2021年10月27日

チョウだって 渡(わた)るのだ

けさ、イノーのセイタカシギを眺(なが)めていたら・・ チョウがハラハラとやってきて、メヒルギにとまりました。

asagi-211027.jpg

後翅(こうし)に黒斑(こくはん)があるので、オスのアサギマダラ。 そういえば先週末(せんしゅうまつ)のデートのときは、大和城(やまとぐすく)で見(み)かけたっけね。 もしかすると、秋(あき)の渡りで、ぼちぼち内地(ないち)からやってきているのかもしれない。

和歌山(わかやま)から、香港(ほんこん)へ渡った記録(きろく)があるそうなので、先(さき)はまだ長(なが)そう。 昆虫(こんちゅう)は近眼(きんがん)のハズで・・ どのような感覚(かんかく)を用(もち)いて、はるばる渡るのやら。

きのう、チヌを狙(ねら)っていたときは、アオスジアゲハが飛来(ひらい)してましたし、残(のこ)るは、ナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ツマムラサキマダラ、あたりかな。 ナミアゲハ見たいなぁ。ぴかぴか(新しい)


運動公園(うんどうこうえん)は、至(いた)って静(しず)か・・

ssb-211027.jpg

なハズですわ、サシバがナニか食(く)らっているし。たらーっ(汗) どうやら鳥(とり)でなく、バッタ/タイワンツチイナゴですけれど。

そもそも
今時分(いま・じぶん)、バッタはサトウキビ畑(さとうきび・ばたけ)ですから、たまたま・・ かな? 越冬中(えっとうちゅう)は、ほとんどタイワンツチイナゴを食べています。 たまにシジュウカラとか、デカいドブネズミとか。

ムクドリたちは、知恵(ちえ)が働(はたら)くので平気(へいき)らしい。

hmd-211027.jpg

左端(ひだりはし)が、今のところ唯一(ゆいいつ)のホシムクドリ。 このところ、えらい寒波(かんぱ)でしたから、ウランバートルの北方(ほっぽう)あたりからの長いコース途中(こーす・とちゅう)で、往生(おうじょう)している・・ とか。雪


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189095659
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック