

お゛〜 なかなかの船。 レーダーとかカメラ満載(まんさい)。 でも、ファランクスとかは搭載(とうさい)してませんね、さすがに。

なぞのバスがやってきました。

一瞬(いっしゅん)、きかんしゃP〜マスかと思(おも)ったけれど、赤(あか)いのにジェームスでもない。 なぞのメカには、保育園(ほいくえん)の子(こ)らがミッチリ。


オッサンが目指(めざ)すのは、当然(とうぜん)キッチン。


コックさんが、これは知(し)らないだろう・・・と、オッサンに示(しめ)した自慢(じまん)の調味料(ちょうみりょう)はバカジオでした。(笑)
クレイジーソルトはメリケン産(う)まれ。 つづりは「Krazy salt」ですけれど、もとは「Crazy」を「Kitchen」(キッチン)の頭文字(かしらもじ)でモジったものだそうです。 ガス屋(や)だったころ、教(おそ)わった調味料(ちょうみりょう)。 ハーブと岩塩(がんえん)で、わが国(くに)で無駄(むだ)に加(くわ)えらえる化学調味料(かがくちょうみりょう)はナシなのに不思議(ふしぎ)に甘(あま)くなるんです。
もともとドレッシングなどなく、イタリアではサラダは塩(しお)と酢(す)をからめ、塩が溶(と)けたらオリーブオイルをダバッとかけていただく感(かん)じでした。 その塩をクレイジーソルトにすると、アッという間(ま)に味(あじ)わい深(ぶか)いサラダになる・・・寸法(すんぽう)です。



オッサンは横浜(よこはま)での生活(せいくつ)のなか、スーパーやデパ地下(ちか)の食材(しょくざい)はアレヤコレヤ求(もと)めてました。 ガッカリなドラゴンフルーツが売(う)れ残(のこ)ってたのを、サービスしとくから・・・とかで、もらったりとか。

狭(せま)すぎるキッチンなので、皿(さら)が並(なら)びきれないだろう・・・と思ったら、となりが食堂(しょくどう)であり娯楽室(ごらくしつ)。

片(かた)っぱしから皿を出(だ)せるようになっていました。

テレビの向(む)こうには、黒(くろ)いインクジェットと、白(しろ)いレーザープリンターが配(はい)されているのが不思議(ふしぎ)。 テレビがテレパソになっているワケでもなさそうなので・・・めいめいノートパソコンを持(も)ってきてプリントアウトするのでしょう。 ここでミーティングするのでしょうから、テレビもプレゼンや報告(ほうこく)に用(もち)いるのかもしれない。
ところで
ヤバそうで、気(き)になっているモノがありました。

ROV(リモートリィ・オペレイテッド・ヴィークル)こと水中(すいちゅう)ドローンの後(うしろ)に、ミイラっぽいヤツが・・・



そうそう
伊勢(いせ)の平家(へいけ)の子孫(しそん)という方(かた)が、この航海(こうかい)というか公開(こうかい)を策(さく)したのだそうです。 つぎは「かごしま丸」を公開したい



