昼(ひる)ごろ、買(か)い出(だ)しのまえにイノーへ・・ ありゃ゛


そろそろ干潟(ひがた)になるハズが、どうやら高潮(たかしお)になっているらしい。
オッサンと同(おんな)じように、引潮(ひきしお)を狙(ねら)って鳥見(とりみ)にやってきた女子(じょした)たちにしても、連絡(れんらく)がなかったので・・ 残念(ざんねん)ながら、あのとき川津辺(かわつべ)を飛(と)ぶ2羽(に・わ)のソリハシセイタカシギをチラと見(み)かけたきり、だったみたい。
午後(ごご)、オッサンはといえば・・ 好(い)いダイコンが入(はい)ったので、じっくりミネストローネやら、けんちょう炊(だ)きをこさえつつ、広報誌(こうほうし)の記事(きじ)を推敲(すいこう)してました。
ところで
このごろのオッサンのエコなメニューは、サヌキきでも、タヌキでもなく、テヌキうどん。

けれど、ネギヌキではありませんよ。

茹(ゆ)でてフニャっとした市販(しはん)のうどんなら、具入(ぐい)りの汁(しる)をこさえて、いっしょに炊(た)くだけですから、乾麺(かんめん)を茹でる水(みず)やガス、時間(じかん)すらも要(よう)しません。

茹でうどんは、パパッとうどんをこさえたり、鍋(なべ)のシメには向(む)いています。 しかし、冷蔵(れいぞう)や冷凍(れいとう)するのに、電気(でんき)を食(く)ってしまいます。 乾麺なら、保存(ほぞん)にエネルギーは不要(ふよう)ですが、乾麺にするためのエネルギーは必要(ひつよう)です。
一方(いっぽう)で
スーパーの設備(せつび)は、家庭(かてい)の冷蔵庫(れいぞこうこ)と同様(どうよう)に、一定(いってい)の量(りょう)を冷蔵や冷凍していたほうが効率(こうりつ)が高(たか)くなります。 減(へ)らすだけが効率ではない。 スキキライの少(すく)ないうどんなら、エネルギー効率が良(よ)さそうです。

このごろ
電気自動車(でんき・じどうしゃ)がエコだの脱炭素(たつ・たんそ)だのとヨーロッパで騒(さわ)ぐけれど・・ ホンマに良いのでしょうか? 台風(たいふう)で、停電(ていでん)がつづいたときとか、ど〜すんの??? ヨーロッパは地(じ)つづきだし、台風もありゃせんので、サッパリ理解(りかい)できないみたいですけれど。

エネルギー効率には、似(に)たような仕組(しく)みであっても、運用(うんよう)によってさまざまな閾値(しきいち)があって・・ 欧米(おうべい)のようにムチャクチャな冷暖房(れいだんぼう)で浪費(ろうひ)するような連中(れんちゅう)の短絡(たんらく)に、やすやすと付(つ)き合(あ)うのは、ど〜かと思(おも)う・・ どん
