2023年03月20日

ズアカアオバトの サエズリのてんまつ・・

今夕(こんゆう)もまた、やってきました。exclamation



ク〜〜アオ〜からはじまるサエズリですが、フ〜アオ〜ア〜などと尺八風(しゃくはちふう)のあと、オ゛〜ッ オ゛〜ッ バタバタッ とか、ナニしてるんだろ・・たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023 さえずり
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) |

オオトラツグミっぽい?

新聞(しんぶん)サイトにあったオオトラツグミの調査(ちょうさ)には、カノジョも参加(さんか)したのだそう。

その鳴(な)きによく似(に)た声(こえ)が、オッサンちの庭(にわ)でも・・



雨音(あまおと)と選挙カー(せんきょかー)の音声(おんせい)もかぶってます。バッド(下向き矢印)

主(ぬし)はシロハラで、アカハラも似た感(かん)じで鳴くのだとか。


そうそう
昨夕(さくゆう)は、いささかオッサンがカマかけてズアカアオバトに鳴いてもらいました。



ん゛〜、ゾーキン(いぬ)の吠(ほ)えたあと、ヘンな音(おと)がしとるなぁ。たらーっ(汗)

意外(いがい)とウグイスが鳴かないですね゛〜、採餌(さいじ)しにきているのに。

 
posted by ぶん+ at 12:42| Comment(0) |

2023年03月19日

北風(きたかぜ)と アオサギ

このごろ増(ふ)えている、渡(わた)りのアオサギたち。

aos-230319.jpg

陽炎(かげろう)でぐにゃぐにゃの光(ひかり)のなかで、北風がやむのを待(ま)っているような・・

クチバシや足(あし)が赤(あか)くなり、婚姻色(こんいんしょく)が見(み)られます。

それにしても、ここ5年(ごねん)くらいでしょうか、5月(ごがつ)まで冬(ふゆ)の季節風(きせつふう)が吹(ふ)きまくるようになったのは・・台風

渡(わた)られずに、島(しま)で越夏(えっか)するアマサギがおったりとか、温暖化(おんだんか)とゆ〜には、あまりにも寒(さむ)い春(はる)になりました。



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 16:48| Comment(0) |

2023年03月18日

渡(わた)りの ムクドリ?

樟南二高(しょうなんにこう)の向(む)かいに、20羽(にじゅうわ)くらいの群(む)れ。

md-230318.jpg

在来(ざいらい)のムクドリたちは、もう巣作(すづく)りの準備(じゅんび)をしているので・・これらは、北(きた)へ渡る群れでしょうかね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 17:24| Comment(0) |

2023年03月17日

愉(たの)しみな・・春(はる)?

内地(ないち)でゆ〜ところの、春秋(はるあき)の渡(わた)りシーズンに突入(とつにゅう)。

ただ、なぜか島(しま)への飛来(ひらい)は、ごく少(すく)のうございます・・

運動公園(うんどうこうえん)の芝地(しばち)には、ムナグロが復活(ふっかつ)?

mg-230317.jpg

このクツロギようは・・初(はじ)めてとは思(おも)えんですが、あるいは、渡りづかれでしょうか???

遊具(ゆうぐ)のとこには、ヤツガシラ

8g-230317.jpg

1月(いちがつ)から見(み)かけている個体(こたい)かなぁ・・

その向(む)こうには、夏羽(なつばね)になりホシが小(ちい)さいホシムクドリ

hmd-230317.jpg

でもまだ、クチバシは黄色(きいろ)くありませんね゛〜。

上空(じょうくう)には、キュリリャ゛〜みたいに鳴(な)きながらギンムクドリが飛(と)んでました。

ほか
ヒクイナのマネをしたら、怒(おこ)ってギュレレレレレレレexclamationと鳴(な)き返(かえ)してきたりとか・・なかなか愉快(ゆかい)です。ぴかぴか(新しい)

そういえば
イノーからはソリハシシギの声(こえ)がしてたっけ・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 17:12| Comment(0) |

2023年03月16日

8(はち)のトリ

昼休(ひるやす)み、弓道場(きゅうどうじょう)のとこに、どえらい赤(あか)っぽいツグミが・・

ht-230316.jpg

とくにコシが赤いなぁ。

顔(かお)も胸(むね)の班(はん)も赤っぽい・・

ht2-230316.jpg

この色合(いろあ)いだと、ほかに該当(がいとう)するツグミがおらんので、背理法(はいりほう)でハチジョウツグミかなぁ、と。

あ゛ おまえも来(き)てたんか・・

8g-230316.jpg

ヤツガシラが、目(め)の瞬膜(しゅんまく)をパチクリさせています。

シレ〜っとやりすごすつもりだったみたいですが、オッサンがねちねち撮影(さつえい)したら、陸上トラック(りくじょうとらっく)のほうへ逃(に)げていきました。


ところで
夕(ゆう)のスーパーで、せっかくの給料日(きゅうりょうび)にふさわしく旨(うま)そうなベーコンを物色(ぶっしょく)していたら、背後(はいご)から見知(みし)らぬ人妻(ひとづま)が・・

「そのベーコンは、そのまま食(た)べても大丈夫(だいじょうぶ)でしょうか?」とのこと。 オッサンからみなぎる、ベーコン通(べーこんつう)のオーラでも見(み)えたのでしょうか???

国産(こくさん)のベーコンは加熱後包装(かねつごほうそう)だから、ハムとかチャーシューみたいなもんで、そのままでOK。

ただね゛〜 このごろ貧べー(ひんべー)/貧民(ひんみん)のベーコン?ばかりで、もともと獣脂〜/ジューシーな脂肪(しぼう)をいただく保存食(ほぞんしょく)なのに、肉(にく)ばかりで・・ ゲンナリしています。バッド(下向き矢印)

ちなみに
オッサンが求(もと)めたのは、つるし燻しベーコン(つるし・いぶし・べーこん)で・・香(こう)ばしく燻してはあるものの、味(あじ)はほとんどチャーシューまがいでした。

どないしょ・・ いっそモヤシと炒(いた)めてラーメンにトッピングとか。爆弾



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:57| Comment(0) |

2023年03月15日

離島(りとう)の ゼータク?

球場(きゅうじょう)で、やたら胸(むね)を張(は)るツグミの類(たぐ)い。

ht-230315.jpg

な〜んじゃ、ハチジョウツグミじゃん。

なんてゆ〜たら失礼(しつれい)だけれども・・ 急(きゅう)に何羽(なんわ)も渡(わた)ってきたから、ついついね゛〜。爆弾(笑)

ハチジョウツグミの渡来(とらい)にはムラがあって、いきなり来(き)たり、ずっと来(こ)なかったりして、全国的(ぜんこくてき)にも見(み)かけるチャンスは少(すく)なめです。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 17:47| Comment(0) |

2023年03月14日

逆光(ぎゃっこう)の お陰(かげ)

けさは早(はや)めに運動公園(うんどうこうえん)へ。

お゛? このツメナガセキレイは・・

tns-230314.jpg

冬(ふゆ)じゅう、マユが黄色(きいろ)でしたね゛〜。

リュウキュウコスミレやカタバミが、文字(もじ)どおり花(はな)をそえてます。

球場(きゅうじょう)のネット越(ねっとご)しに、ツグミたちを眺(なが)めていると

hm-230314.jpg

ホシムクドリが1羽(いちわ)、随伴(ずいはん)しています。

夏羽(なつばね)に換羽(かんう)しているところのようで、ホシが小(ちい)さく、メタリックな(かがや)きが鮮(あざ)やかになってきています。 ついでに、クチバシも黄っぽくなりかけ。

ピヤッと飛(と)んだのは、シマアカモズ

moz-230314.jpg

この冬、たった1羽だけ運動公園の東側(ひがしがわ)で越冬(えっとう)しています。

遊具(ゆうぐ)の西(にし)の草地(くさち)は、用心(ようじん)にも用心・・

8g-230314.jpg

あ゛〜 またヤツガシラに逃(に)げられました。たらーっ(汗)

幸(さいわ)い、遠(とお)からぬ畑(はたけ)に降(お)りてくれたので記録(きろく)できましたし・・ハナノアナが美(うつく)し〜ぃ。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:41| Comment(0) |

2023年03月13日

スズメの本気(ほんき)

いつも身近(みぢか)にいるスズメですけれど、ヤルときはヤルっぽい。

szme2-230313.jpg

そろそろ温(あった)かくなって発情(はつじょう)しているのは、メスのほうらしい・・

座(すわ)ってオスを誘(さそ)うものの・・

szme-230313.jpga>

オスは、メスのまわりをチョンチョン歩(ある)いて、気(き)づかっているようですけれど、メスは残念(ざんねん)そう。爆弾


植物(しょくぶつ)が好(す)きなカノジョがジロジロしている芝地(しばち)には、そろそろ

ran-230313.jpg

チクシキヌランが、開花(かいか)しているころ。

この画像(がぞう)は、ちょっとまえに松原漁港(まつばらぎょこう)で記録(きろく)しました。るんるん

 
posted by ぶん+ at 19:01| Comment(0) |

2023年03月12日

亀津(かめつ)の イノー

昼(ひる)は昨晩(さくばん)の鍋(なべ)で、こっくりとしたうどんを。

udon-230312.jpg

手羽(てば)はほろほろ、春菊(しゅんぎく)の香(かお)りとコクはほどよく、旨(うま)いなぁ・・ カノジョといっしょにいただくと、なおさら美味(おい)しうございまっすっ。ぴかぴか(新しい)


じっくり昼休(ひるやす)んでから、イノーへ。

kamez-230312.jpg

一見(いっけん)、な〜んもおらん風(ふう)ですけれど、クロツラヘラサギは肉眼(にくがん)で見(み)えています。

そこそこ離(はな)れているけれど、オッサンのレンズに気(き)づいて・・

khs-230312.jpg

グルーミングしています。 はじめは左(ひだり)の個体(こたい)がやってました。

翼(つばさ)の先(さき)が黒(くろ)いので、幼鳥(ようちょう)。

ちかくにカワウが2羽(にわ)、ほかにもナニかおらんかジロジロ・・・・

すると、岩(いわ)の色合(いろあ)いに違和(いわ)を感(かん)じ

uu-230312.jpg

ファインダーで確認(かくにん)すれば、ウミウです。

モノキュラーをのぞいていたカノジョが、ミサゴかな?と謂(い)うので、その見当(けんとう)にある岩の違和をさがすに

h-230312.jpg

これ・・?

まさかのペレグリン・ファルコンじゃん。exclamation×2

せっかくなので、なるべく寄(よ)ってみることに。

h2-230312.jpg

しっかり警戒(けいかい)してますが、なんかモッサリしてるなぁ・・

どうやら右足(みぎあし)をモフモフのなかにたたんで、昼休んでいるらしい。

あ、カキカキしはじめました。

h3-230312.jpg

どえらい鋭(するど)い爪(つめ)だから、うっかりブッササリそう。たらーっ(汗)

そういえば
この幼鳥(ようちょう)には、島(しま)でちょくちょく見(み)られる後頭部(こうとうぶ)の白斑(はくはん)がありました。 ハヤブサは19の亜種(あしゅ)に分(わ)かれているそうで、いったいどの亜種(あしゅ)なのやら・・・



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023
posted by ぶん+ at 19:04| Comment(0) |

2023年03月10日

ヤツ だ・・

けさの運動公園(うんどうこうえん)で、チラッと見(み)かけたヤツガシラ

8g-230310.jpg

あんまり神経質(しんけいしつ)すぎる・・1/20のヤツだと思(おも)います。

たぶん、ひっそり地味(じみ)ぃ〜に越冬(えっとう)していたんでしょうね゛〜。

邪魔(じゃま)して、澄(す)まんかった。



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 12:47| Comment(0) |

2023年03月09日

さくっと キリカエ?

このごろ弓道場(きゅうどうじょう)のまわりにいる、ムネアカタヒバリ。

mat-230309.jpg

お゛exclamation 大物(おおもの)いもむしを捕(と)らえてます。

しかし、デカすぎたようで、10秒(じゅうびょう)くらいでポイッとやめてしまいました。 ずいぶん思(おも)い切(き)りイイですね゛〜。

ヘラサギダイサギだと、とてもアキラメがわるいのに。たらーっ(汗)

久(ひさ)しい、マミジロタヒバリも。

mjt-230309.jpg

頸椎(けいつい)が多(おお)いから、ずいぶん首(くび)がまわりますね゛〜。

オッサンは懐具合(ふところぐあい)をふくめて、首がまわらんぞ。爆弾(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:24| Comment(0) |

2023年03月08日

大(おお)きな タカ

イノーのシギたちが、妙(みょう)に鳴(な)くなぁ・・と思(おも)ったら、大きな猛禽(もうきん)が飛来(ひらい)し、低(ひく)く飛(と)びはじめました。

taka-230308.jpg

う〜む、ハイイロチュウヒに似(に)てるなぁ。

速(はや)いうえに陽炎(かげろう)で、ピントの山(やま)がつかみづらい・・

taka2-230308.jpg

腰(こし)が白(しろ)くて、尾羽(おばね)に帯(おび)がほとんどない。

腹側(はらがわ)は・・

taka3-230308.jpg

ずいぶん白っぽい。

お゛? ちょっとだけメヒルギに下(お)りました。

taka4-230308.jpg

顔(かお)まで白っぽい。

いろいろ調(しら)べたのですけれど・・尾羽の上面(じょうめん)に帯がなくグレーで、全体(ぜんたい)がわりと白っぽいことから、チュウヒのうち大陸型(たいりくがた)と呼(よ)ばれるタイプのオスかなぁ、と。

んが・・俗(ぞく)にズグロとも呼ばれるらしいのに、顔が白いのはど〜なんだろ。たらーっ(汗)


もし大陸型チュウヒだったら、奄美(あまみ)では激レア(げきれあ)か、あるいは初(はつ)かもしれませんね。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) |

2023年03月07日

この冬(ふゆ) 少(すく)なかった

空港(くうこう)でエサ探(えささが)ししていたチョウゲンボウ

cgb-230307.jpg

なんだかヨレヨレですね゛〜、これから換羽(かんう)する時分(じぶん)だからでしょうか。

それにしても、この冬は少のうございました。

町内(ちょうない)で越冬(えっとう)してきた冬鳥(ふゆどり)のなかで、いつになく少(すく)ないと感(かん)じた種(しゅ)を思(おも)いおこしてみるに・・

カワウ
コガモ
キンクロハジロ
サシバ
チョウゲンボウ
マミジロタヒバリ
キアシシギ
ノゴマ
ツグミ
ハチジョウツグミ
シマアカモズ


あたりです。

見(み)かけなかったのを考(かんが)えるのって、意外(いがい)とムツカシイですね。たらーっ(汗)

昨秋(さくしゅう)はさっぱり見かけなかった、オオソリハシシギ、オグロシギ、ツバメチドリも気(き)になるところ。

ほか、在来種(ざいらいしゅ)のアマミシジュウカラやアマミコゲラも、めっきり見かけないのが気になります。

ちなみに
増(ふ)えたのは、オオバン、ウグイス、ギンムクドリでした。

名(な)だけじゃ種(しゅ)がワカランわいっexclamationとゆ〜方(かた)は、天城町文化遺産データベースで探(さが)してみてください。

 
posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) |

自由(じゆう)な 花期(かき)?

先週末(せんしゅうまつ)、カノジョがふと気(き)づいた開花(かいか)。

ohb-230307.jpg

オオハマボウは、蒸(む)し暑(あつ)うなってから開花するとネットにあるけれど・・厳冬期(げんとうき)の1月(いちがつ)にも咲(さ)いてましたしね゛〜、けっこう自由とか???

ちなみに
花言葉(はなことば)は「楽しい思い出」(たのしいおもいで)なのだとか。ぴかぴか(新しい) けど、こんなテキト〜で軽(かる)〜い言(い)い伝(つた)え、ダレが決(き)めたん???(笑)


 
posted by ぶん+ at 17:49| Comment(0) |

2023年03月06日

クロウサ 22頭(にじゅうに・とう)

今宵(こよい)のアマミヤマシギ調査(あまみやましぎ・ちょうさ)では、煌々(こうこう)たる月夜(つきよ)にもかかわらずアマミノクロウサギが絶好調(ぜっこうちょう)。exclamation×2

トータルで22頭(にじゅうに・とう)、当部集落(とうべ・しゅうらく)のまわりだけで19頭、なかでも、クロウサギ観察小屋(くろうさぎかんさつごや)の向(む)かいにある牧草地(ぼくそうち)には4頭いて・・もはやクロウサ牧場(くろうさ・ぼくじょう)。ひらめき

そういえば
ついでにバリアフリートイレを借(か)りました。

kawaya-230306.jpg

お゛〜、ここだけ別世界(べつせかい)にございます。ぴかぴか(新しい)

ただ・・
ドアロックが錆(さ)びて動(うご)かなくなってい、せっかくの最新(さいしん)の厠(かわや)が、機能不全(きのうふぜん)になってました。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 23:55| Comment(0) |

ツグミ ツグミ ツグミ・・

運動公園(うんどうこうえん)の北入口(きたいりぐち)のあたりには、シロハラが越冬(えっとう)しています。

sh-230306.jpg

そろそろ、行動(こうどう)が大胆(だいたん)になってきました。

そこへ、先週(せんしゅう)からアカハラっぽいけれど、ビミョ〜に違(ちが)うのが見(み)られるのですけれど・・

ht-230306.jpg

あ゛ ハチジョウツグミでした。

弓道場(きゅうどうじょう)のとこには・・

ht2-230306.jpg

薄(うす)めで、きのう観(み)た個体(こたい)かな?

振(ふ)り返(かえ)って、陸上トラック(りくじょうとらっく)にも・・

ht3-230306.jpg

赤黒(あかぐろ)いのが。

ぐるっとまわって、遊具(ゆうぐ)のところには・・

ht4-230306.jpg

薄めの個体がいました。

急(きゅう)に増(ふ)えてきましたが、北上(ほくじょう)する途中(とちゅう)の栄養補給(えいようほきゅう)に、人気(にんき)のスポットになっているとか???


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:16| Comment(0) |

2023年03月05日

なにツグミ?

このところ、テニスコートのまわりでちょくちょく見(み)かけては、ことごとく逃(に)げられていたツグミの類(たぐ)い。たらーっ(汗)

きのうも、カノジョと見(み)かけたけれど・・ツグミのメスに見(み)えます。

t-230305.jpg

でも、なんとなくヒッカカッテいるし、シッカリと観察(かんさつ)したいなぁ。

お゛? あまり逃げませねんね。

t2-230305.jpg

ナニか捕(と)らえました。exclamation

お歩(ある)きのオジサンからピヤッと逃げ・・ちょっとテニスコートの柵(さく)まで。

t3-230305.jpg

お腹(なか)までくすんだ色(いろ)だから、ツグミのメスではなさそう。

じばらくしたら、もどってきて採餌(さいじ)しだしました。

t4-230305.jpg

う゛〜ん、ハチジョウツグミに似(に)てますけど・・

むねのまだらが褐色(かっしょく)で赤(あか)みが薄く、ど〜も地味(じみ)。

t5-230305.jpg

さりとて、いつぞやのノドグロツグミのような黒(くろ)っぽい班(はん)が、まじっているワケでもなく・・

ま゛〜そもそも、ハチジョウツグミのカラバリの多(おお)さはハンパでないので、なんともはや。たらーっ(汗)



せっかくなので
島(しま)で見られたツグミ科(つぐみか)の一覧(いちらん)にすると

ツグミ
ハチジョウツグミ
シロハラ
アカハラ
トラツグミ
マミチャジナイ
ノドグロツグミ/ノドアカツグミ
クロウタドリ


あたりです。

そっくりなイソヒヨドリは、ヒタキ科になったのだそう。

 
posted by ぶん+ at 17:43| Comment(0) |

2023年03月04日

命(いのち)がけ・・ のよう

ひるごはんのとき、キーキーと怒(いか)っているカワセミたちの声(こえ)が・・

k-230304.jpg

あ゛〜 やってるやってる、やってますわ゛〜

ほっそりして空(そら)をあおいだり、おじぎしたり・・これぞカワセミの闘(たたか)いにござます。exclamation

やがて、かみつき合(あ)いになり、ボチャンと。exclamation&question

k2-230304.jpg

首根(くびね)っこをつかまえて、このあと水中(すいちゅう)へ。exclamation×2

溺(おぼ)れさせる気(き)で闘ってい・・ 気が荒(あら)いのは知(し)っていましたが、ソコまで本気(ほんき)とは知りませんでした。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 22:12| Comment(0) |

2023年03月02日

アオジが 大胆(だいたん)に?

ハンタゴーのほとりを歩(ある)いていると、ピヤッとでてきたアオジ

aoj-230302.jpg

このオス・・オッサンに気(き)づているものの、採餌(さいじ)に余念(よねん)がない。

いよいよ、繁殖(はんしょく)のため、北方(ほっぽう)へ渡(わた)る準備(じゅんび)がはじまったようです。

ところで
アオジのアオはいいとして・・ジってナニ? 昔(むかし)、ホオジロの仲間(なかま)を「シトド」と呼(よ)んでいたそうですけれど、ユドーフみたいに濁点(だくてん)が加(くわ)わったアオジトドが略(りゃく)されたんでしょうかね〜。


 
posted by ぶん+ at 17:33| Comment(0) |

2023年03月01日

フラレた?

きょうも、なかなかの好天(こうてん)。晴れ インドアで仕事(しごと)するのがモッタイナイ・・(笑)

イノーには意外(いがい)にも? 鳥(とり)たちが。

クロツラヘラサギまでが、しゃかしゃか採餌(さいじ)してます。ひらめき

khs-230301.jpg

どうやら、ヒドリガモたちがオーサを食(た)べてるのに刺激(しげき)されて、ついついハンタゴーから出(で)てきたらしい。

ありゃんりゃ? 成鳥(せいちょう)たちはペアだったハズが・・シングルになってしまったよう。たらーっ(汗)

陽炎(かげろう)のなか、ヘラのシワなどを眺(なが)めるに

khs2-230301.jpg

亜成鳥(あせいちょう)のほうが、残(のこ)っています。

これまで寄(よ)り添(そ)うていたのに、歳(とし)かさのほうは、成熟(せいじゅく)したからオサキニ〜とばかりに、旅立(たびだ)ったのでしょうか・・ けど、これまでのデータだと、もどりは4月(しがつ)になってからなので、たいがい早(はや)すぎます。

実(じつ)は、きのうのハンタゴーには

khs3-230301.jpg

もやは、1羽(いちわ)しかおらんかったんです。

情況(じょうきょう)をメッセージしたカノジョからは、若(わか)い個体(こたい)に、歳(とし)かさを取(と)られてしまったのでは?と思(おも)うたようですけれど・・

khs4-230301.jpg

幼鳥(ようちょう)とて、きのうはイノーの南端(なんたん)あたりでアオアシシギにかこまれて休(やす)んでました。

亜成鳥はヤキモチヤキで、幼鳥が歳かさに寄らぬようプレッシャーをかけていましたが・・その努力(どりょく)が実(みの)らなかったか、はたまた、さしたる結(むす)びつきでなく、ヤキモチ・ストーカーだったとか・・

鳥たちの関係(かんけい)ってば、オッサンが想(おも)うているほど一筋縄(ひとすじなわ)じゃないのかもしれませんね゛〜。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:40| Comment(0) |

2023年02月28日

たった1羽(いちわ)の 越冬(えっとう)

この冬(ふゆ)は、イノーのシギ・チドリがとても少(すく)のうございます。

inow-230228.jpg

それどころか、このごろのイノーでは、ほとんど鳥(とり)を見(み)かけなくなっています・・のでハンタゴーへ。

ちょろちょろしているアカアシシギは、ずっと1羽です。

akas-230228.jpg

べつにハンタゴーだけにおったわけでなく・・イノーの南端(なんたん)あたりに行(い)ったり、トリトリデッキのまえを横切(よこぎ)って戸ノ木(とのぎ)へ向(む)かうなどなど、移動(いどう)していましたが、ずっと1羽で。

シギ・チドリが少ないのは、たぶん居心地(いごこち)の食住(しょくじゅう)うち、エサが問題(もんだい)なのでしょう。 イノーが砂(すな)におおわれ、ぱっと見はキレイでも、そのぶんエサとなる生物(せいぶつ)が減(へ)っています。

おかげで、産卵期(さんらんき)のミナミクロダイも・・まったく入(はい)ってきませんでした。バッド(下向き矢印)

いよいよ死(し)んだイノーになるんじゃなかろうかと、心配(しんぱい)になってきました。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:08| Comment(0) |

2023年02月27日

ハンタゴーの クロツラーズ

きょうもイノーも、閑古鳥(かんこどり)・・・

ハンタゴーの河口(かこう)を、そ〜っとのぞいてみれば、クロツラヘラサギたち。

khs-230227.jpg

ヨゴレっぽい幼鳥(ようちょう)は、相変(あいか)わらずオッサンをあまり気(き)にしてない様子(ようす)。

対(たい)して、成長(せいちょう)のペアはオドオド。たらーっ(汗)

khs2-230227.jpg

冠羽(かんう)が長(なが)い、より歳(とし)かさの個体(こたい)。

冠羽がやや短(みじか)い若(わか)い、亜成鳥(あせいちょう)かな?

khs3-230227.jpg

クチバシのシワもあっさりで・・これから初(はじ)めて繁殖(はんしょく)する個体のように見(み)えます。

そういえば
クチバシのシワで個体を識別(しきべつ)できそうではありますが・・パターンが細(こま)かいので、よほど寄(よ)って撮影(さつえい)などしないと判(わか)らなそう・・ヘラサギの黄色(きいろ)いとこより、ハードルは高(たか)いでしょう。 かててくわえて、シワシワは秋冬(あきふゆ)だと、やや引(ひ)っ込(こ)むようですし・・爆弾


さておき
土曜(どよう)に亀津(かめつ)で見かけた、幼鳥が2羽(わ)おり、そのまえに亀津へ行(い)った成鳥のペア、と・・デコ茶の幼鳥がおるので・・島(しま)には8羽のクロツラヘラサギが潜伏(せんぷく)しているよう。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023 越冬
posted by ぶん+ at 19:40| Comment(0) |

2023年02月26日

ヨッスィ〜との 相性(あいしょう)?

昼(ひる)、くたっとしたトッテオキの残(のこ)り物(もの)を、熟鍋(じゅくなべ)うどんにして・・

udon-230226.jpg

いただきまぁ〜す。ぴかぴか(新しい)

ゆでうどんでなく、カノジョの機転(きてん)で冷凍(れいとう)うどんにしてもらったお陰(かげ)で・・コシがあるのに味(あじ)がしみしみで、タマラ〜ン。るんるん

カノジョとこさえる料理(りょうり)は、やっぱりおいし〜ですね゛〜。(ノロケ)



さて
帰(かえ)りしな、諸田池(しょだいけ)をチェック。

たくさんおるカモたちのなかで、気(き)になるのはファンが多(おお)いいヨシガモ。 ですが、フツーなら2羽(にわ)だけですから、なかなか見(み)つかりそうもないけれど・・肉眼(にくがん)でサッと見まわすと、アレかな?

yoshi-230226.jpg

おったおった、さすがオッサンの視力(しりょく)は「5」だけに。exclamation(笑)

逆光(ぎゃっこう)ですけれど、むしろ頭(あたま)のフォルムの異(こと)なりが判(わか)るからか・・すぐに見つかりました。 オッサンの乱視(らんし)まじりの視力との相性がイイのかもしれません。ひらめき

おやや? 地味(じみ)にハナノアナが見えてるカモ・・(笑)


帰ったら、オッサンちのまわりでシロハラたちがキョロロン キョロロンと、さえずりの練習(れんしゅう)が盛(さか)んになってました。

 
posted by ぶん+ at 18:49| Comment(0) |

2023年02月25日

風(かぜ)が 強(つよ)いんで・・

徳之島町(とくのしまちょう)へ行(い)くことに。

まずは、定番(ていばん)の諸田池(しょだいけ)へ。

オッサンが飛(と)ばしてしまったせいで・・カノジョが来(き)たころには、手前(てまえ)にはさっぱりカモはおらず・・

ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ・・けれど、なぜかさっきまでおった、ヨシガモが見(み)あたりません。


もしや、飛(と)んだあと、土手(どて)のカモたちのなかにおるとか???

kamo-230225.jpg

やっぱりか〜 シレっと混(ま)ざってました。

昼(ひる)をまわったので、漁港(ぎょこう)で弁当(べんとう)をいただいていると・・クロツラーズが。exclamation&question

khs-230225.jpg

テトラにも強風(きょうふう)がまわりこんで、おたおたしつつも・・休(やす)みだしました。 奥(おく)はウミウです。

食後(しょくご)、散歩(さんぽ)がてら干潮(かんちょう)になった大瀬川(おおせがわ)をブラブラ。

すると・・

キアシシギ? ではないよな゛〜

kusa-230225.jpg

警戒心(けいかいしん)の強いクサシギが、フツーに採餌(さいじ)しています。

んが・・カメラを向(む)けられると、地味(じみ)に嫌(いや)がって、しばらくすると数十メートル(すうじゅうめーとる)ほど移動(いどう)していきます。

ほか、コチドリやキョウジョシギ、カワセミなどが見られました。

児童公園(じどうこうえん)のそばの、干潟(ひがた)におりられるとこでマッタリしていたら・・

khs2-230225.jpg

近(ちか)いとこにクロツラーズが飛来(ひらい)。

いづれも、翼(つばさ)の先(さき)っちょが黒(くろ)い幼鳥(ようちょう)で、これまで見かけていた成鳥(せいちょう)のペアでなく・・どこいったん???

いったい、島(しま)に何羽(なんわ)のクロツラヘラサギがおるのか、わからなくなってしまいました。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 22:36| Comment(0) |

2023年02月24日

ハジロ属(はじろぞく)の メスたち・・

上名道池(うえなみちいけ)にいた、カモがビミョ〜で・・

hajiro-230224.jpg

上(うえ)のほうがきのうので、下(した)が2/18のメジロガモっぽい個体(こたい)です。

上のはクチバシの先(さき)のほうがグイッと下(さ)がった形(かたち)で、先(さき)っちょが黒(くろ)っぽく・・いづれもメスです。

上のに似(に)て、クチバシの根本(ねもと)が白(しろ)っぽいハジロ属は、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモが判別(はんべつ)の候補(こうほ)です。

ネットでは、初列風切(しょれつかぜきり)と次列風切(じれつかぜきり)が「だいぶ白(しろ)っぽい」のがスズガモなのだとか。

hajiro2-230224.jpg

こうして画像(がぞう)を眺(なが)めるに・・それっぽい気(き)がします。

けど、別(べつ)のカットだと

hajiro3-230224.jpg

外側(そとがわ)の初列風切の白さが、さほどでもないような・・・

ってことで
北米大陸(ほくべいたいりく)にいるコスズガモはないとして、スズガモにしても初列風切の白さが足(た)りんので・・ たまたまクチバシの根本が白っぽいキンクロハジロのメスみたいです。exclamation(笑)

羽毛(うもう)はツヤツヤしてい、写真写(しゃしんうつ)りが変(か)わってしまいやすいので、要注意(ようちゅうい)ですね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 20:21| Comment(0) |

2023年02月23日

セキレイたちの 渡(わた)り

夕(ゆう)、運動公園(うんどうこうえん)をブラブラしていると・・チチッの声(こえ)やら、尾羽(おばね)をフリフリするキセキレイが少(すく)なからず。

ks-230223.jpg

よう壁(へき)で休(やす)もうとするキセキレイたちが、集(あつ)まったようです。

もう秋(あき)の渡りから、4ヶ月(よんかげつ)も経(た)ったんですね゛〜。

ん゛? これまで観(み)たなかでは、もっとも早(はや)めでは。exclamation&question


陸上トラック(りくじょうとらっく)をジロジロしてみると・・ホオジロハクセキレイが。

hhs-230223.jpg

キセキレイたちが動(うご)いているので、越冬(えっとう)でなく、もう渡りはじめた個体(こたい)なのかも。

遠目(とおめ)にもピョコピョコして、歩(ある)きが不自然(ふしぜん)だなぁと思(おも)うたら

hhs2-230223.jpg

片足(かたあし)の指(ゆび)が、ありません。

不自然な動(うご)きをすると天敵(てんてき)に襲(おそ)われやすくなるので、たぶん先天性(せんてんせい)ではないと思われ・・もげた傷(きず)が、まだ痛(いた)いのかもしれません。


ところで
撮影(さつえい)できなかったけれど、なんとハンタゴーにはヤツガシラがいました。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 22:24| Comment(0) |

2023年02月22日

ゆる〜くなった?

ところで
けさもは変(か)わったことがあって、わが家(や)にカワセミが・・ ケンカに夢中(むちゅう)で、湾屋川(わんやがわ)からやってきたらしく、その勢(いきお)いで、公民館(こうみんかん)のほうへ、さらに飛(と)んできました。(笑)


潮(しお)が引(ひ)いた午後(ごご)、トリトリデッキへ。

ガセトリのオジサンがハンタゴーの河口(かこう)にケートラを乗(の)り入(い)れたので、クロツラーズが追(お)い出(だ)されたみたい。

khs3-230222.jpg

やっぱり、デコ茶(でこちゃ)はおらず・・

すごく仲(なか)のイイ成鳥(せいちょう)と、くすんだ幼鳥(ようちょう)たち。

球場(きゅうじょう)ではホンダの合宿(がっしゅく)、陸上トラック(りくじょうとらっく)にはグランドゴルフ・・なので、弓道場(きゅうどうじょう)らへんがポイントに。

お゛?

mat-230222.jpg

警戒心(けいかいしん)の強(したた)かなムネアカタヒバリが、横目(よこめ)でオッサンをうかがってます。

でも、逃(に)げん・・

オッサンに違和(いわ)を感(かん)じつつも、飛(と)ぶのがメンドクサイらしい。

mat2-230222.jpg

警戒しながら、ノビしてみたり・・

これも、ノビかな?

mat3-230222.jpg

ワキの肉(にく)、はじめて見(み)ました。exclamation(笑)

フツーなら、すぐ逃げるハズなのに、様子見(ようすみ)するようになり、そこそこ運動公園(うんどうこうえん)に慣(な)れたのでしょう。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023 クロツラヘラサギ 越冬
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) |

2023年02月20日

ホンマは 何羽(なんわ)?

