
大(おお)きなメスの上(うえ)に・・・オス

小さなオスは、ネットにあるように赤褐色(あか・かっしょく)をしています。 体長(たいちょう)は、1センチもない。

それに、メスとフォルムがいっしょ。

ただ
大(おお)きなメスですけれど、アカショウビンにはエサで・・・

スゴイのは、メスからはエサとしか見られてないオスが、同(おな)じ巣網(すあみ)にいることです。

それどころか
もっと巧(たく)みなのが、イソウロウグモの類(たぐ)い。

イマイチ人気(にんき)がないからか生態(せいたい)にはナゾが多(おお)く、巣にかかった小さな虫(むし)を食(た)べてるとか、たんぱく質(しつ)の巣そのものを食べるとか、宿主(やどぬし)の卵(らん)のうを食(く)らったりとか・・・ そ〜ゆ〜ウワサもあるらしい。

それにしても、腹(はら)の裏(うら)にあるダイヤのパターン?が、なんとも不思議(ふしぎ)。
キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2020 ジョロウグモ 】