2023年03月20日

デジタル庁(でじたるちょう)カンケーの・・

オープンデータとして公開(こうかい)するデータを、こさえてみておりま〜す。


ま゛〜、オッサンは防災専門員(ぼうさいせんもんいん)なので、そっち方面(ほうめん)のデータです。


eva_spt-230320.png


デジタル庁の推奨データセット(すいしょうでーたせっと)のフォーマットを用(もち)いることにしました。


とゆ〜か、フォーマットがいかにもデータセットっぽく載(の)ってますが、マニュアルに載ってたリソースじゃね? リソースが凝(こ)りすぎて、データセットの構造(こうぞう)は必要(ひつよう)ないんじゃね??(笑) ましかし、今後(こんご)のことを考(かんが)えれば、構造の冗長(じょうちょう)はあったに越(こ)したことはありませんが。


で、オッサンは地図系(ちずけい)が得意(とくい)なので・・グーグルマップの避難所一覧(ひなんじょいちらん)のKMLをダウンロードして、緯度・経度(いど・けいど)をゴソッとコピペしてしまえると思(おも)うてました。 けれど、KMLをCSVに変換(へんかん)するアプリやネットサービスではウマイコトいかず、もはやKMLの中身(なかみ)から引(ひ)っこ抜(ぬ)くしかありゃせんな〜と。たらーっ(汗)


ダウンロードしたデータをテキストエディターでひらくと、意外(いがい)とすんなり。ぴかぴか(新しい)


グーグルマップのポイントは、こうした記述(きじゅつ)になってい、HTMLが読(よ)めれば分(わ)りやすいんです。 あたまの<〇〇>があって、</〇〇>でくくられている「タグ」で表現(ひょうげん)されているのが特徴(とくちょう)。

      <Placemark>
        <name>天城町 防災センター(Disaster Prevention Center)</name>
        <description><![CDATA[<img src="https://doc-0o-a8-mymaps.googleusercontent.com/untrusted/hostedimage/onccannug6oukilnrbbi0nhldc/jlc6omnjt492lb4ph7r5afs2l0/1678950900000/6oEqmdaXVx8p-x2NlA9BRpgSCrftpjjO/*/6AI-xGzwPUevAkwNJ-CvifgOCjDcrZJX_rYMY1Aj6XqV12Qjr7QTNhKVRAocu_gUL6CxB0MqkVip0xRBCR5Sy-E47Nb3p4wGpvp2xjusnHnQjNHfT3A8OZNQ8Z5923_VZKk30nmu_tdJn2vhL9eWE9mcysMR8Y87AlLfyPGvlXAS5Y99OVDFELkaIZLIa3dEF?fife" height="200" width="auto" /><br><br>避難所<br>天城町で最も大きい避難所<br>Amagi town Disaster Prevention Center<br><br>対応できる災害種別<br>暴 風・地 震 ●<br>高 潮・津 波 ●<br>土石流・崖崩れ ●<br><br>http://yuiamagi.html.xdomain.jp/bousai/bousai_c.html]]></description>
        <styleUrl>#icon-1603-F57C00</styleUrl>
        <ExtendedData>
          <Data name="gx_media_links">
            <value>https://doc-0o-a8-mymaps.googleusercontent.com/untrusted/hostedimage/onccannug6oukilnrbbi0nhldc/jlc6omnjt492lb4ph7r5afs2l0/1678950900000/6oEqmdaXVx8p-x2NlA9BRpgSCrftpjjO/*/6AI-xGzwPUevAkwNJ-CvifgOCjDcrZJX_rYMY1Aj6XqV12Qjr7QTNhKVRAocu_gUL6CxB0MqkVip0xRBCR5Sy-E47Nb3p4wGpvp2xjusnHnQjNHfT3A8OZNQ8Z5923_VZKk30nmu_tdJn2vhL9eWE9mcysMR8Y87AlLfyPGvlXAS5Y99OVDFELkaIZLIa3dEF?fife</value>
          </Data>
        </ExtendedData>
        <Point>
          <coordinates>
            128.8946378,27.8159061,0
          </coordinates>
        </Point>
      </Placemark>

いかがですか? エーゴが苦手(にがて)でも、カンタンな単語(たんご)で構成(こうせい)されているので助(たす)かりますわ゛〜。

もしかして、<br>だけで</br>がないと気(き)づいたアナタはスゴイ。exclamation×2 <br>は単体(たんたい)で改行(かいぎょう)する働(はたら)きなので、対(つい)になってないんです。 ところどころ、そ〜ゆ〜タグも含(ふく)まれています。


ありゃんりゃ?
そ〜いえば、位置情報の桁数(けた・すう)が違(ちが)ってますよ。exclamation


twrk-230320.png


こうして、登録時(とうろくじ)には小数点以下(しょうすうてんいか)が5桁しか見(み)えないけれど、中身は7桁で管理(かんり)されてて、KMLから抜きとるほうがより高精度(こう・せいど)なんですね。ひらめき

ちなみに
デジタル庁のオススメは6桁で・・なんだかビミョ〜ですけれど、どうやら国土地理院(こくどちりいん)の精度みたい。

さておき
そもそもフォーマットが指定緊急避難場所のみになっており、デジタル庁が指定避難所とカンチガイしている可能性(かのうせい)がありそうな・・爆弾 あるいは南海トラフ対策(なんかいとらふたいさく)を、もっとも優先(ゆうせん)しているとか???


posted by ぶん+ at 18:06| Comment(0) | 天災防災

2023年03月09日

防災倉庫(ぼうさいそうこ)

おや? 運動公園(うんどうこうえん)に新設(しんせつ)された、防災倉庫が開(あ)いてる・・

souko-230309.jpg

オッサンはこう見(み)えて、町(ちょう)の防災専門員(ぼうさいせんもんいん)なので、中(なか)を検(あらた)めることに。

まだ備蓄(びちく)はされておらず、がらんとしてます。

完成(かんせい)は昨年(さくねん)の8月(はちがつ)ですけれど・・

souko2-230309.jpg

もう、そこそこ錆(さ)びてます。爆弾

たった半年(はんとし)で、しかも上(うえ)なのにこの様子(ようす)ですと、すぐにサビコツになってしまいそう。たらーっ(汗)

かててくわえて・・

souko3-230309.jpg

このすき間(ま)では、ネズミやヘビの出入(でい)りが自由(じゆう)となってますから、このままでは食料(しょくりょう)や毛布(もうふ)の備蓄は無理(むり)そうです。

津波(つなみ)で、すぐに浸水(しんすい)するところでもあり、ナニを備蓄したものやら・・・

 
posted by ぶん+ at 18:17| Comment(0) | 天災防災

2023年01月23日

あすは 大荒(おおあ)れに゛exclamation×2

あすは雨天曇天(うてんどんてん)になり、午後(ごご)からは北風(きたかぜ)が18mを超(こ)え、ほとんど暴風(ぼうふう)に。台風

気温(きおん)が下(さ)がって、あす夜(よる)には8℃まで下がるようです。exclamation

いまさら間(ま)に合(あ)わないかもしれないけれど・・ じゅうぶんご用心(ようじん)ください。


 
posted by ぶん+ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年12月07日

気象(きしょう)の 幽霊(ゆうれい)?

このごろ、ちょくちょく気(き)になってる現象(げんしょう)。

レーダーに映(うつ)っているヘンな画像(がぞう)。たらーっ(汗)

ghost-221207.png

名瀬(なせ)の西(にし)あたりを中心(ちゅうしん)にした、不自然(ふしぜん)にチョウの翅(はね)っぽく広(ひろ)がる雨雲(あまぐも)もどき。

コレ・・原因(げんいん)は知(し)らないけれど、レーダーに映るゴースト/虚像(きょぞう)だと思(おも)います。爆弾

問題(もんだい)は、コレをもとに予報(よほう)が発(はっ)せられているとすると・・ドッパズレになってしまいます。

ど〜なんてんでしょうか???

 
posted by ぶん+ at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年11月13日

停電中(ていでんちゅう)

深夜1時(しんや・いちじ)まえから停電になりました。 いったん点(つ)きましたが、しばらくしてまた停電に。

断水(だんすい)みたいなもん???

もしくは
日米(にちべい)の演習(えんしゅう)に対(たい)する、ハッキングexclamation&question


2:13ごろ電力(でんりょく)がもどりました。

やれやれ


 
posted by ぶん+ at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年10月21日

仕事(しごと)が すすまない・・

防災センター(ぼうさいせんたー)は、イベントでガチャガチャしてそうだから、ステイホームで仕事。

なのに・・ 県(けん)の防災計画(ぼうさいけいかく)が、ツッコミドコロだらけで困(こま)るは困る。たらーっ(汗)

bousai-221021.png

内容(ないよう)の重複(ちょうふく)や、語尾(ごび)の違(ちが)い、新旧対照表(しんきゅうたいしょうひょう)の内容(ないよう)が本計画(ほんけいかく)に反映(はんえい)されてないなど、前回(ぜんかい)の変更(へんこう)から、ザツになっています。

ぶっっちゃけ、文書(ぶんしょ)がヘタなのか、ヤル気(やるき)ないのか・・ イライラしています。exclamation×2

きのうのとこでは、いまさらIoT(あいおーてぃー)とか・・意味(いみ)をわかって書(か)いてんの?

bousai2-221021.png

やっぱり鹿児島県(かごしまけん)は、田舎者(いなかもん)なのかな゛〜と感(かん)じました。 あるいは、国(くに)いるオノボリさんの職員(しょくいん)が元ネタ(もとねた)をこさえたとか?

オッサンはその昔(むかし)、災害時(さいがいじ)のユビキタスセンサーネットワークなんてのをやってましたから、防災でIoTがどんだけムツカシイのか知(し)ってたりして・・ そもそも人命(じんめい)についての判断(はんだん)や管理(かんり)をデジタルにゆだねるのは、AI(えーあい)に戦争(せんそう)させるようなものですからね゛〜。

そもそも
武漢発(ぶかんはつ)コロナウィルスでも、結局(けっきょく)は保健所(ほけんじょ)で、国と県のシステムへバラバラに入力(にゅうりょく)するのが大変(たいへん)だったようなので、デジタル化(でじたるか)とゆ〜ても、かえって手間(てま)ばかり増(ふ)えてしまったりとか・・

ともあれ
基本的(きほんてき)で、もっとも厄介(やっかい)な災害対策(さいがいたいさく)が、安否確認(あんぴかくにん)なんですよね゛〜。

離島(りとう)の多(おお)い鹿児島県(かごしまけん)なのに、電力(でんりょく)があって当然(とうぜん)・・みたいな防災計画では、いかがなものかと思(おも)います。


ところで
「多様な主体」(たようなしゅたい)ってピンときますか??? オッサンは、ネットで調(しら)べてしまいました。爆弾

 
posted by ぶん+ at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年10月20日

防災センター(ぼうさいせんたー)で イベント?

けさから駐車場(ちゅうしゃじょう)には中古車(ちゅうこしゃ)が並(なら)べられ・・ どうやら
農協(のうきょう)のイベントだそうです。

bousai-221020.jpg

しかも土曜(どよう)まで・・となると、パパッと移動(いどう)できないモノが三日(みっか)も駐車場に放置(ほうち)されることになります。たらーっ(汗)

地震(じしん)や津波(つなみ)など、不意(ふい)の災害(さいがい)が起(お)きた場合(ばあい)の避難(ひなん)に支障(ししょう)をきたすので、これはマズイ。

町内(ちょうない)では、旧(ふる)すぎて避難に適(てき)さない避難所(ひなんじょ)が多(おお)いなか、防災センターは避難所の要(かなめ)なのに・・ 役場職員(やくばしょくいん)が、ま〜ダイジョブだ・・のような正常化バイアス(せいじょうがばいあす)に浸(ひた)りきっているのは、町民(ちょうみん)のみなさまにとって危険(きけん)なことです。

 
posted by ぶん+ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年09月18日

とりあえず 通過(つうか)しました

台風14号(たいふうじゅううよんごう)は、種子島(たねがしま)の南方(なんぽう)100キロくらいでしょうか。

taifu-220918.jpg<気象庁HPより

猛烈(もうれつ)な勢力(せいりょく)になったものの、東(ひがし)へそれてくれたので、暴風圏(ぼうふうけん)に入(はい)ることなく、幸(しあわ)せました。

んが・・強風圏(きょうふうけん)は広大(こうだい)で、東西(とうざい)のさしわたしで1400キロもありますから、まだまだ用心(ようじん)してください。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年09月17日

フキカエシが 危険(きけん)

exclamation

kiken-220917.png

このあたりで極大(きょくだい)になってしまうと、徳之島(とくのしま)と奄美大島(あまみおおしま)の西海岸(にしかいがん)の地域(ちいき)が、最悪(さいあく)になりそうな水温(すいおん)です。exclamation×2

特に、奄美大島の北部(ほくぶ)、リアス式(りあすしき)の西海岸(にしかいがん)に吹(ふ)き込(こ)む風(かぜ)が、とても強(したた)かそうな。台風

 
posted by ぶん+ at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年09月14日

台風(たいふう)が 3つ

14号(じゅうよんごう)の進路(しんろ)が、まだビミョ〜です。 予想(よそう)に逆(さか)らって東進中(とうしんちゅう)。台風

taifuX3-220914.png<気象庁HPより

降(ふ)っちゃ照(て)りの陽気(ようき)がつづいて、イヤな感(かん)じですが・・ このままつぎの台風が来(く)るんでしょうかね゛〜。たらーっ(汗)

野菜(やさい)と玉子(たまご)のたくわえをどうするか・・ ビミョ〜です。

 
posted by ぶん+ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

また 直下地震(ちょっかじしん)

きのうの昼(ひる)、11:45ごろ、おそらくムシロ瀬(むしろぜ)あたりの浅(あさ)い地下(ちか)で発生(はっせい)したと思(おも)われる地震がありました。

ただ、震度(しんど)が「1」に至(いた)らなかったため、気象庁(きしょうちょう)の発表(はっぴょう)はありませんでした。

ビリビリした縦揺(たてゆ)れの有感地震(ゆうかんじしん)で、地響(じひび)きも聞(き)こえましたが、震度計(しんどけい)のある役場(やくば)はやや遠(とお)いので、減衰(げんすい)したのかもしれません。


 
posted by ぶん+ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年09月02日

熱低(ねってい)は 吸収(きゅうしゅう)

きのう、台風11号(たいふう・じゅういちごう)に、熱低が吸収されてしまった・・そうです。

220901t_taifu.png<気象庁HPより

熱量(ねつりょう)や水蒸気(すいじょうき)などが加(くわ)わって、強風域(きょうふういき)が広(ひろ)がりました。

予想(よそう)では5日(いつか)ごろ西側(にしがわ)を通過(つうか)するようで、これから発達(はったつ)することから、強風圏(きょうふうけん)にかかる可能性(かのうせい)があります。 さらに吹(ふ)き返(かえ)しが強(つよ)く、強風が長引(ながび)くとも考(かんが)えられますので、十分(じゅうぶん)にご用心(ようじん)ください。

 
posted by ぶん+ at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年08月31日

台風(たいふう)と熱低(ねってい)

11号(じゅういちごう)は「猛烈な」(もうれつな)と呼(よ)ばれる勢力(せいりょく)で、時速(じそく)30キロの、わりと足早(あしばや)に南北大東島(なんぼく・だいとうじま)の北(きた)を通過(つうか)。

taifu-220831.jpg気象庁HPより

すると・・ 南(みなみ)にある熱低のうずが、かきみだされていきました。 今(いま)のところ、発達(はったつ)しない予想(よそう)ですが、てんまつを注視(ちゅうし)していこうと思(おも)います。

みなみなさまも、十分にご用心(ようじん)を。



ところで
省庁(しょうちょう)で、しかも台風情報(たいふうじょうほう)に広告(こうこく)をつけるのは、ど〜かしていると思(おも)うのは・・ オッサンだけ?


 
posted by ぶん+ at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年08月12日

感染者(かんせんしゃ)が 激増中(げきぞうちゅう)

武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)の感染者が、2/23から累計(るいけい)で、834人(にん)に至(いた)りました。

天城町(あまぎちょう)の人口(じんこう)が5,682人ですから、15%あまりになります。 自宅(じたく)で治(なお)されている方(かた)もいらっしゃるため、カウントされていないのも含(ふく)めると、もっと多(おお)い。

折(おり)しもブン/盂蘭盆会(うらぼんえ)でもありますし、くれぐれも感染の予防(よぼう)については、怠(おこた)ること、油断(ゆだん)することなきよう、お願いいたします。


 
posted by ぶん+ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年08月06日

コロナの 最新情報(さいしんじょうほう)

武漢発コロナウィルス(ぶかんはつころなうぃるす)の最新(さいしん)の感染者数(かんせんしゃすう)は、島内(とうない)で 74名(しちじゅうよんめい)

天城町(あまぎちょう)の防災アプリ(ぼうさいあぷり)で毎夕(まいゆう)、配信(はいしん)されています。ひらめき

apdl-220407.png<アプリのリンクになっています

徳之島・三町(とくのしま・さんちょう)の感染者数が配信されているので、ご確認(かくにん)いただけます。exclamation

 
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年07月30日

台風5号(たいふうごごう) スゴかった???

昨夜(さくや)は、ど〜なることかと思(おも)うていたけれど・・

taifu-220730.png

逆(ぎゃく)に、風(かぜ)が吹(ふ)きゃせんかった。たらーっ(汗)

適度(てきど)に吹いてもらったほうが、涼(すず)しいんですけど・・・


ちなみに
夏鳥(なつどり)のコアジサシたちは、24日(にじゅうよっか)には旅立(たびだ)ってましたから、影響(えいきょう)なしです。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年07月29日

異様(いよう)な 気象(きしょう)

縦(たて)に雲(くも)が伸(の)びたら不吉(ふきつ)・・だと昔(むかし)、耳(みみ)にしたことがあります。

tates-220729.jpg

すんごい縦になってて、どこかチ〇コみたいな。たらーっ(汗) その雲の下(した)には、どっさり雨(あめ)が降(ふ)っています。

タマタマ? 角度(かくど)によって、いかがわしい形(かたち)に見(み)えるような雲だったワケでなく、湾屋(わんや)からも、しっかり縦だったので、間違(まちが)いなくチン〇っぽい形なのでした。爆弾

このような雲ですと、極端(きょくたん)なカタンブイになっても不思議(ふしぎ)はありません。

いまどきの気象は、ど〜なっとんじゃい・・台風

これがホントの、珍現象(ちんげんしょう)。exclamation&question

 
posted by ぶん+ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年07月21日

いましがた

16;37、下(した)から突(つ)きあげるような振動(しんどう)が2秒(にびょう)くらいありました。

初期微動(しょきびどう)のない、直下型(ちょっかがた)の地震(じしん)でしょう。

【追伸】ついしん
またしても、ムシロ瀬(むしろぜ)の少(すこ)し北(きた)で、震源(しんげん)の深(ふか)さは、ごく浅(あさ)い・・でなく、10キロだそうです。


 
posted by ぶん+ at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年07月02日

けさ 3;22

おそらく、ムシロ瀬(むしろぜ)の西(にし)を震源(しんげん)とするらしい、ズドドドドドドドと軽く(かる)く突(つ)き上(あ)げるようあ地震(じしん)がありましたが、気象庁(きしょうちょう)のサイトには載(の)りませんでした。

震度1(しんどいち)にとどかなかったようでけれど・・ オッサンちではそこそこ感(かん)じました。


 
posted by ぶん+ at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年07月01日

台風(たいふう)が 来(き)そう・・

台風4号(たいふうよんごう)が、なんてとこに・・台風

taifu-220701.png<気象庁HPより

あさってのトライアスロンに、ジャストフィットしそうな予感(よかん)が。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年06月25日

地震(じしん)は つづく

けさも地響(じひび)きがしてましたが・・ 記録(きろく)は昨宵(さくよい)までのよう。

EQ-220625.png

ムシロ瀬(むしろぜ)の沖(おき)でナニが起(お)きているか知(し)れませんが、ヨナマビーチなど海(うみ)に行(い)かれる方(かた)は、ご注意(ちゅうい)ください。


【追伸】ついしん
ごく浅(あさ)い震源(しんげん)で、ハンパな振動(しんどう)がつづく・・のは、火山性(かざんせい)ではなかろか? 海底火山(かいていかざん)ができそうかも。


 
posted by ぶん+ at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年06月24日

空振(くうしん)でなく 地震(じしん)

昨宵(さくよい)、家(いえ)がズズズンと振動(しんどう)したのは、地震のため。

EQ-220623.png

しかも、ほとんど直下(ちょっか)でした。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年06月23日

地震(じしん)? 空振(くうしん)?

さきほど、8:16ごろから、空振らしいズズズシンが感(かん)じられます。exclamation×2

ナニコレ。exclamation&question

 
posted by ぶん+ at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年04月12日

レーダー 意味(いみ)ナシ

気分(きぶん)を変(か)えて、トリトリで読書(どくしょ)。

とシャレこんでみたものの・・

ame-220412.jpg

雨(あめ)じゃん。たらーっ(汗)

窓(まど)があけられず、思(おも)わぬ閉塞感(へいそくかん)。

晴(は)れの予報(よほう)、レーダーに雨雲(あまぐも)はなく、ど〜なっとんじゃい。exclamation&question

 
posted by ぶん+ at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年04月07日

天城町防災アプリ(あまぎちょう・ぼうさい・あぷり)

