2022年08月23日

行列(ぎょうれつ)のできる 干潟(ひがた)

トリトリデッキのまわりにいる鳥(とり)といえば・・ やっぱりキアシシギ。

kas-220823.jpg

キュイキュイと鳴(な)くオッサンに、いささか慣(な)れてきたようです。(笑)

そして、ヒメシオマネキたちが、行列を?

hsm-220823.jpg

ちょくちょくあるんですけれど・・ ナニが?どこが?目的(もくてき)なのかサッパリ・・たらーっ(汗)

シオマネキは基本的(きほんてき)に巣穴(すあな)のまわりを離(はな)れないハズですけれど、ぞろぞろと祭(まつ)りのように練(ね)り歩(ある)くことがあります。

シオマネキたちに社会性(しゃかいせい)はないから、この動作(どうさ)がキッカケでしょうけれど・・

hsm2-220823.jpg

一匹(いっぴき)がホカの一匹を追(お)う、けれど、だとすれば先頭(せんとう)の一匹がおるんかとゆ〜と、皆(みな)がなんとなく南(みなみ)へ歩いていきます・・ たまに、止(と)まりながらも。

ほとんどオスばかりで、天敵(てんてき)にも目立(めだ)ってしまうし、繁殖(はんしょく)のためとも思(おも)えませんから・・ モテないオスのヤブレカブレ祭りとか。exclamation&question


それはそうと
そろそろ、夏休(なついやす)みの自由研究(じゆうけんきゅう)のネタなんかも、切羽(せっぱ)つまってくるころですよね・・・


 
posted by ぶん+ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189768591
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック