2013年11月06日

プチ・オニが島(しま)?

今朝(けさ)は潮(しお)がいいので、仕事(しごと)をサボって釣(つ)りへ。

おや? 小(ちい)さな島?にカモメ?

inow-131106.jpg

いや・・・オニです!

oa-131106.jpg

私(わたし)にとって初物(はつもの)のオニアジサシ。 ウトウトしています。 大島(おおしま)や沖縄島(おきなわとう)で観(み)られるので、いつか来(く)るだろうと思(おも)っていました。

oa-hana-131106.jpg

鼻(はな)の穴(あな)もOKexclamation×2 一応(いちおう)ツーツーですね。

とても珍(めずら)しいアジサシを眺(なが)めながら釣り・・・どんだけ贅沢(ぜいたく)なことやら。

おっと、竿(さお)の下(した)をくぐっていくユルいヤツがいますね・・・たらーっ(汗)

kt-131106.jpg

あれま〜、フツーならとても警戒心(けいかいしん)の強(つよ)いカイツブリが、ゆうゆう泳(およ)いでいきます。 実(じつ)はコレ・・・復路(ふくろ)です。 つまり往(い)ったり来(き)たり。

kt-zoom-131106.jpg

先日(せんじつ)から居付(いつ)いているようで、浅(あさ)くなって潜(もぐ)って逃(に)げられなくなっても、のびのびエサをとっています。 2センチくらいの水深(すいしん)のところを、腹(はら)をズルズルこすって、ペンギンのトポガンのように前進(ぜんしん)したりするので、結構(けっこう)ゆかいなヤツ。

珍(めず)らしく、クロツラヘラサギが木(き)で休(やす)んでいます。

khs-131106.jpg

サギたちの近(ちか)くにいたいのか・・・それともイノーでヤナことがあったか・・・ そういえば、このごろハヤブサがウロウロしているので、サギたちを盾(たて)にしたいのかもしれません。

その下(した)の岩場(いわば)には、シギたちが。

sig-131106.jpg

左端(ひだりはし)にはアオアシシギ、おおむねキアシシギ、中(なか)ほどの大(おお)きいのがホウロクシギ、中(ちゅう)くらいのがオオソリハシシギ、右(みぎ)のイソマツの花(はな)の手前(てまえ)がチュウシャクシギ。

結局(けっきょく)、オニに見(み)とれていたら・・・チヌのアタリをとりのがし、ボーズでした。
posted by ぶん+ at 20:31| Comment(2) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
私も昨日鬼さん3羽見かけたけど
ケツ舐めただけ・・・あ〜あ。
この画像見て我慢しておきます。
最近鉄板ポイントに来なくなってます。
遺伝子が途絶えたのかも。
Posted by ozok at 2013年11月07日 20:20
ozok先生、お疲れさまです。

いきなり3羽も・・・流石です。 こちらでは先輩にたずねたところ、平成16年のメモを見つけたそうです。 でーらいブランクです。

そちらでは鉄板?ポイントがあるとのこと。 そもそも鉄板ってナニ?!と調べてしまいました。(笑) ウチはテレビないし、幼少の頃から防衛一家兼戦車好きで、鉄は硬いと思っていないし。(涙)

やはり装甲板といえば、チョバムアーマーとか複合装甲ですよね。

装甲の硬さはともあれ、気まぐれなオニアジサシの手堅いポイントがあるなど・・・そちらはスゴイですね!!!

私はまだ島に来て三年半なので、まったく渡りの雰囲気の変化はわかりません。 が・・・友人の鳥類学者によると、中国沿岸経由が増えて、コチラ経由は格段に減っているとききました。

なにも知らない私にとっては、当たり年とそうでない年に、数年とか数十年単位の大きな波というかウネリがあるのかな・・・と想像しています。
Posted by ぶん at 2013年11月07日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80061570
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック