2018年05月08日

ジメジメに マイマイ

夕(ゆう)、ようやく雨止(あまや)みになりました。 帰(かえ)ると玄関(げんかん)のまわりに、マイマイたちがワラワラと。 ドアにはウスカワマイマイとともに、ちょっとカッコイイ・・・パンダナマイマイもいます。

pm-180508.jpg

殻幅(かくふく)は1センチもないくらい。 小(ちい)さいころは殻(から)が薄(うす)いので、中身(なかみ)の模様(もよう)が見(み)えて別物(べつもの)のよう。 内地(ないち)のオナジマイマイの近縁種(きんえんしゅ)でソックリさん、たいがい絵本(えほん)にでてくるのは、このタイプ。

車(くるま)をとめたら、西側(にしがわ)の壁(かべ)にもワラワラと。

um-pm-180508.jpg

どういった顛末(てんまつ)なのか・・・大(おお)ぶりなキカイウスカワマイマイの殻に、パンダナマイマイが歩(ある)いて?いました。(笑) もしや、ウスカワマイマイの殻を、パンダナマイマイの子(こ)が食(く)らおうとしているとか。exclamation&question 我(わ)が家(や)はコンクリ家屋(かおく)なので、マイマイたちはカルシウムをカジリ取(と)りにやってきます。

ちなみに
名古屋(なごや)あたりでは、マイマイを見かけると思(おも)わず「みゃーみゃーじゃ にゃ〜きゃ〜」(まいまいじゃないか)と謂(い)ってしまうのだとか。(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183183545
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック