2020年05月08日

ウミアメンボ 3ミリほどに

昼休(ひるやす)み、故障(こしょう)したらしいビーム砲(ほう)カメラを携(たずさ)え、トリトリデッキへ。 デッキが不人気(ふにんき)で、嬉(うれ)しいやら・・・ビミョ〜。たらーっ(汗)

干潟(ひがた)には、けさドッサリいた、サギ類(るい)はどこへやら。 オーサトリのババたちが、まだヒツッコクむしってました。たらーっ(汗)

トリトリデッキの下(した)で、水面(みなも)をコキコキこいでいるのは、ケシウミアメンボより大(おお)きいからウミアメンボ???

ua-200508.jpg

お!? 3ミリほどに成長(せいちょう)した、ウミアメンボ。 そこそこキレイに記録(きろく)できました。ぴかぴか(新しい) ようやく、肉眼(にくがん)でもわかるくらいに成長(せいちょう)しはじめました。


さて
故障の現象(げんしょう)は、ビーム砲レンズと、カメラの信号(しんごう)が通(つう)じなくなってしまって、ただヒッツイテいるだけ・・・なこと。

とりあえず、レンズはEOS7Dで稼働(かどう)しますから、原因(げんいん)は仲介(ちゅうかい)しているマウントアダプターか、あるいはカメラのマイクロフォーサーズ・マウントがダメになったのかも。

これにより、レンズに搭載(とうさい)されている電磁絞(でんじ・じぼ)りと、手(て)ブレ補正(ほせい)が無効(むこう)になってしまいました。 もともとオートフォーカスは用(もち)いておらず、無効とて影響(えいきょう)なし。

反面(はんめん)
カメラが勝手(かって)に、ビーム砲レンズをオートフォーカスの利(き)かぬ昔(むかし)のレンズと判断(はんだん)することになり、内蔵(ないぞう)している手ブレ補正を起動(きどう)してくれるようになりました。ひらめき 1999年(ねん)に発売(はつばい)となった旧式(きゅうしき)ビーム砲レンズの手ブレ補正よりも、G8のほうが優勢(ゆうせい)のようですし、レンズをグイグイ動(うご)かすのでなく、センサーをちょこちょこ動かすほうが省(しょう)エネでバッテリーのもちがイイかも。exclamation&question

マニヤ的(てき)には
電磁絞りが使(つか)えなくなり、一段(いちだん)絞ってレンズの最高性能(さいこう・せいのう)を引(ひ)き出(だ)し、シャープな画像(がぞう)にできず・・・さりとて、もともとのポテンシャルがカナリ高い(たか)いので、ウミアメンボの画像を見(み)る限(かぎ)り、さほど心配するほどでもなさそうな。


なので
しばらく使ってみま〜す。るんるん(笑)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2020 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187469255
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック