2023年09月29日

なぜ 渡(わた)りたい?

昼(ひる)すぎ、防災センター(ぼうさいせんたー)への行(い)きしな、湾屋(わんや)のイビガナシの近所(きんじょ)で、ナニかが道(みち)を渡ろうとしています。

hikui-230929.jpg

しっぽをピッと立(た)て、気合(きあ)いは充分(じゅうぶん)。exclamation

けれど、そんなときに限(かぎ)ってケートラどころか、ダンプやら、トライアスロンらしきバイクまで・・パンチ

オッサンまで、ムカッとくるほどに・・爆弾

気合いとゆ〜ても、もともと臆病(おくびょう)なクイナの類(たぐ)い、ヒクイナなので、出(で)ては引(ひ)っ込(こ)んで、また出る・・の繰(く)り返(かえ)し。

ついに引っ込んだまま、キビ畑(きびばたけ)にこもってしまいました。たらーっ(汗)

念(ねん)のためナキマネするも、反応(はんのう)はありませんでした。

イメージ的(いめーじてき)には、リュウキュウヒクイナだと川(かわ)の中流(ちゅうりゅう)におる感(かん)じがするし、渡りの時節(じせつ)でもあるので、フツ・ヒクイナだと思(おも)うています。

 
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) |

サッシ〜 1号(いちごう)

イノーは満潮(まんちょう)、魚(うお)も見(み)られぬため・・半田橋(はんたばし)へ。

すると、電柱(でんちゅう)に猛禽(もうきん)が、シレッととまっています。

ssb-230929.jpg

ん゛?

この秋(あき)、はじめて見(み)かけるサシバにございまっすっ。exclamation

やっと、季節(きせつ)の移(うつ)ろいを感(かん)じられる、渡(わた)りを見つけられました。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) |

2023年09月28日

渡(わた)り鳥(どり)がいない・・

運動公園(うんどうこうえん)からもどってきました。

これから味噌汁(みそしる)をこさえて朝食(ちょうしょく)。 ですけれど・・観察(かんさつ)がパッとしなさすぎて、こさえる気(き)がおこらんです。たらーっ(汗)

ほんっとに、な〜んもおらず・・スズメ、シマキンパラ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、キジバト、リュウキュウツバメだけ。

ど〜なってるんでしょうかね゛〜。爆弾


 
posted by ぶん+ at 07:44| Comment(0) |

2023年09月26日

ハンタゴーに

けさ、トリトリデッキへ詣(もう)でると、キアシシギが鳴(な)く。exclamation

kias-230926.jpg

そして、オッサンも鳴(な)く。exclamation(笑)

太(ふと)ったのか、うまく鳴けない・・・たらーっ(汗)

晴(は)れているのに日(ひ)が上(のぼ)ってくるにつれ、モクモクと山(やま)に雲(くも)ができて、影(かげ)が広(ひろ)がってしまう。曇り

mokmok-230926.jpg

急(きゅう)な雨(あめ)に用心(ようじん)しながら、観察(かんさつ)せにゃなりません。

運動公園(うんどうこうえん)には、いつもの70羽(しちじゅうわ)ほどのムクドリたちが球場(きゅうじょう)で採餌(さいじ)していたり、陸上トラック(りくじょう・とらっく)にはムナグロがウロウロ。


時間(じかん)もあるので、半田橋(はんたばし)へ向(む)かいます。

なにかがヒョコヒョコしてる・・

takab-230926.jpg

激(はげ)しいヘッドバンキングで警戒(けいかい)しているのは、タカブシギ

のわりに目立(めだ)たんなぁ・・

ちんまいシギ?が水面(みなも)をチョロチョロ。

hbs-230926.jpg

これまでの経験(けいけん)からして、ヒバリシギでしょうね゛〜、たぶん。

さらにテケテケじゃぶじゃぶしているのは、キアシ・・?

akas-230926.jpg

まがいの、アカアシシギの幼鳥(ようちょう)みたいです。

イノーが国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)におおわれてしまったので、さしてエサのおらぬハンタゴーへ、仕方(しかた)なくやってくるのかもしれない。爆弾

河川(かせん)では初(はじ)めて観(み)る気(き)のする・・ムナグロまで。exclamation&question

mg-230926.jpg

干潟(ひがた)がどんどん外来種に埋(う)めつくされていくのは、寂(さび)しい限(かぎ)りにございます。

一応(いちおう)、自然遺産(しぜんいさん)の島(しま)なのになぁ・・


 
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) |

2023年09月25日

変化(へんか)を感(かん)じない・・

トリトリデッキのまわりの生物(せいぶつ)が、一月(ひとつき)まえと、ほとんど変(か)わっていないように感(かん)じます。たらーっ(汗)

お゛、おるおるウミアメンボたち。

ua-230925.jpg

フツーなら、青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)になると、すぐさまペアになって群(む)れなくなるおに・・フツーに幼虫(ようちゅう)とコキコキしています。


それにしても
まだ8月(はちがつ)から秋(あき)が進(すす)んだらしい鳥(とり)は、見(み)つかってないんですよね゛〜。

あすあさは、急(きゅう)な土砂降(どしゃぶ)りが来(こ)ないとイイのですけれど・・雨


 
posted by ぶん+ at 20:34| Comment(0) |

2023年09月24日

諸田池(しょだいけ)ドライブ

買(か)ってすぐ、一月(ひとつき)もほっぽらかしたオッサン・デイズのバッテリーチャージを兼(か)ねて亀津(かめつ)へ。

ジメグチュの赤土(あかつち)てんこもりのクツで運転(うんてん)せにゃならぬこともあって、とりあえずニシムタで前席(ぜんせき)のフロアマットだけでも買(か)っとくことに。


帰(かえ)りしな、久(ひさ)しい諸田池へ・・けれど、パッとしません。たらーっ(汗)

常連(じょうれん)のセイタカシギは、ちょくちょくイザコザを起(こ)こします。

sts-230924.jpg

32文キック(さんじゅうにもん・きっく)とツッツキをいっぺんにブチカマスんですね゛〜。

そんな派手(はで)なセイタカシギのわきには、いつものアオアシシギやタカブシギはおらず・・

koao-230924.jpg

コアオアシシギが1羽(いちわ)だけ。

そして、テンションの低(ひ)くぅ〜いオッサンを眺(なが)めるのは、リュウキュウツバメ。

rtbm-230924.jpg

顔(かお)のまわりの赤茶(あかちゃ)が薄(うす)いので、ゼロ歳(ぜろさい)のクリックリの瞳(ひとみ)のようです。ぴかぴか(新しい)


さておき
あすから仕事(しごと)にもどられるかなぁ゛〜。爆弾


 
posted by ぶん+ at 18:40| Comment(0) |

2023年09月23日

ちび旅(たび) その3 帰(かえ)りしな

そういえば、この通(とお)りには、刃物屋(はものや)さんがあったっけ。

kiku1-230922.jpg

「菊一文字」(きくいちもんじ)、オトコマエな名(な)にホレボレいたしまっすっ。exclamation

三徳包丁(さんとくぼうちょう)が、¥5800・・手打(てう)ちなのに手頃(てごろ)な価格(かかく)。 けれど、機内(きない)に持(も)ち込(こ)めないので、またの機会(きかい)に。

伊勢市駅(いせしえき)で切符(きっぷ)を(もと)めるには、自販機(じはんき)でなく改札(かいさつ)よこの窓口(まどぐち)で・・

wanman2-230923.jpg

しかも電卓(でんたく)とか使(つか)ってるので、昔(むかし)ながらの硬券(こうけん)かと思(おも)うたら、新幹線(しんかんせん)などと同(おな)じ空色(そらいろ)のマルス券(まるすけん)。

そして・・帰(かえ)りはなんと、ワンマンにございます。

wanman-230923.jpg

それにしても、ドアが開(あ)かんなぁ・・と思うていたら、オバサンがボタンを押(お)して開けよった。exclamation&question

そうなんです、乗(の)り降(お)りできるドアが決(き)まっているのに、ボタンで開けないとだめとは・・他方(たほう)で、乗ってちゃんと閉(し)めておけば、外気(がいき)が入(はい)らないので、エコです。

ちなみに、降りたら運(うん)ちゃんが閉めます。

整理券(せいりけん)とりたいなぁ・・(笑)

wanman3-230923.jpg

開け閉めは、ボタンのまわりが光(ひか)っているときのみ、できます。

昔のバスみたいに、運ちゃんのかたわらに料金箱があり、現金(げんきん)を両替(りょうがえ)したり、ジャラジャラと入(い)れるところはあるんだけど、切符(きっぷ)はど〜すんのかね゛〜。 すぐ上(うえ)にガラスがあるし、ど〜やって入(い)れたらイイのかもワカランなぁ。

いつもの風景(ふうけい)を別アングル(べつあんぐる)で見(み)ると・・

fuk-230923.jpg

やっぱり、さして大(たい)して変(か)わらんなあ。(笑)

山田上口(やまだかみぐち)、宮川(みやがわ)、そのつぎなのでじきに着(つ)きまして・・ボタンを押(お)してドアを開けると、運ちゃんが振(ふ)りむいて、ガラガラッと料金箱(りょうきんばこ)の上(うえ)のガラスを開けて、ナマ対応(なまたいおう)してくれ・・切符(きっぷ)をわたすと、硬貨(こうか)の口(くち)の左(ひだり)にある切符の入(い)れ口(ぐち)らしきへ、ホイと入れちゃうシステムなんだなぁ。

後(うし)ろ2両目(にりょうめ)の扉(とびら)は開(ひら)かないのかと思うたら、なんと開けてババたちが降り、運ちゃんに定期(ていき)をチラ見(ちらみ)せ・・そ〜ゆ〜のもあるんですね゛〜。 なんだか、バリバリのローカルルール。exclamation×2(笑)

橋(はし)の上(うえ)より、行(い)き違(ちが)うのを眺(なが)めると、ずいぶんなポンコツ。たらーっ(汗)

ponkz-230923.jpg

エンジン音(えんじんおん)もデカいし、乗り降りに気(き)をつかうし、短(みじか)いながらも気の抜(ぬ)けない汽車旅(きしゃたび)にございました・・・爆弾


【追伸】ついしん
ただいま、鹿児島空港(かごしまくうこう)で、乗(の)り継(つ)ぎ4時間(よじかん)まちの最中(さいちゅう)にございま〜す。 すこぶる退屈(たいくつ)なのと、空港内ではボリュームのある食事(しょくじ)ばかりで食(た)べられるところが見(み)つからず・・断食(だんじき)にございます。exclamation


 
posted by ぶん+ at 13:50| Comment(0) |

2023年09月18日

やっぱり 暑(あつ)いのね・・

午後(ごご)おそく、買(か)いもののついでにガソリンのムダながら・・宮川(みやがわ)へ。

miyagawa-230918.jpg

どんげアッツぅ゛〜晴れ

おや? 白(しろ)いポツポツのなかに、カタマリっぽいとこが・・

sag-230918.jpg

手前(てまえ)のダイサギが、沈(しず)んでます。バッド(下向き矢印)

島(しま)でも見(み)かけましたが、暑すぎるとたま〜に水風呂(みずぶろ)する個体(こたい)が現(あらわ)れます。

この個体は、いっぺんスックと立(た)ったけれど、またザブンと浸(つ)かってしまいました・・


 
posted by ぶん+ at 19:57| Comment(0) |

2023年09月12日

芸(げい)が 細(こま)かい?

買(か)い物(もの)の帰(かえ)りしな、もっとも信号(しんごう)の長(なが)い交差点(こうさてん)でカーナビに目(め)をやれば・・

navi-230912.jpg

ありゃんりゃ? 実家(じっか)のある右側(みぎがわ)だけ、雨(あめ)が表示(ひょうじ)されてます。

ムダに細かい・・(笑) この状況(じょうきょう)を知(し)ってナンのトクがあるのやら。爆弾

 
posted by ぶん+ at 11:16| Comment(0) |

2023年09月08日

実家(じっか)のまわりで 最多(さいた)

ギュルギュルと声(こえ)がし、その先(あき)の電線(でんせん)には・・

muk-230908.jpg

ムクドリたちにございます。exclamation

幼鳥(ようちょう)と成長(せいちょう)が群(む)れになって、すっかり越冬体勢(えっとうたいせい)のよう。ぴかぴか(新しい)

そういえば、そろそろ徳之島(とくのしま)には、冬鳥(ふゆどり)のカラムクドリが渡来(とらい)しているころですね゛〜。


あれ? 庭先(にわさき)でツクツクボウシの声がします。

tktk-230908.jpg

ちょくちょく電柱(でんちゅう)で鳴(な)くセミがおるものの、家々(いえいえ)に反射(はんしゃ)して大(おお)きく聞(き)こえるのに気(き)づくほどの聴力(ちょうりょく)や知能(ちのう)があるのでしょうか???

そもそも
四角四面(しかくしめん)の住宅街(じゅうたくがい)における定在波(ていざいは)は、セミたちにとってはメリットがないと思(おも)うのですが。爆弾

 
posted by ぶん+ at 15:51| Comment(0) |

2023年09月01日

朝(あさ)のパトロール

おとといから出没(しゅつぼつ)し、しばし電柱(でんちゅう)まわりをチェックするようになったヤマガラ。

yamaga-340901.jpg

頬(ほほ)のベージュが、あまり白(しろ)っぽくないのが不思議(ふしぎ)。

それにしても、電柱(でんちゅう)が気(き)にいっているらしい。

yamaga2-340901.jpg

そのウンチクをひとしきり周囲(しゅうい)へ叫(さけ)んで・・スッキリしてから移動(いどう)しているよう。爆弾(笑)

このごろメッキリヤマガラを見(み)かけなくなったので、いささかホッとしながらも・・その前(まえ)にシジュウカラがおらんので、ど〜したものやら。たらーっ(汗)


母(はは)が、ふと空(そら)にかかる虹(にじ)を見つけました。

niji-340901.jpg

そ〜いえば、ずいぶん久(ひさ)しぶりな気がします。

異常気象(いじょうきしょう)で雨(あめ)の時間(じかん)がマシマシになったわりに、チャンスが減(へ)ったのかな???

 
posted by ぶん+ at 20:19| Comment(0) |

2023年08月31日

斎宮歴史博物館(さいくう・れきしはくぶつかん) その2

けさから日赤病院(にっせきびょういん)へ。

nisseki-230831.jpg

きのうから、とっとと診察(しんさつ)や手続(てつづ)きがサクッと終(お)わるとは思(おも)えず・・なんと、オッサンの想定(そうてい)を超(こ)えて、10時(じゅうじ)〜17時半(じゅうななじはん)まで。exclamation×2

とゆ〜わけで、きのうのネタを予定通(よていどお)りヒッパルコトに。(笑)



さて
常設展示室2(じょうせつ・てんじしつ・に)へ。

発掘(はっくつ)の現場(げんば)が、再現(さいげん)されています。

tenji2-230831.jpg

ただ・・これは天城町(あまぎちょう)ですと、まだまだ発掘は現在進行中(げんざいしんこうちゅう)ですので、なんともビミョ〜なディスプレイに見(み)えてしまいます。たらーっ(汗)

飛鳥時代(あすかじだい)の硯(すずり)は、須恵器(すえき)だったそう。

htj_ken-230831.jpg

こんなのが出土(しゅつど)したら、タマランでしょうね゛〜。るんるん

ナンボでも発掘したくなります。exclamation×2

実用的(じつようてき)っぽいのもあります。

szrri-230831.jpg

墨(すみ)がまわりに溜(た)まるような硯にございます。

これなら一人(ひとり)だけでなく、幾人(いくにん)もで利用(りよう)できるワケです。

ただ
書(か)き込(こ)まれているのは須恵器の器(うつわ)で・・意味不明(いみふめい)だそう。

kana-230831.jpg

ひらがなが書かれているのが、なんだか親(した)しみを感(かん)じます。

それにしても
飛鳥時代(ああすかじだい)に陶器(とうき)が伝来(でんらい)してたんですね゛〜。

touki-230831.jpg

やはり中国(ちゅうごく)は、スゴかった。

フクシマの件(けん)では、アホみたいにイタスラ電話(いたずらでんわ)してますが・・爆弾

およよexclamation&question

gyowji-230831.jpg

余分(よぶん)なパンフレットかと思うたら、今年(ことし)の行事カレンダー(ぎょうじかれんだー)にございました。

なんちゅ〜豪華(ごうか)さ。

特別展示(とくべつてんじ)もあったので、のぞいてみると・・

wakame-230831.jpg

昆布(こぶ)なのにワカメ??? カツオなのか硬(かた)い干物(ひもの)なのかわかりませんが、細い(ほそ)いジャーキーみたいなのもあったらしい。

そろそろ帰(かえ)ろうとしたら、一息(ひとき)つける癒(いや)しのスペースもありました。

rest-230831.jpg

博物館は、基本的(きほんてき)に飲食禁止(いんしょくきんし)ですけれど、こうした場所(ばしょ)があると、休憩(きゅうけい)しながら見学(けんがく)したのを語(かた)らったり、給水(きゅうすい)できたりして助(たす)かりますよね〜。いい気分(温泉)

いろいろ、勉強(べんきょう)になりました。

 
posted by ぶん+ at 22:58| Comment(0) |

2023年08月23日

冬鳥(ふゆどり)の 景色(けしき)

暑(あつ)いけれど、球場(きゅうじょう)をのぞいてみたら・・

mg-230823.jpg

もう、ムナグロたちの園(その)に、なりかけていました。

極北(きょくほく)からやってたのに、この暑(あつ)さが平気(へいき)なのがスゴい。exclamation×2



さて
きょうはデイズの支払(しはら)いのまえに、80万円(はちじゅうまんえん)の札束(さつたば)に、シミジミしておくことに・・

80man-230823.jpg

ゆうちょの封筒(ふうとう)は、100万円が納(おさ)まるよう、できてるんですね゛〜。ひらめき

たぶん
大金(たいきん)を現金(げんきん)でババンと支払うのは、これが最後(さいご)かなぁ。


 
posted by ぶん+ at 19:35| Comment(0) |

2023年08月21日

新(あら)たな ダマジョ〜?

このところ、ガイドのために口笛(くちぶえ)をよく練習(れんしゅう)していたからか、キレッキレのマネができています。

トリトリデッキまえにいたシギ、たぶんキアシシギだろうと思(おも)うたので・・キュイキュイるんるんと。

すると、もどってきたのは、ピッフィッフィexclamation

takab-230821.jpg

タカブシギじゃったんか・・たらーっ(汗)

けれども
警戒心(けいかいしん)の旺盛(おうせい)なハズなのに、オッサンの鳴(な)きに応(こた)えるとは、意外(いがい)も意外。


タカブシギも、オッサンを「カメラを持った渡り鳥」(かめらをもった わたりどり)と認識(にんし)きしたとか・・???(笑)

ダマサレジョーズ、増(ふ)えたかも。るんるん



ところで
昼(ひる)、役場(やくば)からもどってきて、リュウキュウムラサキを見(み)てから、家(いえ)のまえに左折(させつ)しようとしたら・・生垣(いけがき)のもとに、キノボリトカゲが。

たぶん、あのときのメスじゃないかなぁ゛〜。

わが家(や)も、自然(じぜん)たっぷりなのを実感(じっかん)。

実(じつ)は
ジャングル庭園(じゃんぐるていえん)は、植物(しょくぶつ)が茂(しげ)っているため、蒸散(じょうさん)が活発(かっぱつ)で涼(すず)しいんですよね。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 21:38| Comment(0) |

それ 激レア(げきれあ)の・・

与論島(よろんじま)のおかパンさんのログに載(の)っているモズ。

moz-230821.jpg

この面差(おもざ)しは、タカサゴモズなのでは???

だったとすると、新聞ネタ(しんぶんねた)ですね゛〜。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 08:15| Comment(0) |

2023年08月19日

クロサギの 池(いけ)?

カノジョを迎(むか)えてから、諸田池(しょだいけ)へ。

おやや? あの小柄(こがら)なシギは・・

hibari-230819.jpg

ヒバリシギ、でしたが・・ 水面(すいめん)にごちゃごちゃおるのは、ナニムシ???

まだ、ソリハシセイタカシギはおります。

sori-230819.jpg

手前(てまえ)は、セイタカシギ

ナニを食(た)べているやら・・やはりワカリニクイ。たらーっ(汗)

sori2-230819.jpg

なんとなく判(わか)りかけてきて、調(しら)べ中(ちゅう)にございます。ひらめき

飛(と)んできて、もさもさグルーミングしているのは

cs-230819.jpg

チュウサギのようです。

食事(しょくじ)じゃないんですね・・ネコやイヌを避(さ)けられる、安息(あんそく)の場所(ばしょ)なのでしょう。

クロハラアジサシや、バンコサギなどが見(み)えるけれど・・

ありゃんりゃ?

k-230819.jpg

コサギにまぎれて、クロサギが。exclamation&question

特(とく)にこの時期(じき)は、満潮位(まんちょうい)が高(たか)いので、磯(いそ)に餌場(えさば)がなくなるし、ここ数年(すうねん)は東海岸(ひがしかいがん)の荒(あ)れがつづくので、内陸(ないりく)で採餌(さいじ)するのを覚(おぼ)えたのかな?

ややっexclamation 様子(ようす)のヘンなコサギが。

k2-230819.jpg

いやコレちがいます。exclamation×2 クロサギの白色型(はくしょくがた)です。

どうやら、せっかく池までやってきたのに、エサがまともに捕(と)られず・・ヒモに念晴(ねんば)らししているよう。

それじゃ、よけいにハラヘルだろうに・・たらーっ(汗)

むむむ、しからばアノヘンのコサギは、ホンマにコサギ???

k3-230819.jpg

右(みぎ)のだけコサギで、ほかはクロサギじゃん・・爆弾

かれこれクロサギは8羽(はちわ)もおり、うち2羽が黒(くろ)でした。

午後(ごご)にはスッカリおらず、潮時/汐時(ちょうじ)を知(し)っているらしい。

ちなみに
諸田池は海岸線(かいがんせん)から1.3キロほどで、川(かわ)をつたって・・ではないし、ど〜やってたどりついたやら。


 
posted by ぶん+ at 20:25| Comment(0) |

2023年08月17日

ケータイ おとした・・

珍(めずら)しく、とある黄(き)な花(はな)を磯(いそ)へ探(さが)しに赴(おもむ)いたら、めあての花はなく・・

isoma-230817.jpg

もうイソマツが咲(さ)いてました。

その足(あし)で役場(やくば)へ出勤(しゅっきん)したら、ポケットにガラケーがありゃせん。exclamation&question

かけてもらっても、まわりで鳴(な)りもせず。たらーっ(汗)

やれやれ
忙(いそが)しうなった矢先(やさき)、やることが増(ふ)えてしまいました。


 
posted by ぶん+ at 19:16| Comment(0) |

2023年08月16日

猛禽(もうきん)も くだり

トリトリデッキのまわりには、キアシシギたちがおり・・川津辺(かわつべ)には白(しろ)いつぶつぶが。

sig-230816.jpg

セイタカシギクロハラアジサシが見(み)え、右端(みぎはし)にチラとソリハシシギも。

まもなくして、シギ・チドリたちがいっせいにオッサンの方(ほう)へ逃(に)げてき、空(そら)をジロジロすると、ハヤブサ。exclamation&question

haya-230816.jpg

ピントが間(ま)に合(あ)いませんでした・・たらーっ(汗)

本格的(ほんかくてき)に、秋(あき)のくだりが始(はじ)まっているのかもしれませんね。

 
posted by ぶん+ at 18:10| Comment(0) |

2023年08月15日

朝(あさ)からガイド

6:30から11:30ごろまで、映像記録(えいぞうきろく)のお手伝(てつだ)いで、サンコウチョウやアカショウビン、アカヒゲなどを探(さが)して、もうヘロヘロにございます。たらーっ(汗)

オッサンの場合(ばあい)なにがそんなに疲(つか)れるかといえば・・鳴(な)きに鳴くため。爆弾

とりあえず、アカショウビンを呼(よ)んでも、カノジョに見(み)てもらうのならイケルけれど、なかなか4Kの動画撮影(どうがさつえい)できそうになく、たまたま狩場(かりば)を見(み)つけられてホッとしています。

さらに、その近所(きんじょ)がカラスバトの生息地(せいそくち)でもあることも、確認(かくにん)できました。

問題(もんだい)はサンコウチョウ・・・・

シーズンの始(はじ)まりのころなら、ガシガシとオッサンの鳴きに反応(はんのう)してくれるのですけれど、厳(きび)しいなぁ。たらーっ(汗)


さておき
オッサンはアカショウビン推(お)しなので、オススメのイメージとしましては・・


これよりも、パタッexclamationが、カワイサましましな動画にございまっすっ。黒ハート


 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) |

2023年08月13日

極北(きょくほく)からの もどり?

亀津漁港(かめつぎょこう)のスロープ。

チョロチョロしていた、シギ・チドリが見(み)えなくなりましたが・・

tow-230813.jpg

漂着物(ひょうちゃくぶつ)のそばで、同化(どうか)していました。 なかなか手(て)ごわい。爆弾

左(ひだり)がトウネン、それとシロチドリ

レンズを向(む)けられる、あるいはオッサンたちがイヤなのか・・

tow2-230813.jpg

立(た)ちあがって、アクビ。

このトウネンは、夏羽(なつばね)でも冬羽(ふゆばね)でもない・・

tow3-230813.jpg

赤(あか)さもイマイチ、風切羽(かぜきりばね)はまるで冬羽なのに、ほかの羽毛(うもう)とおなじように擦(す)れています。

さしづめ、第1回夏羽(だいいっかい・なつばね)とか?

 
posted by ぶん+ at 17:57| Comment(0) |

2023年08月12日

また・・新(あら)たな出逢(であ)いに

けさ、「きむきゅら」の西側(にしがわ)にある小(ちい)さな池(いけ)。

kyura-230812.jpg

アカショウビンをはじめ、在来(ざいらい)のカワセミ、ヒヨドリ、メジロに・・モシカシテと思(おも)うたゴイサギの幼鳥(ようちょう)までおりました。

意外(いがい)なところに、オアシスが。ひらめき

 
せっかくなので、トリトリデッキへ案内(あんない)。 ハシブトアジサシのほか、意外(いがい)にもキョウジョシギがウロウロしていました。exclamation

それから
半田橋(はんたばし)のところでは、セイタカシギなどを見(み)かけ、車(くるま)へもどったところ・・

rm-230812.jpg

まさかの、リュウキュウムラサキexclamation&question

カノジョと一緒(いっしょ)ですと、出逢(であ)いがマシマシになるのですけれど・・ ココでも恩恵(おんけい)が。揺れるハート


すっかり昼(ひる)、その足(あし)で弁当(べんとう)を求(もと)めしな・・

rm2-230812.jpg

給食センター(きゅうしょくせんたー)の向(む)かい、リュウキュウムラサキも観察(かんさつ)。

やはり
無事(ぶじ)、台風(たいふう)をやりすごしていました。


ふれあい林道(りんどう)で、のんびり弁当(べんとう)を。いい気分(温泉)

bento-230812.jpg

台風6号(たいふう・ろくごう)のため、まだまだ限(かぎ)られた食材(しょくざい)なものの、炊(た)きたてアツアツのご飯(はん)とカノジョのお陰(かげ)で、美味(おい)しゅうございまっすっ。exclamation×2

なんやかやで、亀徳(かめとく)へもどりしな・・

sori-230812.jpg

諸田池(しょだいけ)には、5羽(ごわ)のソリハシセイタカシギがそろってます。

いったいナニを食(く)らっているのか、撮影(さつえい)してもサッパリなのが残念(ざんねん)。たらーっ(汗)


また
しばらくカノジョと会(あ)われないとイケナイので・・イチャイチャできそうなとこへ赴(おもむ)いたのに、アカショウビンの声(こえ)が。

aka-230812.jpg

ついついオッサンも鳴(な)いてしまい、キョロがえしにございまっすっ。るんるん

3羽ほど反応(はんのう)したようで、まわりをウロウロしてくれたので・・ カノジョには、ちょっとだけアカショウビン・サファリ?を味(あじ)わってもらえたかな゛〜と。


カノジョは大島(おおしま)、オッサンは徳之島(とくのしま)。

ほとんど隣(となり)みたいな島なのに、台風が来(き)たりして・・存外(ぞんがい)、遠(とお)いい゛〜。爆弾


 
posted by ぶん+ at 21:39| Comment(0) |

2023年08月11日

久々(ひさびさ)の 亀津(かめつ)

昼前(ひるまえ)の下(くだ)り便(びん)で到着(とうちゃく)したカノジョをひろって、早(はや)めの弁当(べんとう)を。

すると
漁港(ぎょこう)から見(み)える導流堤(どうりゅうてい)に、なにやら・・

oa-230811.jpg

わかりますかね゛〜、オオアジサシのハナノアナにございますが。(笑)

2羽(にわ)がウロウロしていました。


お腹(なか)がくちたら、ソリハシセイタカシギが2ペアおるとの情報(じょうごう)のあった、諸田池(しょだいけ)へ。

けれど、どこかで見覚(みおぼ)えがあるような、ないような先行者(せんこうしゃ)が記録(きろく)されていたので、邪魔(じゃま)しないように待(ま)ってから、おもむろに観察(かんさつ)をしだしました。

しばらくして・・

sori-230811.jpg

5羽になりましてございまっすっ。exclamation×2

ラッキ〜るんるん

先行者の方(かた)がいなければ、とっとと観察して移動(いどう)していたハズですが、思(おも)わぬゴホウビをいただきました。ぴかぴか(新しい)

カノジョと出(で)かけると、ラッキーな出逢(であ)いがあって、オッサンはとても助(たす)かります。揺れるハート

 
posted by ぶん+ at 18:12| Comment(0) |

2023年08月10日

台風(たいふう)のあと らしい?

ダイサギ、コサギ、クロサギ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、アカアシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ・・

アレは???

akaeri-230810.jpg

アカエリヒレアシシギが歩(ある)いてる・・

やっぱりコチラがフツ〜ですよね゛〜

akaeri2-230810.jpg

モーターで進(すす)むような泳(およ)ぎ。ひらめき

あんまり、ウミアメンボを食(く)わんでやって・・

その上空(じょうくう)にやってきたのは

hba-230810.jpg

ムダにカッコイイ、ハシブトアジサシにございまっすっ。exclamation

ハンタゴーの河口(かこう)には、数羽(すうわ)のハシブトアジサシと、クロハラアジサシが2羽。

トリトリデッキのまわりには、ウジャるヒメシオマネキ

hime-230810.jpg

天敵(てんてき)が来(き)たら、ど〜するんだろう。たらーっ(汗)


ハンタゴーにも行(い)ってみるに・・

sts-230810.jpg

さっき、トリトリデッキの上空(じょうくう)を飛(と)んでったセイタカシギかな?

第1回夏羽(だいいっかい・なつばね)のようです。
 
その向(む)こうには、クロハラアジサシ。

kuroha-230810.jpg

台風のおかげで、お疲(つか)れさんっぽいですね゛〜。


どうやら
島(しま)のどこかに別(べつ)の珍鳥(ちんちょう)が来(き)ているらしく、新聞記者(しんぶんきしゃ)さんから、過去(かこ)の渡来(とらい)についての問(と)いあわせがあったり・・

強烈(きょうれつ)な風(かぜ)でなかったけれど、そこそこ影響(えいきょう)はあって、島へたどりついている鳥(とり)たちがいるようです。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 18:29| Comment(0) |

2023年08月09日

マネは どうかな?

イノーには、遠(とお)くに休(やす)むチュウシャクシギが2羽(にわ)だけだったので、久(ひさ)しい三面張(さんめんぼり)の川(かわ)をチェック。

けれど、な〜んもおらず・・ おやや? あちこちでアカショウビンの声がします。ぴかぴか(新しい)

このところ、ど〜もオッサンの鳴(な)きがダメなのか・・応(こた)えてくれない気(き)がして、アマショウビン語(あかしょうびんご)?で、3種類(さんしゅるい)ほど鳴いてみました。

すると

aka-230809.jpg

ケキョロロ ケキョロロ ケキョロロ と鳴きながら、焦(あせ)ってやってきました。exclamation

よかった、オッサンの鳴きは、それなりに通(つう)じました。

さらに鳴くと

aka2-230809.jpg

お゛〜 鳴いちょる鳴いちょる。ひらめき

こうして鳴いているところを記録(きろく)できるのは、片言(かたとこ)のアカショウビン語がナントカ通じるお陰(かげ)にございます。

そうこうしてたら、ケートラのオジサンがやってきて、車(くるま)をよけると・・ビーム砲レンズ(びーむほうれんす)に驚(おどろ)かれたのと、どうやらアカショウビンのファンだそうで、朝(あさ)にキョロロロロが聞(き)こえると、とても心地好(ここちよ)いのだと笑顔(えがお)でおっしゃってました。ぴかぴか(新しい)

やはり、オッサンだけでなく、シマッチュもアカショウビンには一入(ひとしお)の思(おも)い入(い)れがあるようなので、ホッとしたり嬉(うれ)しかったり。

これまでは、人妻(ひとづま)のご意見(ごいけん)かりで、男子(だんし)はサッパリだったので・・


あ゛ まだおるおる。

aka3-230809.jpg

でもさすがに、ヒマではないし、オッサンのマネを見切(みき)ってしまったようです。

すぐに行(い)ってしまいました。


ちなみに
ジャングルまがいの景色(けしき)ですけれど、オッサンの住(す)んでいる浅間集落(あさましゅうらく)の中(なか)のこと。 給食センター(きゅうしょくせんたー)より遠(とお)く、トリトリデッキよりは近(ちか)いとこです。


ともあれ
アカショウビンとアカショウビン・ファンの双方(そうほう)に出逢(であ)うなんて、っで〜らxiラッキ〜でいかんて。るんるん


 
posted by ぶん+ at 19:28| Comment(0) |

2023年08月08日

ヒヨドリ 四兄弟(よんきょうだい)

台風(たいふう)をウマイコトさけられる、キッチンのすぐ上(うえ)の枝(えだ)。

なので・・

hiyo4-230808.jpg

キーキーとやかましいヒヨドリの幼鳥(ようちょう)たちが、休(やす)む?ようになっています。たらーっ(汗)

ボヤボヤなのは、暗(くら)くて網戸(あみど)ごしのため・・

親(おや)たちは、いささか離(はな)れた枝(えだ)におり、そこはダメよexclamation 見(み)ちゃダメよexclamation×2 などと、子(こ)らを遠(とお)ざけようと叫(さけ)ぶばかり。

結局(けっきょく)、親も子もやかましい・・爆弾

 
posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) |

2023年08月07日

台風(たいふう)の 被災者(ひさいしゃ)?

きのう卒然(そつぜん)、エコツアーガイドの常 加奈子さんから入電(にゅうっでん)。 亀津(かめつ)にナゾのカツオドリが来(き)ているとのこと。

なんぼなんでも、台風のさなかに遠出(とおで)しては、防災専門員(ぼうさいせんもんいん)としての自覚(じかく)が問(と)われかねず・・写真(しゃしん)を送(おく)ってもらい、同定(どうてい)させてもらうことに。

aakdd-23007.jpg

アカアシカツオドリではないか、とのことでしたが、ぱっと見(み)の色(いろ)からして幼鳥(ようちょう)。 さらに足(あし)が赤(あか)く、他(た)のカツオドリにはない特徴(とくちょう)でしたから、やはりアカアシカツオドリで間違(まちが)いなさそう。

オッサンは、前世紀(ぜんせいき)の終(お)わりに赴(おもむ)いた小笠原(おがさわら)への行(い)きしな「おがさわら丸」に随伴(ずいはん)する、真(ま)っ白(しろ)な成鳥(せいちょう)をビデオ撮影(びでおさつえい)したのを覚(おぼ)えています。

よもや、島(しま)に飛来(ひらい)するとは・・

南硫黄島(みなみいおうじま)で繁殖(はんしょく)が確認(かくにん)されているそうですが、風向(かざむ)きからして、よほどの方向音痴(ほうこうおんち)でもないかぎり、島には来(こ)なさそう。たらーっ(汗)

もしかすると
沖大東島(おきだいとうじま)で繁殖している可能性(かのうせう)が考(かんが)えられますね。ひらめき

発見(はっけん)したお二人(ふたり)と、撮影(さつえい)した常さんに許可(きょか)をいただいたので、後日(ごじつ)、データベースへ登録(とうろく)させていただくことにしました。ぴかぴか(新しい)


それはそうと、ナゼオッサンのフォンナンバーが、常さんにバレたんだexclamation&question(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:26| Comment(2) |

2023年08月03日

トリトリデッキのまわり

風(かぜ)がややおさまったので、イノーへ。

harow-230803.jpg

海(うみ)はもちろん、まだまだオオシケにございます。爆弾


シギ・チドリが集(あつ)まって来(こ)やせんか・・いろいろマネしながら、磯(いそ)で繁殖(はんしょく)していたコアジサシを探(さが)します。

おったexclamation&question

khas-230803.jpg

い〜や、ちがいました・・クロハラアジサシたちです。

台風のせいか判(わか)らないけれd、ハラハラと南(みなみ)へ飛(と)ぶ姿(すがた)がチラホラと。

トリトリデッキの効果(こうか)なのか、マネのためか。まんまとやってきました。るんるん

omc-230803.jpg

ずいぶんクチバシの長(なが)いチドリ、オオメダイチドリのメスのようです。

オスの夏羽(なつばね)はもっと派手(はで)、幼鳥(ようちょう)にしては羽毛(うもう)が擦(す)れっ擦れすぎなような。

腹(はら)へってるのか・・ガシガシそのあたりのナニかをついばんでいます。

omc2-230803.jpg

小(ちい)さなカニをとらえて、ヒョイパク。exclamation

そうこうしていたら、コアジサシがやってきました。

koas-230803.jpg

台風(たいふう)からヒナが生(い)き残(のこ)ったのか、親(おや)だけなのか判(わか)らないけれど・・生きててよかった。ぴかぴか(新しい)


ほか
コサギ、シロチドリ、キアシシギ、ソリハシシギ、タカブシギを確認(かくにん)したダケでした。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 18:10| Comment(0) |

2023年08月01日

テレビに

今(いま)のところ、台風6号(たいふうろくごう)は、風台風(かぜたいふう)のよう。 そろそろ暴風圏(ぼうふうけん)に入(はい)るころ。台風

内地(ないち)から、画像(がぞう)を届(とど)けていただきました。

1690718169116.jpg

4Kの衛星放送(えいせいほうそう)「にっぽん百名山」で、ちょこっと登場(とうじょう)したようです。

こんなの撮(と)ってない気(き)がしたのですけれど・・10年(じゅうねん)もまえに撮影(さつえい)してい、もはや昔(むかし)・・たらーっ(汗)

オリジナルを探(さが)したところ、コレでした。

aka-230801.jpg

ノートリミングで、やや遠(とお)い印象(いんしょう)。

オッサンの鳴(な)きに反応(はんのう)しているため、鳴き姿勢(しせい)に独特(どくとく)の、翼(つばさ)をおろし猫背(ねこぜ)のようになって、腰(こし)の青白(あおじろ)いとこがよく見(み)えるんですよね。ひらめき

この前後(ぜんご)のカットは、逆(ぎゃく)に近(ちか)すぎで・・

aka2-230801.jpg

真上(まうえ)に来(き)てしまったり。

前(まえ)の枝(えだ)ですが、全身(ぜんしん)が入(はい)らなかったり。

aka3-230801.jpg

胸(むね)の羽毛(うもう)にピントが合(あ)ってい、目(め)はやや奥(おく)なので、ボケ気味(ぼけぎみ)なんです・・

このあとのカットが、写真展(しゃしんてん)のポスターになったりしています。

アカショウビンのマネは、島(しま)に越(こ)してきてすぐから始(はじ)めたので、かれこれ14年にもなってしまいました。たらーっ(汗)

オッサンは、さして生態(せいたい)に詳(くわ)しくないけれど・・サンコウチョウとの関係(かんけい)など、マネしないと分(わ)からないことを知(し)っていいる気がします。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 17:49| Comment(0) |

2023年07月29日

コガモの もどり?

ハンタゴーには、なんもおらんな゛〜、ん゛exclamation&question

あれは・・コガモ?

koga-230729.jpg

いったい、なんでもう???

この夏(なつ)は、いろいろと早(はや)めのように感(かん)ますが、なぜだろう・・


チョロチョロしているのは、セッカ。

sekka-230729.jpg

くわえているのは、集(あつ)めてきたクモの巣(す)? 綿(わた)??

とゆ〜ことは、これから巣づくりして、また繁殖(はんしょく)する気(き)のようです。 もうじき台風(たいふう)が来(く)るから、素はどうなるやら。台風

 
posted by ぶん+ at 17:57| Comment(0) |

2023年07月25日

チドリ兄弟(ちどりきょうだい)

満潮(まんちょう)のイノーの岩(いわ)に、ポツネンとシロチドリの幼鳥(ようちょう)。

shiro-230725.jpg

あれ? そういえば、シロチドリだけでなく小柄(こがら)なシギ・チドリが休(やす)むところは、とても珍(めずら)しいような・・


そういえば
わが家(や)の玄関(げんかん)のあたりで、ギシゴソパシッとヘンな音(おと)がするので、も゛昼間(ひるま)っからポルターガイストかよ゛〜 と呆(あき)れて見(み)にいったら、暑(あつ)くてビミョ〜に開(あ)けているドアから、イソヒヨドリのメスが入(はい)って焦(あせ)ってました。(笑)

まだ繁殖(はんしょく)する気(き)なのでしょうかね゛〜。爆弾


 
posted by ぶん+ at 17:28| Comment(0) |