2017年02月02日

カータン と 小(ちい)さな野望(やぼう)

カータンといえば、お姉(ねえ)さん、新兵(しんぺいちゃん)、そして「トラのプロレスラーは しましまパンツぅ〜るんるん」ですよね。exclamation&question

tab-170202.jpg

かーちゃん用(よう)の端末(たんまつ)だから、略(りゃく)してカータン。(笑)

実家(じっか)のタブレットが、ど〜も調子(ちょうし)よくないので・・・なるべく扱(あつか)いが簡単(かんたん)で、サポートしやすく、さらにパソコンとしても便利(べんり)な端末を選(えら)んだつもり。 これがタブレット?というくらい、充実(じゅうじつ)した端子(たんし)がポイントです。ひらめき

port-170202.jpg

コンパクトな8.9インチで薄型(うすがた)なのに、フルサイズのUSB3.0を使(つか)えるのが特長(とくちょう)。 そこらの周辺機器(しゅうへん・きき)、マウス、キーボード、プリンター、USBメモリ、USB洗濯機などなど、フツーに使(つか)えるのです。ぴかぴか(新しい) 撮(と)りためたデジカメ画像(がぞう)が全(すべ)て納(おさ)まるよう、だいぶ前(まえ)に求(もと)めたまんま熟成(じゅくせい)がすすんだ64GB(ぎが・ばいと)のマイクロSDカードもサービスしときました。 うまいことカードのUHS機能(きのう)が働(はたら)けば、快適(かいてき)なデータのやりとりができるハズ・・・なのですが。 それに、テレビに映(うつ)すミニHDMIも搭載(とうさい)してるので、これまたサービスしておいたケーブルで、すぐさまテレビで写真(しゃしん)などを視(み)ることもできるのです。ぴかぴか(新しい) ぶっちゃけ、マイクロソフトの高級(こうきゅう)タブレット、Surfaceよりも便利。位置情報

オッサンは、データ通信(つうしん)の消費量(しょうひ・りょう)が月々(つきづき)2GBちょい。 それは仕事(しごと)で日中(にっちゅう)の調(しら)べもので用(もち)いるため。 実家では、イロイロネットを眺(なが)めても、そこまではイカナイだろう・・・と。 これまでのパケット無制限(む・せいげん)ながら速度(そくど)制限250Kbpsのプランから、DMMモバイルの月額(げつがく)480円/1GB制限つきプランに変更(へんこう)しました。 これなら、ADSLなどよりも高速(こうそく)なモバイルルーターのLTE通信を活(い)かせるし、ネットはサクサクと高速になり、Windowsアップデートによるネットの輻輳(ふくそう)ストレスもなくなるハズなのです。

加(くわ)えて、このごろ内地(ないち)では無線LAN≒Wi−Fi(わいふぁい)の2.4ギガヘルツ帯(たい)、IEEE 802.11g/n(あいとりぷる いー どっと いれぶん・じー すら えぬ)が混雑(こんざつ)しているので、.11a(どっといれぶん・えー)に切(き)り替(か)えました。 タブレットには.11aを搭載しないのも多(おお)いけれど、ドスパラのDiginnosはなかなかの充実(じゅうじつ)っぷり。ひらめき

そういえば
画面(がめん)の保護(ほご)シートをはがしたかなぁ・・・ たま〜にいらっしゃいますよね、車(くるま)のシートのビニールを、かけたまんま乗(の)っている貧民(ひんみん)っぽいヒト・・・たらーっ(汗) んま゛〜はがさなくても、支障(ししょう)はないのですけれど。



ところで
いつもお世話(せわ)になっているF本さんが、デジカメの画像を管理(かんり)したり、閲覧(えつらん)できる端末をご所望(しょもう)。 ならば、ノートパソコンでなく、タブレットのほうが画像をあれこれ眺(なが)めやすいですし・・・どうかな?と。 男子(だんし)なら10インチが好(よ)さそうです。

さらには
F本さんがタブレットを用(もち)いるのを眺めたシマンチュが、タブレットは意外(いがい)とイケルのでは?と感(かん)じてもらえれば・・・と。 これならば、スマホよりずっと端末もパケ代(だい)もずっとお安(やす)い。 オッサンもふくめて、デカ文字(もじ)でないと見辛(みづら)い歳頃(としごろ)では、スマホよりタブレット。 天城町(あまぎちょう)にタブレットを流行(はや)らせたいワケで。ひらめき

posted by ぶん+ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月23日

雨ニモ負ケズ

joro-gmo-091123.jpg二週間くらい前から、我が家の玄関先や道路の上などにドドンと丈夫な巣を張っています。この玄関とシークニン(島みかん)の間にいるのが最も大型で、寝ぼけて糸をひっかけても、切れることがない丈夫さです。雨が降っても風が吹いても巣にいます。
コガネグモが巣を張らないのは、立派なジョロウグモがいるせいかもしれません。が・・・玄関に居続けする理由は分かりません・・・
posted by ぶん+ at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月18日

今朝のお散歩

北風が強く、寒くなりました。
なぜか今朝はサシバとジョウビタキがいません。
兼久集落のお墓の近くにある、小さな林には相変わらずアカヒゲが居ますが、アオジらしい声が定着しました。キビ畑にはカシラダカとウグイスがしっかり居ます。でも、まだ来ない鳥が・・・
大量のシロハラたちは、いつやってくるのでしょうか?
それから、ヤンバルトサカヤスデが道を渡るのも寒さのせい?
(No Image)
posted by ぶん+ at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月15日

四人の珍獣

tokunoshi-man.jpg
今日は第三日曜、島では、思いやりの日と呼ばれています。草刈やゴミ拾いなどをする日です。そんなわけで、私は地元兼久の草刈をすっぽかして、三京のゴミ拾いへ行ってしまいました・・・
路肩にあるゴミを拾っていたところ、漫画家のIさんが、草の中や土の中にまだゴミが眠っていることを発見!いったん拾ったあとなのに少し掘ると出るわ出るわ、空き缶にビン、菓子や買い物袋・・・
徳之島町などから、あやしいオッサン達も乱入していました。左から歯科医、元土建業、Uターン、建材店のボランティア系希少動物!うちUターン以外、徳之島町の3名は、なぜか必ずカメラを携行して作業に参加します。撮影と作業のどちらも行うことが大切のよう。
作業が終わって、記念撮影・・・しかしまだ帰らず、次は西阿木名の清掃活動のハシゴだそうです。
がんばれ!希少人間トクノシマン!?
posted by ぶん+ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月10日

散歩中の声

最近、茂みの中でチッ、チッと舌打ちのような声が聞かれるようになりました。ホオジロ科のアオジが帰ってきたようです。
昨日の朝、兼久の海側にあるキビ畑で散歩していたところ、ススキに枯れ草のような模様の鳥が。いつものセッカかな?と思ったらチチッと鳴くので近づいてみると、顔がレモン色と黒のシマシマでした。頭の中で図鑑をめくってみるに・・・おそらく、ミヤマホオジロでしょう。初めて見ました。山にいる鳥なので、渡りの途中かもしれません。(No Image)
posted by ぶん+ at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月04日

昨夜のようす

21時〜23時にかけ、北部の県道と轟木、美名田、当部の林道を回ってみましたが、生き物は少なく、寝ているキジバトや、たまにコノハズクが鳴く程度で、クロウサギの姿は見られませんでした。
轟木林道を歩いてみたところ、コノハズクの鳴き真似に憤慨したオスが襲ってきて少々驚かされてしまいましたが、ほかは何もなし。
ただ、県道の徳之島町側と、美名田でクロウサギの声が聞こえたのが救い・・・少しホッとしました。路側の法面がコンクリート化された地帯は、クロウサギの餌場がなくなったためか、気配が消えました。観察時間を夜半以降へずらずなどして、引き続き様子を観察しようと思います。(No Image)
posted by ぶん+ at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月23日

希少人物、N村先生!

N-mura.jpgついにその姿をとらえました!何かが起きると必ず現れる影・・・
徳之島の事物をたぐいまれな技術で撮影しては、自らのブログ「徳之島万華鏡」に載せてしまう優れたオッサンです。
花徳(けどく)集落の歯科医で、すこぶる写真好きという生態が島じゅうクマナク知れ渡っている有名人です。
たまには載せられてしまう姿も一興でしょう(笑)
posted by ぶん+ at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

元気な生き物発見!!!

yonama-children.jpg
与名間(よなま)分校の小学生らを取材した時のこと。私は元気な子供らの写真を撮ったことがないので、氏神神社(うじがみじんじゃ)に来てくれる前から、パシャパシャと撮らせてもらいました。
で、なんとなく何枚もパッパと撮っているうちに怪しいオジサンの撮影にも慣れて、撮れちゃいました・・・(笑)
与名間分校の全校生徒は、海と山に育まれた元気の子!地球で一番元気な子供たち!これからも、すくすくとねっ!
posted by ぶん+ at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月19日

四季を渡る味わい

fu-chiba-ju-shi-.jpg内地では春先にしか採れないヨモギ。南国、徳之島では春から秋まで利用できるとのことで粥(かゆ)に加えてみました。沖縄では、ヨモギを入れた雑炊をフーチバージューシーと呼ぶそうです。
さてさて、お粥は・・・いい香り・・・あらま?苦い!
そう、そうなのです。苦いのであまり使われていないのです。ビタミンなどは豊富のようなので、時には料理に取り入れてみるのも良いのでは。
ちなみに、我が家の庭のヨモギです。
posted by ぶん+ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月12日

今夜の渡り声

兼久は小高い集落。北方からやってくる鳥たちが、声をかけ合うのが聞こえる所です。
今夜は、サギが多くグワッグワッと声がします。次はシギのピュイピュイッ!、そしてカモも混ざっているカモ?のような声がキュオ、キュオ!などと上空から次々聞こえます。
もしかすると、天敵の攻撃を和らげるために、渡り鳥たちは種類と関係なく集団になって渡るのではないでしょうか?(No Image)
posted by ぶん+ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

分かりにくい季節、到来

oh-medai-091012.jpg私の大好きな浅間干潟に、鳥たちが少しずつ戻ってきています。が・・・冬のシギ、チドリ類は何しろ分かりにくいのです。色は砂色一色で、見つかりにくい上、どれも似ていて種類がナカナカ分かりません。
やっとコツをつかんだのが、オオメダイチドリ。大きなチドリのなかで、最も地味・・・なのが目印。メダイチドリより足が長くスマートに見えることも、見分けのコツ。
なにはともあれ、やっぱり地味だなぁ・・・
posted by ぶん+ at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月05日

役場へ・・・

まじゅんを持って、役場へ行ってきました。税務課の友人に見せたところ、となりのとなりの課へ持っていき、台帳に集落と氏名、サインを記入するだけで即金3,500円になってしまいました。お手軽・・・
で、どこへハブ入りペットボトルを入れるのかと思ったら、通路の柱の横に置いてある木箱へ・・・
そんな場所で良いんですか?!あまりに日常的なまじゅんの扱いに驚かされました。
聞くところによると、今朝5時はまじゅん日和だったようで、霧雨、生暖かい風、大潮の満潮。同じころに捕獲した人が多かったようです。(No Image)
posted by ぶん+ at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月29日

そういえば通信、開始

もう歳なので、記録を忘れてしまいます・・・ 思い出したときに書いておくことにしました。
26日、犬の門蓋に泳ぎに行ったら、水温低め。このところの雨で断崖からの湧き水が増えたようです。
イイジマウミヘビを見た後、エラブウミヘビが呼吸にあがってきたついでに、じゃれ付いてきました!ハブの何十倍もの猛毒とはいえ、つぶらな瞳、ぺろぺろ出す青い舌・・・肝が冷えましたが、すごく気に入りました。
アカウミガメが2頭接近してきたり、アオチビキの子供が、周囲を泳いでは、コチラを正面からじっと見るを繰り返す習性が見つかるなど、面白いシュノーケリングでした。(No Image)
posted by ぶん+ at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

雨止みは、渡りどき

same-hita.jpg午後から久しぶり晴れて、渡り鳥が多く見られました。
庭先の電線でフライングキャッチ(宙返りのようにして虫を捕り、また戻ってとまる仕草)をしていたのでスズメじゃない!と慌てて望遠レンズで確認。
でも、肝心のクチバシの根元や、お腹の模様が見えない・・・う〜ん短めだけど、サメビタキかコサメビタキか・・・?翼が長いのでエゾビタキ?
夕刻、犬の門蓋へ散歩に出かけたところ、キビ畑上空にはセキレイの群れ。種類は不明。中にはハヤブサを追い立てしまう群れも。他、海岸近くの茂みでは、なが〜いフライングキャッチをする長いフォルムのエゾビタキが見られました。
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

あらら?

a-rara.jpg昨日朝、島の反対側、亀津のハローワークへ行ってきました。もちろんタダでは亀津から帰りません。干上がった池へ寄ってきました。
居たのは大量のサギ。アマサギを筆頭に、チュウサギ、コサギ。シギはやっぱりセイタカシギにアオアシシギ・・・。近くに居たジシギが逃げたあたりを撮影すると、タカブシギ。
家に帰ってからビックリ!奥のジシギとは別に右側にもジシギが!?これが撮影後の観察の面白いところです。
posted by ぶん+ at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月26日

旅人の遠ざかり

houroku-090926.jpgどうにもこうにも静かすぎる干潟。近くの家や畑、牛小屋から変な汁が流れ込み過ぎたのでしょうか???
不思議なのは、ここ浅間干潟に来るクチバシの長いシギはダイシャクでなくホウロクシギ。羽ばたくと背中まで褐色パターンの地味派。でもクチバシの長さはシギで随一という変わり者。絶滅危惧II類(VU)の稀少な種なので、温かく見守りましょう。
渡り鳥の季節なのに、冬羽のダイゼンがぽつねんと歩いている、な〜んもない干潟の昼下がりでした。
豊かな干潟なのにナゼでしょうか?
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

変な顔

sagi-gazing.jpg相変わらず、干潟は静かです。干上がった池はにぎやかなのに・・・
ふと首が短そうに見えたチュウサギを撮影したところ、め、目つきワルっ!
首を下げながら下を見ると、カニが逃げることを学習したのか、コンナ感じで下を見つめながら歩いていました。(数秒、この酸っぱそうな表情を撮影)
それとも、目が悪くなったので細める代わり???
posted by ぶん+ at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月24日

トカゲガイド成功

obi-tokage-2006.jpg昨日の朝便で沖縄へ帰っていった、トカゲ好き。自然保護のプロ、野生生物保護センターの方でした。トカゲモドキ最後の未観察の亜種、オビトカゲモドキをぜひ観たいとやってきたそうです。物好き〜っ!(移住した私には言えないか・・・)
オビトカゲモドキはジメッとした地面が好きなので、未舗装の林道、三京と轟木を案内しておいたところ、見事に観察成功、数頭発見できたとのこと。
良かった・・・でも、道を歩いてはいないそうで、夜中に草を分けて探すそうです、やっぱりすごい物好きっ!!!
【参考】以前観察したものです。他の4亜種に比べ、線がはっきりしています。白い線に見えますが、昼間は柿色。
posted by ぶん+ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

冬者入替えの季節

hatsu-moz.jpg先日、シギに夢中になっていたとき、下手な声が聞こえたモズ。今日は三脚ごとカメラをかかえて撮影に成功!今年の冬鳥、初者登場です。
クチバシが黒くなく、胸にうろこ模様があるので、シマアカモズの若鳥でしょうか・・・?運がよければカラアカモズ?
posted by ぶん+ at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

世界初なるか?法面工事

kendo.jpgいきなり歯科医、N村さんに呼び出され、北部の県道へ。
N村さんは法面工事がクロウサギ出没地帯全てをおおい尽くすのではないか・・・と心配し、役場へ連絡したそう。すると、修正するので指示してほしいとのこと。県の担当の方が素直に聞き入れてくれたそうです。
もはや大半のウサギ道はコンクリの下。その真ん中あたりでクロウサギが下りやすそうな場所を斫(はつ)るか、コンクリの道をつけるか!?本当は一部斫って撤去が望ましいのですが、地元土建屋さんは職人!壊すよりは作り足す方を選び、法面に世界初のクロウサギ道を施工することに。結果は後日!
posted by ぶん+ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月23日

本日の犬の門蓋

久しぶりにシュノーケルしてきました。夏場にはまだ小さかった魚が一回り大きくなり、肉食の魚も増えてきました。
カスミアジ、アオチビキが活発。ほか大きなモンガラカワハギや、ナンヨウブダイ、ハマフエフキ、ヨコシマクロダイ、アオリイカの群れも見られました。ダツがホンソメワケベラにクリーニングしてもらっているのが2か所。干ばつで、湧き水がへっているためか、場所によってはほとんど魚が居ない場所が気になるところです。(No Image)
posted by ぶん+ at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月20日

庭に来る侵略者

ami-hara-wagaya.jpgアミハラ、シマキンパラ。
最近、早朝の散歩で気づいたのですが・・・兼久のキビ畑にちょっと変な声のスズメの群れがいるなぁ、と思ったらアミハラでした。
南方から来たのか、かご脱けが沖縄で定着したのか・・・どっちにしろ、徳之島へ侵攻してきたのは確実。繁殖し、根付いています。
気づけば、ピュー・ピューと気の抜けた特徴のない鳴き声、スズメともメジロとも違う妙な声が島のあちこちで聞こえます。どうこうする筋合いでもありませんが、庭までやって来るとは、相当増えてます。
posted by ぶん+ at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月17日

闇にうかぶウィンク

owl's-wink.jpgこれまで多くの子ウサギたちを育ててくれた、北部の県道には法面をコンクリで固める工事が入り始め、ウサギ道がつぶれていました。
途方にくれて、当部にある南部ダムのクロウサギ観察小屋の前にきたとき、するとクヘッとおかしな声が!
リュウキュウコノハズクのオスが、電柱の足場のボルトにとまっていて、コチラを見ていました・・・
コノハズクの瞼は青白く光ることもあり、とても不気味です。
posted by ぶん+ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月16日

これがウワサの!?

chidori-walking.jpgむむむっ?これは!?「チドリアシ」
浅間干潟に大型のチドリ、ダイゼンがやってきました。一羽だけのよう。わりと良くいるキアシシギよりも警戒心が強く、一定の間合いから近寄ってきません。こっそりと千鳥足で餌をとっていました。
【追伸】昨夜から朝にかけて渡り鳥の群れが上空を通過していきました。キュウキュウと水鳥のような声がして眠れない〜
目を凝らすと肉眼でも群れを見ることができました。
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

森の客人

ezo-hitaki.jpg北部の手々集落の近くの林道へ行ってみました。本当は友人から情報があったツメナガセキレイが昼間は草地から居なくなるので、林道では?と思ったから。でも居たのはそっくりなキセキレイだけ。
で、ふと上を見上げると見慣れぬホッソリした鳥・・・
ファインダーをのぞくと、図鑑で見たあの鳥、北海道系の名前で・・・そうそう、エゾビタキ!ついに初見です。その他はほとんど何も居なくて、ちらりとカラスバトを見ただけでした。
posted by ぶん+ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月31日

静かにっ!

jakow-mouse.jpgあ゛〜やっと夜が涼しくなって汗をかかずに眠れそう。
と思ったのもつかの間・・・動きやすくなったようで、涼しくなったこの頃、庭が騒がしいのです。
フキュキュキュキュ!ツィ、ツィツィ!
カサカサカサ・・・カサササ・・・
夜9時〜夜半までが一番賑やかなのです。そっと玄関からのぞいたら、縁側の下にいた2匹が、2両編成になってゾロロロロっとキャラバン行動をしながらミカン方面へ帰っていきました。親と同じくらいの大きさになったのに・・・兄弟でしょうか。
posted by ぶん+ at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月29日

初めての客

misji.jpgみかんの木には、シロオビアゲハがよくやってきますが、今朝のミスジチョウは初めて。良く分かりませんが、口を伸ばして葉の表面を探しているようです。何を?
どうも様子が違うので調べてみたら、内地のとは違い、リュウキュウミスジという種でした。
posted by ぶん+ at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月26日

乾燥に注意

24日、兼久集落の我が家の直ぐ近くで火災がありました。全焼・・・幸い、独り暮らしのオッサンは出かけていて無事、隣接する家々にも奇跡的に延焼がありませんでした。
今日は室内の湿度が何と47%!?コンナ数値、初めて見ました!夏場に50%を切ることもあるんですね、大陸の高気圧で乾燥が一層進みそう。火の元にはお気をつけて。(No Image)
posted by ぶん+ at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月23日

何の音もしない午後

シーンという音が聞こえる、静かな午後。気温が32度以上あるのでしょうか・・・午後3時以降、外で何の音もしません。鳥もセミもほとんど鳴かず。しかし、やけに耳がシーーーーーーーっと鳴り続けています。人も車も家の前を通らない、不思議に静かな午後でした。
何かの前触れでしょうか???(No Image)
【追伸】
夕方、シジュウカラが来ましたが、宵にかけて虫の声もまばら。ジャコウネズミの声も一度だけ。やはり何ありそうな・・・
posted by ぶん+ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

海水浴皮膚症?

昨日の午後、最寄の犬の門蓋で泳いでいたところ、二の腕の内側がピリ!ピリピリ!として、気にせず泳いでいると、またピリッ!みてみると、何度も蚊に刺されたようになっていました。クラゲは居ません。少し前に花徳(けどく)の浜でもなりました。
調べてみたところ、皮膚の弱い部分が、プランクトンに刺されるようです。顔がやられないということは、面の皮が厚いってこと?
1時間ほどでサーっと引いたので大丈夫でした。対策は避けておよぐしかないそうです・・・見えないのに?(No Image)
posted by ぶん+ at 11:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記