2020年01月01日

南方系(なんぽうけい)の シジミ? in 伊勢

外城田川(ときだがわ)のほとりに、シジミチョウ。

sjm-200101.jpg

な〜んか、島で(しま)でおなじみのクロマダラソテツシジミみたいに、黒(くろ)いポチポチのパターンがなく、モッサリした感(かん)じだなぁ。

このモッサリが決(き)め手(て)となって、ウラナミシジミと判(わか)りました。 どうやら北上(ほくじょう)をつづけるヒメアカタテハのように、スキあらば?越冬(えっとう)して、さらに北(きた)を目指(めざ)すのだとか。 島(しま)にもいるそうですけれど・・・どれもこれも、クロマダラソテツシジミと思(おも)ってしまって、気(き)にしたことないなぁ。たらーっ(汗)

翅(はね)の後(うし)ろに細(ほそ)い尾状突起(びじょうとっき)がついていて、その根元(ねもと)には目玉模様(めだま・もよう)があって・・・ 偽(にせ)の頭(あたま)になっているんだとか。 尾状突起だけを、ふよふよ動(うご)かせたりするのは、そのためだったんですね゛〜。ひらめき


わりと、サービスよろし。

sjm2-200101.jpg

ちゃんと表(おもて)も見(み)せてくれました。ぴかぴか(新しい) ん゛? でも、ふっさふっさを見(み)せつけられている・・・ ような気(き)がしないでもない。たらーっ(汗)


みなみなさま
本年(ほんねん)も、よろしくお願(ねが)いしま〜す。


 
posted by ぶん+ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186984043
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック