2022年10月13日

パソコンの チューン

高速(こうそく)のSSDへの換装(かんそう)と、メモリーの増設(ぞうぜつ)を。

まずは、パカッとな。exclamation

G5-221013.jpg

おおお゛〜ひらめき

永遠(えいえん)の中二心(ちゅうにごころ)をくすぐる、クーリング・システム。exclamation×2 ゲーミング・ノートは、パカッとする前提(ぜんてい)でデザインされてるんですね゛〜。 週一(しゅういち)で、パカッとたくなるなぁ。(笑)

バックアップ・アプリのAcronisがダメになったので、EaseUS Todo Backupに買(か)い替(か)えて、Cドライブのクローンをこさえ、新(あら)たなSSDへインストール。

G5_ssd-221013.jpg

換装したレキサーのSSDは、まえのより3倍(さんばい)くらい高速ですけれど、発熱(はつねつ)がスゴそうですから、よくよく様子見(ようすみ)しないとなりません。たらーっ(汗)

メモリーは、もともと8ギガが1枚(いちまい)ささってたので、なにやらシートをピラッとめくって、カチッとセット。

G5_mem-221013.jpg

で・・ なぜか、電源(でんげん)を3回(さんかい)ほど入(い)れなおして、ようやく起動(きどう)したものの、Dドライブのハードディスクが、BitLocker(びっとろっかー)にはばまれ、データが見(み)られず・・

オッサンがパソコンを盗(ぬす)んで改造(かいぞう)しているとカンチガイされたらしく、アクセスがブロックされてしまいました。バッド(下向き矢印)

BitLockerは、Windows10、11で用(もち)いられている、盗難(とうなん)に遭(あ)ったときにデータ漏洩(でーたろうえい)を防(ふせ)ぐ暗号化技術(あんごうかぎじゅつ)。

盗んだパソコンにログインできないからと、本体(ほんたい)からSSDやハードディスクを外(はず)し、外付(そとづ)けケースなどにおさめて読(よ)み取(と)ろうとするのを防(ふせ)ぐ仕組8しく)み。

そもそも、家庭(かてい)のパソコンに必要(ひつよう)なんでしょうか・・

さらに、イチイチすべてのデータを暗号化(あんごうか)しながら動作(どうさ)しているようで・・ムダに電力(でんりょく)とCPUパワーを食(く)らっているので、解除(かいじょ)しておくことにしました。


幸(さいわ)い、もとのSSDにもどして起動したら、ロックが外(はず)れてくれたので、データを失(うしな)わずに済(す)みましたが、だいぶ焦(あせ)りました。たらーっ(汗)

みなみなさまも、BitLockerの解除(かいじょ)パスワードは、USBメモリなどへバックアップしておくことを、オススメします。exclamation×2 とゆ〜ても、ワカランし、シランからヤラン・・ のでしょうね゛〜。

そうなると、オッサンや業者(ぎょうしゃ)さんのとこへ、起動(きどう)しなくなったパソコンを持(も)ち込(こ)まれましても、データは救出(きゅうしゅつ)できません。爆弾


 
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189865636
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック