2015年04月10日

闘牛場(とうぎゅうじょう)とトマソニクス

周囲(しゅうい)からトマサーであるオッサンへ、島(しま)の南部(なんぶ)にある闘牛場を是非(ぜひ)とも観(み)ておきなさい、と教(おそ)わりました。 関係者(かんけいしゃ)の間(あいだ)でも驚(おどろ)きの設計(せっけい)なのだとか。

これがウワサの・・・

t2-150410.jpg

ドームでありながら、絶妙(ぜつみょう)に雨(あめ)を感(かん)じられうという・・・闘牛のみならず全天候(ぜん・てんこう)をも愛(あい)する大(おお)いなる設計というヤツでしょうか? いやむしろ、熱(あつ)くなりすぎた場内(じょうない)を、冷静(れいせい)にさせる効果(こうか)を狙(ねら)ったのっでしょう。

ひょっとすると、入口(いりぐち)から吹(ふ)き込(こ)んだ強風(きょうふう)を逃(に)がすよう、ドームを小(ちい)さめにしておいたのかもしれません。 これは・・・台風(たいふう)でもさせる傘(かさ)センズ・アンブレラと共通(きょうつう)するコンセプト、風(かぜ)に対抗(たいこう)することのみに全力(ぜんりょく)の設計では? センズ・アンブレラは空気力学(くうき・りきがく)を応用(おうよう)し、強風を傘の下側(したがわ)にも取(と)り入(い)れることで壊(こわ)れないかわりに、雨も取り入れてしまう・・・「嵐(あらし)でも傘を使(つか)える満足感(まんぞく・かん)」を大切(たいせつ)にした、ユニークな傘。 このような応用(おうよう)があったとは・・・世(よ)の中(なか)は広(ひろ)い。ひらめき

ほかにも・・・

t1-150410.jpg

入口の上(うえ)にあるシンボル的(てき)な円(えん)には絶妙(ぜつみょう)に割(わ)れ?のような景色(けしき)がつけられており、呼応(こおう)するように、その横(よこ)にはアマドイらしきが目(め)に入(はい)るようになっています。 駐車場(ちゅうしゃじょう)と反対(はんたい)に配管(はいかん)ん)せず、アマドイを見(み)ぜる心意気(こころいき)が、ドームであっても雨を感(かん)じさせたい明確(めいかく)な意志(いし)を小粋(こいき)に表(あらわ)しているようです。 そうして自然(しぜん)に雨と親(した)しむドームへ視線(しせん)が導(みちび)かれていきます。 実(じつ)に深(ふか)い・・・闘牛場ですね。ぴかぴか(新しい)


まさか
雨が入(はい)っちゃって、ドームすいません・・・な三平師匠コンセプト?じゃ〜ないですよね・・・それはそれで好感(こうかん)がもてるような。晴れ


わりと近(ちか)いところに、屋根(やね)に鳥(とり)がひっついた有名(ゆうめい)な家(いえ)がありますが、あれはゲージツというかオブジェと家の融合(ゆうごう)ですので、トマソンとは無縁(むえん)ですね。


さて
用語(ようご)を、おさらいしておきましょう。

★トマサー
トマソンを傍観(ぼうかん)し、嗜(たしな)むことを愉(たの)しみとするニンゲン。

★トマソニシャン
トマソン建築を当然(とうぜん)として無意識(むいしき)のうちに建造(けんぞう)する大工、職人(しょくにん)、もしくは業者。

★トマソニズム
トマソンを目指(めざ)してしまう無意識の憧(あこが)れ、あるいは無駄(むだ)なココロの余裕、寛大(かんだい)さ、それともユルさ?

★トマソニスト
トマソニズムを会得(えとく)し、生活にとりいれているニンゲン。 あるいはトマソンのなかで生活していることを喜(よろこ)びとするニンゲン。

★トマソニック
トマソンを醸している様子(ようす)、状態(じょうたい)。

★トマソニクス
トマソンを産(う)んでしまう天然、あるいは無意識の精神(せいしん)による建築技術、巧みの技(わざ)のこと。

★トマ家(や)
トマソンのなかで暮(く)らしたいと願(ねが)って建造された住(す)まい、あるいは、たたずまい。



トマソンは、実用(じつよう)としてのみ建築(けんちく)をとらえるのでなく、実用とならない部分(ぶぶん)に芸術性(げいじゅつ・せい)を見出(みいだ)す超芸術(ちょう・げいじゅつ)。

posted by ぶん+ at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2015年03月27日

トマソニック・ストリート、フォー、ザ・スワローズ

Thomassonic street for the swallows?

ツバメの巣(す)をコヨナク愛(あい)する、あるいはナマコン第一(だいいち)?な業者(ぎょうしゃ)が存在(そんざい)したのでしょうか。 とある一角(いっかく)に、似(に)たようなナゾの庇(ひさし)?のようなものを有(ゆう)する建築(けんちく)が、まトマっています。

t1-150327.jpg

庇(ひさし)の機能(きのう)だけなら、もっと軽量(けいりょう)に造(つく)った方(ほう)が理(り)に適(かな)っていますし、デザインにしては大胆(だいたん)かつプリミティブすぎるし、風(かぜ)がふいたらムボボボボボ〜と唸(うな)るような仕組(しく)みになっています。

t4-150327.jpg

まさに、台風(たいふう)に負(ま)けない家屋(かおく)と、ツバメの巣(す)を両立(りょうりつ)する造形(ぞうけい)ではないでしょうか。

t2-150327.jpg

このあたりには、ナマコン投入量(とうにゅうりょう)の多(おお)い庇を有する、重厚(じゅうこう)な建築(けんちく)が並(なら)んでいます。

t3-150327.jpg

こちらの館(やかた)には窓(まど)のない庇があり、2階(かい)には犬用(いぬよう)のベランダ?があって丁寧(ていねい)に柵まで設(もう)けられ、一層(いっそう)あじわい深(ぶか)い佇(たたず)まいを醸(かも)しています。

トマれ、
防災専門委員(ぼうさい・せんもん・いいん)として一言(ひとこと)。 重心(じゅうしん)が高(たか)い家屋(かおく)は横揺(よこゆ)れに弱(よわ)く、地震(じしん)で一階部分(いっかい・ぶぶん)が潰(つぶ)れやすいのでご注意(ちゅうい)を。


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 】
posted by ぶん+ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2015年01月21日

我(わ)が家(や)に、トマ灯(とう)

どうしてでしょう、右側(みぎがわ)にある里道(りどう)でなく、我が家の庭(にわ)を照(て)らすよう街灯(がいとう)が設置(せっち)されているんです。

tomatow-150121.jpg

なんの意味(いみ)があるのでしょうか・・・ 念(ねん)のため、トマソンの候補(こうほ)にしておくことに。たらーっ(汗)

ひょっとして・・・夜(よる)もとりあえず、輝(かがや)くオッサンでいなきゃダメだ・・・ってことかな? 暗(くら)がりだと、薄(うす)いところも輝くので・・・ハゲマシの明(あ)かりとか。
posted by ぶん+ at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2014年11月29日

トマってしまった公共建築(こうきょう・けんちく)

地方(ちほう)におけるトマソニックな建物(たてもの)は、おおよそ役場(やくば)など公共のものが多(おお)く見(み)うけられます。 フルサトソーセーシキンとやらが、バラ撒(ま)かれたからでしょうか? 島(しま)の場合(ばあい)は、丈夫(じょうぶ)なコンクリートの建築に多い。 おそらく、技術的(ぎじゅつ・てき)に味気(あじけ)ない四角四面(しかくしめん)にならざるをえない・・・のを和(やわ)らげたい気持(きも)ちがあっても残念(ざんねん)センスだった・・・ので産(う)まれたのでしょう。たらーっ(汗)

tmssn-141129.jpg

役場も無駄(むだ)に立派(りっぱ)なモスク?ですけれど、天城分遣所(あまぎ・ぶんけんしょ)もナカナカのもの。 どこまでが機能(きのう)でどこまでが遊(あそ)び心(ごころ)なのかサッパリわからない危(あや)うさが、独特(どくとく)のトマソニックな風情(ふぜい)を醸(かも)してしまいます。

オッサンは世代的(せだいてき)に?、上(うえ)の方(ほう)の造形(ぞうけい)が、ポリゴンと化(か)したストリートファイター風のニョロニョロっぽく感(かん)じていたり。 ニョロニョロとは、ムーミンに登場(とうじょう)する、つんぼで食事(しょくじ)もせず、眼(め)があってもあんまり見えてない・・・無意味(むいみ)な電撃(でんげき)キャラクター。 こちらもトマっています。(笑)

ところで
ムーミンついでに・・・ムーミンって、ミョウチキリンなアニメーションでしたよね゛〜。 ど〜も好(す)きになれない番組(ばんぐみ)でしたが、ほかに番組がないとつい視(み)てしまうんですよね。 パパなどスッポンポンなのに紳士(しんし)のたしなみとしてシルクハットとパイプ。 ママに至(いた)っては、裸(はだか)エプロンというトンデモナイ危険(きけん)な設定(せってい)でした。 もともと北欧(ほくおう)では、男女(だんじょ)ゴッチャに裸でサウナに入(はい)るので、スッポンポンはさほど問題(もんだい)にならないのかもしれません。
posted by ぶん+ at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2014年11月06日

夢(ゆめ)のあるトマソン

トマソンとは、超芸術(ちょう・げいじゅつ)であり、芸術として造(つく)られたものでない建造物(けんぞうぶつ)について、芸術を見出(みい)だす発想(はっそう)。

しかし、こちらの家(いえ)はあまりに完成度(かんせいど)が高(たか)く、限(かぎ)りなくシュールなアート作品(さくひん)に見(み)えています。

t1-141106.jpg

しかも、改築(かいちく)したてのトマソン。 過去(かこ)、ほとんどのトマソンはモノノアハレやワビサビといった、いささか枯(か)れた風情(ふぜい)を味(あじ)わうものでしたが、この作品?には、どちらかというと期待感(きたいかん)や夢(ゆめ)が感(かん)じられます。

将来(しょうらい)、どのような家になるのだろう・・・早(はや)く改築を再開(さいかい)してほしいような、もったいないような。

t2-141106.jpg

北側(きたがわ)の中央(ちゅうおう)にドアがあり、謎(なぞ)めいた雰囲気(ふんいき)を醸(かも)していることで、このドアの向(む)こうはどうなっているのだろう・・・という夢(ゆめ)がふくらみます。 秘密基地(ひみつ・きち)? それとも異世界(いせかい)への扉(とびら)ではなかろうか・・・と島伝説(しまでんせつ)ができても不思議(ふしぎ)ではありません。

おそらく
改築が止まってしまったものの、大工(だいく)さんとしては仕事(しごと)のけじめ、あるいは結(むす)びとして、キッチリと中央にドアを配(はい)したのでしょう。 その職人魂(しょくにん・だましい)が未完成(みかんせい)さや雑(ざつ)さをスッキリと排除(はいじょ)し、シュールなアートを想起(そうき)させたのです。

一等地(いっとうち)のまち角(かど)にありながら、風景(ふうけい)に溶(と)け、気(き)づいた者(もの)だけに強烈(きょうれつ)に語(かた)りかけるトマソン。 これぞ超芸術の最先端(さいせんたん)といっても過言(かごん)でなかろう・・・と。

トマソンでなくなりますけれど、ヒサシがある壁面(へきめん)には実用性(じつようせい)があり、当面(とうめん)は有料広告(ゆうりょう・こうこく)スペースとして利用(りよう)するとか、それとも元気(げんき)の出(で)る学生(がくせい)らの壁画(が)でアートに転向(てんこう)する・・・など、さまざまな期待がふくらみます。ぴかぴか(新しい)

都会(とかい)のトマソニックな新築(しんちく)は、たいがい倉庫(そうこ)や立体駐車場(りったい・ちゅうしゃじょう)として建(た)てておいて、違法(いほう)な改築でテナントビルやラブホテルにしてしまう・・・ヨコシマなもの。

しかし、こちらの場合(ばあい)は悪意(あくい)は一切(いっさい)ないですし、島の一等地にあるため、虚(むな)しい空(あ)き地(ち)や荒地(あれち)にしておくと荒廃(こうはい)を醸してしまいますから・・・いろいろあって建てきらないにしても、こうして町並(まちな)みが継続(けいぞく)されていることは、大事(だいじ)だな・・・と気(き)づかせていただきました。

伊勢(いせ)の商店街(しょうてんがい)はシャッター街(がい)になり寂(さび)れてしまいました。 島では高齢化(こうれいか)が進(すす)み、ゆくゆく空き地が増(ふ)えてしまえば、加速度的(かそくどてき)に集落(しゅうらく)の賑(にぎわ)いや勢(いきお)いが失(うしな)われ、荒廃が進(すす)むでしょう。 町並みは、精神的(せいしんてき)な支(ささえ)になっていると思(おも)います。

私にとって多(おお)くの気づきをいただいて、くれぐれもお礼(れい)を申(もう)しあげたいユメトマです。ぴかぴか(新しい)
posted by ぶん+ at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2014年11月02日

必要とされるトマソン?

空(そら)の玄関口(げんかんぐち)には、なくてはならない管制塔(かんせいとう)。 ですが・・・もう使(つか)われていません。

t-141102.jpg

とてもトマソニックな存在(そんざい)。 まったく無駄(むだ)なロゴをこさえてみました。たらーっ(汗) 管制はしていなく、窓(まど)はステンレス板(いた)が張(は)られているものの・・・アンテナの台(だい)として役立(やくだ)っていますし、アンテナだけになるよりは、空港(くうこう)のイメージには管制塔の姿(すがた)は大切(たいせつ)です。 半分(はんぶん)はトマソン化(か)しているから・・・ハントマ? 機能(きのう)とは別(べつ)に、シンボルとして欠(か)かせないので・・・シントマ?
posted by ぶん+ at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン

2014年10月30日

さまざまなトマソン・・・トマってる町(まち)?

都会(とかい)では再開発(さいかいはつ)が多発(たはつ)しているので、あまり観(み)られなくなった歴史(れきし)の証人(しょうにん)のトマソン。

t1-141030.jpg

シオミチ団地(だんち)のところにある堤防(ていぼう)。 こうした海岸線(かいがんせん)の名残(なごり)は、今(いま)となっては貴重(きちょう)な存在(そんざい)、味(あじ)わい深(ぶか)いトマソン。 むしろ遺跡(いせき)? この手(て)のものは、亀津(かめつ)のほうが大胆(だいたん)に海岸(かいがん)を埋(う)め立(た)てているので、歴史を知(し)るために子供(こども)たちに探(さが)してもらいたいですね。ぴかぴか(新しい)

それにしても・・わが町には正直(しょうじき)なところ、廃屋(はいおく)やトマソンが多(おお)すぎます。

t2-141030.jpg

大型(おおがた)のトマソン化(か)してしまった照明設備(しょうめい・せつび)。 こうした使(つか)えなくなったものが、撤去(てっきょ)できずに残(のこ)りすぎていて、日常(にちじょう)にして育(そだ)った子供(こども)たちは情操(じょうそう)が・・・ダメになってしまうのです。

自然(しぜん)が美(うつく)しいだけに、内地(ないち)で育ったわたしは退廃(たいはい)した風景が厳(きび)しくココロに刺(さ)さってきます。 そうした味のある写真(しゃしん)にはモッテコイな土地柄(とちがら)ですけれど・・・

いったん島(しま)を出(で)た子供たちが、もどったときにショックではないかと。 いろいろ経験(けいけん)したオトナならば・・・郷愁(きょうしゅう)やトマソン、モノノアハレとして愉(たの)しめるのでしょうけれど。たらーっ(汗)

トマソン探(さが)しをはじめてから、ずいぶん退廃した風景に・・・あらためて驚(おどろ)いていたり、慣(な)れてきた自分(じぶん)に・・・デザイナーとしてヤバさを感(かん)じたり。

ちなみに先(さき)の照明の名残は、いづれ・・・ぶっ倒(たお)れるキケンをはらんでいるものです。 いわばキケトマ?

t3-141030.jpg

当然(とうぜん)・・・我(わ)が家(や)のナンチャッテなヒサシも、しっかりキケトマ・・・(涙) 配達(はいたつ)の方(かた)、ヒサシが落下(らっか)しないかご用心(ようじん)してください。たらーっ(汗) こうした現象(げんしょう)が日常・・・オトナはわかっていても、子供たちにとって、無造作(むぞうさ)、無配慮(むはいりょ)、無責任(むせきにん)なものづくりに馴染(なじ)みすぎる・・・というのはどうなのでしょうかね゛〜。

とある海岸(かいがん)のお店(みせ)の、かわいいヒサシにプチトマ? トマりかけ?のような造形(ぞうけい)がありました。

hss-141030.jpg

このヒサシは、ヒサシとしては倍(ばい)の幅(はば)が必要(ひつよう)ですけれど・・・おそらくコンクリのゴツイ建物(たてもの)をお店にするときに、イメージを和(やわ)らかくするヒサシっぽいデザインとしてこさえられたものでしょう。 絶妙(ぜつみょう)なカモフラージュ塗装(とそう)?でコーディネイトされているのですけれど・・・上部(じょうぶ)はガウディ的(てき)なカーブになっています。 トマ・・・でなく、ガウっていると表現(ひょうげん)したいですね。ぴかぴか(新しい)

トマサーをはじめてから、町を眺(なが)めるのが愉しくて仕方(しかた)ないのですけれど・・・そのお釣(つ)り?として珍(めずら)しいのも見(み)つかります。

w-141030.jpg

一見(いっけん)、フツーなのですけれど、サッシが3枚(まい)。exclamation×2 国内(こくない)の家々(いえいえ)がツマラナク見えるのは、どこも2枚のサッシだからなのですけれど・・・これは劇的(げきてき)。 北向(きたむ)きですから、広(ひろ)くてやわらかい採光(さいこう)となっているのではないでしょうか。

ぶっちゃけ内地では見(み)かけられぬような、あまりに壊(こわ)れて錆(さ)びてしまった退廃すぎるトマソンばかりで、ココロがささくれ気味(ぎみ)・・・本来(ほんらい)は、歴史や時流(じりゅう)の変遷(へんせん)を味(あじ)わうのがトマソン。 空港(くうこう)の出口(でぐち)にトマ化(か)?したというか破屋(はおく)となったところをマツヤマタクシーさまが利用(りよう)されています。

m-141030.jpg

この風景を日常でナンも感(かん)じないとすると・・・かなりココロが退廃やトマソンに慣(な)れ過(す)ぎているな・・・と思(おも)います。 空港を出たら、すぐ破屋・・・ピカピカの空港から、イキナリすげ〜心象(しんしょう)の町なのをホントに感じていますか? そんなマイナスイメージなのを書(か)くなよっexclamation×2と感じたアナタ、ほんとに激(はげ)しい退廃を感じていましたか??? ここの退廃なイメージは、かなりインパクトがあります。 その一角(いっかく)でレンタカーの契約(けいやく)とかしますし・・・旅人(たびびと)だったころは、スゲー荒(あ)れた島だな・・・と感じていたものです。 いささか整形(せいけい)するとか、塗装(とそう)するとか、撤去するとか・・・いかがなものでしょうか? カツミさん。

北海道(ほっかいどう)から小笠原(おがさわら)、波照間島(はてるまじま)や南大東島(みなみ・だいとうじま)、対馬(つしま)、福島(ふくしま)や新潟(にいがた)より西(にし)の海岸線(かいがんせん)はほとんど旅(たび)しましたけれど・・・島ほど破屋に満(み)ちた退廃風景を見たことはありませんでした。 桁違(けたちが)いです。たらーっ(汗) だから「鄙(ひな)びる」という表現(ひょうげん)ができず・・・退廃なのです。

こんだけ破屋だらけなのなら、自虐(じぎゃく)かもしれないけれど、トマソン視点(してん)で観光(かんこう)にできないものか・・・と考(かんが)えているこのごろ。 だって、自然(しぜん)が深(ふか)いぶん、人工物(じんこうぶつ)とのせめぎ合(あ)いのシーンが、強烈(きょうれつ)なコントラストとなり、素晴(すば)らしい写真、作品(さくひん)になるわけで。ひらめき 昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)ころまでは、わりとあった風景ですけれど、今はもう貴重?な風景かもしれません。 もちろん古(ふる)い、ウラジロガシの柱(はしら)を用(もち)いた家屋(かおく)が大事(だいじ)に使(つか)われているのはご存知(ぞんじ)のとおり、コチラも貴重な風景。

ともあれ
カネがかかって撤去できないんだから、仕方(しかた)ないだろっexclamation×2と開(ひら)き直(なお)るのは勝手(かって)にしていただくとして、観光をさせたいのなら退廃を認識(にんしき)しておかいないと・・・お客(きゃく)とギャップがありすぎます。 殺伐(さつばつ)とした風景に気づかなければ、いよいよ増(ふ)えるばかりではないか・・・と。

退廃で雑(ざつ)な風景に親(した)しみすぎると民度(みんど)が下(さ)がり、雑なデザインも平気(へいき)になってしまいます。

tensho-141030.jpg

おそらく、無意味(むいみ)に城(しろ)をイメージしたのだと思われるのですけれど・・・ド派手(はで)さは幼稚園(ようちえん)のようですし、なぜ小学生(しょうがく・せい)を登城(とじょう)させるような感じになっているのか・・・意味不明(いみふめい)で、むしろ年功序列(ねんこうじょれつ)のヒエラルキーを植(う)えつけたい・・・自由(じゆう)に反抗(はんこう)するデザインともとれます。  小学6年(ねん)の女子(じょし)は、そろそろオトナとしての意識(いしき)に切(き)り替(か)わるころ、あんまり幼稚(ようち)なデザインも、いかがなものか。 しかも大雨(おおあめ)が多(おお)いのに、ヒサシが逆(ぎゃく)で機能不全(きのう・ふぜん)。 すなわち、トマソナイズされたヒサシ。 イメージはさておき建築(けんちく)として機能していません。

オオザッパというより、配慮しないことに慣れすぎているのではないか・・・と。 人情(にんじょう)や絆(きずな)は、おそらく世界(せかい)でトップだと思われるだけに、内地との文化(ぶんか)の差(さ)というよりも・・・感受性(かんじゅせい)の荒(あら)っぽさ、殺伐(さつばつ)しすぎた風景の感じ方のギャップのデカさに驚(おどろ)かされるトマサーな日々(ひび)です。
posted by ぶん+ at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 期間限定、トマソン