今月(こんげつ)の広報誌(こうほうし)に記事(きじ)が載(の)せられています。

また、ダウンロードサイトも開設(かいせつ)しました。 

apdl-220407.png<リンクになっています

防災ポータル(ぼうさいぽーたる)にリンクがあります。

システムコンサルタントでもあるオッサンが、注文(ちゅうもん)つけまくって開発業者(かいはつ・ぎょうしゃ)を悩(なや)ませ、嫌(きら)われたアプリにございますから・・ しっかりご利用(りよう)いただいて、元(もと)をとりましょう。ひらめき

なにしろ、触(さわ)ったこともないQGISとゆ〜ソフトウェアを用(もち)いて、チマチマこつこつ入力(にゅうりょく)した、津波エリア(つなみ・えりあ)も反映(はんえい)されてますしね゛〜。

天城町のみなみなさま、是非(ぜひ)ともご活用(かつよう)ください。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年03月01日

PM2.5 が・・

けさの朝露(あさつゆ)スゴかったですね゛〜、一雨(ひとあめ)きたかと思(おも)いました。

南風(みなみかぜ)になって、いきなり湿度(しつど)が上(あ)がりったので、きょうは温(あった)かです。

んが・・ あすはまた北風(きたかぜ)になり、合(あ)わせてPM2.5も。たらーっ(汗)

pm25-220301.jpg

折(おり)しも、武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)によりクラスターが発生(はっせい)しているので、不要不急(ふようふきゅう)の外出(がいしゅつ)はお控(ひか)えください。

とゆ〜か、マスクしてないシマッチュがフツーにおる。exclamation×2

オッサンは長期戦(ちょうきせん)に備(そな)えて、使(つか)い捨(す)てのマスクを、粗目(あらめ)と細目(ほそめ)の二重(にじゅう)になったネットに入(い)れて洗濯(せんたく)して・・ 延命(えんめい)させてます。 で、傷(いたん)できたら交換(こうかん)するワケです。 半年(はんとし)で10枚(じゅうまい)くらいしか、消耗(しょうもう)してないと思(おも)う。

洗濯していくと、だんだん毛羽(けば)だって、ハナムズになるのが玉(たま)にキズ・・

 
posted by ぶん+ at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年02月23日

いよいよ 感染者(かんせんしゃ)

さきほど、町長(ちょうちょう)さまの放送(ほうそう)があって、町内(ちょうない)から感染者が見(み)つかったとのこと。exclamation×2

どうも島(しま)では検査(けんさ)しないまま、武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)とインフルエンザや風邪(かぜ)との区別(くべつ)ができてないだけで、感染者がおらんかったワケじゃないそうなので・・ サブマリン感染(さぶまりん・かんせん)がどれほど進(すす)みに進んでいたのか、これからが正念場(しょうねんば)になりそう。

みなみなさまも、くれぐれも用心(ようじん)を欠(か)かさぬようにされてください。





そのような折(おり)、動画(どうが)のCMでは、ソレッポイけれどオカシナのが。たらーっ(汗)

atr-220223.jpg

軽(けい)のハコバンでアウトドア・・ ひときわ寒(さむ)いこの冬(ふゆ)に限(かぎ)って、地面(じめん)より冷(ひ)える車(くるま)で過(す)ごそうなどと、自殺行為(じさついこうい)かもしれない。雪

インテリアをオシャレに改造(かいぞう)しても、家(いえ)ほどの断熱効果(だんねつ・こうか)などゼンゼンないので、トンデモ寒うございます。台風

平成(へいせい)の最初(さいしょ)のころ、真冬(まふゆ)の和歌山(わかやま)でスズキを釣(つ)るため、週末(しゅうまつ)ごとに車中泊(しゃちゅう・はく)してましたから・・ 下(した)からシンシンと冷(ひ)える、あの感(かん)じは忘(わす)れられません。たらーっ(汗)

雨(あめ)や強風(きょうふう)の心配(しんぱい)がなければ、冬の夜(よる)はテントで過(す)ごしましょう。


さておき
トレンドは電気自動車(でんき・じどうしゃ)なのに、やっぱりガソリンなんですね。 アレだと、ホンマに死ぬから・・ でしょうね。(笑)

 
posted by ぶん+ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年02月16日

アプリの 現場確認(げんば・かくにん)

アプリの目玉(めだま)である、災害体験AR(さいがいたいけん・えーあーる)の機能(きのう)を検証(けんしょう)するため、メーカーの方々(かたがた)と海岸(かいがん)をかんこ・・ 要所要所(ようしょ・ようしょ)を巡(めぐ)って、動作(どうさ)を確認してきました。

ar-220216.jpg

ま゛〜 ほぼイケてましたが、いささか問題点(もんだい・てん)もありました。

その問題となったのは・・ 松原漁港(まつばら・ぎょこう)で、マルッと対象外。exclamation&question

ar2-220216.jpg

エイチャンのシークレットライブの碑(ひ)のところも、海(うみ)のあつかいに。たらーっ(汗)

原因(げんいん)は、そもそも国土地理院(こくどちりいん)がサボってた???

p-220216.jpg

何十年(なんじゅう・ねん)もまえに造(つく)られたのに、大正(たいしょう)のころのままの地形(ちけい)とは・・ トホホにございます。爆弾 地方(ちほう)どころか、離島(りとう)だからタイシタコトナイと、放置(ほうち)されやすい。

トホホではございますが、ココはよりによって?町長(ちょうちょう)さまの住(す)まわれている集落(しゅうらく)でもございまして、速(すみ)やかな対応(たいおう)をお願(ねが)いしておきました。

ともあれ
海岸(かいがん)は念(ねん)のため、二級小型船舶操縦士免許(にきゅう・こがた・せんぱくそうじゅうし・めんきょ)に対応(たいおう)した5マイル/およそ9キロくらいまでは、ゼロメートルの地域(ちき)として延長(えんちょう)しておうたほうが、都合(つごう)が良(よ)かろうと思(おも)います。 他(ほか)の自治体(じちたい)へアプリを売(う)りこむ場合(ばあい)、まさか遠浅(とおあさ)の干潟(ひがた)でアプリを使(つか)うことはないかもしれないけれど、島(しま)が長(なが)い橋(はし)でつながっていたり、牛車(ぎっしゃ)で渡(わた)ったりとか、レジャーで利用(りよう)される突堤(とってい)があったりすると・・ ツッコミがありありと予想(よそう)されますので。たらーっ(汗)


そもそも
国土地理院(こくどちりいん)のマップは、旧(ふる)い。exclamation×2

アプリでは、たまたまグーグルマップでしたから、防災センター(ぼうさいせんたー)が載(の)ってました。

gmap-220216.png

AIで地形(ちけい)の変化(へんか)を確認しているのかも。

さりとて、運動公園(うんどうこうえん)ではないけども。(笑) こうした意図的(いとてき)と思(おも)われる情報(じょうほう)のズラシは、チョクチョクあります。

地理院の地図は、まだ中央公民館(ちゅうおう・こうみんかん)のまま。

chiriin-220216.png

アテになりゃしね゛〜。 もう6年以上(ろくねん・いじょう)も、まえのデータ。

ゼーキンドロボーexclamationと謂(い)いたいけれど、シマッチュの納税額(のうぜいがく)を考(かんが)えると、仕方(しかた)ないのかも・・・たらーっ(汗)

ただし
きちんと指摘(してき)すると、放置(ほうち)するワケにいかないので、キチンと載せてくれますよ。 どなたか、国土地理院に連絡してみてはどうでしょうか? オッサンは平土野港(へとのこう)を直(なお)してもらいましたよ。

 
posted by ぶん+ at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年02月08日

もうすぐ公開(こうかい)の アプリ

午後(ごご)のWeb会議(うぇぶかいぎ)のネタは、コレだ。exclamation

icon-220208.jpg

防災アプリ(ぼうさい・あぷり)だぁ゛ーーーーーーっexclamation×2

このアイコンは、まえに防災センターにいらしたマリコさんがこさえた原画(げんが)を、オッサンがチューンしたもの。

b_amagi-220208.jpg

もともとツノが大(おお)きく戦闘力(せんとうりょく)が高(たか)めなキャラでしたが、防災ですから防御力(ぼうぎょりょく)を高めました。(笑)

アプリの顏(かお)は、こんなイメージ。

app-220208.jpg

なかなかカッコイイ、タイルとなっています。

防災ポータルのアイコンは・・ 防ポ!にしたかった。

boupo-220208.png

バズると思(おも)ったんだけどな゛〜。(笑)

オッサンが苦労(くろう)して入力(にゅうりょく)した津波浸水想定(つなみ・しんすいそうてい)は、どえらい地味(じみ)な配色(はいしょく)に。たらーっ(汗)

tsunami-220208.jpg

そもそも、人命(じんめい)にかかわるアプリなのだから、配色に理由(りゆう)があるのかと思ったら・・ イイカゲンだった。

何(なん)のために仕事(しごと)をしているのか、経営者(けいえいしゃ)の教育(きょういく)と上司(じょうし)の動機(どうき)づけがなっちゃない。exclamation×2 ユルい開発思想(かいはつしそう)だったので、だいぶツッコミいれましたが、根本的(こんぽんてき)に危機意識(ききいしき)や責任感(せきにんかん)が薄(うす)いと感(かん)じることしきり。

おそらく
これまでの開発では、住民(じゅうみん)の顔(かお)が見(み)えてない自治体(じちたい)がサラッと導入(どうにゅう)したのかもしれないけれど、島(しま)はそんなに甘(あま)くはない。 ド田舎(どいなか)なりの絆(きずな)の深(ふか)さを、ナメてもらっては困(こま)る。exclamation×2


4月(しがつ)から公開(こうかい)され、みなさまにご利用(りよう)いただけるようになりますので、いましばらくお待(ま)ちください。

ちなみに
ボイスレコーダーのアプリが2つあるのは・・ 鳥(とり)とニンゲンのためのもの。 鳥のは、オッサンのスマホの上(うえ)にある2つめのマイクで集音(しゅうおん)できるけれど10分(じゅっぷん)の制限(せいげん)があり、2つめのは時間(じかん)の制限がないかわりに、上のマイクを利用(りよう)できないため・・ です。


 
posted by ぶん+ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災

2022年01月23日

防災専門員(ぼうさい・せんもんいん)は つらいよ

きのうきょうと、トンガの海底火山(かいてい・かざん)の爆発(ばくはつ)による津波(つなみ)もどきにかかわって、避難(ひなん)を促(うなが)す記事(きじ)をこさえとりました。

tsunami-220123.jpg

いきなり見開(みひら)きなので・・ そりゃもうテンコモリにしました。ひらめき かててくわえて、パンチ穴(ぱんち・あな)とかページの堺(さかい)もあって、レイアウトがビミョ〜に難(むつか)しい。

あの現象(げんしょう)は冬(ふゆ)から春(はる)の、九州・奄美(きゅうしゅう・あまみ)に起(お)こる「あびき」に似(に)た現象で、いづれも「プラウドマン共鳴」(ぷらうどまん・きょうめい)による、とのこと。

温暖化(おんだんか)によって気象(きしょう)が激(はげ)しくなると、起(お)こりやすくなりそうな・・・台風


オッサンは知(し)らずに大気(たいき)と海洋(かいよう)の共振(きょうしん)と表現(ひょうげん)したけれど、原理(げんり)はおなじみたいで・・ 火山(かざん)によらず台風(たいふう)など気象によって発生(はっせい)するのについて、2014年(にせんじゅうよ・ねん)に気象津波(きしょう・つなみ)とゆ〜用語(ようご)がこさえられたようです。

初耳(はつみみ)にございまっすっ。exclamation×2

要(よう)は
火山なり気象なりによって、気圧(きあつ)の変化(へんか)が海洋に対(たい)して極端(きょくたん)に上下(じょうげ)する値(あたい)が一定(いってい)に達(たっ)したとき・・ 共振/共鳴がおこり津波に似た現象となるけれど、これまで火山の爆発で観測(かんそく)されたことは無(な)かったので、気象庁(きしょうちょう)は津波と表現(ひょうげん)できなかった。 けど、気象津波は知ってたハズなんですけどね゛〜。

超大量(ちょう・たいりょう)の噴出物(ふんしゅつぶつ)を、海洋を共振させるほどマイルドに爆散(ばくさん)させることは、地上(ちじょう)の火山では不可能(ふかのう)だったので、この度(たび)の珍現象(ちんげんしょう)に至(いた)ったようです。

ただ
火山による気象現象は、これまでも火山雷(かざんらい)などが知(し)られており・・ あとは爆風(ばくふう)を間接的(かんせつ・てき)な気象現象と解釈(かいしゃく)するかどうか・・ なのでしょうね゛〜。


さておき
パナマ地峡(ぱなま・ちきょう)を超(こ)え、カリブ海(かりぶかい)でも観測(かんそく)されたそうで、海(うみ)が直線的(ちょくせんてき)につながってなくても、伝搬(でんぱん)するので・・ 津波より意外(いがい)な脅威(きょうい)かもしれません。


 
posted by ぶん+ at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 天災防災