ほんろう)されてますね。(笑)

あんまりピヤピヤしていると、つられてコサギが・・

k4-230528.jpg

都合(つごう)よく魚を追(お)い出(だ)させたり、あわよくば横取(よこど)りを狙(ねら)ってます。

あ゛〜 カラシラサギもご同輩(どうはい)だしワキマエてて、スキはなさそうですね゛〜(笑)

k5-230528.jpg

くわえているのは、ボラの幼魚(ようぎょ)。

そのほか、コサギのように足(あし)をソソソソッと水中(すいっちゅう)で動(うご)かし、エビなどを追い出す技(わざ)も使(つか)えるイイトコドリ?みたいなのに・・なぜか希少種(きしょうしゅ)。

オッサンのような、器用貧乏(きようびんぼう)なんじゃろか・・・爆弾


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 13:06| Comment(0) |

2023年05月27日

キッチンに 居候(いそうろう)

昨週(さくしゅう)から、コンロわきの壁(かべ)にやってきた、体長(たいちょう)がゆうに1センチを超(こ)える、ハエトリっぽいクモ。

kumo-230527.jpg

調(しら)べたところ、ササグモのメスらしい。

巣(す)は張(は)らず、活発(かっぱつ)に徘徊(はいかい)する・・とありましたが、たぶん、観察者(かんさつしゃ)を避(さ)けたんじゃない? かと。 あるいは、オスは移動するけど、メスはあまり移動しないのかもしれない。ひらめき

実(じつ)は
コンロよこのこめ油(あぶら)のところから50センチくらい下(した)へ移動(いどう)したものの、まわりにうっすらと糸(いと)をめぐらせていて、そこからほとんど動きません。 コンロで調理(ちょうり)するとき、ちょっと焦(あせ)って糸をたどって歩(ある)いたりしますが、じきにいつものポジションにもどっています。


自然遺産(しぜんいさん)の島(しま)だけあって、いよいよわが家(や)も自然が豊(ゆた)かだなぁ・・ そ〜いえば、おとといは庭(にわ)でサンコウチョウの一声(いっせい)が聞(き)こえたっけ。ぴかぴか(新しい)



ちなみに
昨宵(さくよい)、ササグモを焦らせたのはコチラ。

misoni-230527.jpg

鶏(とり)とゴーヤの、味噌煮(みそに)にございます。

鶏モモをニンニクやショウガと清酒(せいしゅ)で下処理(したしょり)してから、ざっとゴーヤとともに炒(いた)めて、八丁味噌(はっちょうみそ)でじゅわっと炊(た)きました。

コレでしっかりスタミナをつけて、デートするハズだったのに゛〜。爆弾

 
posted by ぶん+ at 11:20| Comment(0) |

レーダーには ナニも・・

予報(よほう)はハレのはずが、外(そと)は雨(あめ)。雨

tenki-230527.png<気象庁HPより

しかも、レーダーには雨具(あまぐも)ひとつありゃしない・・ ど〜ゆ〜こと。exclamation&question

かててくわえて、台風(たいふう)のせいで、カノジョは来(こ)られなくなってしまうし。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 09:39| Comment(0) | 天災防災

2023年05月26日

ジャングルで 決(き)まり?

昼(ひる)すぎ、わが家(や)を出(で)たら、やにわに目(め)が合(あ)ったヤツを保護(ほご)しました。exclamation

kt-230526.jpg

こんなとこチョロチョロしてたら、そこらのネコやら子育(こそだ)て中(ちゅう)のイソヒヨドリにヒョイパクされかねん・・たらーっ(汗)

ま゛〜しかし、まえにも近所(きんじょ)でキノボリトカゲを見(み)かけたものの、よもやわが家の玄関(げんかん)わきに来(く)るとはね゛〜。

アキラメきって、むしろ余裕(よゆう)ありげな表情(ひょうじょう)、なんともビミョ〜。

kt2-230526.jpg

おやや? ひたいに毛(け)が一本(いっぽん)・・ナニコレ。exclamation&question(笑)

ところで
オッサンの道具満載(どうぐまんさい)のトートバッグってば、ウニの軍艦巻(ぐんかんまき)っぽくないですか?


 
posted by ぶん+ at 20:05| Comment(0) | 生き物

きょうの トリトリデッキ

けさ、川津辺(かわつべ)からトットコやってきたカラシラサギが、西側(にしがわ)で採餌(さいじ)。

kara-230526.jpg

テッポウエビやら、ボラの幼魚(ようぎょ)を活発(かっぱつ)に食(た)べてました。

その様子(ようす)は動画(どうが)で記録(きろく)してAYTに渡(わた)しておいたので、そのうちケーブルテレビで視(み)られると思(おも)います。ひらめき

わりと近(ちか)くで、ドーンexclamationと空港(くうこう)の爆音機(ばくおんき)が鳴(な)ってもフツー・・ やれやれ、クロツラヘラサギより個体数(こたいすう)が少(すく)ないかもしれないと謂(い)われるだけに、おびやかなさいようにしたいものです。たらーっ(汗)

昼(ひる)やすみ、すぐしたには珍(めずら)しくコアオアシシギが。

kaas-230526.jpg

砂地(すなじ)におりているハエのような昆虫(こんちゅう)を、ヒョイヒョイと捕食(ほしょく)しているようでした。

あいまに・・

kaas2-230526.jpg

ヤナメツキにございまっすっ。exclamation×2(笑)

おそらく
いづれも繁殖(はんしょく)は始(はじ)まっている時節(じせつ)ですから、これからど〜やって過(す)ごすのやら・・・


 
posted by ぶん+ at 19:15| Comment(0) |

2023年05月25日

痛(いた)い 外来種(がいらいしゅ)

松原漁港(まつばらぎょこう)にあった、鋭(するど)い種(たね)の草(くさ)。

shinkri-250525.jpg

こいつは、ズボンや靴下(くつした)にヒツッコクひっついて、外(はず)そうとすると指(ゆび)に刺(さ)さるし、トゲの先(さき)が折(お)れて指に残(のこ)るんです。exclamation×2

グーグルレンズで調(しら)べたところ、シンクリノイガ

メリケントケンソウも刺さるらしいけれど、こちらのトゲは長いし折れ残ります。爆弾

なんで、こっちは放置(ほうち)なんでしょうか???


 
posted by ぶん+ at 18:33| Comment(0) |

まだまだ小(ちい)さな ウミアメンボ

トリトリデッキしたの潮(しお)だまりに、かすかに見(み)えるゴマ?のようなアメンボ。

ua-230525.jpg

左上(ひだいうえ)のが、1ミリのオスと2ミリのメスが合体(がったい)したケシウミアメンボで、ほかはフツ・ウミアメンボにございまっすっ。ひらめき

茶色(ちゃいろ)っぽいのは、脱皮(だっぴ)が近(ちか)い幼虫(ようちゅう)でしょうか・・? こないだは、成虫(せいちゅう)を見(み)かけたのに、一段(いちだん)と小さい一団(いちだん)。(笑)

たぶん
ケシウミアメンボも年(ねん)になんべんも繁殖(はんしょく)しているのでしょうけれど、小さすぎてオッサンの眼力(がんりき)ではダメなのかもしれない・・たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) |

2023年05月24日

増(ふ)えたexclamation

クロツラーズが、いよいよ4羽体制(よんわたいせい)に゛っ。exclamation×2

khs-230524.jpg

冠羽(かんう)が短(みじか)いので、もといた成鳥(せいちょう)のほかは、すべて若鳥(わかどり)なので・・繁殖(はんしょく)には参加(さんか)しない。

昼(ひる)、トリトリデッキまえでオッサンを嫌(いや)がった若鳥。

khs2-230524.jpg

クチバシのシワの具合(ぐあい)から、これから2歳(にさい)になるころあいでしょうか・・

成鳥(せいちょう)になるまでは、経験不足(けいけんぶそく)で死(し)にひんすることが多(おお)いから、しっかりね〜るんるん


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 クロツラヘラサギ
posted by ぶん+ at 22:16| Comment(0) |

2023年05月23日

昼休(ひるやす)み)・・

防災センター(ぼうさいせんたー)で防災計画(ぼうさいけいかく)をゴニョゴニョして、スーパーで買(か)い物(もの)してから、なぜか帰宅(きたく)しないでトリトリデッキへ。

すると・・11mの強風(きょうふう)のなか クロツラーズ。exclamation×2

khs-230523.jpg

左(ひだり)のが新(あら)たにやってきた、若(わか)いクロツラヘラサギです。

ふりむけば
治(なお)らぬ病(やまい)に親(した)しみながらも抗(あらが)いつづける知人(ちじん)、とっくに余命宣告(よめいせんこく)よりしぶとく長生(ながい)きしているオジサンが。exclamation&question


強(したた)かな北風(きたかぜ)は、渡(わた)りには逆風(ぎゃくふう)で、観察(かんさつ)するオッサンたちには順風(じゅんぷう)。 綿られぬ鳥(とり)たちがイノーにやってくるワケで・・内地(ないち)からお見(み)えになった知人らをご案内(あんない)しとこうかと。

フワフワやってきたのは、クロハラアジサシ・・でなく、夏羽(なつばね)のハジロクロラはアジサシ4

hkha-230523.jpg

なっかなか見られぬ姿(すがた)ながら・・いかんせん、オッサン以外(いがい)は、肉眼(にくがん)でして、なんともはや。たらーっ(汗)

いつのまにかやってきた、小柄(こがら)なチドリ? シギ?? 強風のあまり、首(くび)をすくめているのでフォルムでは判(わか)りません。

hs-230523.jpg

足(あし)が長(なが)めで黄(き)なので、ヒバリシギ

ほか、ナナメになりながら歩(あゆ)むセイタカシギなども見られ、なかなかの観察(かんさつ)ができました。ぴかぴか(新しい)

すぐ下(した)の干潟(ひがた)にいる、ほとんどが右利(みぎき)きのヒメシオマネキも堪能(たんのう)されましたから、オッサンとしてもガイド冥利(みょうり)につきる。

長生(ながい)きばかりが幸(しあわ)せとは感(かん)じられぬオッサンですが、全力で生きる知人にお会いできて・・・心(こころ)もちがピリッとしました。exclamation×2

問題(もんだい)は、オッサンは昼(ひる)ごはんがまだ・・・爆弾

 
posted by ぶん+ at 21:33| Comment(0) |

ウンブキに ナゾの魚(さかな)?

日曜(にちよう)、オッサンに問合(といあ)わせがあり、ウンブキにナゾの魚がいたが心当(こころあ)たりはないか? と。

これまで幾度(いくど)かミナミクロダイが入(はい)ったと伝(つた)えたら、もっと体高(たいこう)のあって、アカメのようなフォルムなのだとか。 シマッチュがアカメを存知(ぞんち)とは・・びっくり。exclamation&question

オッサンは昔(むかし)、アカメを釣(つ)ろうと四万十川(しまんとがわ)へ赴(おもむ)いたことがあったのですけれども、そう簡単(かんたん)でなく・・せっかくなので、桂浜水族館(かつらはますいぞくかん)でソックリなバラマンディとともに展示(てんじ)されているのを見(み)たことがありました。

ホンマにおったらスゴイことなので、確認(かくにん)しにいったのですが、きのうは見られず。けさはどうかな?

おった。exclamation

mk-230523.jpg

う゛〜む、ミナミクロダイじゃん・・・

ともあれ
頭上(ずじょう)では、サンコウチョウがウロウロしたりホイホイと鳴(な)いていたので、さっそく撮影(さつえい)しようと、ビーム砲カメラ(びーむほうかめら)をセット。


すると・・

a-230523.jpg

おまえが来(き)ちゃったかぁ゛〜。(笑)

ヒトリゴトをブツクサするツル系男子(つるけいだんし)が、とても珍(めずら)しかったらしく・・

a2-230523.jpg

カノジョと同(おんな)じくらい、ぐいぐい来(く)るんじゃね゛〜。揺れるハート

サンコウチョウのマネをしながらジロジロしていたら、サクラランが。ぴかぴか(新しい)

sr-230523.jpg

もっとも〇いのを載(の)せときますが、いくつも咲(さ)いてますし、ツボミもありました。exclamation

ちなみに
サンコウチョウは、尾羽(おばね)の短(みじか)い個体(こたい)でした。 ホイホイと鳴くのがオスばかりとは限(かぎ)らないので・・ アイリングを確認(かくにん)せにゃならんですね。


 
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) |

2023年05月22日

2023/4の 目立(めだ)った渡(わた)り

きょうは雨(あめ)・・いや土砂降(どしゃぶ)りにございますね゛~。雨

けさは、庭(にわ)からヘンなウグイス+ホトトギスのような声(こえ)がして・・たぶん、エゾセンニュウなのですけれど、外野(がいや)がヤカマシうて、マトモに録音(ろくおん)はしたもののお伝(つた)えできるレベルでない。

ので、先月(せんげつ)の鳥(とり)たちの渡りを、まとめました。

4/4 クロウタドリ V1 天城町総合運動公園。

4/10 オオジシギ V1 天城町総合運動公園

4/12 オバシギ V2 天城町浅間干潟

4/16 カラシラサギ V1 天城町岡前干潟
同上 タイワンハクセキレイ V1 徳之島町手々海浜公園
同上 ノスリ V1 天城町美名田林道


4/17 ルリビタキ(メス) V1 天城町浅間

4/19 コシャクシギ V1 天城町総合運動公園

4/22 シマアジ(メス) V1 徳之島町諸田池

4/24 サルハマシギ V1 天城町岡前干潟

4/27 オグロシギ V1 天城町浅間干潟
同上 カンムリカッコウ V1 天城町浅間

でした。


あ゛ そうそう、エゾセンニュウの声(こえ)は、コンナノです。


キーワード keyword 奄美 南西諸島 沖縄 2023 トリトリデッキ 渡り鳥情報
posted by ぶん+ at 17:54| Comment(0) | 渡り鳥情報

2023年05月21日

出(で)てってくれない?

家(いえ)にもどって駐車(ちゅうしゃ)したとたん・・ガがピヤッと。たらーっ(汗)

sujibo-230521.jpg

地味(じみ)なデザインだったら放置(ほうち)しちゃおうかな・・と思(おも)うたのに、キレイなヤツじゃん。exclamation&question

仕方(しかた)なく、軽(かる)うにつかんで外(そと)へ・・

スジボソサンカククチバに出逢(であ)ったのは、2度目(にどめ)のこと。

 
posted by ぶん+ at 20:27| Comment(0) |

普段(ゆだん)できない シラサギ

炎天下(えんてんか)のイノーに、シラサギ。

kss-230521.jpg

小柄(こがら)で、クチバシが黄(き)なサギです。

とっとこ走(はし)りだして冠羽(かんう)もフサフサ・・しっかり判(わか)りました。

kss2-230521.jpg

陽炎(かげろう)でボヤボヤですけれど、やっぱりカラシラサギです。ひらめき

そのほかのシラサギは、コサギがおらず、ダイサギとチュウサギばかり。

適度(てきど)に雲(くも)って暑(あつ)うなく、夕(ゆう)までの〜んびりネバルと・・

戸ノ木団地(とのぎだんち)あたりから、カラスに追(お)われてきたアオサギ。

aos-230521.jpg

大きなお世話(せわ)かもしれないけれど、すんごい捕食(ほしょく)がヘッタクソですね゛〜。たらーっ(汗)

もしかして、カラスのエサに手(て)をだしたとか。exclamation&question(笑)

ほか
上空(じょうくう)を北上(ほくじょう)するツバメチドリ、イノーには定番(ていばん)?のキアシシギやら、メダイチドリ、ソリハシシギ、ウズラシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギが採餌(さいじ)してい・・遠(とお)く滑走路(かっそうろ)わきの草地(くさち)からは、ヒクイナの声(こえ)もしていました。

ダイサギやチュウサギ、アオサギ、キアシシギたちは越夏(えっか)するなど、繁殖(はんしょく)に参加(さんか)しないんだと思(おも)うのですけれど、4羽(よんわ)で飛来(ひらい)したウズラシギは、まさかこれから極北(きょくほく)へ???

 
posted by ぶん+ at 18:40| Comment(0) |

2023年05月20日

小(ちい)さな さがしもの

レーダーに映(うつ)ってない雨雲(あまぐも)がチラホラ、めんど〜な天気(てんき)ですね。たらーっ(汗)

ame-230520.jpg

ムダに吹(ふ)く西風(にしかぜ)で、湿気(しっけ)た車(くるま)を干(ほ)してたのに゛〜exclamation(笑)


晴(は)れてきたら、トリトリデッキのすぐ下(した)をジロジロして、小さなカニを探(さが)します。

ここのは特(とく)に、チンマイですからからね゛〜念入(ねんい)りに・・・・

おったおった。ひらめき

rktg-230520.jpg

甲幅(こうふく)8ミリくらいの、リュウキュウコメツギガニにございまっすっ。exclamation×2

カニは環境(かんきょう)が変(か)わってしまうと、ころっと絶滅(ぜつめつ)するので、心配(しんぱい)してました。

とりあえず、ヨカッタ〜。ぴかぴか(新しい)

ちなみに
そのほかトリトリデッキのまわりで干潮時(かんちょうじ)に見(み)られるカニは、ヒメシオマネキ、オキナワハクセンシオマネキ、ベニシオマネキ、フタハオサガニ、ツノメチゴガニ、アシハラガニ、ハシリイワガニで、運(うん)がよければ、潮(しお)だまりにノコギリガザミやベニツケガニの類(たぐ)いが見られることがあります。


 
posted by ぶん+ at 17:44| Comment(0) | 海の生き物

あさショウビン

けさ、いきなりキョロロロロ〜で目覚(めざ)め。

aka-230520.jpg

寝間(ねま)の網戸(あみど)ごしなのと、暗(くら)かったので、ビミョ〜な画像(がぞう)に。たらーっ(汗)

いよいよ
バババナより厄介(やっかい)な声(こえ)が、しはじめました・・・なにしろ、5時半(ごじはん)まえから鳴(な)きますし、耳(みみ)まで10mくらいしかないですし。爆弾


 
posted by ぶん+ at 08:23| Comment(0) |

2023年05月19日

世界(せかい)の うごき?

広島(ひろしま)でG7が開(ひら)かれていますが・・ 首脳(しゅのう)が原爆(げんばく)の資料(しりょう)を視察(したつ)する時間(じかん)が少(すく)ないと、被団協(ひだんきょう)のヒトが苦言(くげん)を。たらーっ(汗)

いやいやど〜なんでしょうか?

悲惨(ひさん)かつグロテスクな資料をジロジロしていたら、これからの討議(とうぎ)がままならないでしょうに。たらーっ(汗)

しかしながら
被団協のヒトが望(のぞ)むような、核兵器(かくへいき)の廃絶(はいぜつ)は、いづれ確実(かくじつ)に実現(じつげん)します。 ただし、もっと無慈悲(むじひ)な兵器が開発(かいはつ)されるから・・です。爆弾

たとえば、反物質爆弾(はんぶっしつばくだん)など、ハンパでない。




歌舞伎町(かぶきちょう)のジェンダーレストイレが、女子(じょし)からどえらい非難(ひなん)されているとのこと。

わが国(くに)では、ぶっちゃけジェンダーレスは無理(むり)なのでは?

そもそも
オッサンがすわったトイレに女子がすわって、関節(かんせつ)オシリアイになりたくないワケでしょ? そんな低レベル(ていれべる)な意識(いしき)では、ぜ〜んぜんムリムリ。

そのイイワケに、男子(だんし)と女子のトイレがいっしょだと、貞操(ていそう)が犯(おか)されかねないと謂うのはワカリヤスイのですけれど・・それはチョット、自意識過剰(じいしきかじょう)なのでは?

父親(ちちおや)のといっしょに下着(したぎ)を洗濯(せんたく)しないで・・みたいな精神性(せいしんせい)では、ドイツやスウェーデンのような、すっぽんぽんでサウナを楽(たの)しむような、もともとジェンダーレスなヒトらに追(お)いつくのは、遠(とお)い未来(みらい)のことでしょう。

男女(だんじょ)が、お互(たが)いの裸(はだか)をチラッと見(み)ただけで発情(はつじょう)・・なんてヘンテコな現象(げんしょう)は、もともとなかったんですけどね゛〜。 そんな幼稚(ようち)では生(い)き残(のこ)れません。バッド(下向き矢印)

戦後(せんご)、異常(いじょう)なほど左傾化(さけいか)し、モテナイニンゲンが主流(しゅりゅう)なのだexclamation 平等(びょうどう)な一夫一婦制(いっぷいっぷせい)こそ正義(せいぎ)だexclamation&question みたないな被害者妄想(ひがいしゃもうそう)を是(ぜ)とするような風潮(ふうちょう)がアタリマエになったせいで、動物(どうぶつ)として有(ゆう)しうていた性意識(せいいしき)が幼稚になってしまいました。

少(すく)なくとも、わが国のジェンダーレスを阻(はば)んでいるのは、男子だけでじゃアリマセンよね・・・・

 
posted by ぶん+ at 20:26| Comment(0) |

まだ おるのね・・

昼(ひる)やすみ、トリトリデッキの西側(にしがわ)に、クロツラヘラサギが。

khs-230519.jpg

もう、だいぶ遅刻(ちこく)なのですけれど、落(お)ち着(つ)いて食事(しょくじ)・・

なかなか、肝(きも)のすわったヤツです。

khs2-230519.jpg

お゛ 面(つら)がまえもなかなか。

もっと近(ちか)くで、観(み)たいものです。exclamation

 
posted by ぶん+ at 17:54| Comment(0) |

ガーミンのスマウォ

GPS端末(じーぴーえすたんまつ)で有名(ゆうめい)なガーミンから、新(あら)たながスマウォ「Instinct 2X Dual Power」が発売(はつばい)されるそうです。

Instinct2XDP-230519.png

ずっとつけていたい、スマウォなのだろうか?

ディスプレイがモノクロ・・しかもガーミンなのに地図(ちず)も表示(ひょうじ)されず・・お値段(ねだん)もけっこうアレですよね゛〜。たらーっ(汗)

とはいえ
ソーラー充電(そーらーじゅうでん)で、GPSオンでもかなり稼働(かどう)するところが素晴(すば)らしく、オフラインでも潮汐(ちょうせき)も表示(ひょうじ)できたり、ジーショックばりのデザインもなかなか。ぴかぴか(新しい)

どこのアウトドア・スマウォもそうなのですけれど、スマホに勝(か)てないスペックや操作性(そうさせい)なのに、オッサンのスマホの倍以上(ばいいじょう)お高(たか)いので、な〜んかひっかかる気(き)が。

基本的(きほんてき)に、あれこれアクティビティを楽(たの)しめるヒトでなきゃ、宝(たから)のもちぐされ・・かな。たらーっ(汗)

なのに
なぜかビミョ〜に欲(ほ)しかったりとか・・ オッサンはガジェットが好(す)きなんですよね゛〜。 ネット検索(ねっとけんさく)でないと書(か)けないような専門的(せんもんてき)すぎる記事(きじ)ばかりなのに、電子辞書(でんし・じしょ)に憧(あこが)れたりとか。(笑)

そうそう
図鑑(ずかん)を何冊(なんさつ)も持(も)ってくくらいなら、動植物(どうしょくぶつ)などをどっさり納(おさ)めた電子図鑑なんてあったら、い゛〜ですよね。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 17:29| Comment(0) | スマホ パソコン

2023年05月18日

アレの干物(ひもの)?

ところで
雷雨(らいう)がつづきましたし、きょうから梅雨(つゆ)になるかもしれませんね゛〜。雨


ひところ、毒クラゲ(どく・くらげ)などと、まるで毒ハブみたいなヘンテコな表現(ひょうげん)で新聞(しんぶん)に書(か)かれていたカツオノカンムリですが、こんな感(かん)じに。

kk-230518.jpg

ペナッペナで、じきに破(やぶ)れてしまいそう・・

松原漁港(まつばらぎょこう)で手(て)にとってみたときは、もっと厚(あつ)みがあったので、意外(いがい)と骨格(こっかく)まがいの部分(ぶぶん)にも、体組織(たいそしき)/群体(ぐんたい)の一部(いちぶ)がめぐらされているのかも。


さておき
クラゲにもいろいろあるけれど、刺胞動物門(しほうどうぶつもん)の生物(せいぶつ)ですから、毒があってナンボ。exclamation(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:36| Comment(0) | 海の生き物

2023年05月17日

アマギダケの 景色(けしき)・・

夕(ゆう)は満潮(みちしお)だったので、イノーをジロジロ。

しかしながら、魚(さかな)の姿(すがた)など、な〜んもなく・・ そこへ以前(いぜん)お会(あ)いした、TKさんがやってきました。

まさにそのとき、岩場(いわば)へオグロシギがひょいんひょいんと、不思議(ふしぎ)なテンポで羽(は)ばたきながらやってきたのです。ひらめき

amagi-230517.jpg

雨(あめ)がパラついていたので、カメラもってこんかったぁ゛〜。たらーっ(汗)

もともとチュウシャクシギが休(やす)んでいましたが、まさかオグロシギまでおるとは。爆弾

で、TKさんによれば、昼(ひる)すぎにトリトリデッキのわきで、クロツラヘラサギの成鳥(せいちょう)をまんまと撮影(さつえい)されていました。exclamation×2

なんてこった・・

そ〜ゆ〜日(ひ)もありますよ、あります、うん、あるもんです。 きっとあるハズよ・・・・・・

 
posted by ぶん+ at 20:40| Comment(0) |

港川(みなとがわ)の ほとり

ルリマダラシオマネキの生息(せいそく)をチェックしに・・

けれど、おったのは酸(す)っぱそうな色合(いろあ)いのカニ。

tmg-230517.jpg

こないだカノジョと来(き)たときは見(み)かけなかった、ツノメガニのメス。

メスは大(おお)きさのわりに、目の上(うえ)のツノが伸(の)びないらしい。

その5mくらい上流(じょうりゅう)にも・・

tmg2-230517.jpg

すっと休眠(きゅうみん)してたんですかね゛〜。

ミナミスナガニは甲幅(こうふく)が2.5センチくらいになると、これほど目がデカくありませんが・・ツノメガニはデカいまま成長(せいちょう)していくみたいですね゛〜。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 20:28| Comment(0) | 海の生き物

2023年05月16日

ようやく 成虫(せいちゅう)に

トリトリデッキのすぐ下(した)に、ちょくちょく集(あつ)まるようになったウミアメンボ

ua-230516.jpg

のなかに・・青白(あおじろ)い成虫がチラホラと。

ケシウミアメンボが成虫のまま越冬(えっとう)しているのに対(たい)して、ずいぶん遅(おそ)い成長(せいちょう)ですよね゛〜

 
posted by ぶん+ at 18:16| Comment(0) |

2023年05月15日

久(ひさ)しい姿(すがた)

トリトリデッキの西(にし)の見当(けんとう)で、こうべを垂(た)れた姿が・・

khs-230515.jpg

なんだか懐(なつ)かしいような。

お゛〜、やっぱり。ぴかぴか(新しい)

khs2-230515.jpg

クロツラヘラサギです。 しかも、すっかり成鳥(せいちょう)にございまっすっ。ひらめき

やっぱり、トリトリデッキには、クロツラヘラサギがおらんとね゛〜。るんるん

 
posted by ぶん+ at 17:33| Comment(0) |

2023年05月14日

ムロアジ節(むろあじぶし)

温奴(おんやっこ)で、いっただっきま〜す。るんるん

muro-230514.jpg

カツオのように強烈(きょうれつ)な個性(こせい)でなく、ふんわり優(やさ)しくも、うま味(み)が豊(ゆた)かで・・ なかなか、しっとり美味(おい)しうございます。ぴかぴか(新しい)

つぎは
イノシン酸(いのしんさん)とともに、グルタミン酸(ぐるたみんさん)をたくさん含(ふく)む、サバ節をリクエストしようかなぁ。(笑)


 
posted by ぶん+ at 18:00| Comment(0) | 旬の味

なりすまし

バイザーに違和感(わかん)が・・

imo-230514.jpg

汚(よご)れにしては、細長(ほそなが)くクッキリしています。

どうやら5センチくらいの、イモムシ。

imo2-230514.jpg

シャクトリムシにしては長すぎる気(き)もするし・・なにガの幼虫(ようちゅう)なのやら。

近(ちか)くにあるのは、ハイビスカス、オオシマコバンノキ、アカギくらいかなぁ。

 
posted by ぶん+ at 12:17| Comment(0) |