ですが、問題(もんだい)はファインダー。 ナゼか、くもってるんです。

な〜んとか、ならんかね゛〜。

う〜むむむむ゛・・・ こりゃ〜ブッコワスつもりでかからんと、ファインダー・ユニットの分解(ぶんかい)まで、たどりつけないな゛〜。
ってことで、きょうのところはインオペ。
ガス屋(がすや)だったころ、現場(げんば)で壊(こわ)れた同(おな)じ機種(きっしゅ)のコンデジが2機(にき)あって、ど〜せ廃棄(はいき)するなら・・ と、組(く)み直(なお)して、正常(せいじょう)な1機をこさえたことがありますが、さすがにミラーレス一眼(みらーれすいちがん)は複雑(ふくざつ)。
けれど
開(あ)けてみて好(よ)かった・・ と思(おも)ったこともありました。
ミラーレス一眼はセンサーが大(おお)きいので、動作中(どうさちゅう)に発(はっ)する熱(ねつ)が多(おお)いのですけれど、ボディのなかに放熱板(ほうねつばん)がめぐらされていました。 結局(けっきょく)はボディのなかに熱がたまってしまいますが、分散(ぶんさん)させて放熱する策(さく)のようです。
なかなか苦労(くろう)してるな〜と、なんだか懐(なつ)かしく、ホッとしてしまいました。(笑)
