2024年02月13日

温暖化(おんだんか)? 暖冬(dんとう)??

連休(れんきゅう)の大島(おおしま)で記録(きろく)した、ちょっとした生(い)きもの。

日曜(にちよう)、探鳥会(たんちょうかい)のとき飛(と)んでいたのは・・

kiob-240213.jpg

キオビエダシャク。exclamation&question

ほとんど真冬(まふゆ)の今時分(いまじぶん)に、成虫(せいちゅう)はおらんハズ・・


明(あ)くるきのう、『奄美自然観察の森』では・・

amembo-240213.jpg

池(いけ)の水面(みなも)を揺(ゆ)らすアマミアメンボにしては、カタマリっぽいので撮影(さつえい)したら、すっかりペアになっています。exclamation

早(はや)すぎにも早すぎですよね・・・・爆弾


広場(ひろば)にヒラリやってきたのは・・

tengcho-240213.jpg

カノジョによると、テングチョウ。

とゆ〜か、両(りょう)の翅(はね)の先(さき)っちょを、たぶんヒヨドリにカヂラレてしも〜た、越冬(えっとう)している成虫(せいちゅう)みたい。たらーっ(汗)


これらの現象(げんしょう)・・・やっぱり、冬(ふゆ)がぬく〜うなったからでしょ???

ソレを検証(けんしょう)するようなヒカンザクラの様子(ようす)が・・

sakra-240213.jpg

『奄美フォレストポリス』では、ヒカンザクラのサクランボと開花(かいか)が、同時(どうじ)に見(み)られました。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:31| Comment(0) | 大地のこと

2024年01月15日

風(かぜ)が 臭(にお)う

ナウシカで、そんな台詞(せりふ)があったような・・

北西(ほくせい)の風が10mより強(したた)かになり、外(そと)に出(で)たら産廃(さんぱい)クサい・・台風

pm25-240115.png<tenki.jpより

どうやら、やっぱり中国(ちゅうごく)の仕業(しわざ)のようですね゛〜。

現地(げんち)は、どんだけクサくて体(からだ)に悪(わる)いやら・・・・

 
posted by ぶん+ at 17:13| Comment(0) | 大地のこと

2023年01月03日

伊勢漫歩(いせまんぽ) 1/3

おだやかな・・曇(くも)り。曇り

まだ行(い)ってない、田丸城址(たまるじょうし)へ。

そのまえに、岡村(おかむら)の梅(うめ)の畑(はたけ)を通(とお)りかかると・・

enaga-230103.jpg

エナガたちの小(ちい)さな群(む)れが。

速(はや)いしチンマイし、ファインダーにとらえるのが、やっと。たらーっ(汗)

道(みち)すがら、ふと見上(みあ)げると・・

nosri-230103.jpg

ノスリ。exclamation&question

今シーズン(こんしーずん)は、わりと落(お)ち着(つ)いている個体(こたい)が多い。

マスクもあって、息(いき)をきらして田丸城址を上(のぼ)ると、あれ?

tamaru-230103.jpg

仮設(かせつ)?の天守閣(てんしゅかく)がありません。

スッキリして、石積(いしづ)みにもすんなり上ることができました。

tamaru2-230103.jpg

赤丸(あかまる)のある、東(ひがし)の見当(けんとう)をジロジロ。

お゛〜 うっすら かすかに、あの山(やま)が。exclamation&question

fuji-230103.jpg

日本(にっぽん)が誇(ほこ)る、富士山(ふじさん)にございまっすっ。ぴかぴか(新しい)

これにて、一富士・二鷹(いちふじ・にたか)がそろったのですけれど・・ 午後(ごご)の買(か)い出(だ)しでは、ナスビをすっかり忘(わす)れてましたわ。(笑)


【追伸】ついしん
カノジョからの情報(じょうほう)で、コクガンはまだトリトリデッキのまわりにおるとのこと。

 
 
posted by ぶん+ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 大地のこと

2022年12月23日

さぁぶっ雪

久々(ひさびさ)の内地(ないち)へ。

徳之島発(とくのしまはつ)の便(びん)は10分(じっぷん)のディレー。

t_ap-221223.jpg

撮影(さつえい)してたら、帽子(ぼうし)を飛(と)ばされました。台風

タキシングをはじめると・・

harow-221223.jpg

波浪(はろう)が防波堤(ぼうはてい)を超(こ)えそうな勢(いきお)い。exclamation

鹿児島空港(かごしまくうこう)のボーディングブリッジで、息(いき)が白(しろ)うございます。たらーっ(汗)

で・・またしても出発(しゅっぱつ)がディレー。

k_ap-221223.jpg

凍結防止(とうけつぼうし)のナニかをジャバジャバと、ぶっかけています。

こんなん、初(はじ)めて見(み)た・・・

宮崎(みやざき)は晴(は)れているようです。

miya-221223.jpg

むかしは南国(なんごく)って気(き)がしていたけれど、今(いま)じゃすっかり、寒(さむ)い九州(きゅうしゅう)にございます。(笑)

これまた初めて、機内(きない)のWi-Fiをためしてみることに。

wifi-221223.jpg

国際線(こくさいせん)みたいに、ネットが使(つか)えるワケでなく、機内にあるローカルコンテンツを視聴(しちょう)できるようです。

深夜食堂(しんやしょくどう)の、カレーラーメンを眺(なが)めましたが、じきに飽(あ)きました・・

伊丹(いたみ)へ向(む)かって降下(こうか)しだすと、揺(ゆ)れるは揺れる、天然(てんねん)のジェットコースター。exclamation×2

osaka-221223.jpg

思(おも)わず、動画(どうが)を撮(と)ってしまうほど。(笑)

上六(うえろく)までのリムジンバスは、渋滞(じゅうたい)で遅(おく)れ・・

ue6-221223.jpg

この駅前(えきまえ)の交差点(こうさてん)からが、まだかかるんですよね゛〜。

で、みどりの窓口(まどぐち)みたいな発券窓口(はっけんまどぐち)が時間帯限定(じかんたいげんてい)になり、そのわきにあった、さびれた相談窓口(そうだんまどぐち)?で・・なんとか発券してもらえて助(たす)かりました。

地下ホーム(ちかほーむ)で待(ま)っていると、特急(とっきゅう)のヒノトリとゆ〜のが通(とお)りかかってビックリ。 まるで未来(みらい)からやってきた電車(でんしゃ)のようでした。 つまり、オッサンが浦島太郎(うらしまたろう)になった・・ってことかも。爆弾

なんやかやで
この調子(ちょうし)ならギリッギリ、ドアトゥドアで9時間(くじかん)に間(ま)に合(あ)いそうな感じ(かん)じです。 とゆ〜のを、ホッとしながら書(か)いていた、近鉄特急(きんてつとっきゅう)でした。

折(おり)しも、外(そと)は雪景色(ゆきげしき)。

yuki-221223.jpg

今宵(こよい)も冷(ひ)えそうだなぁ。


ちなみに

speed-221223.jpg

車内(しゃない)でも、キチンとスピードは出(で)てました。

モバイルルーターは、便利(べんり)ですね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 大地のこと

2022年06月16日

しまGEOブースの 顕微鏡(けんびきょう)

パンフレットのまとめを、どないしょ〜。

そ〜ゆ〜ときは、現場(げんば)が肝心(かんじん)。 なんてスマートでない・・ 泥(どろ)くさいデザイナーは、オッサンくらいかも知(し)れませんね゛〜。(笑)

おや? この顕微鏡こそ、なかなか体験(たいけん)できないアイテムでは?

sgb-220615.jpg

モニターを接続(せつぞく)できるよう、カメラユニットまであるのに・・ モニターなしだったんで、オッサンのを接続(せつぞく)してみました。 取説(とりせつ)ないけど。(笑)

もともとカメラユニットは、モニターにつなげてマウスで操作(そうさ)しないと撮影(さつえい)もできなくて・・ど〜してモニターを揃(そろ)えんかったん???たらーっ(汗)

さておき
しっかりした機材(きざい)があるので、活(い)かさにゃモッタイナイ。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 大地のこと

2021年10月06日

ATの 火山灰(かざんばい)?

午後(ごご)、グッシーの依頼(いらい)で地層(ちそう)の 断面(だんめん)が見(み)られる現場(げんば)へ。

オッサンにとって、ATといえば・・ 渋(しぶ)ぅいロボットアニメ「ボトムズ」に登場(とうじょう)していた、ちっこいモビルスーツ/パワードスーツのAT=アーマードトルーパーでした。

でも、現場はこんな感(かん)じ。

at-211006.jpg

ニコニコマークのような、赤(あか)とオレンジの地層がありました。

ATとは、姶良(あいら)と、神奈川(かながわ)の丹沢(たんざわ)のことだそう。 二万年(にまんねん)よりまえ、桜島(さくらじま)の北側(きたがわ)あたりでドエラゲナイ噴火(ふんか)が起(お)こってできたのが、姶良カルデラだそうで・・ 現在(げんざい)の鹿児島湾(かごしまわん)の北側(きたがわ)そのもの。 そのとき放(はな)たれたナマラ多(おお)すぎる火山灰が丹沢まで届(とど)いていたから、そう呼(よ)ばれているソウ。 地層(ちそう)だけに。たらーっ(汗)

その火山灰と、島(しま)の西(にし)にある硫黄鳥島(いおうとりしま)の火山灰とが、ハッキリ地層となって残(のこ)っているのが、貴重(きちょう)のあのだとか。

へ〜 ソウなんだ〜 地層だけに。たらーっ(汗)

ここを撮影(さつえい)しに赴(おもむ)いたのは、法面(のりめん)が崩落(ほうらく)しないよう、ガッチリ固(かた)められるから、今(いま)のうちに・・ だったから。

そのあと、島(しま)でもっとも古(ふる)いとされる、ガラ竿遺跡(がらそう・いせき)へ。

garaso-211006.jpg

もとより、島じゅうの遺跡(いせき)を入力(にゅうりょく)したオッサンは、場所(ばしょ)わかっていたけれど・・ 内陸(ないりく)でナンモナサソウな畑(はたけ)だったので、違和感(いわかん)。

それどころか
ここに集(つど)う島のメンバーが、すべて顔見知(かおみし)りだってことに、シミジミ。

たかが釣(つ)り人(びと)だったオッサンが、なんやかやで文化財(ぶんかざい)に携(たずざ)わる顛末(てんまつ)となったお陰(かげ)さまで・・ 縁(えん)とは異(い)なものですね゛〜。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 大地のこと