昼(ひる)やすみ、亀津(かめつ)の大瀬川(おおせがわ)の導流堤(どうりゅうてい)に、クロツラヘラサギが2羽おる・・との情報(じょうほう)。

食後(しょくご)に、ハンタゴーをコソコソジロジロ・・

お゛ おるおる。

ペアの1羽、まだ若(わか)い成鳥(せいちょう)で、今年(ことし)ようやく3歳(さん・さい)のよう。 亜成鳥(あせいちょう)とゆ〜べきかな?

khs-230220.jpg

冠羽(かんう)はそこそこ長(なが)いけれど、首(くび)の褐色(かっしょく)の帯(おび)がありませんし、クチバシのシワやグレーのとこも少(すく)なめ。

ペアのもう1羽の様子(ようす)。

khs2-230220.jpg

首輪(くびわ)と冠羽の褐色がうっすら出(で)てい、これから4歳でしょうか。

オッサンの経験(けいけん)からすると・・見(み)た目(め)にしっかり成鳥(せいちょう)になるのは、5歳を超(こ)えてから・・かなぁと。

で、もう1羽は幼鳥(ようちょう)で、たぶんまだゼロ歳。

khs3-230220.jpg

シレ〜っとオッサンを見ていますが、あまり怖(こわ)がらず、イケてるやつです。ひらめき(笑)

ただ、もっとイケてるゼロ歳、デコ茶(でこちゃ)はどこへやら・・・

khs4-230220.jpg

ここは、観察(かんさつ)に細心(さいしん)の配慮(はいりょ)をせにゃならないけれど、モクマオウがブラインドになってくれ、もっとも寄(よ)られるのがイイところ。ぴかぴか(新しい)


さて
過日(かじつ)、2/11に亀津で記録(きろく)していた3羽。

khs5-230220.jpg

どうやらトリトリデッキ周辺(しゅうへん)から、移動(いどう)したのですけれど・・両脇(りょうわき)がペアで、中(なか)ほどが幼鳥(ようちょう)。

このペアは冠羽がほとんど生(は)えてなく、これから始(はじ)めて繁殖(はんしょく)する、ようやっと3歳くらい。 なので・・おととい2/18から見かけているハンタゴーのペアとは、やっぱりベツモノでした。

ギリギリ繁殖できる3歳を迎(むか)えるのには、ずいぶん成熟(せいじゅく)に個体差(こたいさ)があるように思(おも)いますし、必(かなら)ずしも3歳から繁殖するわけでもないようです。

あちらに2羽、こちらに3羽と、行方知(ゆくえし)れずのデコ茶もドコかにおるハズで・・今日(きょう)のところは、少(すく)なくとも6羽のクロツラヘラサギたちが島(しま)に滞在(たいざい)していると思(おも)います。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 越冬
posted by ぶん+ at 20:05| Comment(0) |

2023年02月19日

珍鳥(ちんちょう)を 追(お)うて

トリトリデッキのとこからイノーを眺(なが)めても、ダイサギが1羽(いちわ)だけ・・

徳之島町(とくのしまちょう)から、バレーボールの応援(おうえん)に来(こ)られていたシマッチュもものたりなさそう。

ありゃ? ハンタゴーの河口(かこう)で、動(うご)いている鳥(とり)が・・

koku-230219.jpg

遠(とお)いい〜、けど見(み)たことのないガンです。

これは、カノジョが年始(ねんし)に目撃(もくげき)したとゆ〜、コクガンでは。exclamation&question

う゛〜ん、オッカケはやりたくないけれど・・この際(さい)、記録(きろく)しとこうかと。

で、ハンタゴーにおりようとしたら白(しろ)い一団(いちだん)、4羽(よんわ)のクロツラヘラサギたちが。exclamation

運動公園(うんどうこうえん)で吹(ふ)いているナゾの口笛(くちぶえ)を吹きながら、シレ〜っと寄(よ)ってみると、意外(いがい)とイケた。ひらめき

khs-230219.jpg

どえらい警戒(けいかい)しているけれど、逃(に)げません。

おや? 手前(てまえ)で寝(ね)てる個体(こたい)は・・

khs2-230219.jpg

デコ茶(でこちゃ)じゃん。exclamation

う゛〜ん、この先(さき)におるんだよな゛〜

え゛〜い行(い)ってしまえ。exclamation×2 口笛を吹きながら通過(つうか)しようとしたら、やっぱり飛(と)ばれてしまいました。

デコ茶は、付(つ)き合(あ)いで、しぶしぶ飛んだようでしたが・・


それを見(み)ていたせいか、すんごいピリピリしている。exclamation&question

koku2-230219.jpg

コクガンは、コガモやヒドリガモに囲(かこ)まれ、っで〜ら警戒しとるがね・・

しゃがんでジックリとピントを合(あ)わせようとしたら、ヒドリガモがいっせいに飛んでしまい、コクガンも・・・爆弾

ヒドリガモはトリトリデッキのほうへ、コクガンは松西(まつにし)のほうへ飛んでいきました。

フツーなら北海道(ほっかいどう)や東北(とうほく)で越冬(えっとう)するそう。 南西諸島(なんせいしょとう)にはめったに飛んでこないから、おそらくカノジョが見(み)た個体が越冬していると思(おも)われますが、いったいどこで???


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 16:12| Comment(0) |