2025年02月28日

イキュン

その昔(むかし)、平土野(へとの)高釣(たかつり)で繁殖(はんしょく)しようとしていたのが、エリグロアジサシ。

erigroa-250228.jpg

オッサンが島(しま)へ移住(いじゅう)した2009年(ねん)のことでした。

んが・・ じきに台風(たいふう)が来(き)てしまい、去(さ)ってしまいましたが、このたびデータベースに載(の)せることにしました。

そこで気(き)になったのが、イキュンというアジサシ。

南東雑話(なんとうざつわ)を眺(なが)めると、エリグロアジサシのようですけれど・・ 現代(げんだい)のシマグチでは、どうもベニアジサシとして用(もち)いられているようで、いささか書(か)き改(あらた)めようかしらん?

 
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) | データベース

2025年02月27日

学(まな)べ ルン太郎(るんたろう)exclamation

きのう、散歩(さんぽ)からもどったら、ルン太郎がベースにもどってない・・

あららら゛〜

runta-250227.jpg

またしても風呂場(ふろば)に突撃(とつげき)したんかぁ゛〜。たらーっ(汗)

けど、撮影(さつえい)していると、肉眼(にくがん)では見(み)えぬ、センサーの赤外線(せきがいせん)は生(い)きているのが判(わか)ったので、ボタンを押(お)してみると・・「ダストヨウキ ヲ カラニ シテクダサイ」と。

なので空(から)にして、また風呂場にもどしてみると、やっぱりか・・ ホンマは排水口(はいすいこう)のくぼみにハマって、動(うご)けなくなったんじゃろ?爆弾


そして、けさのこと。

runta2-250227.jpg

玄関(げんかん)でケツを向(む)けてお出迎(でむ)かえなん?

ん゛? 奥(おく)にビール缶(かん)が転(ころ)がってる・・

証拠写真(しょうこしゃしん)を撮(と)ってから、おもむろにスイッチを押すと「ダンサ ヲ ケンシュツシマシタ」って? 検出(けんしゅつ)しても動(うご)けなくなったら意味(いみ)ないじゃん・・・・たらーっ(汗)

カミサンから、このごろルン太郎が寝室(しんしつ)の掃除(そうじ)を嫌(いや)がってると聞(き)いていたので、トラップを仕掛(しか)けおきました。

trap-250227.jpg

やっぱり、ホンマは寝室をスルーして玄関までやってきて、ハマっただけじゃん。exclamation ゴマカシてもダメよ。exclamation×2

しかも、ビンやカンが入(はい)った紙袋(かみぶくろ)を落(お)として散乱(さんらん)させてるし・・

マットからおろして、スイッチを押すと、ンガガガガガ〜と一目散(いちもくさん)に脱衣場(だついじょう)へ。爆弾

コリナイやつだなぁ・・

いったん切(き)ってベースで充電(じゅうでん)させてから、反省(はんせい)の意味(いみ)をこめ、締(し)め切(き)った寝室(しんしつ)を、しっかり掃除(そうじ)させました。

二度(にど)。(笑)


 
posted by ぶん+ at 17:20| Comment(0) | ツッコミどころ

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/27

穏(おだ)やかに晴(は)れそうなので、いそいで朝飯(あさめし)をいただいて、とっとと漁港(ぎょこう)へ。

きょうはコレにございます。

fishin-250227.jpg

エギングに勤(いそ)しもうと。

おや? 堤防(ていぼう)に白(しろ)い点(てん)が?

umineko-250227.jpg

IXY(いくしー)で(さつえい)してみると、やっぱりウミネコ。

それにしても、シャロータイプの軽(かる)いエギなので、どうもキビキビとはいきません。 ので・・

egi-250227.jpg

1号(いちごう)のオモリをひっつけて、カバーします。

しかしながら、投(な)げても引(ひ)いても、どうにもイカの気配(けはい)がありません。たらーっ(汗)

釣(つ)れすぎるとウワサの、エギに内蔵(ないぞう)されたフラッシュブーストすら効(き)かないので、もはや手(て)の打(う)ちようもなさそう。


ありゃま。

isohi-250227.jpg

あわよくば、リュックの中(なか)に入(はい)ろうとしてますね。(笑)

ふだん、エサをもらっているのでしょう。

釣(つ)りはサッパリですが、竿(さお)を出(だ)して気分(きぶん)もサッパリしましたし・・ まぁイ〜カ。(笑)

 
posted by ぶん+ at 12:55| Comment(0) | 魚 と 釣り

2025年02月26日

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/26

けさは雨(あめ)でしたが、午後(ごご)は気分転換(きぶんてんかん)かつ食糧調達(しょくりょうちょうたつ)も狙(ねら)って、大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

またしても宝勢丸(ほうせいまる)さんはやっておらず・・ やや風(かぜ)のある港内(こうない)をウロウロ。

kurosa-250226.jpg

もやい綱(づな)におるのは、サギの類(たぐ)い?

探(さが)いしているササゴイでなく、クロサギです。

kurosa2-250226.jpg

荒(あ)れている磯(いそ)よりは、体力(たいりょく)は要(い)らないかもしれないけれど、たくさん見(み)かけるワケではないので、エサに出逢(であ)われる確率(かくりつ)はさほどでもないのでしょう。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:19| Comment(0) |

スゴイの 出(で)ますexclamation

シグマから4月(しがつ)に発売(はつばい)されるズームレンズ300-600mm F4 DG OS Sports

300-600_F4-250226.png< シグマHPより

オッサンが欲(ほ)しかった300ミリからの超望遠(ちょうぼうえん)でっすっ。exclamation×2

値段(ねだん)の高(たか)さもサルことながら・・ フードなしの重(おも)さがほぼ4キロなのが、キッツイような。たらーっ(汗)

せめて3.5キロなら、歳(とし)よりになるオッサンでも、まだまだ手持(ても)ちでイケルと思(おも)うけれど・・・

 
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) | 撮影について

2025年02月25日

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/25

寒(さむ)うはあるけれど、おだやかな陽気(ようき)になったので大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

おや? カモメの類(たぐ)いが休(やす)んでいます。

kmm-250225.jpg

細(ほそ)い突堤(とってい)を、そろりそろり、口笛(くちぶえ)を吹(ふ)きながら寄(よ)ってみます。

と・・

umine-250225.jpg

ちょい警戒(けいかい)されましたが、お陰(かげ)でクチバシが見(み)えたので、ウミネコと判(わか)ります。

もう、ツバメウオはおらんかなぁ・・ と漁船(ぎょせん)の間(あいだ)をジロジロ。

tu-250225.jpg

お゛? おるおる。

1/4にはだいぶ大(おお)きいのがおりましたが、おそらく大きうなると外洋(がいよう)へ出(で)ていくのでしょう。

tu2-250225.jpg

全長(ぜんちょう)7〜8センチの幼魚(ようぎょ)がシレ〜っ シレ〜っと浮遊物(ふゆうぶつ)のフリをしてい、オッサンが寄(よ)ってくと、シレ〜っ遠(とお)ざかります。(笑)


それはそうと
宝勢丸(ほうせいまる)さんは、いつ開店(かいてん)するのかなぁ。


 
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) | 魚 と 釣り

ルン太郎(るんたろう) 遭難(そうなん)す・・

きのう夕刻(ゆうこく)もどってみると、ルン太郎がホームベースにもどってない。exclamation&question

探(さが)してみると、風呂場(ふろば)で動(うご)けなくなってる・・ あわててカミサンがもどしてやってました。

runta-250225.jpg

オッサンとしては甘(あま)やかすことなく、自力(じりき)でもどらせたかったんですが。(笑)

どうやら
やわらかいシーリングの段差(だんさ)を超(こ)え、風呂場へ突撃(とつげき)したものの・・ そちらはわずかに低(ひく)いので、もどられなくなって右往左往(うおうさおう)している間(あいだ)に電欠(でんけつ)になったらしい。
たらーっ(汗)

これで風呂場が学習(がくしゅう)できたのか・・ いささか楽(たの)しみ。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 12:32| Comment(0) | ツッコミどころ

2025年02月24日

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/24

けさ、ビミョ〜に晴(は)れてきたので、喜(よろこ)んで出(で)かけようとしたら、家(いえ)を出(で)るころにはすっかりドンヨリ・・たらーっ(汗)

そんなこともあろうかと、きのうのうちに目的地(もくてきち)は大川(おおかわ)としておりました。

okawa-250224.jpg

コガモ、オナガガモのメス、オオバンなどがおりましたが、パッとせず。

近(ちか)くにある名瀬勝(なせがち)の農耕地(のうこうち)を歩(ある)くも、シロハラやアオジ、ジョウビタキなど地味(じみ)・・ やにわに頭上(ずじょう)からシュバッexclamationの音(おと)が。

それが上昇(じょうしょう)したら、すでにかなりの距離(きょり)。

haya-250223.jpg

いやはや、思(おも)うたとおりハヤブサのダッシュでした。

雨(あめ)が近(ちか)づいたようなのと寒(さむ)いので、車中(しゃちゅう)で弁当(べんとう)をいただいて、カミサンおすすめの「三太郎の里」へ。

おお゛〜、アカハラがおります。ぴかぴか(新しい)

akaha-250223.jpg

奥(おく)はツグミ。

しかしながら、それを追(お)いちらそうとするのは・・

shiroha-250223.jpg

シロハラスメント。exclamation(笑)

ご覧(らん)のとおり、シロハラにしては肝(きも)がすわっており、オッサンを恐(おそ)れていません。

けれど
いつまでもヤラレテばかりでなく、アカハラスメントで対抗(たいこう)する姿(すがた)も見られました。(笑)


するといつしか、まわりに小(こ)ぶりで地味な鳥(とり)たちがやってきて細(ほそ)く「ピー ピー」と鳴(な)きます。

tahi-250223.jpg

当初(とうしょ)はムネアカタヒバリと思(おも)うてましたが、画像(がぞう)を検(あらた)めると、どうやらフツ・タヒバリ。

徳之島(とくのしま)では、ムネアカタヒバリがフツーですが、それ以外(いがい)の島(しま)では、今(いま)のところ、フツ・タヒバリのほうがフツーらしい。

ともあれ
徳之島ではめっきりアカハラを見かけないので、2羽(わ)もいっぺんに見られましたし、シロハラも3羽おり、さらにツグミと、ツグミ尽(づ)くしに加(くわ)えてタヒバリまで飛来(ひらい)し、なかなかの芝地(しばち)で満足(まんぞく)にございます。
ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 22:03| Comment(0) |

2025年02月23日

コメっexclamation

けさから雨(あめ)・・ 出(で)かけられもせず、午後(ごご)の買(か)い物(もの)のまえに昼(ひる)メシを。

冷蔵庫(れいぞうこ)にある材料(ざいりょう)で、低カロ(ていかろ)なのをこさえました。

kome-250223.jpg

おお゛〜 久(ひさ)しいコメのメシにございまっすっ。exclamation×2

ちなみに
味噌汁(みそしる)は、ごく薄切(うすぎ)りダイコンにして葉物(はもの)のようにいただかれ、ほかタマネギ、シメジ、豆腐(とうふ)とともに炊(た)いたので、意外(いがい)と? 自然(しぜん)な甘(あま)み豊(ゆた)か。ぴかぴか(新しい)

さておき
天城町(あまぎちょう)では、スーパーに米(こめ)が入荷(にゅうか)しても、じきに売(う)り切(き)れが続(つづ)いておりまして、オッサンはずっと買(か)いそびれ・・

1月末(いちがつまつ)からこっち、ほとんどコメのメシをいただいておりませんでした。たらーっ(汗)


ご飯(はん)でなくパンや麺(めん)、あるいはバレイショばかりだと、意外(いがいと)ストレスになるものなんですね゛〜。爆弾

 
posted by ぶん+ at 20:36| Comment(0) | 旬の味

2025年02月22日

ハンタゴーの タシギ

けさは、きのうよりマシですけれど、寒(さむ)うございますね゛〜。

久(ひさ)しい半田橋(はんたばし)のところからジロジロ。

じきに橋(はし)の下(した)あたりから、ジェジェッの声が・・

tas-250222.jpg

飛(と)んだ先(さき)で、警戒(けいかい)の姿勢(しせい)に。たらーっ(汗)

いやはや、イノーにメヒルギがはびこるまえは、フツーに観(み)られたんですが、このごろサッパリです。爆弾

しばらくすると、遠(とお)めのところへ移動(いどう)して、仲間(なかま)が飛来(ひらい)。

tas2-250222.jpg

せかせかと採餌(さいじ)しはじめました。

ほかにも何羽(なんわ)かおるようで、北上(ほくじょう)する途中(とちゅう)かな?

 
posted by ぶん+ at 12:57| Comment(0) |

2025年02月21日

そろそろ渡(わた)りだした? アオサギ

冬鳥(ふゆどり)の場合(ばあい)、イノーのただ中(なか)で休(やす)むことは稀(まれ)。

きちんと雨風(あめかぜ)や天敵(てんてき)を避(さ)けられるポイントを、開拓(かいたく)しているので・・

aos-250221.jpg

クチバシに婚姻色(こんいんしょく)が出(で)ていることもあって、渡りの可能性(かのうせい)が高(たか)いんです。

ただし、2羽(わ)だけ・・ とゆ〜のがビミョ〜でもあるんです。

気(き)の(あら)い大型(おおがた)のサギが、渡りでもないのに集(あつ)まることはないハズでもあって・・

群(む)れにならない理由(りゆう)があるのか、単(たん)に気の早(はや)いペアなのやら。

 
posted by ぶん+ at 17:13| Comment(0) |

2025年02月20日

たまにゃ植物(しょくぶつ)

役場(やくば)から、ほど近(ちか)いところにある、稀少植物(きしょうしょくぶつ)らしい、なんちゃらテンナンショウ。

tennan-250220.jpg

ありゃま゛〜 すべて雄株(おかぶ)で、近(ちか)くには、ほっくりかえして盗採(とうさい)したようなあとも・・

たぶん、雌株(めかぶ)を盗(ぬす)んでったんでしょうね゛〜。爆弾

島(しま)は物価(ぶっか)もガソリンも高(たか)いし、貧(まず)しすぎる生活(せいかつ)のせいだとすると、仕方(しかた)ないんでしょうか。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) | 草木

芝地(しばち)と 干潟(ひがた)

ムナグロたちはもう、極北(きょくほく)への移動(いどう)をはじめたから、陸上トラック(りくじょう・とらっく)からおらんようになった・・

mg-250220.jpg

なんて思(おも)うていたけれど、どうやらキビ刈(か)りした畑(はたけ)へ移動しただけだったようで、また戻(もど)っています。

トリトリデッキの下(した)にも。

mg2-250220.jpg

いづれにしろ、肉食(にくしょく)しているワケですが、陸(おか)では昆虫(こんちゅう)で、干潟では砂(すな)ぶくみのゴカイの類(たぐ)い。

どちらで採餌(さいじ)するかは、好(この)みの問題(もんだい)なのか・・ たまたま、なのか・・

陸ですと、ハヤブサのほか、イヌネコの脅威(きょうい)もありますが、干潟ですとハヤブサと塩分(えんぶん)かな?

 
posted by ぶん+ at 17:17| Comment(0) |

2025年02月19日

サンドイッチに

オッサンがちょくちょくこさえるサンドイッチ。

sand-250219.jpg

いつものように、ピーマン、スラチー、ハムですが、からしマヨでなくお土産(みやげ)でいただいた、エリソース・シークヮーサーを用(もち)いています。

シークワーサーのハズなのに、まるでマヨネーズに辛くない柚子胡椒(ゆずこしょう)を加(くわ)えたような風味(ふうみ)。

マヨネーズは、もともと肉料理(にくりょうり)のソースだったようだから、やっぱり肉に合(あ)わせるのがよかろうか・・・

沖縄(おきなわ)に住(す)む、イラン人(じん)の方(かた)が作(つく)られているそうです。

 
posted by ぶん+ at 12:27| Comment(0) | 旬の味

2025年02月18日

野鳥(やちょう)だって 馴(な)れる

また寒(さむ)うなり、さらに10m前後(ぜんご)の強風(きょうふう)になりました。

inow-250218.jpg

せっかくのタイミングなのに、釣(つ)りどころじゃありゃせんですね・・台風

このごろ、イノーではあまり見(み)かけなくなったキアシシギなれど、メヒルギに潜(ひそ)んでます。

kas-250218.jpg

そこそこ神経質(しんけいしつ)なシギですが、昨夏(さくなつ)からキュイキュイ鳴(な)きながら観(み)てきたので、オッサンをさほど恐(おそ)れなくなっているようです。

これは毎冬(まいふゆ)の現象(げんしょう)で、オッサンの些末(さまつ)な試(こころ)みにございますが・・ 


ま゛しかし、カミサンの見立(みた)てで買(か)いもとめた「ホカロンくつした」のお陰(かげ)で、コンクリ家屋(かおく)においても暖房(だんぼう)がなくても過(す)ごされています。exclamation




ところで
いよいよ神経(しんけい)をとがらつつ、慎重(しんちょう)に「おもてなしガイドマップ」のサーバーとサイトを引(ひ)っ越(こ)してます。


無料(むりょう)で利用(りよう)させてもらっておりました「エックスドメイン」のサービスが終(お)わるまえに、新(あら)たに契約(けいやく)したセキュリティの堅(かた)い「さくらインターネット」へ。

http://yuiamagi.html.xdomain.jp/tourist_map/

https://yui-amagi.sakura.ne.jp/tourist_map/

上(うえ)のサイトにアクセスすると、下(した)のサイトへ転送(てんそう)されるよう、ハイパーテキストを置(お)いて、あれこれリンク先(さき)のリンク先までチェック、あるいはナカミを引っ越しした先(さき)に合(あ)わせて書(か)き改(あらた)めたりしながら、引っ越しするワケです。

ウェブサーバーの性質上(せいしつじょう)、あちこちのフォルダーにindex.htmlとゆ〜同(おんな)じ名(な)のファイルを置かにゃならず、間違(まちが)えてエラーとなってしまわぬよう、ひたすら慎重に作業(さぎょう)にございます。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:31| Comment(0) |

2025年02月17日

鳥(とり)にも 白髪(しらが)?

オッサンはイイトシだし、ビンやヒゲの白髪が気(き)になる歳(とし)ごろにございますが・・

isohi-250217.jpg

イソヒヨにも、そ〜ゆ〜ことがあるのでしょうかね゛〜。

一部(いちぶ)に、メスの羽毛(うもう)のパターンも見(み)られます。

isohi2-250217.jpg

場所(ばしょ)からして、体調(たいちょう)がハカバカしくなく、ホルモンバランスが崩(くず)れてしまった、とか・・・

 
posted by ぶん+ at 18:16| Comment(0) |

ニオイのする かすみ

家(いえ)から出(で)た瞬間(しゅんかん)に、風(かぜ)が臭(にお)うておりまして・・

tenki-250217.jpg

トリトリデッキへ行(い)ったら、寝姿山(ねすがたやま)がかすんでいます。

しかも、産廃臭(さんぱい・くさ)さが、ハッキリと判(わか)るほど。たらーっ(汗)

tenki.jpで調(しら)べたら、やっぱり・・

pm25-250217.jpg

中国(ちゅうごく)からのばい煙(えん)が、どどんと飛来(ひらい)してしまっていますね゛〜。

やれやれ

 
posted by ぶん+ at 12:51| Comment(0) | 景色

2025年02月16日

鳥(とり)が近(ちか)いから トリトリデッキ

午前(ごぜん)に雨(あめ)が通(とお)りすぎて、好天(こうてん)に。 ならばと、トリトリデッキの角(かど)で干潟(ひがた)をジロジロ。

おやや? 遠(とお)めなところで採餌(さいじ)しているのは・・

heras-250216.jpg

おそらくバードウォッチング教室(きょうしつ)のとき、TKさんから教(おそ)わったフツ・ヘラサギの幼鳥(ようちょう)で、食(た)べているのはフタハオサガニのよう。

砂地(すなじ)をちょこちょこしながらやってきたのは、ハマシギ

hmsg-250216.jpg

近いと、ど〜しても動(うご)きのブレが目立(めだ)ってしまいます。たらーっ(汗)

おやや? 寒(さむ)さでシビレたカニめあてかと思(おも)いきや、いやはや誤解(ごかい)。

medai-250216.jpg

メダイチドリたちは、ゴカイを引(ひ)っぱりだして食(た)べています。(笑)

けど、基本的(きほんてき)にはカニが多(おお)いいイノーなので、キョウジョシギが。

kyowjo-250216.jpg

ただ・・ だいぶまえにシビレて死(し)んで腐(くさ)れているのと、新鮮(しんせん)なカニが入(い)り混(ま)じって、外見(がいけん)じゃ見分(みわ)けがつかずメンドクサイことになっているらしく、そのウップンからカニの奪(うば)いあいになることも・・・・

そうこうしていたら、遠くにいたウミネコがヒラリやってきて、オッサンを見(み)ながら、すぐ近に着地(ちゃくち)。

umine-250216.jpg

まるで、ウミヘビを食(く)らったくらいじゃ死(し)にやせんぞexclamation と謂(い)わんばかり。 近いので、首(くび)からうえしかフレーミングできません。

いささか移動(いどう)してくれましたので、ハナノアナまでシッカリと。ぴかぴか(新しい)

umine2-250216.jpg

おそらく、このウミネコは近すぎることから・・ シギ・チドリたちがエサを食らっているのもありつつ、オッサンに興味(きょうみ)があって飛来(ひらい)したらしい。

あるいは、オッサンがいるところにシギ・チドリがおるから、オッサンがエサをくれると誤解したのかも。

オッサンとしては、光彩(こうさい)に興味(きょうみ)があります。

umine3-250216.jpg

やはり、ぽつぽつとパターンがあるように見え、どうした意味(いみ)があるのやら。

 
posted by ぶん+ at 18:53| Comment(0) |

2025年02月15日

ジャコウアゲハは 黒(くろ)い?

このごろ、いささか温(ぬく)うなり、飛(と)びはじめたアゲハ。

jakow-250215.jpg

ジャコウアゲハは、内地(ないち)の図鑑(ずかん)では、たまご色(いろ)っぽい感(かん)じなれど、島(しま)ではまるでクロアゲハ。 ただし、体(からだ)が毒々(どくどく)しい赤(あか)。

jakow2-250215.jpg

これも、オスですかね゛〜。

お゛?

jakow3-250215.jpg

こちらは、グレーっぽさが増(ま)して、メスかな???

あるいは、ソレっぽいオスとか・・

徳之島(とくのしま)のは、奄美・沖縄(あまみ・おきなわ)の亜種(あしゅ)とされておりますが、色彩(しきさい)については今(いま)ひとつ情報(じょうほう)がハッキリせず、なんとなく南西諸島(なんせいしょとう)では黒(くろ)っぽいらしい。

ただし、宮古島(みやこじま)の亜種(あしゅ)では、内地(ないち)のようにメスが明(あか)るめな色(いろ)のようです。

 
posted by ぶん+ at 17:08| Comment(0) |

まだ ウミネコ

トリトリデッキまえへ飛(と)んできたところを、とっさにパシャリ。

umine-250215.jpg

成鳥(せいちょう)でありながら、尾羽(おばね)に黒帯(くろおび)があるところが、ハッキリと判(わか)るので、ウミネコに間違(まちが)いありません。

それから、残念(ざんねん)のお知(し)らせが・・

umine2-250215.jpg

飛んでった先(さき)には、もう1羽(わ)。

つまり
今(いま)のところ、きのう猛毒(もうどく)のウミヘビを食(く)らっていた個体(こたい)は、食(しょく)あたりした可能性(かのうせい)が・・


 
posted by ぶん+ at 16:24| Comment(0) |

2025年02月14日

ウミネコの 変食(へんしょく)?

イノーの彼方(かなた)に白(しろ)い点(てん)が2つ・・

umine-250214.jpg

グルーミングしているのは、たぶん先一昨日(さきおととい)のウミネコたち。

なら、もう1羽(わ)おるはずで・・

umine2-250214.jpg

おったexclamation

けど、食(た)べているのは変に長(なが)いシマシマの・・・・シマウミヘビでは???

コウノトリがウミヘビを食(く)らうのは、ま゛〜なんとなくわかるものの、カモメの類(たぐ)いでは初(はじ)めて見(み)ました。

おそらく、寒(さむ)さでしびれたのを捕(つか)まえてきたのでしょうが、毒(どく)までイケルクチなのでしょうかね゛〜。 体(からだ)が小(ちい)さいと、致死量(ちしりょう)も少(すく)ないので心配(しんぱい)。たらーっ(汗)

あすのイノーに、むくろがないことを祈(いの)るばかり。




ところで、本日(ほんじつ)はバレンタインにございますね゛〜。

オッサンはカミサンがいてくれるお陰(かげ)で、バレチョコフリーになって、みょ゛〜にホッとしていたり。黒ハート

ちなみに
50代(だい)の初婚(しょこん)の確率(かくりつ)は、1%をかなり下回(したまわ)るというデータもありまして・・ カミサンとの出会いは奇跡(きせき)だったのでしょう。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 18:24| Comment(0) |

2025年02月13日

なぜソコに いつも?

イノーの南端(なんたん)ちかく、

aoas-250213.jpg

たいがい、アオアシシギたちが休(やす)んでいます。

北風(きたかぜ)が当(あ)たらぬ場所(ばしょ)だとして・・ 他(ほか)のシギやチドリたちがおっても不思議(ふしぎ)はありません。

たまに、クロツラヘラサギが休んでいるけれど、いつもでない。 だそすりゃ〜 エサしかないのでは??? と思(おも)うてみたり。

意外(いがい)かもしれませんが、イノーの南端に入(はい)り込(こ)んでしまう数センチ(すうせんち)のボラの稚魚(ちぎょ)などは、日常的(にちじょうてき)におりまして、魚食(ぎょしょく)のアオアシシギにとっては都合(つごう)のイイところなのかも。

とはいえ
その向(む)こうでアオアオしている海藻(かいそう)にはカモがやってくるハズなのに、ゼンゼンなんですよね゛〜たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) |

ホワイトソースっぽい メニュー

島(しま)に来(き)て、小麦粉(こむぎこ)をいっぺんだけ求(もと)めかな゛〜、そのくらい買(か)っていません。

しかしながら、カミサンに美味(おい)しいのをこさえるには、レパートリーを増やすのは必須(ひっす)にございまっすっ。exclamation

まずは、スパゲッティで。

pasta-250213.jpg

およ゛〜 お手軽(てがる)にソレっぽいのができて嬉(うれ)しうごじます。

気(き)をよくして、シチューにもチャレンジ。

stew-250213.jpg

ん゛〜 な〜んか違(ちが)うな゛〜 ベーコンのせいか、脂(あぶら)や油(あぶら)ひかえめにしたためか・・ 深(ふか)みがない。

ま゛しかし
カミサンもオッサンも歳(とし)ですし、ムヤミにデラックスな体形(たいけい)になるワケにもいかないので、いかにしてコクのあるクリームシチューっぽい味(あじ)わいをパパッと実現(じつげん)するか・・ 思案(しあん)のしどころ。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 12:42| Comment(0) | 旬の味

2025年02月12日

春(はる)の風(かぜ)

午後(ごご)、気温(きおん)は22℃を超(こ)え、3時(じ)ごろからは、南(みなみ)の風が10mあまり吹(ふ)いてきました。台風

さながら、春一番(はるいちばん)にございます。


さて、昼(ひる)のトリトリデッキまえ、なぞの箱(はこ)みたいなところをジロジロするに・・

kua-250212.jpg

ようやくケシウミアメンボを写(うつ)すことができました。ぴかぴか(新しい)

おととい、松原漁港(まつばらぎょこう)などで見(み)かけてい、記録(きろく)できるチャンスを狙(ねら)っていたのです。

ちなみに
漁港では、船(ふな)だまりの風下(かざしも)におりました。

gyoko-250212.jpg

水面(みなも)をジロジロしていると、形(かた)のいいフグが・・

m_hakofu-250212.jpg

ミナミハコフグの、メスにございますね゛〜。

海(うみ)の真冬(まふゆ)は、3月(がつ)にかけて、です。

 
posted by ぶん+ at 19:34| Comment(0) |

2025年02月11日

風(かぜ)が 止(や)んで

けさのイノーは、とても静(しず)か。

inow-250211.jpg

なのに、チヌの気配(けはい)はなし・・たらーっ(汗)

北端(ほくたん)の植栽(しょくさい)の間(あいだ)に、ギンムクドリ。

ginmuk-250211.jpg

羽毛(うもう)からしてオスメスなので、ペアかな?

もともと、中国南東部(ちゅうごく・なんとうぶ)の留鳥(りゅうちょう)のような感(かん)じの生態(せいたい)なので、ずっとペアで移動(いどう)しているのかもしれない。

ginmuk2-250211.jpg

メスも、けっこうキレイです。

このごろ毎年(まいとし)渡来(とらい)するようになっているけれど、ガイドしてお見(み)せできるほどでもない、ビミョ〜な数(かず)。 ただ、この冬(ふゆ)は多(おお)めで、干潟(ひがた)に採餌(さいじ)しにくる変(か)わり種(だね)。


昼(ひる)ごろ、イノーにはウミネコが3羽(わ)。

umine-250211.jpg

寒(さむ)い冬になるとカモメの類(たぐ)いが増(ふ)えますが、思(おも)うたより来(き)ませんね゛〜。



ところで
気(き)になっていることが2つ。

このごろ、シロハラたちが、仲(なか)よくなったような。

sh-250211.jpg

たいがい、イソヒヨドリを含(ふく)めてツグミの類いは近(ちか)づくとケンカするんですが、この冬は多(おお)すぎてソレどころじゃない・・ とか?

それと、コチラ・・

ball-250211.jpg

打球(だきゅう)が、ホンマに球場(きゅうじょう)の外(そと)まで飛(と)んできてます。exclamation

Honda硬式野球部(ほんだ・こうしきやきゅうぶ)の実力(じつりょく)、スゴヤバですね。

ランニングやウォーキングなどでご利用(りよう)の方(かた)は、念(ねん)のためヘルメットの着用(ちゃくよう)をオススメいたしまっすっ。exclamation×2

ま゛〜 オッサンは中学(ちゅうがく)のとき、まったく見(み)えてるハズのない後(うし)ろからのテニスボールを、無意識(むいしき)にパシッとつかんだことがあって・・ ニュータイプみたいだから大丈夫(だいじょうぶ)かな???

ちなみに
お箸(はし)でハエをつかんだことが、2回(かい)ほど・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2025 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 14:56| Comment(0) |

2025年02月10日

戸森(ともり)で イボチェック

ようやく晴(は)れたので、あちこち見(み)たくなりまして・・ 「戸森の線刻画」へ。

きょうは急(きゅう)に寒(さむ)さがゆるんだので、ヒカンザクラが一機(いっき)に開花(かいか)したらしい。

tomori-250210.jpg

10年以上(ねんいじょう)、観光マップ(かんこうまっぷ)などにかかわってきたので、コンデジでしゃらくさい写真(しゃしん)を撮(と)られるようになってしまった・・(笑)

お゛〜 これこれ。

ibo_tamai-250210.jpg

今シーズン(こんしーずん)も、イボイモリの産卵(さんらん)は、まずまずです。いい気分(温泉)


さておき
当地(とうち)のすぐ西(にし)にある牧草地(ぼくそうち)で、3羽(わ)のヒシクイたちが採餌(さいじ)しておりまして・・

hishiq-250210.jpg

よもやイボミにやってきて、ガンミになるとは。(笑)

クチバシの先(さき)にある、オレンジの帯(おび)が印象的(いんしょうてき)。

hishiq2-250210.jpg

ちらとハナノアナも、いただきました〜。ぴかぴか(新しい)

その左(ひだり)にたたずむ2羽。

hishiq3-250210.jpg

さらに、ちらとダブル・ハナノアナいただきました。exclamation(笑)


あすから、しばらくは寒(さむ)さもユルんでくれるようです・・

 
posted by ぶん+ at 17:06| Comment(0) | 生き物

2025年02月09日

バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

朝(あさ)から降(ふ)ったり止(や)んだり・・ フツーに謂(い)うと、雨天曇天(うてんどんてん)。たらーっ(汗)

とりあえず、カメラやモニター、フィールドスコープを設置(せっち)。

bwk-250200.jpg

生涯学習(しょうがいがくしゅう)のタガワさまは、と〜も鳥(とり)の名(な)が覚(おぼ)えづらい・・ とのこと。

bwk2-250200.jpg

けれど、熱心(ねっしん)にトリトリデッキ野鳥図鑑(やちょうずかん)をご覧(らん)になっておられます。ひらめき

さはさりながら お客(きゃく)がお見(み)えでない・・・たらーっ(汗)

やがて、たまたま鳥仲間(とりなかま)のTKさんが見えて、なんとかギリギリ、お客さまをゲット。exclamation(笑)

その後(ご)、天候(てんこう)を見計(みはか)らっていらしたお客さまが、ぽつりぽつりと訪(おと)ずれます。ぴかぴか(新しい)

トリトリデッキのまわりには、特(とく)にキョウジョシギがウロウロ。

kyowjos-250200.jpg

このところ寒(さむ)さがつづいていたので、4年前(よねんまえ)とおなじく、イノーはカニフィーバーになったらしい。lexclamation

そもそも
シオマネキやオサガニの類(たぐ)いは、冷(ひ)えてくると、すぐ泥(どろ)のなかに潜(もぐ)ってしまう反面(はんめん)・・ 寒冷期(かんれいき)がつづいてしまうと、腹(はら)へってど〜しようもなく限界(げんかい)に至(いた)り・・ 採餌(さいじ)しに出(で)てくるしかないんです。

んが・・ 出てきたはイイけれど、寒すぎてシビレてしまうワケで・・たらーっ(汗)


遠(とお)く、戸ノ木団地(とのぎだんち)のモクマオウに白点(はくてん)が?

amasag-250200.jpg

いやはや、トラクターの後(うし)ろを追(お)いかける張本人(ちょうほんにん)をお知(し)らせできてヨカッタ。exclamation

もちろん、チュウサギやダイサギの可能性(かのうせい)も、お伝(つた)えすることができました。

あ゛〜 いよいよ雨(あめ)が近(ちか)づいてきた。

rainbow-250200.jpg

ありゃま゛〜、 お客さまが教(おし)えてくださった見当(けんとう)には虹(にじ)が。バッド(下向き矢印)

雨止(あまや)みになると、ぽつぽつお客さまがお見えになりまして・・ TKさんが、ハンタゴーの河口(かこう)にナニかおる、と。

heras-250200.jpg

おおお゛〜 コレはフツ・ヘラサギなのでは。exclamation&question

それはそうと
これまでの子らと異(こと)なり、ずんごい科学(かがく)の目(め)でカメラと観察(かんさつ)に目(め)を向(む)けられていたので、大丈夫(だいじょうぶ)だろうと思(おも)うたら・・ 

came-250200.jpg

その通(とお)り、無理(むり)せず扱(あつか)ってくれました。ひらめき



そのあとガセトリのオジサンがイノーにやってきたら、ヘラサギの類(たぐ)いが逃(に)げてしまい、イノーの南(みなみ)へ。

khs-250200.jpg

およよよ゛〜、まさかのクロツラヘラサギX2にございます。exclamation×2

TKさんが、いささかまえ記憶(きおく)されていたように、どうやらトリトリデッキのまわりには、ヘラサギX1と、クロツラヘラサギX2がおるようです。

はてさて
このさき、ど〜なりますことやら・・・・

 
posted by ぶん+ at 17:10| Comment(2) |

2025年02月08日

さぶイノ〜

陽(ひ)が出(で)たのに、14.4℃までしか上(あ)がらず・・

inow-250208.jpg

イノーには、11〜13mの北風(きたかぜ)が。台風

一見(いっけんして、な〜んもおりそうにない・・ けれど、遠(とお)くでチラとナニかが?

hama-250208.jpg

戸ノ木団地(とのきだんち)の西(にし)の干潟(ひがた)にやってきたのは、ハマシギメダイチドリたち。

トリトリデッキまえを、ピヤッと横切(よこぎ)って飛来(ひらい)したのは・・

dz-250208.jpg

ダイゼンムナグロと、隠(かく)れてしまったキアシシギ


防災センター(ぼうさいせんたー)へタブレットのテストをしに行(い)って、ナンヤカヤすませて買(か)い物(もの)してから、また運動公園(うんどうこうえん)へ。

イノーの南部(なんぶ)には、やっぱりアオアシシギたちがお休(やす)み中(ちゅう)。

その上空(じょうくう)には、北風に向(む)かうのがやっとらしいアオサギが。

トリトリデッキまわりには、な〜んかおらんかね〜。

お゛?

kyowjo-250208.jpg

ここらでは珍(めずら)しく、主(おも)にキョウジョシギの群(む)れが飛来(ひらい)。 やっぱり、メダイチドリとの混群(こんぐん)ではあるけれど・・

それらが神経質(しんけいしつ)に飛び去(さ)ったあと、地味(じみ)ぃ〜にウロついているムナグロが。

mg-250208.jpg

ふきっさらしの陸上トラック(りくじょうとらっく)が居心地(こごこち)わるくて、イノーに?

ともあれ
イノーにはそれなりに野鳥(やちょう)がおり、荒天(こうてん)でもメゲておらぬようでホッとしています。ひらめき

なにしろ
あすはバードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐきょうしつ)ですので。


ともあれ
あすに備(そな)えて、データベースのを用(もち)いて、名前(まなえ)からリンクする一覧(いちらん)をこさえてみました。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:06| Comment(0) |

けさの 内地(ないち)

島(しま)とて、さぶい さぶいと思(おも)うていたら、母(はは)のおる伊勢(いせ)では雪(ゆき)がぱらついていたらしい。

ise-250208.jpg

ちなみに、けさの最低気温(さいていきおん)は−1.7℃で、かなり冷(ひ)え込(こ)んでます。

いっそ寒(さむ)いのなら、島でも雪が・・ とか、チラと期待(きたい)するけれど、もっとさぶうなるのはやっぱりヤメテ〜ですね。(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:33| Comment(0) | 伊勢の風光

2025年02月07日

あさっては バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

あさってまでは、内地(ないち)では雪(ゆき)・・ だそうで、まだまだ寒(さむ)そうですが、バードウォッチング教室を開催(かいさい)する予定(よてい)です。

bwk-250207.jpg

今回(こんかい)、恒例(こうれい)となったモニター表示(もにたーひょうじ)に用(もち)いるカメラはOM−1なので、これまで10倍(ばい)だった拡大表示(かくだい・ひょうじ)ですが、14倍まで可能(かのう)になりました。exclamation

都合(つごう)、14000ミリから19600ミリへとマシマシになりまして、倍率(ばいりつ)になおしますと、ざっと816倍ほど。exclamation×2

これは、提案(ていあん)したオッサンですら、いささか引(ひ)くくらい拡大できてしまうので・・ 逆(ぎゃく)に、ど〜なるか不安(ふあん)なほどにございます。たらーっ(汗)


ともあれ
荒天(こうてん)ではなくなるようですし、もし雨天(うてん)であれば、体育館(たいいくかん)でトリトリデッキまわりの近況(きんきょう)などを紹介(しょうかい)しようと思(おも)っております。

 
posted by ぶん+ at 19:22| Comment(0) | 連絡事項