2025年02月09日

バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

朝(あさ)から降(ふ)ったり止(や)んだり・・ フツーに謂(い)うと、雨天曇天(うてんどんてん)。たらーっ(汗)

とりあえず、カメラやモニター、フィールドスコープを設置(せっち)。

bwk-250200.jpg

生涯学習(しょうがいがくしゅう)のタガワさまは、と〜も鳥(とり)の名(な)が覚(おぼ)えづらい・・ とのこと。

bwk2-250200.jpg

けれど、熱心(ねっしん)にトリトリデッキ野鳥図鑑(やちょうずかん)をご覧(らん)になっておられます。ひらめき

さはさりながら お客(きゃく)がお見(み)えでない・・・たらーっ(汗)

やがて、たまたま鳥仲間(とりなかま)のTKさんが見えて、なんとかギリギリ、お客さまをゲット。exclamation(笑)

その後(ご)、天候(てんこう)を見計(みはか)らっていらしたお客さまが、ぽつりぽつりと訪(おと)ずれます。ぴかぴか(新しい)

トリトリデッキのまわりには、特(とく)にキョウジョシギがウロウロ。

kyowjos-250200.jpg

このところ寒(さむ)さがつづいていたので、4年前(よねんまえ)とおなじく、イノーはカニフィーバーになったらしい。lexclamation

そもそも
シオマネキやオサガニの類(たぐ)いは、冷(ひ)えてくると、すぐ泥(どろ)のなかに潜(もぐ)ってしまう反面(はんめん)・・ 寒冷期(かんれいき)がつづいてしまうと、腹(はら)へってど〜しようもなく限界(げんかい)に至(いた)り・・ 採餌(さいじ)しに出(で)てくるしかないんです。

んが・・ 出てきたはイイけれど、寒すぎてシビレてしまうワケで・・たらーっ(汗)


遠(とお)く、戸ノ木団地(とのぎだんち)のモクマオウに白点(はくてん)が?

amasag-250200.jpg

いやはや、トラクターの後(うし)ろを追(お)いかける張本人(ちょうほんにん)をお知(し)らせできてヨカッタ。exclamation

もちろん、チュウサギやダイサギの可能性(かのうせい)も、お伝(つた)えすることができました。

あ゛〜 いよいよ雨(あめ)が近(ちか)づいてきた。

rainbow-250200.jpg

ありゃま゛〜、 お客さまが教(おし)えてくださった見当(けんとう)には虹(にじ)が。バッド(下向き矢印)

雨止(あまや)みになると、ぽつぽつお客さまがお見えになりまして・・ TKさんが、ハンタゴーの河口(かこう)にナニかおる、と。

heras-250200.jpg

おおお゛〜 コレはフツ・ヘラサギなのでは。exclamation&question

それはそうと
これまでの子らと異(こと)なり、ずんごい科学(かがく)の目(め)でカメラと観察(かんさつ)に目(め)を向(む)けられていたので、大丈夫(だいじょうぶ)だろうと思(おも)うたら・・ 

came-250200.jpg

その通(とお)り、無理(むり)せず扱(あつか)ってくれました。ひらめき



そのあとガセトリのオジサンがイノーにやってきたら、ヘラサギの類(たぐ)いが逃(に)げてしまい、イノーの南(みなみ)へ。

khs-250200.jpg

およよよ゛〜、まさかのクロツラヘラサギX2にございます。exclamation×2

TKさんが、いささかまえ記憶(きおく)されていたように、どうやらトリトリデッキのまわりには、ヘラサギX1と、クロツラヘラサギX2がおるようです。

はてさて
このさき、ど〜なりますことやら・・・・

 
posted by ぶん+ at 17:10| Comment(2) |
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。久しぶりにお目にかかれました。大きな画像も見せていただき楽しかったです。冬の蟹のこと教えていただいたのも興味深かったです。11日のフェリーで戻りましたが、当地姶良市の思川河口やなぎさ公園あいらでも鴨類・サギ類・鵜 他の野鳥がたくさん観られ、楽しんでいます。
Posted by トリトリデッキ大好き at 2025年02月13日 11:20
トリトリデッキ大好き さん、こんにちは。

毎度ご来場ありがとうございます!

桜島を眺めながら鳥見できるなんて、素晴らしいですね。

なぎさ公園ではスズキ釣りもできるそうで、羨ましい限り。


 
Posted by ぶん at 2025年02月13日 12:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。