2023年05月31日

キケンな 撮影(さつえい)へ

捕獲(ほかく)されているヤシガニの写真(しゃしん)をとってほしい、との依頼(いらい)がありまして、ユイの館(やかた)へ。

ノコギリガザミなら、だいぶ経験(けいけん)があるけれど、ヤシガニは2度目(にどめ)で振舞(ふるま)いが読(よ)めないのが厄介(やっかい)。爆弾

しかも、陸生(りくせい)ですから、水生(すいせい)のノコギリガザミよりも地力(じりき)があるので、挟(はさ)まれたら即(そく)、殺(ころ)す気(き)で対応(たいおう)しないと、ライオンと比肩(ひけん)するパワーがあるため、大(おお)けがすることになります。

さらに、猛烈(もうれつ)なハサミだけでなく、長(なが)い足(あし)それぞれにトゲがあって、シャッと皮膚(ひふ)を撫(な)でられた日(ひ)にゃ゛〜・・爆弾爆弾


とりあえず
2つの対策(たいさく)が必須(ひっす)で・・逃(に)げられないこと、そして砂(すな)まみれなのをナントカすること。

ロケ地(ろけち)は、芝(しば)の丈(たけ)の具合(ぐあい)から、おとなりの図書館(としょかん)まえに。

yg-230531.jpg

たも網(あみ)よりも、移動(いどう)や脱走(だっそう)の対策にはサンテナが確実(かくじつ)と思(おも)うたのですけれど・・

硬(かた)い足先(あしさき)がひっかかって、出(で)てきませんね。 サンテナをひっくりかえすと、よけいにシガミツキますし。

とりあえず、やわらかホウキでアチコチわしゃわしゃして砂を落(お)としつつ、出(で)てもらいまして・・ようやっと撮影。

yg2-230531.jpg

砂まみれっぽさは、ないでしょ? ノコギリガザミのブラッシングの応用(おうよう)にござまっすっ。ひらめき

甲幅(こうふく)は10センチくらいで、そんなに大(おお)きくはないけれど、20年(にじゅうねん)あまり生(い)きてそう。

沖縄(おきなわ)での研究(けんきゅう)によれば、かるく40年くらい生きてそうですが・・

ちなみに
ヤシガニの甲羅(こうら)は柔(やわ)らかいので、ガッチリつかみにくいんでよ。exclamation×2


ともあれ
ヤシガニよ、お疲(つか)れさま〜、イロイロすまんかった。

yg3-230531.jpg

オッサンから全力(ぜんりょく)で逃(に)げるヤシガニ。たらーっ(汗)

大(おお)きな道具箱(どうぐばこ)に、しめった砂なが入(い)れられてい、つかまえたシマッチュの愛(あい)が感(かん)じられました。ぴかぴか(新しい)

みなさまも、ヤシガニには気(き)やすく触(さわ)らないよう、お願(ねが)いいたします。

また、とくに保護対象(ほごたいしょう)ではありませんが、成長(せいちょう)がとても遅(おそ)いので、食(た)べるとすぐいなくなっていまいますから、あんまり食べないでやってください。

たま〜に、毒(どく)のある植物(しょくぶつ)を食べている個体(こたい)がいて、食中毒(しょくちゅうどく)を起(お)こすこともあるので、ご注意(ちゅうい)を。exclamation

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(2) | 海の生き物
この記事へのコメント
いつも楽しく拝読させていただいてます。ヤシガニは県の指定希少野生動植物かと思慮されます。指定希少野生動植物の採取等は基本的に禁止かと示唆されます。違ったらすいません
Posted by あまぎんちゅ at 2023年06月18日 22:36
あまぎんちゅ さま

情報ありがとうございます!

最近になって県指定になっていたとは・・知りませんでした。

今回は捕獲ではありますが、集落内の徘徊は非常に危険なので問題はないと思いいます。

その後、自然にかえしたかどうか確認いたします。

それにしても
よもや幼生が流れ着いて成長する種が指定されるとは・・ 温暖化で、より北方の海浜で成鳥する可能性は増加すると思いますが、当地で生まれ育ったヤシガニがいるのでしょうか・・

 
Posted by ぶん at 2023年06月19日 07:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。