2020年04月02日

渡(わた)る 青(あお)い鳥(とり)

ホンマなら3月(がつ)のうちに、もっと多(おお)くの渡りがあったハズですけれど、また北風(きたかぜ)に。

けさはまだ暗(くら)いので、運動公園(うんどう・こうえん)から。

kmjt-200402.jpg

3/27に見(み)かけたのとソックリの、コマミジロタヒバリっぽい個体(こたい)。

そして、イノーの南端(なんたん)へ。

sts-200402.jpg

ぷくぷくした、セイタカシギのオスがいました。

トリトリデッキへ向(む)かうと、チュウダイサギだかオオダイサギだかわかりませんが、サギたちがどっさり。

khs-sag-200402.jpg

どうやら、まだ居残(いのこ)っていたカワウ2羽(わ)につられて、クロツラヘラサギやコサギともども集(あつ)まっているようです。 クロツラーズは、年嵩(としかさ)のは繁殖地(はんしょくち)へ向(む)かったようで、いよいよ3羽になりました。

そのうえをウロウロしているのは、デカいアジサシ。

oni-200402.jpg

オニアジサシです。 きょねんの11月以来(がつ・いらい)で、2羽で来(く)るパターンが結構(けっこう)あるので探(さが)しましたが、1羽のみ。 あすになると、ヒョッコリ・・・ なんてパターンもアルアルです。(笑)

サギたちとは離(はな)れたところへ、だっぱ〜んexclamation

oni2-200402.jpg

セスジボラの幼魚(ようぎょ)でしょうか、いいな゛〜ピチピチの鮮魚(せんぎょ)。exclamation×2

きょうはたまたま、水路(すいろ)とオッサンとのポジションが同心円(どうしんえん)に近(ちか)かったので、マニュアルフォーカスでも間(ま)に合(あ)いました。ひらめき


ダイサギ類(るい)が、あれだけ足止(あしど)めされるってことは、小鳥(ことり)たちも森(もり)で足止めされてても不思議(ふしし)でなさそう。 とゆ〜ことで、林道(りんどう)へ。

ピヤッと飛来(ひらい)したのは、真(ま)っ青(さお)。

or-200402.jpg

オオルリだexclamation×2 あ゛・・・

一眼(いちがん)レフEOS7Dのシャッター音(おん)がバタバタうるさいので、びっくりして飛んでしまいました。たらーっ(汗) こんちくしょ〜ボロカメ。バッド(下向き矢印)

逃(に)げやすいわりに、好奇心(こうきしん)モリモリのようだったので、ひたすらイロンナ鳴(な)きをしてみたところ、反応(はんのう)したのは

ah-200402.jpg

おまえかぁ゛〜 アカヒゲ。たらーっ(汗) その向(む)こうの茂(しげ)みでは、ルリビタキのような「タッタツ」の声(こえ)がしていました。

しばらくすると、遠(とお)くの枝(えだ)にピヤッと。ぴかぴか(新しい)

or2-200402.jpg

森は暗(くら)いので、テレコンバーターを装着(そうちゃく)できず、せいぜいこのくらいの画(え)が精(せい)いっぱい。 とりあえず、証拠写真(しょうこ・しゃしん)にはギリギリOKかと。 森の鳥のハズですけれど、7年前(ねんまえ)には運動公園にいました


あすは
いささか早(はや)めに林道へ赴(おもむ)いてみようかな。


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2020 オニアジサシ オオルリ 】
posted by ぶん+ at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187338745
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック