2025年04月16日

トーチカへ

いよいよシリーズ天城遺産(あまぎいさん)の取材(しゅざい)で、大和城(やまとぐすく)へ登(のぼ)ります。

y_gusuk-250416.jpg

オッサンが土壇場(どたんば)に提案(ていあん)してしまった、ハシゴ+ショイコで行(い)くことに。

背負子(しょいこ)は、伊豆大島(いずおおしま)へヒラスズキやカンパチを釣(つ)りに行っていたころのを引(ひ)っぱりだしました。

もちろん
背負(しょ)うのはヨレヨレのオッサンより若(わか)くて体力(たいりょく)のある、学芸員(がくげいいん)グッシーにお願(ねが)いしています。

なぜ、ハシゴかと申(もう)しますれば・・

y_gusuk2-250416.jpg

トーチカの床(ゆか)が壊(こわ)されてしまっており、取材(しゅざい)するのにはガレキなどがある2mほど下(した)まで、こうして下(お)りにゃならんかったワケなのです。

ともあれ
グッシーのお陰(かげ)で、なんとか画像(がぞう)におさめることができ、嬉(うれ)しうございます。ひらめき




今回(こんかい)のカメラセットは、このように。

came-250416.jpg

カメラ:OM SYSTEM OM-1、マウントアダプター:VILTROX EF-M2U、レンズ:SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 DG HSM、ストロボ:Canon スピードライト580EXとなっています。

12〜24mmレンズは、マイクロフォーサーズのカメラと0.71倍(ばい)になるマウントアダプターが組(く)まれたことにより、都合(つごう)17〜34mm/F3.2〜4となっておりまして、さらにカメラのお陰(かげ)で、手ブレ補正(てぶれ・ほせい)も効(き)いておりまして、懐中電灯(かいちゅうでんとう)の照射(しょうしゃ)による記録もできたり。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | データベース

2025年04月14日

大和城(やまとぐすく)へ

学芸員(がくげいいん)グッシーとともに、3年(さんねん)ぶりくらいに、トーチカを見(み)にいくことに。

へとへとになりながら、ようやくトーチカへ。

yamato-250414.jpg

オッサンは足(あし)がカクカクして、イイトシなのにもはや生(う)まれたての小鹿(こじか)っぽくなりつつありまして・・ 先(さき)にグッシーに入(はい)ってもらいます。

いささかカクカクが落(お)ちついてから、オッサンものぞいてみます。

yamato2-250414.jpg

いや゛〜、相変(あいか)わらずの廃墟(はいきょ)。

おそらく、敗戦直後(はいせんちょくご)にやってきた米兵(べいへい)により、再使用(ししよう)できないよう破砕(はさい)されたのでしょう。

その上(うえ)にある、見晴(みは)らし台(だい)へも。

wideview-250414.jpg

集落(しゅうらく)では、軍人山寺(ぐなじんやまでら)とも、呼(よ)ばれています。

けれど、コレにはいささか矛盾(むじゅん)を感(かん)じますね・・

兵として出征(しゅっせい)にあたり武運長久(ぶうん・ちょうきゅう)を祈(いの)るティラだったそうですから、大東亜戦争(だいとうあ・せんそう)、もしくは太平洋戦争(たいへいよう・せんそう)に突入(とつにゅう)する昭和12年(しょうわ・じゅうに・ねん)か16年ごろには祀(まつ)られていたと思(おも)われます。 しかしながら、ここの建設(けんせつ)の準備(じゅんび)は昭和18年ごろから始(はじ)まったハズですから、トーチカのまえからあった・・ と思われるのです。

つまり、トーチカを検察したあとに、ふたたび祀られたティラではないか、と。

さておき
白(しろ)い花(はな)がたくさん咲(さ)いておりまして、オオシマウツギかな?

ou-250414.jpg

なぜか乾(かわ)いた南風(みなみかぜ)で、清々(すがすが)しうございます。

んが・・
中国(ちゅうごく)からのPM2.5がしこたま飛来(ひらい)しており、風は臭(にお)いますし喉(のど)はガラガラにございます。たらーっ(汗)

pm25-250414.png

やれやれ。


 
posted by ぶん+ at 15:26| Comment(0) | データベース

2025年02月28日

イキュン

その昔(むかし)、平土野(へとの)高釣(たかつり)で繁殖(はんしょく)しようとしていたのが、エリグロアジサシ。

erigroa-250228.jpg

オッサンが島(しま)へ移住(いじゅう)した2009年(ねん)のことでした。

んが・・ じきに台風(たいふう)が来(き)てしまい、去(さ)ってしまいましたが、このたびデータベースに載(の)せることにしました。

そこで気(き)になったのが、イキュンというアジサシ。

南東雑話(なんとうざつわ)を眺(なが)めると、エリグロアジサシのようですけれど・・ 現代(げんだい)のシマグチでは、どうもベニアジサシとして用(もち)いられているようで、いささか書(か)き改(あらた)めようかしらん?

 
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) | データベース

2024年07月18日

食文化(しょくぶんか)を 残(のこ)すには

とりあえず
どこから伝(つた)わったか調(しら)べるべしと、グッシーがくれたヒントが、南島雑話(なんとうざつわ)で著名(ちょめい)な、名越 左源太(なごや さげんた)のさらなる記録(きろく)。exclamation&question

nagoya-240718.jpg

上級武士(じょうきゅうぶし)なのに、自(みずか)ら菓子(かし)などをこさえてるんですよね゛〜。爆弾

しかも
昔(むかし)は「男子(だんし)たるもの厨房(ちゅうぼう)に入(はいるべからず」とゆ〜諺(ことわざ)があった・・なんて伝説(でんせつ)があります。

後(のち)の明治(めいじ)から令和(れいわ)の政府(せいふ)に至(いた)るまで、徳川幕府(とくがわ・ばくふ)を悪(あく)に見(み)せかけるため、イロンナことを吹聴(ふいちょう)したり教科書(きょうかしょ)にしていますが・・ゆ〜ほど江戸時代(えど・じだい)はきゅうくつでも厳(きび)し過(す)ぎたワケでもないみたい。(笑)

ちなみに
奄美大島(あまみおおしま)へ流人(るにん)とされたのに、およそ5年(ごねん)で薩摩(さつま)へもどって、その12年後(じゅうにねんご)にはなんと寺社奉行(じしゃぶぎょう)にまで出世(しゅっせ)してまして・・江戸時代の武士(ぶし)が、キリキリした四角四面(しかくしめん)だったりしたワケじゃない証左(しょうさ)なのでは???

やっぱり当時(とうじ)でも、ヒトトナリがフツーに大切(たいせつ)だったのでしょう。

 
posted by ぶん+ at 23:50| Comment(0) | データベース

2024年05月23日

ケイオスな データベース

昼(ひる)からカミサンに会(あ)いに帰(かえ)るハズが・・港(みなと)が亀徳(かめとく)になってしまったので、中止(ちゅうし)。

ちゅうし・・この響(ひび)き・・カミサンとチュ〜したぁ〜い。揺れるハート

いやはや
ココロの声(こえ)が世界(せかい)へ、ダダモレにございますね゛〜(笑)



ともあれ
時間(じかん)に余裕(よゆう)ができてしまったので、データベースをジロジロ。 オッサンが参加(さんか)させてもらってより足掛(あしか)け10年(じゅうねん)になりまして、そろそろアキ・・ナニか新(あら)たなコトをやりたい。ひらめき

DB-240523.jpg

環境省(かんきょうしょう)のお役人(やくにん)からは、カオスですよね・・と笑(わら)われたりしもしましたが、整理(せいり)された情報(じょうほう)ばかりしか知(し)らないと、知っていることにはならない気(き)がしますし、好奇心(こうきしん)に応(こた)えられてない気もします。

なので
オッサンが載(の)せる情報は、客観的(きゃっかんてき)でない主観(しゅかん)であっても、役立(やくだ)ちそうなら載せておくことにしています。

たぶん、先(さき)のお役人は育(そだ)ちがよろしいでしょうし、クジラやウミガメが美味(おい)しい意識(いしき)はもたれていないでしょうけれど、オッサンにとって動植物(どうしょくぶつ)はウマイかどうかが大切(たいせつ)なんですよね゛〜。

そうした、視点(してん)の多様性(たようせい)をサクッと排除(はいじょ)した、スマートすぎる図鑑(ずかん)も、今更(いまさら)ど〜かな〜と思(おも)うのです。

けれど
そりゃ違(ちが)うだろっexclamation×2 と謂(い)ったご意見(いけん)もお待(ま)ちしているのも事実(じじつ)でありまして・・どうせ、いかなる情報とて未完(みかん)なもの。 つねに改善(かいぜん)したいので、不十分(ふじゅうぶん)であっても公開(こうかい)するようにしています。

そこらへんが、ほかの自治体(じちたい)とは大(おお)いに違うところです。ひらめき



さても
データベースをもっと活(い)かすのには、公開(こうかい)するメディアを変更(へんこう)する必要(ひつよう)がありますが・・広報誌(こうほうし)でもネットでもないトコロですと・・データベースをスマホやタブレットで活(い)かされる新(あら)たな冊子(さっし)ですかね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 18:51| Comment(0) | データベース

2024年01月23日

ホームページのこと

きょうは寒(さむ)うごさいますね゛〜。 13℃くらいしかいかないし、風(かぜ)は強(したたか)11〜12mあります。 通気性住宅(つうきせい・じゅうたく)のわが家(や)など、つるしたタオルなんかが揺(ゆ)れております。台風

雨天曇天(うてんどんてん)でもあって、ひきこもり仕事(しごと)をしておりまして・・シリーズ天城遺産(しりーず・あまぎいさん)の更新(こうしん)。

bg-240123.png

最初(さいしょ)は、ホームページビルダーでしか作業(さぎょう)できませんでしたが、このごろはフリーウェアのブルーグリフォンでもできるようになりました。

ただ、画像上(がぞうじょう)にリンクをこさえるイメージマップはダメなので、万一(まんいち)のネタの流出(りゅうしゅつ)を防(ふせ)ぐサブ画像(がぞう)をこさえてから、こちらのサイトで座標(ざひょう)のHTMLを作成(さくせい)してもらって、それをコピペしています。

まぁ、単純(たんじゅん)な更新ですと、むしろテキストエディタの方(ほう)が楽(らく)ちんです。

sakura-240123.png

この通(とお)り、バックナンバーはこれまたフリーウェアのサクラエディタで、文字(もじ)やHTMLを編集(へんしゅう)するだけでOK。ひらめき



ところで
オッサンのこのログですけれど、ど〜も数年(すうねん)のうちに閉鎖(へいさ)されそう。

いやべつにい・・人妻好(ひとずまず)きやMなのが不適切(ふてきせつ)とかではなく、ブログそのものが下火(したび)になりプロバイダーがサービスを止(や)める方向(ほうこう)のようです。

そ〜なっては困(こま)るので、仕事の幅(はば)をひろげるのも兼(か)ねて、CMS(こんてんつ・まねーじめんと・しすてむ)を学(まな)んで、独立(どくりつ)して維持管理(いじかんり)できるブログをこさえてみたいな゛〜と。

ちなみに
有料(ゆうりょう)でCMSへ移行(いこう)してもらうサービスですと、件数(けんすう)が多(おお)すぎて100万(ひゃくまん)どころでは足(た)りなそうなんですよね゛〜。爆弾


このログは、情報発信(じょうほうはっしん)とともに、撮影時(さつえいじ)の記憶保存(きおく・ほぞん)と、画像(がぞう)のインデクシング≒日時(にちじ)とのヒモヅケにも用(もち)いているので、とても大切(たいせつ)なんです。exclamation×2


しっかし歳(とし)なので、マスターするのが間(ま)に合(あ)わんかも・・・

 
posted by ぶん+ at 18:06| Comment(0) | データベース

2023年08月05日

一年(いちねん)ぶんの ランキング

天城町文化遺産データベースのアクセスを集計(しゅうけい)しましたところ・・下記(かき)のようなアクセスランキングになりました。

1)オオジョロウグモ

2)アミメノコギリガザミ

3)リュウキュウアオヘビ

4)オオゲジ

5)ヒャン

6)オオハシリグモ

7)リュウキュウメジロ

8)リュウキュウアカショウビン

9)ウケユリ

10)ハチジョウツグミ

見事(みごと)に、ニッチな検索(けんさく)にハマるコンテンツになっているようです。ぴかぴか(新しい)

内地(ないち)とビミョ〜に異(こと)なる亜種(あしゅ)や、島(しま)ならではの身近(みぢか)さが撮影(さつえい)や生態(せいたい)を知(し)るのに有利(ゆうり)な生物(せいぶつ)にアクセスが集(あつ)まっています。


文化遺産なのに生物(せいぶつ)ってど〜なの?とゆ〜ご意見(いけん)もありましょうが、そもそも名(な)をつけて認識(にんしき)した時点(じてん)で、文化の一部(いちぶ)になっていると思(おも)います。

さらに
図鑑なのに食べるのってど〜なん?とゆ〜ご意見についても、生態(せいたい)をよくよく知ってこそ捕獲(ほかく)したり食べたりできるので、食文化(しょくぶんか)であるとともに、食べることは捕獲や知ることへのモチベーションにつながり、大切(たいせつ)だと考えています。ひらめき

食味(しょくみ)については、ウミガメやクサヤ、ヤギ汁(やぎじる)を食(た)べたり、美味(おい)しい魚(さかな)をもとめて北海道(ほっかいどう)から波照間島(はてるまじま)まで釣(つ)りあるいてきた経験(けいけん)を信(しん)じていただくしかない・・ですね。

ちなみに
ウチナーンチュならわかると思いますが、もちかえりのために磯(いそ)でさばいていたトカジャーの胃袋(いぶくろ)を、その場(ば)でいただいたこともあります。 なかなか珍味(ちんみ)でした。るんるん


 
posted by ぶん+ at 14:48| Comment(0) | データベース

2023年03月19日

データベースへの アクセス

オッサンが携(たずさ)わっているデータベースの、この1年(いちねん)のアクセスランキングをこさえました。

圧倒的(あっとうてき)にオオジョロウグモ・・たらーっ(汗)

次点(じてん)が、安定(あんてい)のガセことアミメノコギリガザミ、それと、意外(いがい)にもリュウキュウアオヘビ

ともあれ
ウィキペディアよりマイナーで、濃(こ)ゆ〜ぅいネタが人気(にんき)のようなので、載(の)せているカイがありまっすっ。ひらめき

それと、QRコードを現地(げんち)に設置(せっち)した、戸森の線刻画(ともりのせんこくが)が、30位(さんじゅうい)にランクインしているのは嬉(うれ)しいです。ぴかぴか(新しい)

 順位 名称 閲覧回数
1 オオジョロウグモ2,032
2 アミメノコギリガザミ1,104
3 リュウキュウアオヘビ1,070
4 ヒャン871
5 オオハシリグモ801
6 リュウキュウアカショウビン774
7 ウケユリ736
8 オオゲジ614
9 ガラスヒバァ562
10 リュウキュウアサギマダラ561
11 オビトカゲモドキ538
12 ミナミスナガニ536
13 リュウキュウメジロ521
14 徳之島陸軍浅間飛行場滑走路跡506
15 ハチジョウツグミ496
16 ジャコウネズミ437
17 穴あき雲409
18 リュウキュウコノハズク389
19 キノボリトカゲ352
20 オオフタモンウバタマコメツキ339
21 イボイモリ338
22 リュウキュウサンコウチョウ310
23  トップページ289
24 リュウキュウキジバト281
25 オカガニ277
26 オキナワハクセンシオマネキ273
27 赤身・白身と、うま味の関連性は?261
28 ソデカラッパ258
29 チュウダイサギ255
30 戸森の線刻画249
31 ツバメコノシロ235
32 トクノシマトゲネズミ233
33 徳之島に ルリカケスは いたか?232
34 カクレイワガニ232
35 ツノメガニ231
36 アマミノクロウサギ225
37 ミナミイワガニ221
38 ベニシオマネキ217
39 ルリマダラシオマネキ217
40 ヤマトヌマエビ208
41 下原洞穴遺跡207
42 ヤシガニ200
43 シマアカモズ198
44 オキナワオオミズスマシ188
45 ナマコマルガザミ187
46 カメノテ168
47 ウスバカマキリ167
48 アオウミガメ161
49 カツオノカンムリ143
50 アマミハナサキガエル143
51 寝姿山139
52 ブラーミニメクラヘビ138
53 ヒメハブ123
54 リュウキュウハシブトガラス122
55 リュウキュウシオマネキ122
56 ヤマトサビクワガタ121
57 アカマタ118
58 オオイワガニ115
59 クロツラヘラサギ113
60 トリトリデッキ周辺の野鳥【最新】情報112
61 井之川岳107
62 ヒメヤマトオサガニ107
63 コバンアジ104
64  検索条件[分類:【自然】鳥類]102
65 カッポレ100
66 クロハラアジサシ99
67 リュウキュウカジカガエル99
68 ヒメシオマネキ98
69 アマミサソリモドキ96
70 ナミトビハゼ93
71 シンジュサン93
72 アマミヤマシギ92
73 ヤエヤマシオマネキ91
74 天城岳90
75 ツメナガセキレイ90
76 トビイカ89
77 ハタゴイソギンチャク89
78 イソアワモチ88
79 アマミミナミサワガニ88
80   検索条件[分類:【自然】鳥類]88
81 ウミアメンボ87
82 カームィ滝85
83 フトユビシャコ85
84 エボシガイ85
85 ベッコウマイマイ83
86 アマミアオガエル83
87 アマミオオヒラタザトウムシ83
88 メダイチドリ80
89 ウンブキアナゴ79
90 ミサゴ78
91 ケナガネズミ78
92 ミナミベニツケガニ77
93 クモガイ76
94 徳之島の 餅もらい行事76
95 カラシラサギ75
96 ハジロクロハラアジサシ75
97 アオヒトデ74
98 サカモトサワガニ74
99 ツバメチドリ74
100 浅間湾屋洞穴73


posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | データベース

2023年02月05日

イボイモリの 特集(とくしゅう)

何年(なんねん)もかけて準備(じゅんび)してきた、戸森の線刻画(ともりのせんこくが)イボイモリの生息地(せいそくち)の整備(せいび)。

で・・いよいよ観光バス(かんこう・ばす)が駐車(ちゅうしゃ)できるスペースと、トイレを建造中(けんぞうちゅう)です。

そこで、広報誌(こうほうし)に連載(れんさい)している天城遺産(あまぎいさん)では、産卵(さんらん)シーズンたけなわのイボイモリにスポットライトをあてています。ひらめき

天城遺産・電子版へのリンク

紙面(しめん)を、のそのそしているイメージで編集(へんしゅう)しました。

掲載(けいさい)してある画像(がぞう)は、すべて自然(しぜん)のなかで、コンデジを用(もち)いてパパッと記録(きろく)しておいたものです。


なお、イボイモリは夜行性(やこうせい)なのと、戸森の線刻画は工事中(こうじちゅう)ですので、観察(かんさつ)するなら夜(よる)がおススメです。

ヒメハブにはご注意(ちゅゆうい)ください。


 
posted by ぶん+ at 20:30| Comment(0) | データベース

2022年08月29日

データベースの ランキングを・・

天城町文化遺産データベースの、なるべく納得(なっとく)のいくランキングをこさたいと思(おも)うて、エクセルを見直(みなお)していたところ・・ 「セッション」≒閲覧者数(えつらんしゃすう)と、「セッション時間(せっしょんじかん)」=閲覧時間を乗算(じょうざん)した、閲覧している時間の長(なが)さで検証(けんしょう)してみることに。ひらめき

ranking-220829.png

お゛〜、オッサンとしては意外(いがい)と? 納得の結果(けっか)が。exclamation&question

もともとのランキングは、「セッション」の多(おお)さだったんですすけれど、どれだけ興味(きょうみ)をもっていただけているか・・の「セッション時間」とを掛(か)け合(あ)わせることで、単純(たんじゅん)ではあるけれど、そのデータへアクセスしている時間の累計(るいけい)を基準(きじゅん)にしたワケです。ぴかぴか(新しい)

で・・
ワンツーフィニッシュとなったのは、オッサンのチート能力(ちーとのうりょく)、「鳴きマネ」による濃(こ)ゆういネタの、リュウキュウアカショウビンリュウキュウコノハズクでした。 嬉(うれ)しうございまます。るんるん

傾向(けいこう)も見(み)えてきました。

1)文化(ぶんか)のジャンルが不人気(ふにんき)。たらーっ(汗)

2)生物(せいぶつ)では主(おも)に、Wikipedia(うぃきぺでぃあ)にないのが人気(にんき)。

3)文化では「徳之島陸軍浅間飛行場滑走路跡」がダントツの人気。exclamation×2

4)「下原洞穴遺跡」は地味(じみ)な縄文遺跡(じょうもんいせき)でありながら、専門家(せんもんか)から注目(ちゅうもく)されている。

5)「戸森の線刻画」は、わりと新(あた)らしい遺跡(いせき)なのに、衆目(しゅうもく)を集(あつ)めている。

といった具合(ぐあい)です。

生物(せいぶつ)のどこが、文化遺産(ぶんかいさん)なんじゃいっexclamation×2 と思(おも)うたあなた・・ ニンゲンが生物に名(な)をゆだね、生活(せいかつ)や学問(がくもん)の一部(いちぶ)にしてしまったときから、とっくに文化ですよ。ひらめき

さておき
グッシーがゆ〜よ〜に、食文化(しょくぶんか)も充実(じゅうじつ)させないと・・ ですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2022年08月01日

データベースの ランキング

天城町文化遺産データベース(あまぎちょう・ぶんかいさん・でーたべーす)の、この1年(いちねん)のアクセスランキングです。

DB-220801.png

ダントツで、オオジョロウグモでした。exclamation×2 ヒヨドリが巣(す)にかかっている画像(がぞう)のためでしょうかね゛〜。

閲覧時間(えつらんじかん)など総合的(そうごうてき)には、ウケユリがトップのようです。 もしかすると、盗掘(とうくつ)を狙(ねら)う業者(ぎょうしゃ)のアクセスかもしれないけれど・・たらーっ(汗)

地味(じみ)に人気(にんき)があるのは、17位(じゅうなない)のオオフタモンウバタマコメツキです。 デカいこと以外(いがい)は地味なコメツキムシですけれど・・オッサンは気(き)にいっています。

ちょっと嬉(うれ)しいのは、18位のミナミスナガニです。 色(いろ)が変(か)わるカニがいるなんて思(おも)いませんでしたし、すごく敏感(びんかん)で、すぐ逃(に)げるてしまい記録(きろく)も難(むつか)しい。 のに・・意外(いがい)と素手(すで)で捕獲(ほかく)できてしまったりと、面白(おもしろ)い記録をとることができました。 ま゛〜釣(つ)りとセットでしたけど。(笑)

意外(いがい)なところでは、33位の徳之島にルリカケスはいたか?です。 シリーズ天城遺産(しりーずあまぎいさん)に特集(とくしゅう)した記事(きじ)をベースにしているので、連載(れんさい)の賜物(たまもの)でしょうか。exclamation&question

ともあれ
ほとんど文化系(ぶんかけい)でなく、自然系(しぜんけい)・・ 原因(げんいん)は、徳之島(とくのしま)の文化をわざわざ調(しら)べようとするのは地元(じもと)がほとんどなことと、南西諸島(なんせいしょごう)の生物(せいぶつ)は、調べにくいことでしょう。 アカショウビンはあっても、リュウキュウアカショウビンがウィキペディアにないとか。


 
posted by ぶん+ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2022年02月18日

どこがらへんが 弁慶(べんけい)?

データベースに登録(とうろく)する生物(せいぶつ)を探(さが)していたところ・・ カニの画像(がぞう)が。

bkg-220218.jpg

これ、オッサンの見立(みた)てでは、ベンケイガニの類(たぐ)い。

あんまり四角(しかく)いから、カクベンケイガニかと思(おも)うてましたが、目(め)のうしろに切(き)れ込(こ)みがあって、ベンケイガニかクロベンケイガニであるらしい。

bkg2-220218.jpg

フツかクロか・・ オッサンの経験上(けいけんじょう)、ソッチ?とゆ〜ことが多(おお)かったので、ここはひとつ、クロベンケイガニにしておこうかと。たらーっ(汗)

ちなみに
これまで、湯船(ゆぶね)に立(た)てこもった?のとか、水(みず)たまりにいたヤツは、実(じつ)はクロベンケイガニだったらしいので、その延長(えんちょう)かな・・ と。

データベースには身近(みぢか)にいても、フツーの図鑑(ずかん)では調(しら)べにくい生物(せいぶつ)や現象(げんしょう)を載(の)せようとすると、意外(いがい)なほど判別(はんべつ)やら生態(せいたい)を調(しら)べるのが難(むつか)しいんですよね゛〜。

それはそうと
ベンケイガニはゴツゴツした感(かん)じが、あの武蔵坊弁慶(むさしぼう・べんけい)に似(に)ている・・ とゆ〜キテレツなインスピレーションから名(な)づけられたらしい。 なんぼなんでも平安時代(へいあん・じだい)にリアルタイムで名づけられたとは思えず、200年(にひゃく・ねん)くらいあとに物語(ものがたり)として描(えが)かれたという『義経記』(ぎけいき)のイメージがもとになっていると思われ、しかしながら、そこらのカニへ名づけるような時代となると、安泰(あんたい)な江戸(えど)の中期(ちゅうき)ごろになってから・・ でしょう。

さておき、あの豪傑(ごうけつ)がカニあつかいとは・・ よほどその時代、弁慶が庶民(しょみん)のヒーローとして、知(し)れわたっていたような。ひらめき



そういえば
スベスベケブカガニの生(い)きてるとこ、見(み)てみたいなぁ・・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2022年01月17日

クジラの 特集(とくしゅう)

つぎの広報誌(こうほうし)の「シリーズ天城遺産」は、ザトウクジラ。

isan-220117.png

当然(とうぜん)、キャラもクジラさんで・・

ギリギリ合格点(ごうかくてん)かなぁ。 アザトサが足(た)りてない・・ ですけど。(笑) キャラクターは、内容(ないよう)として真(しん)に必要(ひつよう)ではないけれど、親(した)しみを感(かん)じながら読(よ)んでいただくには、必須(ひっす)だと信(しん)じています。 実(じつ)は、いつもながら論文(ろんぶん)になりそうなネタの投(な)げかけを含(ふく)んでいつつも・・ シマッチュが損(そん)しない知識(ちしき)について、抵抗(ていこう)なくササッと目(め)を通(とお)していただくための、アイキャッチです。

単純(たんじゅん)なイラストですが、内容とともに一月(ひとつき)くらい考(かんが)えをめぐらせて、なんとか描(えが)きました。 本文(ほんぶん)には載(の)せきれませんでしたが、デコボコしたムナビレにも意味(いみ)があって・・ なんでイルカみたいにスッとしたフォルムでないの?と思ってもらえたらイイなぁ、とか。 そういった、どこかに意味(いみ)のあるキャラになっています。

そういえば
クジラは背中(せなか)が黒(くろ)っぽくて、腹側(はらがわ)が白(しろ)いのが何種類(なんしゅるい)かいます。 魚(さかな)ならカウンターシェーディングと呼(よ)ばれる、水上・水中(すういじょう・すいちゅう)いづれの天敵(てんてき)からも見(み)えにくい色合(いろあ)いといえますが・・ もともとデカかった祖先(そせん)バシロサウルスが、すっかり恐竜(きょうりゅう)などがおらんようになった新生代(しんせいだい)に空(そら)から狙(ねら)われるとは思えないので、ナンで???


ちなみに
キャラの背中が青(あお)いのは、いかにもクジラのイラストっぽいのもありますが・・ 背景(はいけい)のたまご色(いろ)に対(たい)して映(は)え、アイキャッチに相応(ふさわ)しいと思ったからでした。


 
posted by ぶん+ at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2021年08月04日

ネットワークの 確保(かくほ)とか

あれこれビミョ〜に忙(いそが)しうて、ネタが・・ たらーっ(汗)

こんど、博物館実習(はくぶつかん・じっしゅう)する方(かた)へ講義(こうぎ)することになり・・ データベースを活用(かつよう)しようと、教育委員会(きょういく・いいんかい)でアイパッドを借(か)りてきました。

そうでなくてもヤヤコシイ、オッサンの自己紹介(じこしょうかい)のときにも、発想(はっそう)を仕事(しごと)にしている・・ ってとこで、ほぼ正方形(せいほうけい)の室内(しつない)をひし形(がた)に用(もち)いた、世界(せかい)でも珍(めずら)しい山形県警110番通信指令室(やまがたけんけい・ひゃくとうばん・つうしんしれいしつ)などを、お見(み)せしてみようかと。 システム受注(じゅちゅう)は、H社にかっさらわれたけれど。たらーっ(汗)

アイパッドのワイファイ・テザリング/インターネット共有(いんたーねっと・きょうゆう)で、オッサンのタブパッドと接続(せつぞく)し、動作確認(どうさ・かくにん)を・・ すると、そこそこクセがあって、いったん接続が切(き)れたらテザリングの機能(きのう)をオフするようで・・ 再接続(さい・せつぞく)できません。

ipad-210804.jpg

ではつぎに、持続的(じぞくてき)な接続を確認するのに・・ パケ代(だい)をあまり消費(しょうひ)したくないので、ネットラジオを鳴(な)らしてみることに。

安定(あんてい)していたので、ホッとしました。

ぶっつけ本番(ほんばん)などとゆ〜コッパズカシイことをヤラカシテ、講義をダメにするワケにはいきませんので、そこらへんは慎重(しんちょう)に。

このあと、シリーズ天城遺産(あまぎいさん)の明日(あす)に公開(こうかい)する電子版(でんしばん)の準備(じゅんび)ができたので、講義の内容(ないよう)を編(あ)むために、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館(あまぎちょう・れきしぶんか・さんぎょうかがく・しりょうせんたー・ゆいのやかた)へ。

アリーナは、もっともケータイ電波(でんぱ)のとどきにくいところですけれど、ここで講話(こうわ)される方は多(おお)いので、念(ねん)のためパパッと確認。

yui-210804.jpg

アイパッドの置(お)きどころはビミョ〜ですけれど、イケます。ひらめき


ちなみに
現在(げんざい)、学芸員(がくげいいん)のNさんがハリキッテこさえた企画展(きかくてん)、「記念物100年展(きねんぶつ・ひゃくねん・てん)」が開催(かいさい)されております。 みなみなさま、こぞって・・ いや時節柄(じせつがら)コソッとご来場(らいじょう)くださいませ。るんるん

もひとつちなみに
さらに背景(はいけい)にある地図(ちず)は、いつぞやオッサンが画像解析(がぞう・かいせき)してこさえた、戦時中(せんじちゅう)の陸軍浅間飛行場(りくぐん・あさま・ひこうじょう)を再現(さいげん)したもの。 オッサンの人生(じんせい)で唯一(ゆいいつ)、デザイナーの技術(ぎじゅつ)で史実(しじつ)を解明(かいめい)できた証左(しょうさ)となったパネルです。 そうそう、空港(くうこう)のちょい手前(てまえ)の平和通(へいわどお)りの角(かど)にあるマップも、おなじです。




夕(ゆう)、昼(ひる)にも買(か)い物(もの)したスーパーへ、忘(わす)れてたハミガキ粉(こ)とキウイを求(もと)めに。

egg-210804.jpg

およよよよ

特売(とくばい)でもない玉子が、ゼンゼンありません。exclamation×2 さらに鶏ムネ(とりむね)や、お惣菜(そうざい)コーナーまでカラッポ。たらーっ(汗)

オッサンだけでなくシマッチュにとっても。台風6号(たいふう・ろくごう)は、よほどコタエタらしい。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2021年07月28日

アネハヅルを 登録(とうろく)いたしました

過日(かじつ)、ご提供(ていきょう)いただいた貴重(きちょう)な動画(どうが)を、データベースへ。

aneha-210728.jpg

調(しら)べてみると、イロイロとありました。

なかでも意外(いがい)だったのは、越冬地(えっとうち)では大集団(だい・しゅうだん)になるけれど・・ 繁殖(はんしょく)している地域(ちいき)ごとにまとまって行動(こうどう)してい、交(まじ)わらないのだとか。 北極海(ほっきょくかい)で繁殖するザトウクジラは、ユーラシア側(がわ)で越夏(えっか)する集団と、カリフォルニアのほうで越夏する集団では、ホエールソングが通(つう)じない・・ みたいな現象(げんしょう)があるのでしょうか???

動画のご提供、ありがとうございました。exclamation

島(しま)のみなみなさま、ぜひ、ご覧(らん)ください


キーワード keyword 徳之島 天城町文化遺産データベース 奄美 南西諸島 沖縄 2021
posted by ぶん+ at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2021年04月21日

シリーズ天城遺産(あまぎいさん) と データベース

きょうは、なかなかの好天(こうてん)。

tenki-210421.jpg

台風(たいふう)は、それてくれるようで・・ よかったヨカッタ。

ただ、イノーの鳥(とり)たちは、ほぼ渡去(ときょ)したらしく、ダイゼンとチュウシャクシギが2羽(わ)ずつくらいなもの。たらーっ(汗)



さて
町民(ちょうみん)のみなみなさま、最新(さいしん)の広報誌(こうほうし)の特集(とくしゅう)は、クロツラヘラサギでしたが、ご覧(らん)いただきましたか?

isan-210421.jpg

記事(きじ)は、この12年(ねん)の観察(かんさつ)の集大成(しゅうたいせい)のようなもの。 


ど〜やってネタを探(さが)したかと謂(い)えば・・ このログを検索(けんさく)したのですが、クロツラヘラサギだけのキーワードでは、ヒットする数(かず)が多(おお)すぎて、サーバーがあきらめてしまうので、さらに絞(しぼ)り込(こ)んで検索をかけました。 そこから、該当(がいとう)する日付(ひづ)けの画像(がぞう)バックアップを探して・・ の繰(く)り返(かえ)し。

このログは、ただダラダラ書(か)いているだけでなく、オッサンの画像バックアップのインデックスの役割(やくわり)でもあるため、わざわざマメにダラダラ書いてもいる・・ ワケ。(笑)

でもって
シリーズ天城遺産は、データベースとの連動(れんどう)のために記(しる)しています。 んが・・・ どのくらい、アクセスに貢献(こうkん)しているのか、ここ3年(ねん)の動向(どうこう)をアナリティクスで調(しら)べてみました。 あ゛〜 やっぱり・・・たらーっ(汗) ダントツで、アミメノコギリガザミがトップでした。

2020/9/13は、リュウグウモエビの一種(いっしゅ)が、異様(いよう)なアクセス。 折(おり)しも、「林先生の初見学」でウンブキが放送(ほうそう)されていました。 2020/5/6は、ノコギリガザミのアクセスがもっとスゴかったのですけれど・・ なしてか判(わか)らず。 コロナでゴールデンウィークがヒマだった人(ひと)が多(おお)かったにしろ、よりによってアミメノコギリガザミなのやらサッパリ。


オカタイ学者(がくしゃ)さんは、調理(りょうり)を併記(へいき)するなどアリエナイexclamationようですけれど・・ 文化遺産(ぶんか・いさん)データベースにおける生物(せいぶつ)の扱(あつか)いは、ニンゲンが種(しゅ)を認識(にんしき)し、名(な)づけた瞬間(しゅんかん)から文化の一部(いちぶ)というスタンスですし、かててくわえて、調理は食文化(しょく・ぶんか)そのものですから、とても大切(たいせつ)です。 専門性(せんもんせい)を重(おも)んじるあまり、総合性(そうごうせい)に甘(あま)い現代(げんだい)のゆきすぎた学術(がくじゅつ)に対(たい)し、オッサンは総合家(そうごうか)としての立場(たちば)でモノ申(もう)しているワケです。

だいいち
食(く)えもせず、観賞(かんしょう)やペットにもできぬ、害(がい)もありゃしない、生活(せいかつ)に関(かか)わらない生物を分類することなど、社会的(しゃかいてき)にはムダなのに、威張(いば)るな。exclamation×2(笑)

とゆ〜ことで
島独特(しま・どくとく)のガセ汁(じる)も載(の)せとこうかな・・・? ナゼなら、天城町(あまぎちょう)で捕(と)られているガセは、マングローブでなくイノー産(さん)ですから、塩分(えんぶん)が濃(こ)く、少々(しょうしょう)の味噌(みそ)で炊(た)いたほうが、風味(ふうみ)も増(ま)して美味(おい)しうなるワケです。 ご存知(ぞんち)でしたか???



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2021年03月31日

そ〜ゆ〜 時期(じき)でしょ?

トリトリデッキのとこから、ルリマダラシオマネキがおらんかとジロジロしていたとき・・・

g-210331.jpg

あ゛ 甲幅(こうふく)7センチくらいのガセ≒アミメノコギリガザミが散歩(さんぽ)しちょる。exclamation&question

酸欠(さんけつ)になりながらエサ探(さが)しでもなかろうから、ホンマに散歩でしょう。(笑) あと半月(はんつき)くらいで体力(たいりょく)がもどって、美味(おい)しうなるハズです。 マングローブでないので、ここのガセたちは冬場(ふゆば)、ろくに食事(しょくじ)できず・・ ナカヤセして大変(たいへん)なコトになっています。 右(みぎ)のハサミがもげているので、再生(さいせい)するエネルギーも必要(ひつよう)なので、ドエライ腹(はら)へっているのかも。たらーっ(汗)


夕(ゆう)、ちょっと残業(ざんぎょう)してからイノーへ。 空(そら)にはカワウが1羽(わ)・・ 空港(くうこう)のほうからムネアカタヒバリの声(こえ)と、上空(じょうくう)からは数羽(すうわ)づつのキセキレイたちが集(あつ)まってきています。

これって、もしや・・・ と着地(ちゃくち)したとこをチェック。

ks-210331.jpg

お゛〜 ひっついちょる。 春秋(はるあき)に総合運動公園(そうごう・うんどうこうえん)の法面(のりめん)で野営(やえい)する一団(いちだん)がやってきたのです。

島(しま)では亀津(かめつ)でハクセキレイの大集団(だいしゅうだん)が野営するのは有名(ゆうめい)で、大島(おおしま)の高(たかし)さんのログにも載(の)っていたのですけれど・・ キセキレイは性格(せいかく)の違(ちが)いからか、セキュリティに対(たい)する考(かんが)えが異(こと)なるからか・・ 法面ライフを好(この)んでいます。

それはそうと
キセキレイや、似(に)たツメナガセキレイもデータベースに文書入力(ぶんしょ・にゅうりょく)したままで・・・ 画像(がぞう)を登録(とくろく)するの忘(わす)れてた。exclamation あすには、やっとこうかと。 ちなみにきょう、メニヤックなチュウサギチュウダイサギを登録、公開(こうかい)しました。 画像をしっかりジロジロしていたら、どうやらチュウダイサギと、オオダイサギが混(ま)じって島を通過(つうか)していることがわかりました。



さてさて
地味(じみ)に暑(あつ)うなってきました。 しょうゆせんべいが、ネバネバして食(た)べづらい時節(じせつ)へ突入(とつにゅう)するってことですよね゛〜。バッド(下向き矢印)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ 干潟
posted by ぶん+ at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2021年02月12日

つぎの特集(とくしゅう)は ネタを変(か)えましょ

きょうは調(しら)べものが主(おも)なので、ついつい今(いま)しがたまで宅仕事(たく・しごと)。

次号(じごう)のシリーズ天城遺産(あまぎ・いさん)は、魚(さかな)の島口(しまぐち)にする予定(よてい)でしたが・・・ 魚介全般(ぎょかい・ぜんぱん)に広(ひろ)げて、グッシーとともに深堀(ふか・ぼ)りしてみようかと。 なにしろ、ウチナーグチとの関連(かんれん)も深いし、食文化(しょくぶんか)にも関(かか)わりますから。

くわえて
2〜3月(がつ)は年度末(ねんどまつ)、グッシーが多忙(たぼう)なので、ほとんどオッサンだけで記事(きじ)をまとめにゃならず・・ クロツラヘラサギにしま〜す。

khs-210212.jpg

この冬(ふゆ)は、これまで最多(さいた)の7羽(わ)が越冬(えっとう)しましたし、折(おり)しも昨年(さくねん)、環境省(かんきょうしょう)の国内希少動植物種(こくない・きしょう・どうしょくぶつしゅ)に指定(してい)され、オッサンはこの10年(ねん)くらいほぼ毎日(まいにち)眺(なが)めていたり、このログにも700くらいネタをアップしてますから、そろそろ集約(しゅうやく)して発表(はっぴょう)してもよかろうかと。ひらめき

台湾(たいわん)では略称(りゃくしょう)ヘィピーだったり、ハングルでは漠然(ばくぜん)とヘラサギを意味(いみ)するチョオセと謂(い)うらしい。

島(しま)なのに、自然遺産(しぜんいさん)にからんで山(やま)の動植物(どうしょくぶつ)ばかり注目(ちゅうもく)され、シャクにさわりますしね゛〜、ウンブキアナゴだっているのに。exclamation&question(笑)


キーワード keyword 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2021 天城町総合運動公園 徳之島空港 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2020年12月06日

イジュン 特集(とくしゅう)

シリーズ天城遺産(あまぎいさん)、広報(こうほう)あまぎ・11月号(がつごう)に載(の)ってます。exclamation

isan_A3<PDFへのリンク

イジュンとは泉(いずみ)、湧(わ)き水(みず)のことで、井戸(いど)を掘(ほ)ることがなった江戸時代(えどじだい)の島(しま)において、生活(せいかつ)の要(かなめ)、精神的(せいしんてき)なよりどころでもありました。 いつかは調査(ちょうさ)しなければならなかったので、思(おも)い切(き)りました。 シリーズ初(はつ)の、見開(みひら)き。ひらめき

んが・・・
カナリ往生(おうじょう)しました。 なにしろ平成一桁(へいせい・ひとけた)よりまえの情報(じょうほう)しかなく、しかもシマッチュの記述はおおむねテゲテゲで、ナニが本当(ほんとう)なのか、判(わか)らないイジュンも少(すく)なくありませんでした。 あれこれ文書(ぶんしょ)をあさって、現場(げんば)を探(さが)したり、撮影(さつえい)したり、GPSとったり、なかには、もうほとんどオッサンしか知(し)らないイジュンもありました。 ナンヤカヤで入稿(にゅうこう)も遅刻(ちこく)してしまい・・・たらーっ(汗)


つぎは、電子版(でんしばん)の作成(さくせい)。 横幅(よこはば)をキープしたため、画像(がぞう)は小(ちい)さいけれど、これまでの解像度(かいぞうど)を保(たも)ったまま50%で表示(ひょうじ)させているので、拡大(かくだい)するとキチンと見(み)えます。

amagi_isan<電子版へのリンク

現場(げんば)を探(さが)すことができるよう、GoogleMap版もこさえました。ひらめき 入稿から配布(はいふ)まで一月(ひとつき)ありますから、電子版のほうが情報量(じょうほうりょう)テンコ盛(も)りなのも、天城遺産のウリ。ぴかぴか(新しい) ただ・・・キャラ無(な)しになってしまったのが、残念(ざんねん)。 水くみする母(かあ)さんや子(こ)らをイメージしていたのですけれど、どのような道具(どうぐ)を用(もち)いたのか、調(しら)べがつきませんでした。たらーっ(汗)

なお
松西(まつにし)の小字(こあざ)、ナナガイとキミキラトフにそれらしいところを見(み)つけましたが、調べ切れませんでした。 近々(ちかぢか)、確(たし)かかめたいと思っています。 また、西阿木名(にしあぎな)のコータにあったとされるナイギョウイジュンの場所(ばしょ)は近所(きんじょ)のシマッチュから教(おそ)わっていて・・・埋(う)めても湧き水は止(と)まらないハズですから、こちらも確かめる予定(よてい)。


 
posted by ぶん+ at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2020年11月07日

データベース更新(こうしん)

暑(あつ)うございましたね゛〜 29℃までいきました。晴れ

実(じつ)は失念(しつねん)していたのですけれど、オニアジサシが4羽(わ)も飛来(ひらい)した11/5から、ズグロカモメがいます。 んが・・・陽炎(かげろう)やらナンヤカヤでマトモに記録(きろく)できず。たらーっ(汗) 近所(きんじょ)の給食(きゅうしょく)センターのとこを散歩(さんぽ)しましたが、ヒドリガモやオオバン、タシギ、ササゴイ、カラスバトなどが見(み)られたものの、さっぱり撮(と)られず。爆弾 だめだこりゃ・・・

ともあれ
天城町文化遺産データベースの、オニアジサシ情報(じょうほう)を更新(こうしん)しました。 例(れい)の4羽の映像(えいぞう)から切(き)り出(だ)した、画像(がぞう)も追加(ついか)。 このログに載(の)せたのとはタイミングを変(か)え、オサマリを好(よ)くしてあります。ひらめき ちなみに、数(かぞ)えなおした結果(けっか)、オニアジサシはトータル22羽が飛来していました。

 
posted by ぶん+ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2020年10月02日

人気(にんき)のコンテンツ?

天城町文化遺産(あまぎちょう・ぶんかいさん)データベースで、2018/4〜現在(げんざい)までのアクセス・ランキングがわかりました。ぴかぴか(新しい)

db-201002.jpg

セッション数(すう)での集計(しゅうけい)です。

1st アミメノコギリガザミ

2nd リュウキュウコノハズク

3rd 浅間陸軍飛行場

4th ウンブキアナゴ

5th リュウキュウアカショウビン

6th リュウキュウメジロ

7th トクノシマトゲネズミ

8th オオハシリグモ

9th オビトカゲモドキ

10th ナマコマルガザミ

ダントツトップだった1位(い)からすると、2位のセッション数は2/3ほどでした。 でも、なしてカニが??? 生物(せいぶつ)でない史跡(しせき)で唯一(ゆいいつ)、浅間陸軍飛行場(あさま・りくぐん・ひこうじょう)が上(じょう)位にランクイン。ぴかぴか(新しい)

ちなみに
リュウキュウコノハズクやリュウキュウメジロをはじめ、検索トップ〜10位までに表示(ひょうじ)される登録データは少(すく)なくありません。ひらめき リュウキュウのつく生物(せいぶつ)は亜種(あしゅ)としてしか認識(にんしき)されていないこともあるけれど・・・情報(じょうほう)の濃(こ)さは、やはり地元(じもと)で観察(かんさつ)しつづけるのに分(ぶ)があります。

とはいえ
地元で念入(ねんい)りに観察や記録(きろく)をとっていらっしゃるのに、それをユイの館(やかた)へ連絡(れんらく)し、ヒアリングや記録(きろく)を確認(かくにん)させてもらい、必要(ひつよう)なら追加調査(ついかちょうさ)するなどして、データベースに登録するような仕組(しく)みの流(なが)れが、まだありません。


本来(ほんらい)なら、スゴイ発見(はっけん)の下原洞穴遺跡(したばるどうけつ・いせき)塔原(とうばる)遺跡などがランクインしてほしいけれど・・・ そのためにシリーズ天城遺産(あまぎいさん)を広報(こうほう)あまぎに連載(れんさい)してるのに。たらーっ(汗) んま゛〜ソレは想定内(そうていない)でして、未来(みらい)の子(こ)らが興味(きょうみ)をもったとき調(しら)べられるよう、「文化財をたずねて」の続編(ぞくへん)として発行(はっこう)できるよう、ヌケメなく活動(かつどう)しております。(笑)

文学(ぶんがく)については、味(あじ)わいあるたて書(が)きや、洗練(せんれん)された書体(しょたい)など、内容(ないよう)のみならず感(かん)じられる、情緒的(じょうちょてき)な要素(ようそ)はマンマンですが、図鑑(ずかん)など情報を重(おも)んじるものは、検索(けんさく)しやすさもあり、データベースに登録する意義(いぎ)は大(おお)きいと考(かんが)えられます。

そうそう
ドエライ情報量(じょうほうりょう)のぶ暑い書物(しょもつ)ほど、デジタル化(か)するに限(かぎ)ります。 その典型(てんけい)が辞書(じしょ)でしたが、今(いま)やホカにもイロイロあありますよね゛〜。いい気分(温泉)

ところで
文化遺産なのに、なんで生物(せいぶつ)?と感(かん)じられたかも。 オッサンは、それらを認識(にんしき)し、名(な)をつけた瞬間(しゅんかん)から、文化の一部(いちぶ)になると考(かんが)えています。 だって、名すらなかったド〜デモイ〜存在(そんざい)だったのを、生活(せいかつ)の一部にしてしも〜たじゃん。exclamation とゆ〜ワケです。


 
posted by ぶん+ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2020年06月05日

シリーズ天城遺産(あまぎ・いさん) 2周年(しゅうねん)exclamation×2

ようやく広報誌(こうほうし)の連載(れんさい)も12回(かい)を数(かぞ)え、2年つづけられました。 町民(ちょうみん)のみなみなさま、関係者(かんけいしゃ)のみなさま、ありがとうございました。exclamation×2

ai-200605.jpg

身近(みぢか)にありながら、あまり知(し)られていない宝(たから)について、紹介(しょうかい)してきました。

より身近に感(かん)じていただけるよう、毎回(まいかい)キャラを入(い)れるのも、ほぼ達成(たっせい)。ひらめき 寝姿山(ねすがたやま)の回だけは・・・山そのものが優(すぐ)れたキャラクターでしたから、思(おも)いつきませんでした。たらーっ(汗)

今(こん)回のカズオ・ジョーンズは、ずいぶん往生(おうじょう)したんです。exclamation×2(笑) もっと似(に)せられますが、イヤミになりそうだし、90歳(さい)を超(こ)えたフウジィ(おじいさん)だからとてシワで表現するのも大人(おとな)げなく、塔原遺跡(とうばる・いせき)を発見(はっけん)したころの雰囲気(ふんいき)を表現(ひょうげん)したかったんです。 

inigao-200605.jpg

やっぱり、スケッチのほうが、シンプルに雰囲気でてる気(き)がするなぁ。 上機嫌(じょうきげん)で遺跡(いせき)の話(はなし)をされている表情(ひょうじょう)を目指(めざ)しています。 似せるのでなく、人(ひと)となりを表現しようと思(おも)ったのは、はじめてのこと。

さらに
ほとんどお気づきにならないレベルだと思(おも)いますが、グッシーの目(め)つきも、より表情のあるデザインに変更(へんこう)しています。ぴかぴか(新しい)(笑)

つぎは
若手・学芸員(わかて・がくげいいん)のホープ、Nさんにキャラで登場(とうじょう)してもらいたいなぁ・・・そのためには、記事(きじ)ネタの調査(ちょうさ)にも参加(さんか)してもらわんと。
ひらめき


広報誌よりもネタを盛(も)っている電子版(でんしばん)についても、少(すこ)しずつですが改善(かいぜん)し、今回はフォルダ構成(こうせい)を変更(へんこう)して、ちょっとした誤動作(ごどうさ)?を防(ふせ)ぐようにしました。 とゆ〜ても、ご覧(らん)になっている方(かた)からは、まったく意識(いしき)されるところではないんですが・・・ 実(じつ)は、たまにブラウザーのキャッシュが残(のこ)っていて、天城遺産マークを0.2秒(びょう)ほど表示(ひょうじ)したあと最新号(さいしんごう)にジャンプせず、いつまでも先月(せんげつ)のを開(ひら)く現象(げんしょう)がありました。 今回から、最新号を一定(いってい)のフォルダにつど入(い)れ替(か)えるようにしたので、まえと同じフォルダにアクセスするようキャッシュが働(はたら)いてたとしても、もう問題(もんだい)ありません。

もとより
連載は、データベースとの連動企画(れんどう・きかく)。 アクセス解析(かいせき)をしてみたところ・・・なぜか最(もっと)も多(おお)かったのが、リュウキュウサンショウクイ。 つぎが、リュウキュウアカショウビン。 鳴(な)くオッサンならではの、キチンと鳴いているアカショウビンの画像(がぞう)があるので、さもありなん。 さらにつぎ・・・まさかのダークホース? メニヤックにもホドがあるオオフタモンウバタマコメツキでした。 なしてだexclamation&question


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2020 天城遺産 文化遺産データベース 】
posted by ぶん+ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2020年04月07日

借(か)り物(もの)を 登録(とうろく)

きょうは、また雨(あめ)になりました。雨 そんな予報(よほう)でしたっけ???

オッサンの鳥仲間(とりなかま)/人間(にんげん)のほうの・・・女子(じょし)から、貴重(きちょう)な画像(がぞう)をお借りして、データベースに登録(とうろく)させていただきました。exclamation

db-200407.jpg

ヤマシギが昼間(ひるま)に見(み)られるとは、なんてラッキーな。exclamation×2 よほどマメに、観察(かんさつ)されているのでしょう。 野鳥(やちょう)は、探(さが)してもそうそう見(み)つからないので、運(うん)しだい。 オッサンには出逢(であ)うことができない鳥が少(すく)なからずいますから、こうしてご提供(ていきょう)いただけるのは、とても有難(ありがた)いかぎりです。ぴかぴか(新しい)


ところで
きょうはモバイルワーカーしてました。 え゛? ヒッキーじゃないですよ。たらーっ(汗)

ai11-200407.jpg

広報誌(こうほうし)の連載(れんさい)、『シリーズ天城遺産(あまぎいさん)』電子版(でんしばん)を仕上(しあ)げるのに、HTMLをテキストエディタでチマチマ編集(へんしゅう)したりとか。 単純(たんじゅん)なHTMLを用(もち)いているので、あんまりカッコイイわけではありませんが、超低予算(ちょう・ていよさん)でスピーディに配信(はいしん)できるし、データ量(りょう)が少(すく)なくて済(す)むメリットがあります。ひらめき

今回(こんかい)は、トリトリデッキの総力特集(そうりょく・とくしゅう)だったので、オッサンの出番(でばん)。 配(くば)られるタイミングが、ちょうど渡(わた)り鳥(どり)のシーズンなので。 ただ、ネタが多(おお)すぎて、まとめるのに悩(なや)みましたが・・・たらーっ(汗) ぜひともご覧(らん)ください。exclamation

ちなみに
きょうは区長会(くちょうかい)だったんで、締切(しめきり)ギリギリだったワケで・・・

 
posted by ぶん+ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年08月25日

避暑生活(ひしょ・せいかつ)

午後(ごご)のわが家(や)は、地獄(じごく)の蒸(む)し風呂(ぶろ)、一歩手前(いっぽてまえ)。晴れ

脱出(だっしゅつ)せんにゃいけんなぁ・・・たらーっ(汗)

よし、暑(あつ)すぎるときは、町民(ちょうみん)のオアシスを目指(めざ)すのだ。exclamation

lib-190825.jpg

超(ちょう)シャレた、サナトリウム。exclamation&question でなく、図書館(としょかん)ですよ。(笑)

読(よ)みたかったのは、日本長命由来辞典(にっぽん・ちょうめい・ゆらい・じてん)。

yurai-190825.jpg

アオジ、イヌワシ、ウ、ウズラ、シギ、ハヤブサ、ヒタキ、ヒヨドリ・・・ などなど。

さて
お気(き)に入(い)りの図鑑(ずかん)もチェック。

zukan-190825.jpg

『南の海の生き物さがし』 この書籍(しょせき)は図鑑っぽいけれど、そこそこイイカゲンなところがあるんです。(笑)

けれど
そもそも私(わたし)たち奄美群島(あまみ・ぐんとう)に住(す)んでいながら、そこらへんの海(うみ)のことをマトモに知(し)られる本(ほん)がないんです。 オッサンが、南国`(なんごく)の島々(しまじま)へ旅(たび)していたころ、シマンチュの知識(ちしき)が、あんまりイイカゲンだったんでガッカリ。バッド(下向き矢印) たぶん著者(ちょしゃ)は、その哀(あわ)れさを辛抱(しんぼう)しきれずに出版(しゅっぱん)したんじゃないか・・・ と。たらーっ(汗)

なにしろ
バラフエダイバラハタが毒(どく)をもっているかどうか、見(み)た目(め)で判断(はんだん)できる・・・なんて、なんぼなんでもバカバカしすぎることが、ホントに信(しん)じられていまう風土(ふうど)なので。爆弾 ハブは目(め)が見(み)えない・・・のを信じるくらいの、オソマツさですから。 たぶん、ハブには耳(みみ)がないことも知(し)らんで、きょうもバシバシと草(くさ)むらを叩(たた)いてますよね・・・(笑)

ただ無意味(むいみ)ではなくて
草むらを叩いたのに、ハブに叩かれたんだから、ヤルことはヤッタんだし仕方(しかた)ない・・・ と、昔(むかし)のシマンチュ本人(ほんにん)や、家族(かぞく)が、アキラメられたんだと思(おも)います。


この図鑑のイイトコロは、それぞれの場所(ばしょ)ごとに、ダブっていてもいいから、生物(せいぶつ)を記載(きさい)しているところ。 フツーはやりませんよね。 でも、そこが肝心(かんじん)なのです。

生物は、ニンゲンが勝手(かって)につけた名前(なまえ)や分類(ぶんるい)などに応(おう)じて生息(せいそく)しているワケがないので・・・調(しら)べやすくする工夫(くふう)が必要(ひつよう)なんです。 でも、タイガイの図鑑ときたら、分類に縛(しば)られて、マニヤにしか分(わ)からないような、残念(ざんねん)なモノになっています。 さらには、このごろときたら、分類もコロコロ変(か)わっていたり。exclamation ぶっちゃけ、ネットで調(しら)べたほうがマシ。たらーっ(汗)

この図鑑がイイのは、ホントにそこらへんの生物を、なるべくもれなく記載しようとしてくれているから。 ラッパモクや、キツネノオなどは、そもそも動物(どうぶつ)なのか植物(しょくぶつ)なのかすら判(わか)らないので、調べようがなかったのです。

オッサンも、こうした図鑑を発行(はっこう)してみたいけれど・・・ 元手(もとで)もないですし・・・ そこまで博識(はくしき)でもありません。バッド(下向き矢印)

ともあれ
図書館には、この図鑑が3冊(さつ)ありましたから、ぜひ、ヨナマビーチなんかでナゾの生物(せいぶつ)を見(み)つけたときは、是非(ぜひ)。exclamation×2 あるいは、データベースの検索(けんさく)キーワード、ヨナマビーチもありますよ。ひらめき

図鑑はたいがい、専門家(せんもんか)が著(あらわ)してきましたが、生物はもとより分類で存在(そんざい)しえいるワケではないですし、なんぼ身近(みぢか)でも、ロクに専門家がいなくてスルーされてしまえば、ずっと図鑑に載(の)せてもらえないこともあるワケです。 学名(がくめい)すらもらえない、ニセジャノメナマコのような悲哀(ひあい)が・・・たらーっ(汗)

そうそう
サンゴ礁(しょう)には、オビトカゲモドキのソックリさんがいるとは。exclamation&question

obi-190825.jpg

オビイシヨウジは、色合(いろあ)いも質感(しつかん)も、サイズまで・・・ ほとんどソックリ。ひらめき こりゃ〜、探(さが)さにゃなりません。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年08月21日

トゲネズミの 秘密(ひみつ)

天城町文化遺産データベースには、検索(けんさく)トップにランクされている生物(せいぶつ)がいくつかありますが、その代表(だいひょう)のひとつがトクノシマトゲネズミ。 んま゛〜 地元(じもと)だけに、ゆずれないトコロでもあります。

さておき
タダのネズミじゃん・・・ と思(おも)っていましたが、ジャンプ力(りょく)が半端(はんぱ)でなく、しかも島嶼(とうしょ)にしては小型化(こがたか)でなく、ドブネズミなみに大(おお)きくなります。exclamation

気(き)づかされたのは、染色体(せんしょくたい)の多(おお)さ。
ヒ   ト 2n = 46
トクノシマトゲネズミ 2N = 45
アマミトゲネズミ 2n = 25
オキナワトゲネズミ 2n = 44

染色体の数(かず)が、進化(しんか)しているかどうか・・・ ではなく、染色体のなかに、DNAが多い種(しゅ)もあるそうです。 ただ、オッサン想(おも)うに、短期間(たんきかん)に、極端(きょくたん)な変化(へんか)を必要(ひつよう)とし、進化を早(はや)めた生物(せいぶつ)は、ムリヤリゆえに染色体を増(ふ)やしたんじゃないか・・・ と。 あくまでもオッサンの感覚(かんかく)だけれども。たらーっ(汗)

トクノシマトゲネズミやアマミトゲネズミが2nなのに45や25なのは、オスのY染色体が、ナニモノかに置(お)き換(か)わっていて、オスのY染色体がない・・・ ためだそうです。 もともと生物(せいぶつ)はメスでしたが、そのなかから、メスでない存在(そんざい)を産(う)んだのが始(はじ)まりなので、別(べつ)にオスに限定(げんてい)する必要(ひつよう)はないワケです。

あ゛ 澄(す)みません、ついついマエフリが長々(ながなが)しくなってしまいまして。たらーっ(汗) トクノシマトゲネズミの進化を感したのは、トゲの形(かたち)に。ひらめき

toge-190821.jpg

毛(け)の下(した)にあるトゲは、舟形(ふながた)のように外側へ丸まって、ハブの毒牙(どくが)を雨(あま)どいのように受(う)け止(と)める形に進化したようです。exclamation×2

それから
トゲは立(た)てられるようなのですけれど、その長(なが)さは島(しま)にいるハブの毒牙に、比例(ひれい)しているようなのです。


おとなりの、沖永良部島(おきのえらぶじま)では絶滅(ぜつめつ)するしかなかった、トゲネズミやハブですが、ギリギリ踏(ふ)みとどまった徳之島では、窮(きわ)まったしのぎ合(あ)いがつづいたのではないか・・・ と。

ちなみに
オキナワトゲネズミは季節(きせつ)によって、昼行性(ちゅう・うこうせい)と夜(や)行性を使(つか)いわけるそうです。 おそるべし。exclamation×2

ありゃ? アマミトゲネズミって、どうなん?(笑)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 Tokudaia tokunoshimensis 】
posted by ぶん+ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年08月09日

データベースの 人気(にんき)コンテンツ

天城町文化遺産データベースは、町営(ちょうえい)のデータベース。 天城町(あまぎちょう)には、離島(りとう)にしては、きちんと図書館(としょかん)があり、博物館(はくぶつかん)まであります。 さらにこうした情報(じょうほう)プラットフォームにも投資(とうし)していたり、あるいは防災(ぼうさい)センターまで。 オッサンの実家(じっか)がある伊勢市(いせし)には、ワケのわからんオカゲヨコチョウとかあるのに、博物館も防災センターもありません。たらーっ(汗)

とかく
ほーらい館やなくさみ館、みのり館といった近視眼(きんしがん)になりやすい南国(なんごく)ですけれど、教育(きょういく)と防災にチカラを入(い)れるのは、将来(しょうらい)を見据(みす)えるものの・・・ 実際(じっさい)には、補助金(ほじょきん)を町民(ちょうみん)にバラマイテホシイと謂(い)わんばかりの離島においては、ナカナカ困難(こんなん)です。


さて
データベースの一番(いちばん)の人気はウンブキアナゴですが、二番はわかりますか? 意外(いがい)にも、沖縄(おきなわ)からのアクセスが多(おお)いんです。

konoha-190809.jpg

ナシてexclamation&question(笑)

リュキュウコノハズクは、フツーの野鳥(やちょう)です。 けれどカワイイからか、さかんに画像(がぞう)を検索(けんさく)されているようです。 データベースにあるリュウキュウコノハズクの画像は、仕組(しく)みからネット検索には載(の)らないけれど・・・ オッサンがチート能力(のうりょく)で撮(と)った、ニンゲン技(わざ)では不可能(ふかのう)なカット?が登録(とうろく)してあるのが原因(げんいん)でしょう。ひらめき なにしろ、見分(みわ)けがつかないハズ?のメスどころか、足(あし)の裏(うら)のカットまでありますからね゛〜。

つぎも同(おな)じく、チート能力で撮影した、リュウキュウアカショウビンへのアクセスでした。

みなさまも、ヒマなときは、コノハズクやアカショウビンの鳴(な)きマネの練習(れんしゅう)をしてみてはいかがでしょうか??? そうすれば、鳥(とり)のほうから寄(よ)ってきてくれるので。ぴかぴか(新しい) お子(こ)ならマスターが早(はや)いので、一週間(いっしゅうかん)もあればイケルのでは???

ちなみに
データベースには情報がテンコ盛(も)りですけど・・・ まだ載せてない情報もあります。 それこそが図鑑(ずかん)の在(あ)り方(かた)ではないでしょうか? すべてが分(わ)かってしまう図鑑より、知(し)りたくなるほうが、たぶんオモシロイと思(おも)います。
ひらめき

キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 Ryukyu Scops Owl リュウキュウコノハズク 】
posted by ぶん+ at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年08月07日

ウンブキ あ゛・・・

大潮(おおしお)のあとの中(なか)潮の宵(よい)は、ウンブキ観察(かんさつ)に適(てき)した満潮(まんちょう)になります。

久(ひさ)しぶりに、ウンブキへ。 ウンブキアナゴ、おらんかね゛〜。

u_anago-190807.jpg

よ〜やっと見(み)つけた、50センチオーバーの最大級(さいだい・きゅう)だったのにぃ゛〜たらーっ(汗) ウンブキが、だいぶ有名(ゆうめい)になったので、いろんなニンゲンが観察してライトを当(あ)てたので、警戒(けいかい)するようになったかな???

そうそう
データベースのアクセスでダントツトップなのが、このウンブキアナゴ。 ウンブキ=浅間湾屋洞穴(あさま・わんや・どうけつ)ではないんです。 ネット検索(けんさく)すると、ヒントの2番目(ばんめ)にウンブキアナゴが出(で)てくるので、ナニコレ?と思(おも)ってしまうのかも。


ちなみに
最大級になったウンブキアナゴは、たぶん来月(らいげつ)あたりには、どこかの深海(しんかい)で産卵(さんらん)するため旅立(たびだ)ってしまうことでしょう。 ニホンウナギがマリアナ海嶺(かいれい)、マアナゴが九州(きゅうしゅう)・パラオ海嶺で産卵しているらしいので、ウンブキアナゴもフィリピンからマリアナ諸島(しょとう)にかけての海域(かいいき)のどこかで、産卵しているのではないでしょうか。

 
posted by ぶん+ at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年08月05日

ようやく 一周年(いっしゅうねん)

あ゛〜 どきどき、パソコンのキーが熱暴走(ねつ・ぼうそう)するんで、不便(ふべん)ですわ゛〜。たらーっ(汗)

さて
広報誌(こうほうし)の連載(れんさい) シリーズ天城遺産(あまぎ・いさん)が、ようやく一周年になりました。exclamation×2

amagi-190805.jpg

隔月(かくげつ)で、ようやく「その7」。 今号(こんごう)は、夏休(なつやす)みの自由研究(じゆうけんきゅう)のヒントになるよう、ヨナマビーチの生物(せいぶつ)を特集(とくしゅう)しました。ひらめき

広報誌の記事(きじ)と、スマホやタブレットで閲覧(えつらん)する、電子版のほうがデータベースにアクセスすることで、よりたくさんの情報(じょうほう)が得(え)られるよう工夫(くふう)しています。

記事のわかりやすさと共(とも)に、腐心(ふしん)しているのが・・・ キャラづくり。ひらめき お子(こ)たちやお母(かあ)さんに読(よ)んでいただけるよう、アイキャッチになるキャラを心(こころ)がけています。

ikaseijin-190805.jpg

今号(こんごう)では、オッサンが大好(だいす)きな函館(はこだて)のイカール星人(せいじん)を参考(さんこう)にしました。 ナマナマしい目玉(めだま)がポイント。ひらめき

担当(たんとう)の具志堅(ぐしけん)さんは、町内(ちょうない)の有名人(ゆうめいじん)ですので、なるべく登場(とうじょう)してもらっています。

gusshi-190805.jpg

グッシーは、実在(じつざい)する人物(じんぶつ)がベースなだけに、説明(せつめい)キャラにはピッタリ。ひらめき(笑)

ちなみに
ギギギギギは人気漫画(にんき・まんが)ジョジョのフォントを用(もち)いてみました。exclamation

飽(あ)きないよう、なるべくテイストを変(か)えたりもしています。

kyoro-190805.jpg

3D風(ふう)にアレンジした、アカショウビンのキャラ。 ビミョ〜に、怒(おこ)りながらビックリしている雰囲気(ふんいき)と、現実離(げんじつ・ばな)れしたシッポが特徴(とくちょう)です。(笑)

キャラクターとは
正(まさ)に性格(せいかく)そのもの。 キャラのデザインには、描(えが)くヒトの画力(がりょく)や性格(せいかく)など、個性(こせい)がモロに出(で)るので・・・ がらっとテイストを変(か)えるのは、結構(けっこう)ムツカシイんですよね゛〜。たらーっ(汗)


次(じ)号は
オッサンのプランでは塔原遺跡(とうばる・いせき)でしたが・・・ これまで遺跡と自然(しぜん)ばかりでしたから、具志堅さんの発案(はつあん)で、民俗(みんぞく)の『もちたぼれ』にしよう・・・ ということになりました。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年06月13日

みんなの情報(じょうほう) データベース

天城町(あまぎちょう)の、文化遺産(ぶんか・いさん)データベースの目指(めざ)すところは、町民(ちょうみん)みんなでこさえる、まとめ情報。

めいめいが持(も)っている知識(ちしき)や情報(じょうほう)をどんどん加(くわ)えていくことで、図鑑(ずかん)を超(こ)える濃(こ)ゆぅ〜いデータベースになるワケです。ひらめき

とりあえず
オッサンが持(も)っている情報は、つつみ隠(かく)さず、モッリモリに。

db-190613.png

このごろ登録(とうろく)したツバメチドリでは、メスがオスを大胆(だいたん)に誘(さそ)う行動(こうどう)を載(の)せています。 シギやチドリは、メスがオスを誘う振(ふ)る舞(ま)いをしますが、意外(いがい)と知(し)られていません。 ナンボ学者(がくしゃ)さんでも、鳥(とり)たちのそばに住(す)んでませんし・・・ オッサンほどヒマジンではないから、かもしれない。(笑)

ちなみに
ソリハシセイタカシギは、珍鳥(ちんちょう)なれど個性的(こせいてき)な姿(すがた)が人気(にんき)ですから、注目(ちゅうもく)され、たくさん撮影(さつえい)されています。 んが・・・ 泳(およ)いでいるシーンは、ネットで見(み)かけません。


徳之島(とくのしま)では、よそでは観察(かんさつ)できない、むきだしの生態(せいたい)を間近(まぢか)に観察できる地(ち)の利(り)があるのかもしれません。るんるん

なにか見(み)かけたら、ユイの館(やかた)の具志堅(ぐしけん)さん 0997−85−4729、もしくは、このブログのメールまで、ご連絡(れんらく)をお願(ねが)いしま〜す。exclamation

 
posted by ぶん+ at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース

2019年05月18日

レキミンカンへ。

伊仙町立歴史民俗資料館(いせんちょう・れきしみんぞく・しりょうかん)へ。 長(なが)めの名(な)ですが、『天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館』よりは、だいぶ覚(おぼ)えやすい。exclamation(笑)

下原(したばる)で出土(しゅつど)した、現代(げんだい)には生息(せいそく)していないトウガタカワニナ科(か)の貝(かい)が、伊仙町でも出土していないか調(しら)べるため。

kn-190518.jpg

この類(たぐ)いの貝が、よほど美味(おい)しいから、わざわざ河口(かこう)から下原まで持(も)ち帰(かえ)ったのか・・・ それとも別(べつ)の理由(りゆう)があるのか、調(しら)べたかったのです。

ん゛〜 出土した品々をアレコレ見(み)せてもらいましたが、海産(かいさん)の貝ばかりです。

kamuiyaki-190518.jpg

お゛〜 すごい量(りょう)のカムィヤキexclamation×2 さすが本場(ほんば)です。

学芸員(がくげいいん)の方(かた)とアレコレ話(はな)しましたが、どうやら伊仙町ではカタツムリやカワニナの類いは、ほぼ出土していないらしい。

古(ふる)い土器(どき)や石器(せっき)の出土は貴重(きちょう)ですけれど、もともと使(つか)うための環境(かんきょう)があったハズなので、それを調(しら)べないと、目的(もくてき)が判(わか)りません。 なにしろ、石器の矢(や)りじなんて、すんごい凝(こ)ったつくりのわりに、ヘナチョコすぎてサッパリ刺(さ)さりそうにないですし。 当時(とうじ)の、矢じり信者(しんじゃ)?が着(つ)けたアクセサリーだったかもしれないし、無駄(むだ)に凝った細工(さいく)ができる男子(だんし)がモテる習慣(しゅうかん)だった・・・ かもしれない。たらーっ(汗) 矢羽(やばね)があったかどうか、すら分(わ)かっていません。

土器(どき)に残(のこ)る縄文人(じょうもんじん)の爪跡(つめあと)があるけれど、どうやって爪を切(き)っていたのかすら分かっていません。

ぶっちゃけ
土器の古さなんて、機械(きかい)が発達(はったつ)すればカンタンに測定(そくてい)できるようになるけれど・・・ もっと、ニンゲンでしか分からないコトを探(さぐ)るのが、考古学(こうこ・がく)の魅力(みりょく)だと思(おも)うのです。 昔(むか)しは好古(こうこ)と呼(よ)ばれていたそうで、あんまり的(まと)を射(い)すぎて笑(わら)ってしまいました。ひらめき つまり骨董(こっとう)を見抜(みぬ)く目(め)がなくても、ただ古(ふる)ければ値打(ねう)ちがあると信(しん)ずるマニヤの世界(せかい)。 とても学問(がくもん)とは呼(よ)べぬ、好事家(こうずか)の道楽(どうらく)になってしまいます。


時(とき)に
オッサンは珍(めずら)しい生物(せいぶつ)を見(み)つけてきましたが、それは生物がスゴイだけで、オッサンは見つけただけのこと。 でも出土品には、見つけたあとで、さらに探究(たんきゅう)できる事柄(ことがら)がたくさんあるのが魅力(みりょく)。ひらめき まだまだ、貝の手掛(てが)かりを探さなくては。


さて
道草(みちくさ)していたら、いよいよ夕(ゆう)になってしまい、Aコープへ。

yasai-190518.jpg

地産地消(ちさん・ちちょう)コーナーにはネギがありました。

んが・・・ そこにはオッサンが知(し)らなかった島口(しまぐち)が。

towgan-190518.jpg

ネギはトウガンってゆ〜んですね。exclamation&question 冬瓜(とうがん)とは季節(きせつ)が違(ちが)うので、間違(まちが)って貼付(てんぷ)するハズなど在(あ)り得(え)ないでしょうから、マジでトウガンのようです。

島には、まだまだナゾが多(おお)くて愉(たの)しめそう・・・

 
posted by ぶん+ at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース