2022年05月11日

まいまいつぶり

雨模様(あめもよう)。雨

になると・・ 増(ふ)えるのがカタツムリ。

mymy-220511.jpg

代車(だいしゃ)にひっついて歩(ある)くのは、殻(から)の肩(かた)?が角(かど)ばって見(み)えるので、パンダナマイマイかな。 殻径(かくけい)は8ミリくらい。

まえは、雨が多(おお)かったから、カタツムリはそこらにウジャウジャいたけれど・・ このごろは減(へ)ってしまっています。 オッサンちはコンクリ家屋(こんくりかおく)だから、サンゴ由来(さんごゆらい)のカルシウムを食(た)べに、カタツムリがどしどしやってくるハズなのに、ちょこっとしかおらん。たらーっ(汗)

さして雨は好(す)きでなくとも、ど〜せジメジメなら・・ 昔(むかし)っから貝(かい)は大好(だいす)きだったんで、南国(なんごく)のカタツムリの多さは気(き)にいってたんですよね゛〜。


そういえば
集落(しゅうらく)で見(み)られる大(おお)きなカタツムリ、徳之島(とくのしま)の固有種(こゆうしゅ)チリメンマイマイも、ずいぶん見てないなぁ。

結局(けっきょく)
役場(やくば)、ユイの館(やかた)を巡(めぐ)って、わが家(や)までいっしょに帰(かえ)ってきました。(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189527510
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック