2025年03月20日

すかさず渡(わた)る?

きょうは晴(は)れて、やや北風(きたかぜ)が弱(よわ)まっています。

tenki-250320.jpg

けれど、な〜んもおらんので、とりあえずキアシシギを鳴(な)きながら様子見(ようすみ)。

すると・・ ハマシギたちが飛来(ひらい)。

hama-250320.jpg

夏羽(なつばね)へ換羽(かんう)しているからか、カユイのかな?

おやや?

hama2-250320.jpg

夏の腹黒(はらぐろ)になる羽毛(うもう)が生(は)えてきてい・・ フラッグをつけられたのもおります。

ただ、つけ方(かた)が違(ちが)っているようで、どこのか判(わか)りません。

さらに飛(ど)んできました。

meda_kyow-250320.jpg

メダイチドリと、キョウジョシギが、伏(ふ)せています。

猛禽(もうきん)が追尾(ついび)していたのでしょうか・・ いづれにせよ、渡(わた)りのときはピリピリしているので、先(さき)だって同類(どうるい)がおるところへピヤッと降(お)りてくる感(かん)じがします。

ちなみに
メダイチドリは中緯度(ちゅういど)で繁殖(はんしょく)するけれど、ハマシギやキョウジョシギは極北(きょくほく)まで帰(かえ)ります。

 
posted by ぶん+ at 18:08| Comment(0) |

2025年03月19日

ピウexclamation の声(こえ)

夕(ゆう)のイノーから、耳(みみ)なれた鳴(な)きが聞(き)こえてきます。

もれなくオッサンも鳴きかえしつつ・・ 声のする見当(けんとう)をジロジロするも、なんだか少(すこ)しづつ動(うご)いているようで、なかなか見(み)つからないこと見つからないこと。たらーっ(汗)

ようやく1羽(わ)が見つかって、その走(はし)った先(さき)に・・

kochi-250319.jpg

コッチ―ことコチドリが、3羽もおった。exclamation

コロコロちょこちょこしているところは、マルっとしていて、とても愛(あい)らしうございますね゛〜。

実(じつ)は、イノーの上空(じょうくう)を飛(と)ぶことはあるけれど、干潟(ひがた)に降(お)りていることは滅多(めった)になくて・・ 陸上トラック(りくじょうとらっく)や近(ちか)くのハンタゴーにはおるのに、です。

おそらく
とっくにチドリが北上(ほくじょう)する時節(じせつ)になって久(ひさ)しいですから、北風(きたかぜ)が吹(ふ)き過(す)ぎているとしても、少(すこ)しでも北上(ほくじょう)しようと島(しま)の南(みなみ)からやってきたんじゃなかろうか・・ と。


ちなみに
内地(ないち)で繁殖(はんしょく)できるので、極北(きょくほく)へ帰(かえ)るシギ・チドリよりは、よっぽど大丈夫(だいじょうぶ)です。

 
posted by ぶん+ at 18:59| Comment(0) |

2025年03月18日

意外(いがい)な鳥(とり)?

けさのイノーは満潮(まんちょう)で、気温(きおん)は12〜13℃、平均風速(へいきん・ふうそく)は10mくらい。

ふと空(そら)に浮(う)うかぶ猛禽(もうきん)が。

falco-250318.jpg

ハタタタタタタタと小刻(こきざ)みな羽(は)ばたきなので、ハヤブサ類(るい)と判(わか)りましたが、やっぱりハヤブサ。

運動公園(うんどうこうえん)には、な〜んもおらんね゛〜とタカをくくっていたら、さにあらず。

tns-250318.jpg

う゛〜ん、ツメナガセキレイの換羽(かんう)は、イマイチすすんでませんね。たらーっ(汗)

その手前(てまえ)には、ムネアカタヒバリ。

mat-250318.jpg

北風(きたかぜ)が強(したた)かな限(かぎ)り、北へ帰(か)ることはかできませんよね゛〜。


昼休(ひるやす)みには・・ イノーの南(みなみ)をチェック。

aoas-250318.jpg

国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の間(あいだ)にある水路(すいろ)みたいなとこには、やっぱりアオアシシギがおりますね゛〜。

その向(む)こうからは、けたたましし轟音(ごうおん)が。exclamation

C2-250318.jpg

C−2輸送機(ゆそうき)が、んごごぉぉぉぉぉぉ〜と飛来(ひらい)。

戦時(せんじ)が近(ちか)いんでしょうか・・・

 
posted by ぶん+ at 19:58| Comment(0) |

2025年03月15日

チラッとだけ・・

けさは、運動公園(うんこうこうえん)の駐車場(ちゅうしゃじょう)が混(こ)み混みで・・

辛(かろ)うじてメヒルギの間(あいだ)から、チラッと。

khs-250315.jpg

おそらく、クロツラヘラサギX3とヘラサギX1、にございましょう。


そうそう
スーパーで、170グラムで¥135のエンドウマメ(さやなし)を見(み)かけたので、さっそく豆(まめ)ごはんに。

mamego-250315.jpg

だし昆布(こんぶ)と塩少々(しお・しょうしょう)を加(くわ)えて炊(た)くのが、オッサンのスタイル。

いさささか熟(じゅく)しが足(た)りていないけれど・・ ま゛〜旬(しゅん)のものを美味(おい)しういただくのは、主夫冥利(しゅふみょうり)に尽(つ)きましてございます。るんるん(笑)

そういえば、トウマメ(ソラマメ)もございましたね゛〜。 アレでごはんを炊くと、なんとなくアシノウラまがいの香(かお)りがたまらんですよね゛〜。(笑)


 
posted by ぶん+ at 14:25| Comment(0) |

2025年03月14日

イノーのシギ、チドリ、サギ とか

ややっ、国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)のなかに鳥(とり)が・・

kas-250314.jpg

キアシシギが、オッサンを見返(みかえ)しておりますね゛〜。

やっぱり、ビーム砲レンズ(びーむほう・れんず)の反射(はんしゃ)する紫外線(しがいせん)は、目立(めだ)つのでしょうか、はたまたカメラのシャッター音(しゃったー・おん)が、よく聞(き)こえてしまうとか?


ヒュ ヒュ と鳴(な)きながらやってきたのは、ダイゼン

dz-250314.jpg

運動公園(うんどうこうえん)におったムナグロは、とっくに極北(きょくほく)へ旅立(たびだ)ったようですが、このダイゼンたちは通過中(つうかちゅう)のよう。


おやや? 川津辺(かわつべ)に、またウシが・・

ushi_sag-250314.jpg

そして、またアマサギが1羽(わ)。

どうやら
世界的(せかいてき)にウシとアマサギは一緒(いっしょ)におるらしく、ウシが移動(いどう)すると虫(むし)が飛(と)び出(だ)してくるのを、アマサギがチャッカリいただくスタイルが確立(かくりつ)されているらしい。(笑)


そもそも
このアマサギが学習(がくしゅう)したのは、台湾(たいわん)? 中国(ちゅうごく)? ベトナム? マレーシア? ミャンマー? ラオス? タイ? バングラディシュ? インド? あるいは、本能的(ほんのうてき)なレベルになっているとか???

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) |

2025年03月13日

そもそも キアシシギ

オッサンがトリトリデッキの建設(けんせつ)のきっかけになったのは、クロツラヘラサギが好(す)きだったから・・ ですけれど、トリトリデッキができたあと、そのまわりでもっとも見(み)かけるのはキアシシギになりました。

kas-250313.jpg

クチバシが、いささか下(した)に曲(ま)がった個性(こせい)の個体(こたい)が、マネに安心(あんしん)して採餌(さいじ)を再開(しかい)しています。

オッサンは、キアシシギの声(こえ)をマネできないものかと練習(れんしゅう)していたものの「ピュイ ピュイ」と発音(はつおん)するように口笛(くちぶえ)を吹(ふく)のには限界(げんかい)があって・・ とある運転中(うんてんちゅう)に、リュウキュウコノハズクの「コッ コホッ」を応用(おうよう)して「キュイ キュイ」にしてみたら、スムーズにマネできるようになったんです。ひらめき

それからは
アカショウビン、サンコウチョウ、ホトトギス、リュウキュウキビタキ、ヒクイナなどを呼(よ)んだり、新(あたら)しいところでは、ルリカケスが興味(きょうみ)を示(しめ)すところまできています。

キアシシギのマネをしつづけたら、ハマシギやキョウジョシギ、メダイチドリがたくさん集(あつ)まってくれたこともありました。

あるいは
アカショウビンを一目(ひとめ)見(み)たいと望(のぞ)まれる方(かた)や、このごろオープンした自然遺産センター(しぜんいさんせんたー)の動画記録(どうがきろく)に協力(きょうりょく)するガイドをさせてもらい、とても嬉(うれ)しうこざいます。ぴかぴか(新しい)

ま゛〜 なにより、カミサンと観察デート(かんさつでーと)しているときの笑顔(えがお)が、イチバン嬉しうございますけどね〜。(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:10| Comment(0) |

2025年03月12日

天城(あまぎ)ダケの 風光(ふうこう)

けさは、穏(おだ)やかに暖(あたた)かい晴(は)れ。

nesgata-250312.jpg

寝姿山(ねすがたやま)の眺(なが)めが、清々(すがすが)しうございますね。ぴかぴか(新しい)

戸ノ木(とのぎ)の岩(いわ)に、ヘラサギ類(るい)が4羽(わ)。

hs-250312.jpg

左(ひだり)から、ヘラサギ、クロツラヘラサギ62K、ほぼ成鳥(せいちょう)のクロツラヘラサギ2羽。

62Kは、おととし11月(がつ)の下旬(げじゅん)にやってきて以来(いらい)、ずっとおりますが・・ この春はまだ成鳥(せいちょう)にならないようです。

ともあれ
こうしてヘラサギやクロツラヘラサギがおる姿(すがた)が、いつまでも絶(た)えないでおってほしいものです。ひらめき

カミサンとオッサンを出逢(であ)わせてくれた、大切(たいせつ)な鳥(とり)たちでもあますし。


 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) |

2025年03月10日

また 白髪(しらが)っぽい?

陸上トラック(りくじょうとらっく)わきの柵(さく)にとまっているイソヒヨドリ。

isohi-250310.jpg

換羽(かんう)しているようでもあり、オスメス双方(そうほう)の羽毛(うもう)が生(は)えているので、性別(せいべつ)がハッキリしないようにも見(み)えます。

このあいだの個体(こたい)はオスでしたが、現象(げんしょう)が似(に)ているので、兄弟(きょうだい)かもしれませんね。

 
posted by ぶん+ at 17:49| Comment(0) |

2025年03月09日

トリトリデッキ と 運動公園(うんどうこうえん)

イノーには動(うご)くものが見(み)られず、スルーしようとしたら・・ ポコポコとナニかがおります。

sc_hs-250309.jpg

お゛? これは珍(めずら)しい。exclamation

シロチドリハマシギがかたまって休(やす)んでい・・ そもそも、シロチドリが休むところなど観(み)たことがないような。


弓道場(きゅうどうじょう)のわきには、ツメナガセキレイ

tns-250309.jpg

頭(あたま)は夏羽(なつばね)に換羽(かんう)しつつあるようで、眉(まゆ)やのどが黄(き)にございますね゛〜。

おそらく、越冬(えっとう)してきた個体(こたい)だと思(おも)われます。


小学生(しょうがくせい)が試合(しあい)している球場(きゅうじょう)のわきには、ムネアカタヒバリたち。

mat-250309.jpg

ちょこっと、ハナノアナが美(うつく)しうございますね゛〜。ぴかぴか(新しい)

なぜか
徳之島(とくのしま)では、近(ちか)くの島々(しまじま)と異(こと)なり、タヒバリよりムネアカタヒバリのほうが圧倒的(あっとうてき)に普通(ふつう)にございまして、しかも毎年(まいとし)越冬しますから、冬じゅう見(み)かけるんですよね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) |

2025年03月07日

サギ と ヘラサギ

ハンタゴーの河口(かわぐち)に、アオサギたちが集(あつ)まってます。

sag-250307.jpg

そのなかに、白いのが3羽(わ)おり、うち1羽はヘラサギ、あと2羽はおそらくクロツラヘラサギで、1羽の冠羽(かんう)が伸(の)びています。

草(くさ)で足(あし)が隠(かく)れてしまい、62Kがおるかどうかは確認(かくにん)できないけれど・・

ちなみに
冠羽が伸びた個体(こたい)のわきで休(やす)むのが、ヘラサギ。 黄(き)ばんだ色(いろ)が、ヘラサギらしさ。


ところで
サギとヘラサギの類(たぐ)いは、ともにペリカン目(ぺりかん・もく)ではありますが、サギはサギ科(か)、ヘラサギはトキ科で、種(しゅ)としては離(はな)れた存在(そんざい)だそうです。


 
posted by ぶん+ at 17:37| Comment(0) |

2025年03月06日

なんだか ホッとす

雨天曇天(うてんどんてん)だったせいか? けさ目覚(めざ)めたら10時(じ)・・たらーっ(汗)

とりあえず、トリトリデッキへ詣(もう)でることに。

inow-250306.jpg

パラつく雨(あめ)ですが・・

おや? メヒルギの茂(しげ)みのなかに、白(しろ)いのが?

hs-250306.jpg

まだ、ヘラサギがおってくれたんですね゛〜。

徳之島(とくのしま)は、大島(おおしま)にくらべるとポンコツなところが多(おお)いいけれど、なにしろ行政(ぎょうせい)にしろ、シマッチュにしろ、動植物(どうしょくぶつ)にしろ、すごく身近(みぢか)なところが、ホッとしたりイラッとしたりしてオモシロイ。exclamation×2(笑)

今(いま)ごろですと、湾屋川(わんやがわ)の沖(おき)でザトウクジラが観(み)られたりとか。
ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) |

2025年03月03日

コレが ウワサの・・

ヒミツにしておりましたが、実(じつ)は先週(せんしゅう)おとずれた谷(たに)あいの小(ちい)さな集落(しゅうらく)で、変(か)わった猛禽(もうきん)が現(あらわ)れたんです。

ssb-250303.jpg

全身(ぜんしん)がココアパウダーまみれのような感(かん)じ。(笑)

オッサンを、どえらいガン見(がんみ)してくるなぁ・・

ssb2-250303.jpg

カミサンによると、暗色型(あんしょくがた)のサシバは、毎年(まいとし)ここらで越冬(えっとう)しているそうで、オッサンもウワサは聞(き)きおよんでおりました。

しっかしま゛〜、頭(あたま)がモフモフすぎてデカく見(み)えるし、全体(ぜんたい)ももっさりしたイメージ。 とてもサシバとは思(おも)われず、ノスリじゃないかと調(しら)べてみたけれど、ハナノアナのまわりが灰色(はいいろ)でなく黄(き)ですから、やっぱりサシバのようです。

高さんのログの個体(こたい)にソックリですが、都合(つごう)ことしで9年目(ねんめ)となり、Anageでは8.5歳(さい)が限界(げんかい)のようですから・・ もし同(おな)じ個体なら、そろそろお迎(むか)えが?たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:25| Comment(0) |

2025年03月01日

名瀬港(なぜこう)の 北端(ほくたん)あたり

きょうは暑(あつ)うなり、名瀬では25.6℃に。晴れ

カミサンが所用(しょよう)をこなしている間(あいだ)、オッサンは、突堤(とってい)へ。

lure-250301.jpg

みょ゛〜にナマメカシイ、¥110のルアーを投(な)げてみることに。

いつぞや、イケカツオを釣(つ)ったシーバスロッドを、久々(ひさびさ)に用(もち)います。

fishin-250301.jpg

風景(ふうけい)こそ清々(すがすが)しくも、ズボンの下(した)にヒートテックモドキをはいてたので、地味(じみ)どころでなく暑(あつ)うなってきた・・

釣りに集中(しゅうちゅう)していたハズなのに、視線(しせん)の右下(みぎした)にウズが?

akauru-250301.jpg

30センチほどのアカウルメ/クマササハナムロらしき群(む)れが、グルグルしているのです。

およ゛〜、ヒラアジより美味(うま)そ〜かも゛〜。たらーっ(汗)

肝心(かんじん)のルアーには、さっぱり反応(はんのう)はなく・・ おやや?

tsubameuo-250301.jpg

おおお゛〜exclamation

大熊港(だいくまこう)で観(み)ていたツバメウオたちは、成長(せいちょう)するとイッペンに外洋(がいよう)を目指(めざ)すのでなく、ビミョ〜な湾外(わんそと)で修業(しゅぎょう)をつんでいるようです。

全長(ぜんちょう)は30センチくらいになっています。ぴかぴか(新しい)

んが・・ まわりでも、な〜んも釣れておらず、カミサンの用事(ようじ)が終(お)わったとメッセージ。

それから5投(とう)ほどして、ケジメがつけられたので撤収(てっしゅう)・・

rod50301.jpg

とゆ〜のも、件(くだん)のシーバスロッドは左(ひだり)にあるガイドのまえで折(お)れてしまっていたので、なんとか修理(しゅうり)してみたので、ソレをテストしてイケそうなことが判(わか)っただけでも、OKだったワケでした。

全力(ぜんりょく)の、マケオシミですけれど。(笑)


 
posted by ぶん+ at 22:02| Comment(0) |

2025年02月26日

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/26

けさは雨(あめ)でしたが、午後(ごご)は気分転換(きぶんてんかん)かつ食糧調達(しょくりょうちょうたつ)も狙(ねら)って、大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

またしても宝勢丸(ほうせいまる)さんはやっておらず・・ やや風(かぜ)のある港内(こうない)をウロウロ。

kurosa-250226.jpg

もやい綱(づな)におるのは、サギの類(たぐ)い?

探(さが)いしているササゴイでなく、クロサギです。

kurosa2-250226.jpg

荒(あ)れている磯(いそ)よりは、体力(たいりょく)は要(い)らないかもしれないけれど、たくさん見(み)かけるワケではないので、エサに出逢(であ)われる確率(かくりつ)はさほどでもないのでしょう。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:19| Comment(0) |

2025年02月24日

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/24

けさ、ビミョ〜に晴(は)れてきたので、喜(よろこ)んで出(で)かけようとしたら、家(いえ)を出(で)るころにはすっかりドンヨリ・・たらーっ(汗)

そんなこともあろうかと、きのうのうちに目的地(もくてきち)は大川(おおかわ)としておりました。

okawa-250224.jpg

コガモ、オナガガモのメス、オオバンなどがおりましたが、パッとせず。

近(ちか)くにある名瀬勝(なせがち)の農耕地(のうこうち)を歩(ある)くも、シロハラやアオジ、ジョウビタキなど地味(じみ)・・ やにわに頭上(ずじょう)からシュバッexclamationの音(おと)が。

それが上昇(じょうしょう)したら、すでにかなりの距離(きょり)。

haya-250223.jpg

いやはや、思(おも)うたとおりハヤブサのダッシュでした。

雨(あめ)が近(ちか)づいたようなのと寒(さむ)いので、車中(しゃちゅう)で弁当(べんとう)をいただいて、カミサンおすすめの「三太郎の里」へ。

おお゛〜、アカハラがおります。ぴかぴか(新しい)

akaha-250223.jpg

奥(おく)はツグミ。

しかしながら、それを追(お)いちらそうとするのは・・

shiroha-250223.jpg

シロハラスメント。exclamation(笑)

ご覧(らん)のとおり、シロハラにしては肝(きも)がすわっており、オッサンを恐(おそ)れていません。

けれど
いつまでもヤラレテばかりでなく、アカハラスメントで対抗(たいこう)する姿(すがた)も見られました。(笑)


するといつしか、まわりに小(こ)ぶりで地味な鳥(とり)たちがやってきて細(ほそ)く「ピー ピー」と鳴(な)きます。

tahi-250223.jpg

当初(とうしょ)はムネアカタヒバリと思(おも)うてましたが、画像(がぞう)を検(あらた)めると、どうやらフツ・タヒバリ。

徳之島(とくのしま)では、ムネアカタヒバリがフツーですが、それ以外(いがい)の島(しま)では、今(いま)のところ、フツ・タヒバリのほうがフツーらしい。

ともあれ
徳之島ではめっきりアカハラを見かけないので、2羽(わ)もいっぺんに見られましたし、シロハラも3羽おり、さらにツグミと、ツグミ尽(づ)くしに加(くわ)えてタヒバリまで飛来(ひらい)し、なかなかの芝地(しばち)で満足(まんぞく)にございます。
ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 22:03| Comment(0) |

2025年02月22日

ハンタゴーの タシギ

けさは、きのうよりマシですけれど、寒(さむ)うございますね゛〜。

久(ひさ)しい半田橋(はんたばし)のところからジロジロ。

じきに橋(はし)の下(した)あたりから、ジェジェッの声が・・

tas-250222.jpg

飛(と)んだ先(さき)で、警戒(けいかい)の姿勢(しせい)に。たらーっ(汗)

いやはや、イノーにメヒルギがはびこるまえは、フツーに観(み)られたんですが、このごろサッパリです。爆弾

しばらくすると、遠(とお)めのところへ移動(いどう)して、仲間(なかま)が飛来(ひらい)。

tas2-250222.jpg

せかせかと採餌(さいじ)しはじめました。

ほかにも何羽(なんわ)かおるようで、北上(ほくじょう)する途中(とちゅう)かな?

 
posted by ぶん+ at 12:57| Comment(0) |

2025年02月21日

そろそろ渡(わた)りだした? アオサギ

冬鳥(ふゆどり)の場合(ばあい)、イノーのただ中(なか)で休(やす)むことは稀(まれ)。

きちんと雨風(あめかぜ)や天敵(てんてき)を避(さ)けられるポイントを、開拓(かいたく)しているので・・

aos-250221.jpg

クチバシに婚姻色(こんいんしょく)が出(で)ていることもあって、渡りの可能性(かのうせい)が高(たか)いんです。

ただし、2羽(わ)だけ・・ とゆ〜のがビミョ〜でもあるんです。

気(き)の(あら)い大型(おおがた)のサギが、渡りでもないのに集(あつ)まることはないハズでもあって・・

群(む)れにならない理由(りゆう)があるのか、単(たん)に気の早(はや)いペアなのやら。

 
posted by ぶん+ at 17:13| Comment(0) |

2025年02月20日

芝地(しばち)と 干潟(ひがた)

ムナグロたちはもう、極北(きょくほく)への移動(いどう)をはじめたから、陸上トラック(りくじょう・とらっく)からおらんようになった・・

mg-250220.jpg

なんて思(おも)うていたけれど、どうやらキビ刈(か)りした畑(はたけ)へ移動しただけだったようで、また戻(もど)っています。

トリトリデッキの下(した)にも。

mg2-250220.jpg

いづれにしろ、肉食(にくしょく)しているワケですが、陸(おか)では昆虫(こんちゅう)で、干潟では砂(すな)ぶくみのゴカイの類(たぐ)い。

どちらで採餌(さいじ)するかは、好(この)みの問題(もんだい)なのか・・ たまたま、なのか・・

陸ですと、ハヤブサのほか、イヌネコの脅威(きょうい)もありますが、干潟ですとハヤブサと塩分(えんぶん)かな?

 
posted by ぶん+ at 17:17| Comment(0) |

2025年02月18日

野鳥(やちょう)だって 馴(な)れる

また寒(さむ)うなり、さらに10m前後(ぜんご)の強風(きょうふう)になりました。

inow-250218.jpg

せっかくのタイミングなのに、釣(つ)りどころじゃありゃせんですね・・台風

このごろ、イノーではあまり見(み)かけなくなったキアシシギなれど、メヒルギに潜(ひそ)んでます。

kas-250218.jpg

そこそこ神経質(しんけいしつ)なシギですが、昨夏(さくなつ)からキュイキュイ鳴(な)きながら観(み)てきたので、オッサンをさほど恐(おそ)れなくなっているようです。

これは毎冬(まいふゆ)の現象(げんしょう)で、オッサンの些末(さまつ)な試(こころ)みにございますが・・ 


ま゛しかし、カミサンの見立(みた)てで買(か)いもとめた「ホカロンくつした」のお陰(かげ)で、コンクリ家屋(かおく)においても暖房(だんぼう)がなくても過(す)ごされています。exclamation




ところで
いよいよ神経(しんけい)をとがらつつ、慎重(しんちょう)に「おもてなしガイドマップ」のサーバーとサイトを引(ひ)っ越(こ)してます。


無料(むりょう)で利用(りよう)させてもらっておりました「エックスドメイン」のサービスが終(お)わるまえに、新(あら)たに契約(けいやく)したセキュリティの堅(かた)い「さくらインターネット」へ。

http://yuiamagi.html.xdomain.jp/tourist_map/

https://yui-amagi.sakura.ne.jp/tourist_map/

上(うえ)のサイトにアクセスすると、下(した)のサイトへ転送(てんそう)されるよう、ハイパーテキストを置(お)いて、あれこれリンク先(さき)のリンク先までチェック、あるいはナカミを引っ越しした先(さき)に合(あ)わせて書(か)き改(あらた)めたりしながら、引っ越しするワケです。

ウェブサーバーの性質上(せいしつじょう)、あちこちのフォルダーにindex.htmlとゆ〜同(おんな)じ名(な)のファイルを置かにゃならず、間違(まちが)えてエラーとなってしまわぬよう、ひたすら慎重に作業(さぎょう)にございます。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:31| Comment(0) |

2025年02月17日

鳥(とり)にも 白髪(しらが)?

オッサンはイイトシだし、ビンやヒゲの白髪が気(き)になる歳(とし)ごろにございますが・・

isohi-250217.jpg

イソヒヨにも、そ〜ゆ〜ことがあるのでしょうかね゛〜。

一部(いちぶ)に、メスの羽毛(うもう)のパターンも見(み)られます。

isohi2-250217.jpg

場所(ばしょ)からして、体調(たいちょう)がハカバカしくなく、ホルモンバランスが崩(くず)れてしまった、とか・・・

 
posted by ぶん+ at 18:16| Comment(0) |

2025年02月16日

鳥(とり)が近(ちか)いから トリトリデッキ

午前(ごぜん)に雨(あめ)が通(とお)りすぎて、好天(こうてん)に。 ならばと、トリトリデッキの角(かど)で干潟(ひがた)をジロジロ。

おやや? 遠(とお)めなところで採餌(さいじ)しているのは・・

heras-250216.jpg

おそらくバードウォッチング教室(きょうしつ)のとき、TKさんから教(おそ)わったフツ・ヘラサギの幼鳥(ようちょう)で、食(た)べているのはフタハオサガニのよう。

砂地(すなじ)をちょこちょこしながらやってきたのは、ハマシギ

hmsg-250216.jpg

近いと、ど〜しても動(うご)きのブレが目立(めだ)ってしまいます。たらーっ(汗)

おやや? 寒(さむ)さでシビレたカニめあてかと思(おも)いきや、いやはや誤解(ごかい)。

medai-250216.jpg

メダイチドリたちは、ゴカイを引(ひ)っぱりだして食(た)べています。(笑)

けど、基本的(きほんてき)にはカニが多(おお)いいイノーなので、キョウジョシギが。

kyowjo-250216.jpg

ただ・・ だいぶまえにシビレて死(し)んで腐(くさ)れているのと、新鮮(しんせん)なカニが入(い)り混(ま)じって、外見(がいけん)じゃ見分(みわ)けがつかずメンドクサイことになっているらしく、そのウップンからカニの奪(うば)いあいになることも・・・・

そうこうしていたら、遠くにいたウミネコがヒラリやってきて、オッサンを見(み)ながら、すぐ近に着地(ちゃくち)。

umine-250216.jpg

まるで、ウミヘビを食(く)らったくらいじゃ死(し)にやせんぞexclamation と謂(い)わんばかり。 近いので、首(くび)からうえしかフレーミングできません。

いささか移動(いどう)してくれましたので、ハナノアナまでシッカリと。ぴかぴか(新しい)

umine2-250216.jpg

おそらく、このウミネコは近すぎることから・・ シギ・チドリたちがエサを食らっているのもありつつ、オッサンに興味(きょうみ)があって飛来(ひらい)したらしい。

あるいは、オッサンがいるところにシギ・チドリがおるから、オッサンがエサをくれると誤解したのかも。

オッサンとしては、光彩(こうさい)に興味(きょうみ)があります。

umine3-250216.jpg

やはり、ぽつぽつとパターンがあるように見え、どうした意味(いみ)があるのやら。

 
posted by ぶん+ at 18:53| Comment(0) |

2025年02月15日

まだ ウミネコ

トリトリデッキまえへ飛(と)んできたところを、とっさにパシャリ。

umine-250215.jpg

成鳥(せいちょう)でありながら、尾羽(おばね)に黒帯(くろおび)があるところが、ハッキリと判(わか)るので、ウミネコに間違(まちが)いありません。

それから、残念(ざんねん)のお知(し)らせが・・

umine2-250215.jpg

飛んでった先(さき)には、もう1羽(わ)。

つまり
今(いま)のところ、きのう猛毒(もうどく)のウミヘビを食(く)らっていた個体(こたい)は、食(しょく)あたりした可能性(かのうせい)が・・


 
posted by ぶん+ at 16:24| Comment(0) |

2025年02月14日

ウミネコの 変食(へんしょく)?

イノーの彼方(かなた)に白(しろ)い点(てん)が2つ・・

umine-250214.jpg

グルーミングしているのは、たぶん先一昨日(さきおととい)のウミネコたち。

なら、もう1羽(わ)おるはずで・・

umine2-250214.jpg

おったexclamation

けど、食(た)べているのは変に長(なが)いシマシマの・・・・シマウミヘビでは???

コウノトリがウミヘビを食(く)らうのは、ま゛〜なんとなくわかるものの、カモメの類(たぐ)いでは初(はじ)めて見(み)ました。

おそらく、寒(さむ)さでしびれたのを捕(つか)まえてきたのでしょうが、毒(どく)までイケルクチなのでしょうかね゛〜。 体(からだ)が小(ちい)さいと、致死量(ちしりょう)も少(すく)ないので心配(しんぱい)。たらーっ(汗)

あすのイノーに、むくろがないことを祈(いの)るばかり。




ところで、本日(ほんじつ)はバレンタインにございますね゛〜。

オッサンはカミサンがいてくれるお陰(かげ)で、バレチョコフリーになって、みょ゛〜にホッとしていたり。黒ハート

ちなみに
50代(だい)の初婚(しょこん)の確率(かくりつ)は、1%をかなり下回(したまわ)るというデータもありまして・・ カミサンとの出会いは奇跡(きせき)だったのでしょう。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 18:24| Comment(0) |

2025年02月13日

なぜソコに いつも?

イノーの南端(なんたん)ちかく、

aoas-250213.jpg

たいがい、アオアシシギたちが休(やす)んでいます。

北風(きたかぜ)が当(あ)たらぬ場所(ばしょ)だとして・・ 他(ほか)のシギやチドリたちがおっても不思議(ふしぎ)はありません。

たまに、クロツラヘラサギが休んでいるけれど、いつもでない。 だそすりゃ〜 エサしかないのでは??? と思(おも)うてみたり。

意外(いがい)かもしれませんが、イノーの南端に入(はい)り込(こ)んでしまう数センチ(すうせんち)のボラの稚魚(ちぎょ)などは、日常的(にちじょうてき)におりまして、魚食(ぎょしょく)のアオアシシギにとっては都合(つごう)のイイところなのかも。

とはいえ
その向(む)こうでアオアオしている海藻(かいそう)にはカモがやってくるハズなのに、ゼンゼンなんですよね゛〜たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) |

2025年02月11日

風(かぜ)が 止(や)んで

けさのイノーは、とても静(しず)か。

inow-250211.jpg

なのに、チヌの気配(けはい)はなし・・たらーっ(汗)

北端(ほくたん)の植栽(しょくさい)の間(あいだ)に、ギンムクドリ。

ginmuk-250211.jpg

羽毛(うもう)からしてオスメスなので、ペアかな?

もともと、中国南東部(ちゅうごく・なんとうぶ)の留鳥(りゅうちょう)のような感(かん)じの生態(せいたい)なので、ずっとペアで移動(いどう)しているのかもしれない。

ginmuk2-250211.jpg

メスも、けっこうキレイです。

このごろ毎年(まいとし)渡来(とらい)するようになっているけれど、ガイドしてお見(み)せできるほどでもない、ビミョ〜な数(かず)。 ただ、この冬(ふゆ)は多(おお)めで、干潟(ひがた)に採餌(さいじ)しにくる変(か)わり種(だね)。


昼(ひる)ごろ、イノーにはウミネコが3羽(わ)。

umine-250211.jpg

寒(さむ)い冬になるとカモメの類(たぐ)いが増(ふ)えますが、思(おも)うたより来(き)ませんね゛〜。



ところで
気(き)になっていることが2つ。

このごろ、シロハラたちが、仲(なか)よくなったような。

sh-250211.jpg

たいがい、イソヒヨドリを含(ふく)めてツグミの類いは近(ちか)づくとケンカするんですが、この冬は多(おお)すぎてソレどころじゃない・・ とか?

それと、コチラ・・

ball-250211.jpg

打球(だきゅう)が、ホンマに球場(きゅうじょう)の外(そと)まで飛(と)んできてます。exclamation

Honda硬式野球部(ほんだ・こうしきやきゅうぶ)の実力(じつりょく)、スゴヤバですね。

ランニングやウォーキングなどでご利用(りよう)の方(かた)は、念(ねん)のためヘルメットの着用(ちゃくよう)をオススメいたしまっすっ。exclamation×2

ま゛〜 オッサンは中学(ちゅうがく)のとき、まったく見(み)えてるハズのない後(うし)ろからのテニスボールを、無意識(むいしき)にパシッとつかんだことがあって・・ ニュータイプみたいだから大丈夫(だいじょうぶ)かな???

ちなみに
お箸(はし)でハエをつかんだことが、2回(かい)ほど・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2025 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 14:56| Comment(0) |

2025年02月09日

バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

朝(あさ)から降(ふ)ったり止(や)んだり・・ フツーに謂(い)うと、雨天曇天(うてんどんてん)。たらーっ(汗)

とりあえず、カメラやモニター、フィールドスコープを設置(せっち)。

bwk-250200.jpg

生涯学習(しょうがいがくしゅう)のタガワさまは、と〜も鳥(とり)の名(な)が覚(おぼ)えづらい・・ とのこと。

bwk2-250200.jpg

けれど、熱心(ねっしん)にトリトリデッキ野鳥図鑑(やちょうずかん)をご覧(らん)になっておられます。ひらめき

さはさりながら お客(きゃく)がお見(み)えでない・・・たらーっ(汗)

やがて、たまたま鳥仲間(とりなかま)のTKさんが見えて、なんとかギリギリ、お客さまをゲット。exclamation(笑)

その後(ご)、天候(てんこう)を見計(みはか)らっていらしたお客さまが、ぽつりぽつりと訪(おと)ずれます。ぴかぴか(新しい)

トリトリデッキのまわりには、特(とく)にキョウジョシギがウロウロ。

kyowjos-250200.jpg

このところ寒(さむ)さがつづいていたので、4年前(よねんまえ)とおなじく、イノーはカニフィーバーになったらしい。lexclamation

そもそも
シオマネキやオサガニの類(たぐ)いは、冷(ひ)えてくると、すぐ泥(どろ)のなかに潜(もぐ)ってしまう反面(はんめん)・・ 寒冷期(かんれいき)がつづいてしまうと、腹(はら)へってど〜しようもなく限界(げんかい)に至(いた)り・・ 採餌(さいじ)しに出(で)てくるしかないんです。

んが・・ 出てきたはイイけれど、寒すぎてシビレてしまうワケで・・たらーっ(汗)


遠(とお)く、戸ノ木団地(とのぎだんち)のモクマオウに白点(はくてん)が?

amasag-250200.jpg

いやはや、トラクターの後(うし)ろを追(お)いかける張本人(ちょうほんにん)をお知(し)らせできてヨカッタ。exclamation

もちろん、チュウサギやダイサギの可能性(かのうせい)も、お伝(つた)えすることができました。

あ゛〜 いよいよ雨(あめ)が近(ちか)づいてきた。

rainbow-250200.jpg

ありゃま゛〜、 お客さまが教(おし)えてくださった見当(けんとう)には虹(にじ)が。バッド(下向き矢印)

雨止(あまや)みになると、ぽつぽつお客さまがお見えになりまして・・ TKさんが、ハンタゴーの河口(かこう)にナニかおる、と。

heras-250200.jpg

おおお゛〜 コレはフツ・ヘラサギなのでは。exclamation&question

それはそうと
これまでの子らと異(こと)なり、ずんごい科学(かがく)の目(め)でカメラと観察(かんさつ)に目(め)を向(む)けられていたので、大丈夫(だいじょうぶ)だろうと思(おも)うたら・・ 

came-250200.jpg

その通(とお)り、無理(むり)せず扱(あつか)ってくれました。ひらめき



そのあとガセトリのオジサンがイノーにやってきたら、ヘラサギの類(たぐ)いが逃(に)げてしまい、イノーの南(みなみ)へ。

khs-250200.jpg

およよよ゛〜、まさかのクロツラヘラサギX2にございます。exclamation×2

TKさんが、いささかまえ記憶(きおく)されていたように、どうやらトリトリデッキのまわりには、ヘラサギX1と、クロツラヘラサギX2がおるようです。

はてさて
このさき、ど〜なりますことやら・・・・

 
posted by ぶん+ at 17:10| Comment(2) |

2025年02月08日

さぶイノ〜

陽(ひ)が出(で)たのに、14.4℃までしか上(あ)がらず・・

inow-250208.jpg

イノーには、11〜13mの北風(きたかぜ)が。台風

一見(いっけんして、な〜んもおりそうにない・・ けれど、遠(とお)くでチラとナニかが?

hama-250208.jpg

戸ノ木団地(とのきだんち)の西(にし)の干潟(ひがた)にやってきたのは、ハマシギメダイチドリたち。

トリトリデッキまえを、ピヤッと横切(よこぎ)って飛来(ひらい)したのは・・

dz-250208.jpg

ダイゼンムナグロと、隠(かく)れてしまったキアシシギ


防災センター(ぼうさいせんたー)へタブレットのテストをしに行(い)って、ナンヤカヤすませて買(か)い物(もの)してから、また運動公園(うんどうこうえん)へ。

イノーの南部(なんぶ)には、やっぱりアオアシシギたちがお休(やす)み中(ちゅう)。

その上空(じょうくう)には、北風に向(む)かうのがやっとらしいアオサギが。

トリトリデッキまわりには、な〜んかおらんかね〜。

お゛?

kyowjo-250208.jpg

ここらでは珍(めずら)しく、主(おも)にキョウジョシギの群(む)れが飛来(ひらい)。 やっぱり、メダイチドリとの混群(こんぐん)ではあるけれど・・

それらが神経質(しんけいしつ)に飛び去(さ)ったあと、地味(じみ)ぃ〜にウロついているムナグロが。

mg-250208.jpg

ふきっさらしの陸上トラック(りくじょうとらっく)が居心地(こごこち)わるくて、イノーに?

ともあれ
イノーにはそれなりに野鳥(やちょう)がおり、荒天(こうてん)でもメゲておらぬようでホッとしています。ひらめき

なにしろ
あすはバードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐきょうしつ)ですので。


ともあれ
あすに備(そな)えて、データベースのを用(もち)いて、名前(まなえ)からリンクする一覧(いちらん)をこさえてみました。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:06| Comment(0) |

2025年02月06日

白(しろ)っぽいのは ウミウ

きょうも寒(さむ)うございますね゛〜。

umiu-250206.jpg

きのうの大瀬川(おおせがわ)で、カワウのなかにおるウミウ

ぱっと見(み)でお分(わ)かりだと思(おも)いますが、幼鳥(ようちょう)では特(とく)に顏(かお)だけでなく白っぽさが目立(めだ)ちます。

umiu2-250206.jpg

成熟(せいじゅく)には4年くらいかかるので、それまでは幼羽(ようう)の白っぽさが残(のこ)ってしまうようです。

 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) |

2025年02月05日

亀津散歩(かめつさんぽ) 2/5

車(くるま)のバッテリー充電(じゅうでん)がてら、あれこれ買(か)い物(もの)へ向(む)かいつつ鳥見(とりみ)。

諸田池(しょだいけ)は、カモが多(おお)いいな゛〜。

shoda-250205.jpg

オオバン、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、アオアシシギくらいは確認(かくにん)できたけれど、ドバっと飛(と)ばれてしまいました。たらーっ(汗)

ドラモリへ行(い)ったあと、大瀬川(おおせがわ)の河口(かこう)へ。

ooseg-250205.jpg

カワウのほか、カモメの類(たぐ)いがおるようですね・・

お゛exclamation

ku-250205.jpg

繁殖羽(はんしょくう)のカワウも見(み)られます。

近所(きんじょ)の漁港(ぎょこう)へ移動(いどう)してみると・・

sig-250205.jpg

トウネン・・ いや足(あし)が黄(き)だし、ぷっくぷくのオジロトウネンでは?

そうこうしていたら、導流提(どうりゅうてい)におったカモメっぽいのが飛来(ひらい)。

kamome-250205.jpg

わざわざ来(き)てくれるとは、ラッキ〜るんるん

ウミネコだったんですね〜。パスワード

ピヤーン ピヤーン と声(こえ)がしたのは、甘(あま)えんぼさんの声(こえ)。

youcho-250205.jpg

カモメ類(るい)の幼鳥(ようちょう)のようで、まだ親離(おやばな)れできないようで、成鳥(せいちょう)につきまとっていて、それを嫌(いや)がって逃(に)げてきたらしい。たらーっ(汗)

画像(がぞう)がボヤッとしているのは、海水温(かいすいおん)は22℃くらいで気温(きおん)とは10℃ど差(さ)ができてしまい・・ 陽炎(かげろう)がスゴイため。爆弾

さっきのカモメっぽいのを、クチバシのパターンで判別(はんべつ)するに・・

 kao-250205.jpg

ウミネコのようです。

ホンマに寒(さむ)ければ、もっとカモメとかシギ・チドリたちが来(き)てもよさそうなのに、寒いばかりでナントモハヤ。

 
posted by ぶん+ at 20:44| Comment(0) |

伊勢通信(いせつうしん) 2/5

昼下(ひるさ)がり、実家(じっか)の母(はは)から雪(ゆき)の画像(がぞう)がとどきました。雪

yuki-250205.jpg

晴(は)れながら降(ふ)っているところが、ご時世(じせい)ですね゛〜。

温暖化(おんだんか)によって、大気中(たいきちゅう)に水分(すいぶん)が多(おお)くなった証左(しょうさ)にございます。

伊勢(いせ)のみならず、東海地方(とうかいちほう)もずいぶん冷(ひ)え込(こ)んでい、最高気温(さいこうきおん)が7℃にとどいていないようです。

ちなみに
母(はは)は80台(はちじゅうだい)なれど、iPad Air を使(つか)っておりますよ。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) |