


かーちゃん用(よう)の端末(たんまつ)だから、略(りゃく)してカータン。(笑)
実家(じっか)のタブレットが、ど〜も調子(ちょうし)よくないので・・・なるべく扱(あつか)いが簡単(かんたん)で、サポートしやすく、さらにパソコンとしても便利(べんり)な端末を選(えら)んだつもり。 これがタブレット?というくらい、充実(じゅうじつ)した端子(たんし)がポイントです。


コンパクトな8.9インチで薄型(うすがた)なのに、フルサイズのUSB3.0を使(つか)えるのが特長(とくちょう)。 そこらの周辺機器(しゅうへん・きき)、マウス、キーボード、プリンター、USBメモリ、USB洗濯機などなど、フツーに使(つか)えるのです。



オッサンは、データ通信(つうしん)の消費量(しょうひ・りょう)が月々(つきづき)2GBちょい。 それは仕事(しごと)で日中(にっちゅう)の調(しら)べもので用(もち)いるため。 実家では、イロイロネットを眺(なが)めても、そこまではイカナイだろう・・・と。 これまでのパケット無制限(む・せいげん)ながら速度(そくど)制限250Kbpsのプランから、DMMモバイルの月額(げつがく)480円/1GB制限つきプランに変更(へんこう)しました。 これなら、ADSLなどよりも高速(こうそく)なモバイルルーターのLTE通信を活(い)かせるし、ネットはサクサクと高速になり、Windowsアップデートによるネットの輻輳(ふくそう)ストレスもなくなるハズなのです。
加(くわ)えて、このごろ内地(ないち)では無線LAN≒Wi−Fi(わいふぁい)の2.4ギガヘルツ帯(たい)、IEEE 802.11g/n(あいとりぷる いー どっと いれぶん・じー すら えぬ)が混雑(こんざつ)しているので、.11a(どっといれぶん・えー)に切(き)り替(か)えました。 タブレットには.11aを搭載しないのも多(おお)いけれど、ドスパラのDiginnosはなかなかの充実(じゅうじつ)っぷり。

そういえば
画面(がめん)の保護(ほご)シートをはがしたかなぁ・・・ たま〜にいらっしゃいますよね、車(くるま)のシートのビニールを、かけたまんま乗(の)っている貧民(ひんみん)っぽいヒト・・・

ところで
いつもお世話(せわ)になっているF本さんが、デジカメの画像を管理(かんり)したり、閲覧(えつらん)できる端末をご所望(しょもう)。 ならば、ノートパソコンでなく、タブレットのほうが画像をあれこれ眺(なが)めやすいですし・・・どうかな?と。 男子(だんし)なら10インチが好(よ)さそうです。
さらには
F本さんがタブレットを用(もち)いるのを眺めたシマンチュが、タブレットは意外(いがい)とイケルのでは?と感(かん)じてもらえれば・・・と。 これならば、スマホよりずっと端末もパケ代(だい)もずっとお安(やす)い。 オッサンもふくめて、デカ文字(もじ)でないと見辛(みづら)い歳頃(としごろ)では、スマホよりタブレット。 天城町(あまぎちょう)にタブレットを流行(はや)らせたいワケで。
