2025年03月31日

ルン太郎(るんたろう)と いっしょ

きょうの名瀬(なぜ)は、14.6℃までしか上(あ)がらず、夕(ゆう)まで雨天(うてん)つづき。たらーっ(汗)

天城町(あまぎちょう)でも、15℃までしか上がらなかったようです。


なので、ちまちま仕事(しごと)してましたが・・ 卒然(そつぜん)ルン太郎がグギグギじたじたしています。

runta-250331.jpg

たまに、こうして赤ランプ(あからんぷ)を光(ひか)らせ、カマッテチャンになるんですよね。(笑)

どうやらエラーらしいんですが、ホームに据(す)えなおすと大人(おとな)しうなってしまうので、なんのこっちゃワカリもせず。たらーっ(汗)

そういえば
故郷(こきょう)のアイロボットは、経営(けいえい)が危(あや)ういらしい。 あちこち突撃(とつげき)してハマったり、やわらかいラグにヒツコクまとわりついて止(と)まったり・・ はたまたアプリに個人情報(こじんじょうほう)をどしどし入力(にゅうりょく)させたりして、ゴミだけでなく何(なに)を集(あつ)めてルンやら・・
爆弾

 
posted by ぶん+ at 17:53| Comment(0) | ツッコミどころ

エンヤコラ まとめQRコード こさえました

過日(かじつ)ご紹介(しょうかい)した「QRのススメ」の便利(べんり)なサービスですが、オッサンもマネしたくなり・・ 人力(じんりき)でエンヤコラしてみました。

下記(かき)はのQRコードをスキャン、あるいはタップしても移動(いどう)できます。


ひとつめは、先(さき)の記事(きじ)の末尾(まつび)で記(しる)した、スマホだけでできるもの。

QR_g-250331.png

1)グーグル・ドキュメント(ワード)で箇条書(かじょうが)き。

2)リンクさせたい文字列(もじれつ)にURLのハイパーリンクを追加(ついか)。

3)共有(きょうゆう)を、URLを知(し)っている人(ひと)に設定(せってい)。

4)共有URLをコピー。

5)コピーしたURLで、QRコードを作成(さくせい)。




おつぎは、本命(ほんめい)のエンヤコラにございます。exclamation(笑)

QR_bu-250331.png

1)まず、HTMLでテンプレートを作成(さくせい)。

2)タイトルやらリンク先の名(な)を書(か)き込(こ)み。

3)リンク先のURLを書き込み。

4)エクセルで、HTMLファイルとリンク先の一覧(いちらん)を作成。

5)レンタル・サーバーへ、アップロード。

6)URLを確認(かくにん)し、コピー。

7)コピーしたURLで、QRコードを作成。


ファイルの名づけは、シンプルにBu-001などとする予定(よてい)で、エクセルで表(ひょう)をこさえて管理(かんり)しないと、ナニがナンヤラわらからなくなってしまうのが面倒(めんどう)なところ。

ちなみに
このエンヤコラは、あすから試験運用(しけん・うんよう)してみようと思(おも)うてまして・・ どのくらい作業(さぎょう)が効率化(こうりつか)、あるいは煩雑化(はんざつか)するか、実体験(じったいけん)してみようかと。

QRコードやURLのまとめと謂(い)う見方(みかた)ができる一方(いっぽう)で、とりあえずホームページを立(た)ち上(あ)げる前(まえ)のプレ公開(こうかい)のような位置(いちづ)けでスタートするのにも、ハードルが下(さ)がるかもしれません。

エックスやフェイスブック、インスタ、ユーチューブ、その他(ほか)の連絡先(れんらくさき)などのリンクを、とりあえずまとめて公開するだけでも、ナイヨリマシだと思いますし・・

あ゛、とりあえずオッサンの業務用(ぎょうむよう)の名刺(めいし)がわりのトリマトメでも、こさえてみようかな?

 
posted by ぶん+ at 12:49| Comment(0) | スマホ パソコン

2025年03月30日

掘(ほ)り出(だ)し物(もの)?

リサイクルショップで、カミサンが教(おし)えてくれたのがコレ。

tsumgi-250330.jpg

大島紬(おおしまつむぎ)の残糸(ざんし)なのだとか。

かねがね、大島の産品(さんぴん)を素材にしてナニかモノづくりしたいなぁ・・ と思(おも)うてきましたが、これもその一つになりそう。

老後(ろうご)に大島(おおしま)に住(す)むんなら、ロッドビルディングまでいかなくとも、それぞれのお客(きゃく)さまの釣(つ)り具(ぐ)をカスタマイズするサービスをやって、竿(さお)やリール、ルアーなど、大物釣(おおものづ)りの島(しま)、奄美大島(あまみおいおしま)らしい雰囲気(ふんいき)に仕立(した)てられそうな気(き)がします。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:25| Comment(0) | 島文化

居酒屋(いざかや) ぶんちゃん

ほかに主菜(しゅさい)となるタンパク源(たんぱくげん)はあるけれど、サラダではあっさりしすぎだったり、寒(さむ)かったり、あとちょっとボリュームが欲(ほ)しかったりするときに・・

itame-250330.jpg

経済的(けいざいてき)でビタミン豊富(ほうふ)な、玉子(たまご)と小松菜(こまつな)でこさえる、炒(いた)めものにございます。ひらめき

玉子にしっかり味付(あじつ)けし、全体(ぜんたい)はあっさりと塩(しお)コショウと清酒(せいしゅ)、ちょい鶏(とり)がらスープでまとめました。

カミサンには、たっぷりと野菜(やさい)を摂(と)ってもらいたく思いまっすっ。exclamation

 
posted by ぶん+ at 16:44| Comment(0) | 旬の味

2025年03月29日

雨天曇天(うてんどんてん)に・・

荒天(こうてん)ですし、寒(さむ)いし、観察デート(かんさつでーと)どころでない。台風

ので
引(ひ)っ越(こ)しシーズンですから、イイモノが出(で)ているかも・・ とリサイクルショップめぐりへ。

オッサンは、低音(ていおん)がしっかり再生(さいせい)できるオーディオを探(さが)していたのですけれど、コレは意外(いがい)。exclamation&question

roqro-250329.jpg

ペダルがあって、このフォルム・・ たぶんコレ「ろくろ」ではないかと。

英語表記(えいごひょうき)なので、舶来(はくらい)のもの。 いったい、どのような顛末(てんまつ)で奄美(あまみ)までやってきたのやら。

けど、なぜか値札(ねふだ)はなくて、お店(みせ)のサクラ・インテリア?

釣(つ)り具(ぐ)、陶磁器(とうじき)や紬(つむぎ)、掃除機(そうじき)、デジカメやら家具(かぐ)どころか、機械式時計(きかいしきどけい)のワインダーまで、さまざまな時代(じだい)のイロンナものを眺めていたら、またたくまに夕刻(ゆうこく)。(笑)

ame-250329.jpg

5時(ごじ)すぎには、すっかり雨模様(あめもよう)に。

あすは、もっと寒(さむ)うなるそうなので、みなさまもご用心(ようじん)ください。

カミサンとオッサンは、新婚(しんこん)アツアツなので、大丈夫(だいじょう)ぶにございましょうかね?(笑)

 
posted by ぶん+ at 22:14| Comment(0) | 島間夫婦

2025年03月28日

さらば 古仁屋港(こにゃこ〜)

歯(は)の治療(ちりょう)でなかなか大島(おおしま)へ帰(かえ)られず・・ ようやっと裏航路(うらこうろ)を予約(よやく)するも、そつぜん神田運送(かんだうんそう)さんから入電(にゅうでん)。

亀徳(かめとく)に入港(にゅうこう)することになった、と。爆弾

けれど、なんとか送(おく)ってもらうことができて、ラッキ〜。ぴかぴか(新しい)

広(ひろ)い待合(まちあ)いには、オッサンのほかは日本語(にっぽんご)ペラペラのガイジンさんと、その関係者(かんけいしゃ)のみ。

kametok-250328.jpg

お゛・・ しずしずとフェリーあまみが入港してきました。

グワングワンとフォークリフトが走(はし)り回(まわ)るのをさけつつ乗船(じょうせん)。

kametok2-250328.jpg

引(ひ)っ越(こ)しシーズンだからか、一段(いちだん)とせわしないような。

聞(き)けば、このごろの先生(せんせい)とそのご家族(かぞく)は、車(くるま)を無人(むじん)で航送(こうそう)してもらいつつ、飛行機(ひこうき)で内地(ないち)へ帰(かえ)られるのだそうです。

お子(こ)さまが小(ちい)さいと大変(たいへん)だから・・ でしょうね゛〜。

にしても、港(みなと)が変更(へんこう)になると、業者(しょうしゃ)としてはテンヤワンヤなのだそうです。たらーっ(汗)

若干(じゃっかん)ながらルートが短(みじか)くなるので、すんなりと古仁屋へ。

konya-250328.jpg

途中(とちゅう)、なんのイキモノもおらず・・ 仕事(しごと)してました。

いはやは、離島(りとう)あるあるの風景(ふうけい)。

konya2-250328.jpg

表(おもて)ほどではないにしろ、お見送(みおく)りの関係者(かんけいしゃ)で、いつもよりずいぶん賑々(にぎにぎ)しうございます。exclamation

紙テープ(かみてーぷ)はなくなったけれど、横断幕(おうだんまく)は用意(ようい)されていることでしょう。

カミサンの勤務地(きんむち)が名瀬(なぜ)になったので、もうこの風景(ふうけい)も見納(みおさ)めかぁ゛〜などと、しみじみしてしまいます。


しばらくして・・

ありゃ゛? 結局(けっきょく)はそのまま乗(の)り越(こ)して名瀬へ向(む)かうだけで、古仁屋を眺(なが)められなくなるワケではないことに気(き)づいて、苦笑(くしょう)してしまいました。


 
posted by ぶん+ at 12:40| Comment(0) | 島間夫婦

2025年03月27日

いよいよ むしむし

寝姿山(ねすがたやま)が死(し)んでる・・

nesgata-250327.jpg

湿度(しつど)は97〜98%あって、雨(あめ)でなくとも網戸(あみど)にも水滴(すいてき)がついております。たらーっ(汗)

戸ノ木(とのき)の岩場(いわば)には、クロツラヘラサギたち。

khs-250327.jpg

ただ、中(なか)ほどの個体(こたい)がヘラサギかクロツラヘラサギかは不明(ふめい)で、ぱっと見(み)は小柄(こがら)だからクロツラヘラサギっぽいけれど、きのうまでヘラサギがしっかりおったので、ヘラサギの可能性(かのうせい)が高(たか)かったり・・ 悩(なや)ましうございます。

さておき
なんと週末(しゅうまつ)は冬(ふゆ)にもどってしまい、気温(きおん)は16〜18℃までしかいかないようです。 実家(じっか)のほうでは12〜14℃くらいらしく、とても寒(さむ)うなるようです。

みなさま、まだ冬の装(よそお)いを、なおさないようにしましょう。exclamation


 
posted by ぶん+ at 12:37| Comment(0) |

2025年03月26日

どっちがメス? オス?

そろそろ、繁殖期(はんしょくき)が近(ちか)づいてきたズアカアオバト

ハンタゴーちかくの電線(でんせん)に、それぞれとまっています。

ao-250326.jpg

ao2-250326.jpg

現場(げんば)で感(かん)じた雰囲気(ふんいき)では、下(した)のパクパクしているほうがオスじゃなかろうかね゛〜と、思(おも)うてました。

んが・・
パソコンでよぉ゛〜くジロジロするに、どうも上(うえ)のほうがビミョ〜に翼(つばさ)に赤(あか)みが多(おお)いいようでもあって、そっちがオスじゃたんじゃなかろかね゛〜と思うたりして、悩(なや)ましうございます。たらーっ(汗)

オッサンの経験的(けいけんてき)には、雌雄同色(しゆうどうしょく)なような。

あ゛・・ 「 ポ〜 ポポポポポポポ 」ラブコールを送(おく)ると、メスとお見合(みあ)いできたり、オスがヤキモチでにらみつけたりしてメス・オスを判断(はんだん)できたのかも。ひらめき(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:40| Comment(0) |

渡(わた)る 渡るexclamation

けさは、かなりの湿度(しつど)になり、寝姿山(ねすがたやま)が布団(ふとん)をかぶったような感(かん)じに。

inow-250326.jpg

あと一月(ひとつき)ちょっとで梅雨入(つゆうい)りシーズンですから、いよいよジメジメに悩(なや)まされますね゛〜。たらーっ(汗)

そんなイノーを、メダイチドリハマシギの群(む)れが、右往左往(うおうさおう)しています。

meda_hama-250326.jpg

特(とく)にハヤブサなどに追(お)われていなくとも、こうしてウロウロしたがります・・

この手(て)の群れは、1月下旬(いちがつげじゅん)くらいから動(うご)きだすのですけれど、やはり北風(きたかぜ)が強(つよ)い日(ひ)が増(ま)したので、渡りが遅(おく)れがちなのでしょう。

メダイチドリは、あと2000〜3000キロ、ハマシギは5000キロあまり飛(と)んで帰(かえ)らにゃならず、ハマシギにとってはあまり余裕(よゆう)はなさそうですね。

 
posted by ぶん+ at 17:53| Comment(0) |

2025年03月25日

アカショウビンもどき

おややや? 窓(まど)の外(そと)から、キョロロの響(ひび)きが・・



そこらのイソヒヨドリでしょうが、夏(なつ)になんべんも聞(き)いて覚(おぼ)えてしまったんでしょうね゛〜。たらーっ(汗)

ま゛しかし、去年(きょねん)よりマシになったような?(笑)

ちなみに、アカショウビンが渡来(とらい)するのは、あと二十日(はつか)くらい先(さき)になります。

 
posted by ぶん+ at 17:50| Comment(0) |

あさイチャ

けさもトリトリデッキ詣(もう)で。

イノーには、シギやチドリたちがちらほら。

それと・・

khs-250325.jpg

クロツラヘラサギがイチャイチャ。黒ハート

互(たが)いにグルーミングし合(あ)っていますね゛〜。

62Kに、モテ期(もてき)がやってきたのかも。

khs2-250325.jpg

気持(きも)ちよさそうにございますね゛〜。いい気分(温泉)

それにしても、成鳥(せいちょう)が1羽(わ)おらんようになったと思(おも)うたら、まさかのイチャとは・・

その向(む)こうには、ヘラサギがお一人様(ひとりさま)でグルーミング。

hs-250325.jpg

まだ若(わか)いので、焦(あせ)る必要(ひつよう)もありませんね。

さらにその向こうからは、「ポ  ポ ポ ポ ポ ポポポポポ・・」ヒクイナの声(こえ)。

そういえばきのう、ユイの館ではシロハラがキョロロンとさえずっていました。

 
posted by ぶん+ at 12:49| Comment(0) |

2025年03月24日

渡(わた)り 一気(いっき)に

土曜(どよう)から穏(おだ)やかになり、いつ来(く)るのか待(ま)ち遠(どお)しいこのごろ。

トリトリデッキわきのイノーに、ムナグロ

munag-250324.jpg

このごろ遠目(とおめ)にしか見(み)かけなかったので、記録(きろく)していたら・・

やにわに、まわりのシギ・チドリが一斉(いっせい)に逃(に)げだしました。exclamation×2

やっぱりオマエかよ゛〜。たらーっ(汗)

haya-250324.jpg

陽炎(かげろう)のなか、ハヤブサがスッ飛(と)んでいきます。

餌食(えじき)になるまいと、右往左往(うおうさおう)する群(む)れ。

medai-250324.jpg

ピルルの声(こえ)が特徴(とくちょう)の、メダイチドリたち。

夕(ゆう)のイノーには、換羽(かんう)がヒジョ〜にカユそうなハマシギ。(笑)

hama-250324.jpg

ほか、アカアシシギキアシシギアオアシシギも見(み)かけて、いよいよ渡(わた)りもガケナワにございますね゛〜。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 18:38| Comment(0) |

ダチョウは 頭(あたま)が悪(わる)すぎるそうです

オールマイティ・ラボの動画(どうが)で、奇跡的(きせきてき)な頭の悪さが紹介(しょうかい)されているダチョウ。

いつものようにGigazineをチェックしていたら、その実験(じっけん)が掲載(けいさい)されていました。

giga-250324.jpg

「大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的」

知能(ちのう)に依(よ)ることなく、サバイバビリティを極(きわ)めたのが、ダチョウ・・ にございましょうか。exclamation&question

 
posted by ぶん+ at 17:55| Comment(0) |

2025年03月23日

とってもシンプル

天気(てんき)もいいので、漁港(ぎょこう)へ。

gyoko-250323.jpg

あ゛〜、イキモノの気配(けはい)がないし、寝姿山(ねすがたやま)の目(め)のとこのケラマツツジもまだ開花(かいか)してません。

おや? あの船名(せんめい)は・・ まえまえから気(き)になっていた・・・

dai8-250323.jpg

「第八丸」にございまっすっ。exclamation×2

明治(めいじ)から2001年(ねん)まで、「丸」をつけるのが推奨(すいしょう)されていたらしいのですけれど、このシャープなネーミングセンスにはうならされました。

これほどシンプルだと、かえって考(かんが)えさせられたりして・・ もともと先代(せんだい)から受(う)け継(つ)ぎながら「第一丸」からやってきたんだろうか? とか 末広(すえひろ)がりがイイので、いきなり「第八」にしたんだとすると、つぎは「第八八丸」あるいは「第八一丸」なのだろうか? もしかして「第八」にコダワリにこだわって第二第八丸」になりゃせんか? はたまた 道具(どうぐ)を愛(あい)し過(す)ぎてしまうと、仕事(しごと)におよび腰(ごし)になったりするので、シンプルにしたんじゃなかろうか・・ とか。

いやはや、目(め)にするたんびに、髪(かみ)の毛(け)を幾本(いくほん)かもってかれるくらい、考えさせられてしまうセンスにございます。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 16:28| Comment(0) | 好奇心

都会(とかい)で 人気(にんき)の・・

きのうのトリトリデッキまえのカワセミ。

ks-250323.jpg

フツーのオスです。

けさのオスは、第1回夏羽(だいいっかい。なつばね)へ換羽中(かんうちゅう)のよう。

ks2-250323.jpg

つまり、もうじき1歳(さい)になる若鳥(わかどり)。

ks3-250323.jpg

確(たし)かにキレイですけれど、この姿(すがた)を撮影(さつえい)したいばっかりに、600ミリの大砲(たいほう)とカメラに200万円(まんえん)もはたくニンゲンがおるとはね゛〜。

オッサンはいろんな鳥(とり)が見(み)たいのもあって、島(しま)へ移(うつ)り住(す)んでしまったので、200万どころでない・・ とか?(笑)

 
posted by ぶん+ at 14:35| Comment(0) |

2025年03月22日

好転(こうてん)して 好天(こうてん)になったものの・・

満潮(みちしお)のイノーはおいといて、とりあえず半田橋(はんたばし)へ。

オッサンの油断(ゆだん)で飛(と)ばしてしまったタシギに刺激(しげき)され、ついつい飛んでしまったタシギがダマサレタと感(かん)じたのか、もどってきて・・

tashi-250322.jpg

首(くび)をのばして、まわりを警戒(けいかい)しています。

どうやら、まえに見(み)かけた群(む)れに、さらに何羽(なん・わ)が合流(ごうりゅう)したらしい。

トリトリデッキへ行(い)って、そのわきから見回(みまわ)せば、アオサギたち。

aos-250322.jpg

婚姻色(こんいんしょく)が出(で)て、なかなかメリハリのある姿(すがた)。

しっかし、喉(のど)がガラガラしますね゛〜。

pm25-250322.png

どうやら、中国(ちゅうごく)からどばっとPM2.5が飛来(ひらい)しているらしい。爆弾


さて、珍(めずざ)しくヘラサギ、クロツラヘラサギがそろっています。

hera-250322.jpg< tenki.jpより

右端(みぎはし)の1羽がヘラサギです。

成鳥(せいちょう)のクロツラヘラサギたちは、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)からウラジオストクあたりへ渡(わた)ればいいので、まだ時間的(じかんてき)に余裕’よゆう)があります。

陸上トラック(りくじょうとらっく)の南(みなみ)には、よ〜わからんタヒバリの類(たぐ)い。

tahi-250322.jpg

目立(めだ)った特徴(とくちょう)などありゃしない・・

背理法的(はいりほうてき)に判断(はんだん)すると、ムネアカタヒバリしか残(のこ)りませんから、ソレがたぶん正解(せいかい)にございます。(笑)



そうそう
きょうはラジオの放送(ほうそう)が始(はじ)まって100年(ねん)なのだとか。

オッサンはラジオがわりと好(す)きですが、もっぱらスマホやパソコンで聴(き)いておりますよ゛〜。るんるん


 
posted by ぶん+ at 13:59| Comment(0) |

2025年03月21日

オキナワチドリ まみれexclamation&question

カミサンが送(おく)ってくれた画像(がぞう)には・・

o_cdr-250321.jpg

奄美大島(あまみおおしま)に、もじゃもじゃ生(は)えたオキナワチドリがっ。exclamation×2

環境省(かんきょうしょう)のレッドリストでは、「絶滅危惧II類」とされているようですが・・

o_cdr2-250321.jpg

ラン科(か)ながらも、そこそこ気骨(きこつ)があって、雑草(ざっそう)みたいなバイタリティーがあるのかもしれない。ぴかぴか(新しい)

徳之島(とくのしま)のも、チェックしとかにゃなりませんが・・ ビミョ〜。

 
posted by ぶん+ at 18:18| Comment(0) | カミサン通信

ビミョ〜な ハクセキレイ

すっきり晴(は)れました。晴れ

んが・・ 20℃にとどかず。

sekrei-260321.jpg

トリトリデッキわきには、ハクセキレイが採餌中(さいじちゅう)。

胸(むね)の黒(くろ)っぽいところが大(おお)きくて、しかも背(せ)がグレー。

sekrei2-260321.jpg

ほとんどタイワンハクセキレイっぽいけれど、胸(むね)の黒いところがクチバシにとどきません。

もっとギリギリにとどかぬ、タイワンハクセキレイまがいのハクセキレイがおりまして、かなり厄介(やっかい)にございます。たらーっ(汗)


ところで
けさ早(はや)く、半田橋(はんたばし)の下(した)でヒクイナを見かけたんです。 渡(わた)りの時節(じせつ)ではあるけれど、夏鳥(なつどり)の渡来(とらい)にはまだ早い。

もしかすると、留鳥(りゅうちょう)のリュウキュウヒクイナかもしれません。


 
posted by ぶん+ at 17:36| Comment(0) |

2025年03月20日

すかさず渡(わた)る?

きょうは晴(は)れて、やや北風(きたかぜ)が弱(よわ)まっています。

tenki-250320.jpg

けれど、な〜んもおらんので、とりあえずキアシシギを鳴(な)きながら様子見(ようすみ)。

すると・・ ハマシギたちが飛来(ひらい)。

hama-250320.jpg

夏羽(なつばね)へ換羽(かんう)しているからか、カユイのかな?

おやや?

hama2-250320.jpg

夏の腹黒(はらぐろ)になる羽毛(うもう)が生(は)えてきてい・・ フラッグをつけられたのもおります。

ただ、つけ方(かた)が違(ちが)っているようで、どこのか判(わか)りません。

さらに飛(ど)んできました。

meda_kyow-250320.jpg

メダイチドリと、キョウジョシギが、伏(ふ)せています。

猛禽(もうきん)が追尾(ついび)していたのでしょうか・・ いづれにせよ、渡(わた)りのときはピリピリしているので、先(さき)だって同類(どうるい)がおるところへピヤッと降(お)りてくる感(かん)じがします。

ちなみに
メダイチドリは中緯度(ちゅういど)で繁殖(はんしょく)するけれど、ハマシギやキョウジョシギは極北(きょくほく)まで帰(かえ)ります。

 
posted by ぶん+ at 18:08| Comment(0) |

2025年03月19日

ピウexclamation の声(こえ)

夕(ゆう)のイノーから、耳(みみ)なれた鳴(な)きが聞(き)こえてきます。

もれなくオッサンも鳴きかえしつつ・・ 声のする見当(けんとう)をジロジロするも、なんだか少(すこ)しづつ動(うご)いているようで、なかなか見(み)つからないこと見つからないこと。たらーっ(汗)

ようやく1羽(わ)が見つかって、その走(はし)った先(さき)に・・

kochi-250319.jpg

コッチ―ことコチドリが、3羽もおった。exclamation

コロコロちょこちょこしているところは、マルっとしていて、とても愛(あい)らしうございますね゛〜。

実(じつ)は、イノーの上空(じょうくう)を飛(と)ぶことはあるけれど、干潟(ひがた)に降(お)りていることは滅多(めった)になくて・・ 陸上トラック(りくじょうとらっく)や近(ちか)くのハンタゴーにはおるのに、です。

おそらく
とっくにチドリが北上(ほくじょう)する時節(じせつ)になって久(ひさ)しいですから、北風(きたかぜ)が吹(ふ)き過(す)ぎているとしても、少(すこ)しでも北上(ほくじょう)しようと島(しま)の南(みなみ)からやってきたんじゃなかろうか・・ と。


ちなみに
内地(ないち)で繁殖(はんしょく)できるので、極北(きょくほく)へ帰(かえ)るシギ・チドリよりは、よっぽど大丈夫(だいじょうぶ)です。

 
posted by ぶん+ at 18:59| Comment(0) |

2025年03月18日

意外(いがい)な鳥(とり)?

けさのイノーは満潮(まんちょう)で、気温(きおん)は12〜13℃、平均風速(へいきん・ふうそく)は10mくらい。

ふと空(そら)に浮(う)うかぶ猛禽(もうきん)が。

falco-250318.jpg

ハタタタタタタタと小刻(こきざ)みな羽(は)ばたきなので、ハヤブサ類(るい)と判(わか)りましたが、やっぱりハヤブサ。

運動公園(うんどうこうえん)には、な〜んもおらんね゛〜とタカをくくっていたら、さにあらず。

tns-250318.jpg

う゛〜ん、ツメナガセキレイの換羽(かんう)は、イマイチすすんでませんね。たらーっ(汗)

その手前(てまえ)には、ムネアカタヒバリ。

mat-250318.jpg

北風(きたかぜ)が強(したた)かな限(かぎ)り、北へ帰(か)ることはかできませんよね゛〜。


昼休(ひるやす)みには・・ イノーの南(みなみ)をチェック。

aoas-250318.jpg

国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の間(あいだ)にある水路(すいろ)みたいなとこには、やっぱりアオアシシギがおりますね゛〜。

その向(む)こうからは、けたたましし轟音(ごうおん)が。exclamation

C2-250318.jpg

C−2輸送機(ゆそうき)が、んごごぉぉぉぉぉぉ〜と飛来(ひらい)。

戦時(せんじ)が近(ちか)いんでしょうか・・・

 
posted by ぶん+ at 19:58| Comment(0) |

2025年03月17日

居酒屋(いざかや) ぶんちゃん

野菜(やさい)たっぷりメニューをこさえたいけれど、キャベツは高価(こうか)すぎてコスパがよろしうない・・

ので、ビタミンCとともにタンパク質(たんぱく・しつ)を摂(と)るのに、ハクサイを試(ため)しております。

hak-250317.jpg

柔(やわ)らかな上半分(うえはんぶん)をスパッとカットして、ワシワシと刻(きざ)んだところへ、濃(こ)ゆいめのタレや、濃ゆい味付(あじつ)けの肉(にく)を盛(も)って、いっしょにいただく感(かん)じです。

芯(しん)のとこは、スープや汁(しる)、八宝菜(はっぽうさい)、鍋物(なべもの)にしやすうなりますので、問題(もんだい)なしにございます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:28| Comment(0) | 旬の味

便利(べんり)な QRコードのサービス

先日(せんじつ)、ようやっとデザインを終(お)えた観光マップ(かんこうまっぷ)の改訂版(かいていばん)。

その折(おり)、QRコードを記載(きさい)するのに、あれこれ探(さが)していたところ・・ 便利なサイトを見(み)つけました。exclamation

QR_ssm-250317.png

「QRのススメ」です。

なかでもスグレモノなのが、「おまとめQR」

グーグルマップや電話番号(でんわばんごう)へのリンク、メールの起動(きどう)などを、ひとつのQRコードで実現(じつげん)するので、すんごい便利(べんり)にございます。ひらめき

ほか「可変QRコード」「端末振り分け」などもあり、どうやらQRコードと独自サーバー(どくじさーばー)との合(あ)わせ技(わざ)で、サービスを展開(てんかい)されているようです。

仕組(しく)みとしては、QRコードに直接(ちょくせつ)リンク先(さき)を組(く)み込(こ)むのではなくて・・ 独自サーバーのなかに、複数(ふくすう)のリンクを備(そな)えたミニ・ホームページを自動(じどう)で作成(さくせい)することで実現(じつげん)されているらしい。

アイデアや、システムコンサルタントを生業(なりわい)とするオッサンも、ヤラレタexclamation と思(おも)ったくらい、目(め)からウロコのサービス。ぴかぴか(新しい)

一方(いっぽう)で、アクセスすると宣伝(せんでん)が入(はい)ってしまうことや、サービスの継続性(けいぞくせい)などのリスクを考(かんが)えて、今回(こんかい)は見送(みおく)りましたが、たとえば防災(ぼうさい)のイベントで「防災アプリのダウンロード」「防災センターのホームページ」「ハザードマップのポータルサイト」「防災センターへの電話番号」などを、ひとつのQRコードにまとめてチラシや広報誌(こうほうし)に印刷(いんさつ)すれば、お手軽(てがる)かつ便利(べんり)。ぴかぴか(新しい)

あ゛・・
スマホだけでできる、似(に)たような仕掛(しか)けを思(おも)いついたのでチャレンジしてみま〜す。


 
posted by ぶん+ at 12:35| Comment(2) | スマホ パソコン

2025年03月16日

また 冬空(ふゆぞら)に・・

北風(きたかぜ)が平均(へいきん)で、10〜12mあまり吹(ふ)いて、気温(きおん)はせいぜい20℃そこそこ。

tenki-250316.jpg

イノーにおるのは、オーサトリのシマッチュのみ・・

 
posted by ぶん+ at 15:40| Comment(0) | 景色

【トリマトメ】 2025/1〜2 の目立(めだ)った渡(わた)り

1月(がつ)は、ほとんど島(しま)におらず、特(とく)になし。

2月の主(おも)だった渡りをまとめました。

2/10 ヒシクイ V3 天城町西阿木名の牧草地

2/11 ウミネコ V3 天城町岡前干潟

でした。

 
posted by ぶん+ at 14:31| Comment(0) | 渡り鳥情報

2025年03月15日

チラッとだけ・・

けさは、運動公園(うんこうこうえん)の駐車場(ちゅうしゃじょう)が混(こ)み混みで・・

辛(かろ)うじてメヒルギの間(あいだ)から、チラッと。

khs-250315.jpg

おそらく、クロツラヘラサギX3とヘラサギX1、にございましょう。


そうそう
スーパーで、170グラムで¥135のエンドウマメ(さやなし)を見(み)かけたので、さっそく豆(まめ)ごはんに。

mamego-250315.jpg

だし昆布(こんぶ)と塩少々(しお・しょうしょう)を加(くわ)えて炊(た)くのが、オッサンのスタイル。

いさささか熟(じゅく)しが足(た)りていないけれど・・ ま゛〜旬(しゅん)のものを美味(おい)しういただくのは、主夫冥利(しゅふみょうり)に尽(つ)きましてございます。るんるん(笑)

そういえば、トウマメ(ソラマメ)もございましたね゛〜。 アレでごはんを炊くと、なんとなくアシノウラまがいの香(かお)りがたまらんですよね゛〜。(笑)


 
posted by ぶん+ at 14:25| Comment(0) |

2025年03月14日

イノーのシギ、チドリ、サギ とか

ややっ、国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)のなかに鳥(とり)が・・

kas-250314.jpg

キアシシギが、オッサンを見返(みかえ)しておりますね゛〜。

やっぱり、ビーム砲レンズ(びーむほう・れんず)の反射(はんしゃ)する紫外線(しがいせん)は、目立(めだ)つのでしょうか、はたまたカメラのシャッター音(しゃったー・おん)が、よく聞(き)こえてしまうとか?


ヒュ ヒュ と鳴(な)きながらやってきたのは、ダイゼン

dz-250314.jpg

運動公園(うんどうこうえん)におったムナグロは、とっくに極北(きょくほく)へ旅立(たびだ)ったようですが、このダイゼンたちは通過中(つうかちゅう)のよう。


おやや? 川津辺(かわつべ)に、またウシが・・

ushi_sag-250314.jpg

そして、またアマサギが1羽(わ)。

どうやら
世界的(せかいてき)にウシとアマサギは一緒(いっしょ)におるらしく、ウシが移動(いどう)すると虫(むし)が飛(と)び出(だ)してくるのを、アマサギがチャッカリいただくスタイルが確立(かくりつ)されているらしい。(笑)


そもそも
このアマサギが学習(がくしゅう)したのは、台湾(たいわん)? 中国(ちゅうごく)? ベトナム? マレーシア? ミャンマー? ラオス? タイ? バングラディシュ? インド? あるいは、本能的(ほんのうてき)なレベルになっているとか???

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) |

2025年03月13日

そもそも キアシシギ

オッサンがトリトリデッキの建設(けんせつ)のきっかけになったのは、クロツラヘラサギが好(す)きだったから・・ ですけれど、トリトリデッキができたあと、そのまわりでもっとも見(み)かけるのはキアシシギになりました。

kas-250313.jpg

クチバシが、いささか下(した)に曲(ま)がった個性(こせい)の個体(こたい)が、マネに安心(あんしん)して採餌(さいじ)を再開(しかい)しています。

オッサンは、キアシシギの声(こえ)をマネできないものかと練習(れんしゅう)していたものの「ピュイ ピュイ」と発音(はつおん)するように口笛(くちぶえ)を吹(ふく)のには限界(げんかい)があって・・ とある運転中(うんてんちゅう)に、リュウキュウコノハズクの「コッ コホッ」を応用(おうよう)して「キュイ キュイ」にしてみたら、スムーズにマネできるようになったんです。ひらめき

それからは
アカショウビン、サンコウチョウ、ホトトギス、リュウキュウキビタキ、ヒクイナなどを呼(よ)んだり、新(あたら)しいところでは、ルリカケスが興味(きょうみ)を示(しめ)すところまできています。

キアシシギのマネをしつづけたら、ハマシギやキョウジョシギ、メダイチドリがたくさん集(あつ)まってくれたこともありました。

あるいは
アカショウビンを一目(ひとめ)見(み)たいと望(のぞ)まれる方(かた)や、このごろオープンした自然遺産センター(しぜんいさんせんたー)の動画記録(どうがきろく)に協力(きょうりょく)するガイドをさせてもらい、とても嬉(うれ)しうこざいます。ぴかぴか(新しい)

ま゛〜 なにより、カミサンと観察デート(かんさつでーと)しているときの笑顔(えがお)が、イチバン嬉しうございますけどね〜。(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:10| Comment(0) |

2025年03月12日

天城(あまぎ)ダケの 風光(ふうこう)

けさは、穏(おだ)やかに暖(あたた)かい晴(は)れ。

nesgata-250312.jpg

寝姿山(ねすがたやま)の眺(なが)めが、清々(すがすが)しうございますね。ぴかぴか(新しい)

戸ノ木(とのぎ)の岩(いわ)に、ヘラサギ類(るい)が4羽(わ)。

hs-250312.jpg

左(ひだり)から、ヘラサギ、クロツラヘラサギ62K、ほぼ成鳥(せいちょう)のクロツラヘラサギ2羽。

62Kは、おととし11月(がつ)の下旬(げじゅん)にやってきて以来(いらい)、ずっとおりますが・・ この春はまだ成鳥(せいちょう)にならないようです。

ともあれ
こうしてヘラサギやクロツラヘラサギがおる姿(すがた)が、いつまでも絶(た)えないでおってほしいものです。ひらめき

カミサンとオッサンを出逢(であ)わせてくれた、大切(たいせつ)な鳥(とり)たちでもあますし。


 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) |

2025年03月11日

芝地(しばち)の ラン科(か)

このところ、運動公園(うんどうこうえん)をウロウロ探(さが)していて・・ ようやく見(み)つかりました。

c_kinura-250311.jpg

カミサンとデートし始(はじ)めて教(おそ)わった、チクシキヌラン

よもや、こんな身近(みぢか)にランが咲(さ)いているとは思(おも)いもしませんでしたし、花(はな)はオキナワチドリより小(ちい)さく米粒(こめつぶ)くほどしかなくて、つつましすぎるランにございます。exclamation

気候変動(きこう・へんどう)か、モアで刈(か)り飛(と)ばされたせいなのか、10株(かぶ)あるかどうか・・ しか見つかりません。

リュウキュウコザクラも同(おんな)じように。
たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:12| Comment(0) | 草木