
カラシラサギを探(さが)そうにも、トリトリデッキのまわりには、ダイサギが1羽(いちわ)だけで、ほとんど閑古鳥(かんこどり)。(苦笑)
遠(とお)くをジロジロすると、アレ?

ほとんど点(てん)のようですけれど・・ 白黒(しろくろ)の2羽(にわ)は、もしやソリハシセイタカシギでは。

遠(とお)いのと陽炎(かげろう)で、なんともはや。

さらにジロジロすると、クロツラヘラサギが見(み)えた・・

ありゃ? そのわきをチョロチョロしているのは、カラシラサギじゃん。

ウミアメンボのウジャを満喫(まんきつ)して、さて仕事(しごと)・・と思(おも)ったら、飛(と)んできました。


やっぱり、ソリハシセイタカシギたちでしたね。
このところ渡来(とらい)が増(ふ)えてい、789のみ記録(きろく)がなくて、そのほかの月(つき)には見られました。
あらま、あわただしい・・

どうやら、イノーにはエサがほとんどおりゃせんようで。

タイミングからすると、石垣島(いしがきじま)のSHIMASOBAさんとこのログにあった2羽かな? だとすると、一晩(ひとばん)か一日(いちんち)で300キロを渡(わた)るのはギリギリ、ずいぶん急(いそ)いでます。
とゆ〜ても、繁殖(はんしょく)にはもう遅刻(ちこく)だと思(おも)う。

まえに6月(ろくがつ)に見かけたのは、一昨昨年(さきおととし)でした。
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