2022年05月05日

チョウは 難(むつか)しい

20℃あまり、しとしと雨(あめ)になりました。 いよいよ梅雨入(つゆい)りですね゛〜。雨

おととい見(み)かけたチョウが2種(にしゅ)あり、調(しら)べていました。

イシミカワを観(み)に、戸森(ともり)へ赴(おもむ)いたとき、飛(と)んできた青紫(あおむらさき)のシジミチョウ。

c2-220505.jpg

1円玉(いちえんだま)くらいあること、前翅(ぜんし)に角(かど)があるので、わりとすぐ判(わか)りまして・・ ムラサキシジミ。

さて、真瀬名川(ませながわ)のほとりに飛来(ひらい)した、裏表(うらおもて)とも地味(じみ)〜ぃなチョウ。

c-220505.jpg

前翅の角っこが特異(とくい)な形(かたち)なので・・ コノマチョウの類(たぐ)いなのですけれど、あまりに地味すぎる。たらーっ(汗)

コノマチョウは、クロコノマチョウとウスイロコノマチョウが分布(ぶんぷ)していますが、見(み)てのとおり褐色(かっしょく)が薄(うす)いし、目玉模様(めだまもよう)のような斑(はん)が、極端(きょくたん)に小(ちい)さいので、ウスイロコノマチョウの秋型(あきがた)のようなのですけれど・・ シーズンが違(ちが)います。

んが・・ 翅(はね)がかなり傷(いた)んでいるので、越冬個体だとすればツジツマが合(あ)うんじゃないか、と。


ところで
イシミカワとは、三角(さんかく)の葉(は)をもつ一年草(いちねんそう)。

i-220505.jpg

よく似(に)たママコノシリヌグイは、葉の形がややフツー?で、オッサンは見たことがありません。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189513367
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック