2019年07月04日

どこへ 避難(ひなん)を?

きのうの南九州(みなみ・きゅうしゅう)です。

tenki_190703_1304.png

大雨(おおあめ)だけでなく、土砂災害警戒情報(どしゃ・さいがい・けいかい・じょうほう)もこのとおり。

避難指示(ひなん・しじ)の対象(たいしょう)は、100万人(まんにん)を越(こ)えたようです。 その時点(じてん)で、とっくに手遅(ておく)れなのかもしれない。たらーっ(汗) けれど、手遅れだとアキラメるわけにもいきません。 天城町(あまぎちょう)の担当者(たんとうしゃ)にチラッとたずねたところ、身近(みぢか)な高(たか)いところへ避難するくらいしかできない・・・との回答(かいとう)。

でも
それだけでしょうか??? 高い山(やま)やその途中は土石流(どせきりゅう)やがけ崩(くず)れの危険があるから、土砂災害警戒情報が赤紫(あか・むらさき)なのです。 むしろ、山と川(かわ)から遠(とお)い平野(へいや)のただ中(なか)にある役場(やくば)や学校(がっこう)の2階(かい)とか、なだらかな丘(おか)の上(うえ)や、そこにあるホテルとか、いやむしろ海上(かいじょう)のほうが安全(あんぜん)なのでは???

避難を考(かんが)えるときは、臨機応変(りんきおうへん)とゆ〜か柔軟(じゅうなん)に゛。exclamation×2


【追伸】(ついしん)
判断(はんだん)こそ肝(きも)ですけれど、さらにカネとモノで助(たす)かるかもしれない命(いのち)はあっても、死(し)んだらカネもモノも無意味(むいみ)です。 ナニが大切(たいせつ)か、間違(まちが)えないように。 ご家族(かぞく)の将来(しょうらい)を考(かんが)えるからこそ、間違いやすいんです。 今(いま)を生(い)き残(のこ)らなけばならないことを。

防災専門員(ぼうさいせんもんいん)のオッサンの感覚(かんかく)ですと、避難スイッチが必要(ひつよう)なようでは・・・ とても死(し)やすいご家族(かぞく)です。 なのでむしろ、いつも避難(ひなん)して、避難マニアを目指(めざ)してはどうかと。ひらめき

とゆ〜か、もはや予測不能(よそくふのう)な気象(きしょう)になっていますから、ヤバいと感(かん)じたらトットト避難しましょうよ。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186230699
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック