
きょうも、歴史文化産業科学資料センター・ユイの館(れきしぶんか さんぎょうかがく しりょうせんたー・ゆいのやかた)へ。 とゆ〜のも、A田さんからパソコンの部品(ぶひん)がとどいたから、設置(せっち)せよとのこと。
うむむ゛〜
A田さんは・・ 事務(じむ)じゃなく、掃除(そうじ)のオバチャンと思(おも)われてる気(き)がする


さてさて
とどいた部品とは、超(ちょう)メニヤックな逸品(いっぴん)にございます。


FX-D03J、超シンプルなDDコンバーターで、USBオーディオを光(ひかり)ケーブルに変換(へんかん)する・・ 電気(でんき)デジタルの音声(おんせい)を光デジタル音声へコンバートするパーツなんです。

電気信号(でんき・しんごう)でなく、光で音声データを伝送(でんそう)すれば、パソコンの動作(どうさ)クロック ≒ 無数(むすう)の電波(でんぱ)ノイズの影響(えいきょう)は受(う)けないワケです。
壊(こわ)れてしまったオンキョー製(せい)のDA/DDコンバーターは、ん万円(まんえん)していたけれど・・ こんどのは数千円(すうせんえん)ながら、大阪(おおさか)で音質(おんしつ)にコダワり設計(せっけい)された、とてもニッチで尖(とが)った商品(しょうひん)なんです。

サウンドカードというチョイスもありましたが、汎用性(はんようせい)がなかった。 今後(こんご)、また本体(ほんたい)のパソコンが壊(こわ)れたとき・・ とりあえずノートパソコンで代用(だいよう)させたり、省(しょう)エネのスモールフォームファクタへ入替(いれかえ)てしまうと、カードが入(はい)りません。

ホントは
最新(さいしん)のD03J+が欲(ほ)しかったのですが、民謡(みんよう)のビデオ再生(さいせ)にはオーバースペックでしたから、コレでOKです。 ヘッドフォン出力(しゅつりょく)の丸(まる)まった音質から、シマッチュの呼吸(こきゅう)が感(かん)じられる澄(す)んでシャープな音質へもどりました。 ヨシヨシ

キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 博物館 2021