2023年06月02日

台風(たいふう)のあと

午前(ごぜん)、吹(ふ)き返(かえ)しの風(かぜ)が強(したた)かななか、イノーへ。 風速(ふうそく)は12mくらい。台風

khs-230602.jpg

クロツラヘラサギは、無事(ぶじ)ですね。

北(きた)のほうから、流(なが)されるように、アジサシたちが・・

ajss-230602.jpg

下(した)がフツ・アジサシ、上(うえ)はハジロクロハラアジサシです。

それから、大(おお)きめなのも飛来(ひらい)。

hba-230602.jpg

珍(めずら)しい、ハシブトアジサシです。ぴかぴか(新しい)

広報誌(こうほうし)の珍鳥特集(ちんちょう・とくしゅう)の電子版(でんしばん)へ、ど〜やって載(の)せようか悩(なや)ましい・・

はるか滑走路(かっそうろ)のわきを、オオアジサシが飛(と)んでいたようですけれど、ハッキリとは確認(かくにん)できませんでした。


さておき
内地(ないち)の大雨(おおあめ)はすさまじく、伊勢(いせ)の実家(じっか)のあたりで、24時間雨量(にじゅうよじかん・うりょう)が200ミリを超(こ)えています。exclamation×2 幸(さいわ)いキキクルではぎりぎりイエローゾーン・・ やれやれ。


 
posted by ぶん+ at 18:14| Comment(0) |

カニ見(かにみ)

きのう、キッチンにササグモがやってきたので、延期(えんき)したネタ。

トリトリデッキのまわりが野鳥(やちょう)に人気(にんき)なのは、トリもなおさずカニが多(おお)いから。

なかでも目立(めさ)つのがシオマネキの類(たぐ)いですけれど・・とかくスルーしがちなのが、メス。 だって地味(じみ)なんじゃもん・・たらーっ(汗)

ヒメシオマネキのオスが占(し)めているところにいる、白(しろ)いメスを記録(きろく)してきました。

kani-230601.jpg

すっかり、ヒメだと思(おも)うていたものの、どうやらオキナワハクセンシオマネキのメスのよう。

ワケは、眼柄(がんぺい)=目(め)のついた棒(ぼう)みたいなとこの間(あいだ)が、ヒメシオマネキより広(ひろ)いから。

ちがってたら澄(す)みませ〜ん。たらーっ(汗)

このメスは甲幅(こうふく)が1センチくらい、その右下(みぎした)に、すんごいチンマイのがいて・・成鳥途中(いちょうとちゅう)のツノメチゴガニです。

ともあれ
ヒメシオマネキのエリアに、メスのオキナワハクセンシオマネキがいても、威嚇(いかく)されないんでしょうか? いやそもそも、オキナワハクセンシオマネキのメスにとって、やや泥(どろ)の多(おお)いエリアでも居心地(いごこち)がイイのでしょうか?? もしかして、オキナワハクセンシオマネキのオスのハサミがデカすぎて、泥が多いとウェービングのときフンバリがきかず・・実(じつ)はオスだけが乾(かわ)いたとこを好(この)んでいるとか???


たまたま記録(きろく)しましたが、なかなかオモシロそうなテーマが見(み)つかったような・・けど、メンドクサイのでのんびり観察(かんさつ)しようと思(おも)いま〜す。(笑)

 
posted by ぶん+ at 17:30| Comment(0) | 海の生き物

レーダーは 大丈夫(だいじょうぶ)か?

けさの雨雲レーダー(あまぐもれーだー)がコレ。

kishow-230602.png<気象庁HPより

雨(あめ)が降(ふ)っているのに、レーダーには雨雲がまったく映(うつ)っていません。爆弾

ここ最近(さいきん)、降っているのに雨雲が映らないことが多く、高度(こうど)の低(ひく)いところが、さっぱり映らないのかもしれません。

大島(おおしま)にあるレーダーの設置場所(せっちばしょ)が、あまり高(たか)くなくビミョ〜なんですよね・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 08:24| Comment(0) | 天災防災