防災センター(ぼうさいせんたー)に子(こ)らがあつまって、リーダーを学(まな)ぶ研修&キャンプ。
まずは、リーダーとは?から学んでいました。
リーダーとは、どういったコトができるべきか、なんてオッサンは考(かんが)えたこともありませんでしたが、とりあえずご飯(はん)をこさえられること・・は一利(いちり)あるかなと。 魚(さかな)がさばけたりとか。 つまり、まずは生活力(せいかつりょく)が基本(きほん)だと思(おも)います。オッサンたちは「防災」(ぼうさい)について、一緒(いっしょ)に考(かんが)えました。
防災に正解(せいかい)はないけれど、身近(みぢか)なところで津波(つなみ)に遭(あ)ったときのことをテーマにしました。

人気(にんき)のファミリーレストラン、ジョイフルで・・ こうしたアイデアをだすのも、防災せ年門員(ぼうさいせんもんいん)の仕事(しごと)。
まえにカノジョと、イチャメシ?をいただいたとき、ずいぶん賑(にぎ)わっていたので、ピンときました。

ほか、空港(くうこう)でも。
つぎは、消防署員(しょうぼうしょいん)による、救命講習(きゅうめいこうしゅう)。

フツーにがんばれ
大切(たいせつ)なのは、平常心(へいじょうしん)と臨機応変(りんきおうへん)です。
帰(かえ)りしな、駐車場(ちゅうしゃじょう)にはスタイリッシュな救急車(きゅうきゅうしゃ)が。


ご当地(とうち)の誇(ほこ)り、闘牛(とうぎゅう)のデザイン。

ようやく記録(きろく)できました。 いくつかピーポーの音色(ねいろ)があるようです。
それにしても、夏休(なつやす)みなのに研修に参加(さんか)するなんて、オッサンがにはムリですね。
シマッコは、なかなかスゴイ。
そうそう
キャンプではカレーをこさえるそうで、やっぱり基本はおさえているようですね。

意外(いがい)にも、バーモントカレーの甘口(あまくち)でなく中辛(ちゅうから)です。
リーダーは甘くない・・とか。