2010年05月04日

巨大(きょだい)な宝(たから)を発見(はっけん)!

hego.jpg歩(ある)いて三京(みきょう)の沢(さわ)を遡(さかのぼ)っていくと、ゆうに10mを越(こ)えたヒカゲヘゴを発見!
恐竜(きょうりゅう)がいたころから変(か)わらない、巨大(きょだい)なシダです。
徳之島(とくのしま)では、ほとんど野生(やせい)のヒカゲヘゴが死(し)に絶(た)えてしまっていますが、巨大に育(そだ)つまで残(のこ)っていたとは感動(かんどう)です!
私(わたし)はヒカゲヘゴが大好き(だいすき)で、見(み)ているだけで恐竜の世界(せかい)にタイムスリップしたような気持ち(きもち)になります。
posted by ぶん+ at 20:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 草木
この記事へのコメント
私もヘゴ、大好きです。
徳之島の山、何かが足りない、、、と思ったら、ヘゴをあまり見かけないのですね。
奄美大島にはたくさん自生しているのに、何故でしょうね。大島は山が深い⇒風が通りにくく湿度が高い⇒ヘゴが育ちやすい環境、という話は聞きましたが。。。
私も今度、巨大宝探してみます!
Posted by カメツノシュフ at 2010年05月05日 23:38
カメツノシュフさん、おはようございます。
徳之島にも沢山ヒカゲヘゴはあったのだと思います。たぶん、田袋と呼ばれている、湧き水のある湿潤な場所に・・・
そのほかの場所でも、薪炭用や建材、チップとしてスダジイやカシが伐採されたときに、邪魔なので倒されたり、風通しが良くなり乾燥して死滅したのではないでしょうか。
大木はあったのですが、周囲には一本もなかったのが、心配の種です。
Posted by ぶん at 2010年05月06日 07:56
私は奄美のヒカゲヒゴが羨ましくて羨ましくて、、。
なんで島にはないのか不思議でした。
今度帰ったら見に行きます。
前回は三京のくろうさぎセンター?に行きました。m

奄美では至る所で見ることができ
恐竜ワールドに来たみたいでした。

Posted by 野口朝子 at 2023年01月26日 16:57
野口様

こんばんは、この記事はずいぶん古いですし、徳之島ではヒカゲヘゴはほとんど自生していません。

残念ながら、ご期待に添うことは、無いと思います。

徳之島は、なぜか周辺の島とは異なる生物の分布が確認されていて・・たとえばリュウキュウアオバズク(鳥類)、オオサワガニ(甲殻類)、シリケンイモリ(両生類)などがいません。

そのぶん、別の生物がのびのびと生活しているので、悲観することもないと思います。

 
Posted by ぶん at 2023年01月26日 20:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37555518
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック