さらに
電子版は、紙っぽい見(み)た目(め)のと、多国語(たこくご)に対応(たいおう)するためのグーグルマップ版があります。
きょうは、こちらの情報更新(じょうほう・こうしん)してました。 ジビエの解体(かいたい)・販売施設(はんばい・しせつ)、山猪工房(やましし・こうぼう)やら、カンミイにクロウサギの画像(がぞう)なども登録(とうろく)。
観光客(かんこう・きゃく)が増(ふ)えてからでは遅(おそ)いので、チマチマと今(いま)のうちから情報(じょうほう)を整備(せいび)しておくのが、オッサンの好(この)み。


ちなみに
ハートマークはAED=自動体外式除細動器(じどう・たいがいしき・じょだいどうき)のある施設(しせつ)で、町外(ちょうがい)ですけれど、亀津(かめつ)の病院(びょういん)や、避難所(ひなんじょ)のフリーWi-Fiも載せました。 これをダウンロードすれば、伊仙町(いせんちょう)も徳之島町(とくのしまちょう)も、すぐに活用(かつよう)できますから、ガシガシ活用(かつよう)してほしいものです。
観光と防災(ぼうさい)は表裏一体(ひょうり・いったい)ですけれど、都道府県(とどうふけん)ならいざ知(し)らず・・・市町村(しちょうそん)でそこまで情報を整備(せいび)しているところはありませんから、ぜひ全国(ぜんこく)で初(はつ)になりたいものです。 すなわち、観光と防災の島(しま)がキーワード。

スマホやタブレットからは、こちらのQRコードでご利用いただけます。

いざ、問(と)われたとて所在地(しょざいち)をコトバで教(おし)えられない、島の景勝地(けいしょうち)。 ぜひ、ご活用(かつよう)ください。
