

オーサトリたち。

炎天下(えんてんか)なので、あのクスリみたいなニオイのするヤツかもしれない・・・

さてさて
きのう、ミキョリンで会(あ)った、関東(かんとう)あたりから飛来(ひらい)したらしいカミキリ好(ず)きの男子(だんし)・・ に見(み)せてもらった、1センチあるかないかの ナンチャラカミキリ。

検索(けんさく)には自信(じしん)のあるオッサンでしたが、なんもヒットせず・・ ここはやはりモチハモチヤ、鯉太朗さんにお願(ねが)いしました。
さすが、ほどなくしてメールが。

シロスジ トゲ バカ ミキリ・・ でなく、シロズジ トゲバ カミキリですよ。 シロズジどころかトゲバ要素(ようそ)すら、コレっぽっちも感(かん)じられませんが。

もう徳之島(とくのしま)でしか、採取(さいしゅ)できないのだとか・・ なんて記(しる)したら、レインボークラブのメンバーが狂喜(きょうき)しそうですけれど、そのワケがケッサク。

ぶっちゃけ
サトウキビのハカマを野焼(のや)きするのは、ほとんど放火(ほうか)で、よくよく延焼(えんしょう)して119し、消防車(しょうぼうしゃ)が出場(しゅつじょう)するものの・・ 畑(はたけ)は住所(じゅうしょ)がシステムに登録(とうろく)されておらず、たいがい間(ま)に合(あ)いません。

ただ
島(しま)に住(す)んでいれば、4月(がつ)にハーマヤキされたところへお邪魔(じゃま)すれば、サクッと捕獲(ほかく)できそう。
ほか
徳之島にしかおらぬ、リュウキュウクモガタケシなる、ヤヤコシイ名(な)のがおるそうな。 カプセルに入(はい)った生体(せいたい)を見せてもらいました。 昆虫エクスプローラーに、クモガタケシカミキリの一覧(いちらん)が掲載(けいさい)されてございました。 ありがたや アリガタヤ・・
小(ちい)さな昆虫(こんちゅう)ですと、まともに調査(ちょうさ)もできないので、あのアマミコケヒシバッタのように奄美大島(あまみおおしま)の固有種(こゆうしゅ)とカンチガイする向(む)きも多(おお)かったりするので、要注意(ようちゅうい)なんです。
間違(まちが)っても、ウジャウジャいるのに国(くに)の天然記念物(てんねんきねんぶつ)に、オカヤドカリを指定(してい)しちゃった・・ みたいな体(てい)たらくにならぬよう、慎重(しんちょう)に。
