2023年02月12日

小(ちい)さな 気(き)づき

きのう、干潮(かんちょう)になった亀津(かめつ)のイノーをブラブラしていたら、見(み)つけました。

kua-230212.jpg

素早(すばや)く動(うご)く黒(くろ)い粒(つぶ)は、もしやケシウミアメンボではではでは。exclamation&question

そもそも、ケシウミアメンボが越冬(えっとう)できるのか知(し)りません・・・・

なにやら、スルメみたいなのを食(た)べてる?

kua2-230212.jpg

しかも、すっかりペアになってます。exclamation×2

この現象(げんしょう)からすると、コソッと越冬しているケシウミアメンボは、厳冬期(げんとうき)であっても、気温(きおん)や水温(すいおん)の上昇(じょうしょう)により活動可能(かつどうかのう)になれば、繁殖(はんしょく)している可能性(かのうせい)がありそうな・・

二十四節気(にじゅうしせっき)の立春(りっしゅん)を過(す)ぎたばかり、七十二候(しちじゅうにこう)では「うぐいすなく」で、ようやく真冬(まふゆ)をすぎたころなのに・・ さ〜すが南国(なんごく)。

ちなみに
このペアだけでなく、ほかに4つの姿(すがた)が見(み)られ、ペアか個体(こたい)かは確認(かくにん)していませんが、ペアはもう一組(ひとくみ)おったような。

 
posted by ぶん+ at 19:58| Comment(0) |

2022年12月31日

温暖化(おんだんか)のせい?

外(そと)の流(なが)しに、青(あお)いコガネムシがおるexclamation と、おふくろ様。

え゛〜、そんなんおるかな゛〜と、のぞいてみれば・・

aodou-221231.jpg

およよよ゛ 島(しま)ではオナジミのアオドウガネ。exclamation&question

調(しら)べたところ、もともと九州(きゅうしゅう)や四国以南(しこくいなん)で見(み)られたそうですが、このごろは関東(かんとう)でも見かけるようになったらしい。 反面(はんめん)、オッサンが小(ちい)さいころ、ウンコタレで嫌(きら)いだったドウガネブイブイの生息(せいそく)を侵食(しんしょく)しているのだとか。

よもや、実家(じっか)でアオドウガネとは・・ ビミョ゛〜。爆弾



ところで
午後(ごご)の買(か)い出(だ)しで身つけた、ノンアルコール飲料(のんあるこーるいんりょう)。

sake-221231.jpg

ホンマにあったんだ・・ ポン酒(ぽんしゅ)のモドキ。

ちょっと味(あじ)をきいてみたかったけれど、酒(さけ)より高(たか)いので、手(て)が出(で)ませんでした。たらーっ(汗)



そうそう
カノジョからメールで、大瀬川(おおせがわ)の河口(かこう)クロツラヘラサギが3羽(さんわ)いるとのこと。 トリトリデッキのあたりにいたのが、移動(いどう)したようです。 やっぱり、干潟(ひがた)のエサが減(へ)ったのかなぁ。バッド(下向き矢印)

 
posted by ぶん+ at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年11月23日

カメ ダッシュexclamation

そ〜いえば、きのう役場(やくば)へ赴(おもむ)いたとき、見(み)たことないカメムシが駐車場(ちゅうしゃじょう)を走(はし)っておりました・・ので、コンデジで流(なが)し撮(ど)りを。(笑)

kame-221123.jpg

体長(たいちょう)は2センチくらいで大(おお)きく、ヒゲや足(あし)がツートンだったり、後足(あとあし)にトゲがあったりすることから、ヒゲナガヘリカメムシかな?

まえに、ヤスデのダッシュを撮影したこともありましたっけ。(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年11月02日

秋(あき)の山(やま)?

久(ひさ)しぶりに、林道(りんどう)へ赴(おもむ)きました。

まわりは、ほとんどリュウキュウアブラゼミの蝉時雨(せみしぐれ)・・ わずかに、オオシマゼミの声(こえ)も。 クロイワツクツクは、まったく聞(き)こえず。

お゛ ドングリだ。

dongri-221102.jpg

マテバシイくらいの大(おお)きさだなぁ。

ウサフンもたくさんあるけど、チョウがおらんのです。 やっと見(み)かけたのが、モンキアゲハ。 ほか、クロセセリ、リュウキュウアサギマダラ、ツマベニチョウ、リュウキュウミスジ・・ やっと来(き)ました。ひらめき

tmm-221102.jpg

あ゛〜、やっぱりダメかぁ。たらーっ(汗)

ツマムラサキマダラは、めったに美(うつく)しいコバルトブルーを見せてくれないんですよね゛〜。

蝉時雨の合間(あいま)に、キッウィ〜るんるんサシバが鳴(な)いて・・ コレが秋らしさ・・ なのかなぁ。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年10月13日

定点(ていてん)めぐり

ガソリンがもったいないので、いつものコース。

運動公園(うんどうこうえん)では、いつものコモンシギ。

kmn-221013.jpg

ほかは、ムナグロくらいなものでした。

満潮(みちしお)のイノーでは、30センチくらいのボラを、例(れい)のカマジがガボッと食(くら)ってました・・

買(か)い出(だ)しの帰(かえ)りしな、給食センター(きゅうしょくせんた=)の対岸(たいがん)へ。

RM-221013.jpg

ピンズレながら、まだおった。exclamation×2

ここのリュウキュウムラサキは、9/25から確認(かくにん)してい、今(いま)やすっかり北風(きたかぜ)ですし、気温(きおん)も下(さ)がったので、もう北上(ほくじょう)はムリそう。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年10月04日

もう 10日(とおか)

25日に見(み)つかったのが、まだいます。

rm-221004.jpg

リュウキュウムラサキは、ビミョ〜に北(きた)へ北へと渡(わた)りをするらしい。

ビミョ〜に北上(ほくじょう)しては、メスが来(く)るのを待(ま)って、繁殖(はんしょく)を企(くわだ)ててる・・ とか??? 地味(じみ)だけれど、オスにしてみれば、決死(けっし)の渡りだから、地味なくらいがちょうどイイのかなぁ。

翅(はね)にばかり気(き)をとられていたけれど、触角(しょっかく)の先(さき)っちょが

rm2-221004.jpg

みかん色(いろ)っぽい。

もしも鱗粉(りんぷん)が落(お)ちて、オスメスの判別(はんべつ)がつかなくなってしまったとき、触角の先の色で・・? まさかね。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年09月25日

きょうも 珍(めずら)しいのが・・

昼(ひる)まえ、カノジョと合流(ごうりゅう)して、の〜んびり運動公園(うんどうこうえん)へ。 デートコースにゃ芸(げい)がないなぁ・・たらーっ(汗)

遊具(ゆうぐ)のまわりはご家族(かぞく)づれ、球場(きゅうじょう)では少年野球(しょうねんやきゅう)なので、陸上トラック(りくじょうとらっく)へ。

komon-220925.jpg

お゛〜、コモンシギおるおる。ひらめき

トラックをかこむ柵(さく)は白(しろ)いので紫外線(しがんせい)をよく反射(はんしゃ)し、反対側(はんたいがわ)にいるニンゲンは、鳥(とり)からは見(み)えづらいのをカノジョに伝授(でんじゅ)したりとか。

東屋(あずまや)でマッタリしてても、一向(いっこう)にセキレイやチドリの類(たぐ)いがやってきそうにないなぁ・・ すると、カノジョが給食センター(きゅうしょくせんたー)のとこは?と。

車(くるま)をおりたら、木(き)のように大(おお)きなサネン/クマタケランが生(は)えてい、思(おも)わず手(て)にとったら、青(あお)く輝(かがや)くチョウが飛(と)びました。exclamation

ありゃ゛〜、珍(ちん)チョウ、リュウキュウムラサキが逃(に)げてしもた〜。バッド(下向き矢印)

川岸(かわぎし)が崩(くず)れて、補強工事(ほきょうこうじ)も終(お)わったとこを散歩(さんぽ)。 イソシギや元気(げんき)にケンカするカワセミを眺(なが)めつつ、植物好(しょくぶつず)きなカノジョが教(おし)えてくれたのが、珍しい外来種(がいらいしゅ)???

hozki-220925.jpg

ホオズキっぽい・・

このごろちょっとヤバゲな外来種、ヒロハフウリンホオズキらしい。 でも、愛(あい)らしいな゛〜。

さっき、リュウキュウムラサキがいたとこに戻(もど)ったら、カノジョが指(ゆび)さしてる・・

rm-220925.jpg

お゛〜、さっき逃(に)がしたのが、もどってきました。exclamation けど、ちっとも青(あお)うない。バッド(下向き矢印)

鱗粉(りんぷん)の反射(はんしゃ)する角度(かくど)によっては、発色(はっしょく)しないのです。

サシ/センダングサで吸蜜(きゅうみつ)するのを、圧(あつ)をかけないようにチャンスを狙(ねら)いつづけ・・ カノジョそっちのけで・・・

rm2-220925.jpg

ようやく記録(きろく)できました。たらーっ(汗)

だいぶ、違(ちが)うでしょ?

名(な)のようなムラサキではないけれど、輝くコバルトブルーなイメージが伝(つた)わったでしょうか?

ちなみに、裏側(うらがわ)は、こんな茶色(ちゃいろ)っぽさです。

rm3-220925.jpg

チョウは表裏(ひょうり)とも記録しとかないと、種(しゅ)を同定(どうてい)できないこともありますから、派手(はで)なほうだけに気(き)をとられちゃイケナイことがあるんす。

ともあれ
またしてもカノジョがやってくれました〜。るんるん


夕(ゆう)にイノーへもどると滿汐(みちしお)、ロウニンアジがガボッと顔(かお)を見せたり・・ ソリハシセイタカシギにクロハラアジサシが飛(と)ぶところやら、コムクドリやカラクムクドリの小(ちい)さな群(む)れ、キセキレイや数十(すうじゅう)のツメナガセキレイなどが見られました。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年09月15日

クモは 飛(と)びます

イノーに向(む)かってカメラを構(かま)えていたとき、レンズフードにクモが・・

kumo-220915.jpg

オシリを上(あ)げて、ナニするん???

コレはおそらく、バルーニングしようとしてます。 オシリから糸(いと)を出(だ)して風(かぜ)に乗(の)せ、ころあいに飛(と)び立(た)っていくんです。ぴかぴか(新しい)

少(すく)なからず、クモの幼体(ようたい)はコレをやるらしく、そこらの昆虫(こんちゅう)よりも、よっぽど分布(ぶんぷ)が広(ひろ)いから、新種(しんしゅ)や初記録(はつきろく)を判断(はんだん)するのが難(むつか)しいそうです。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年08月22日

ウジャイカダ?

トリトリデッキの下(した)には、ウミアメンボの独身(どくしん)の成虫(せいちゅう)と、グレーや褐色(かっしょく)の幼虫(ようちゅう)たちがウジャウジャと・・

uja-220822.jpg

今回(こんかい)は、ほどよく? 風(かぜ)が吹(ふ)いているせいか、わざと足(あし)をからめて、コキコキしないで済(す)むようにしているらしい。

アメンボに、そのような知能(ちのう)? があるようには思(おも)えない・・ けれど、ど〜見(み)ても、わざと足(あし)を重(かさ)ねてイカダのようになり、楽(らく)して群(む)れとゆ〜か、群れた状態(じょうたい)を保(たも)とうとしている感(かん)じです。

 
posted by ぶん+ at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年08月15日

トリトリデッキの トンボ

どこかで見(み)たような気(き)がする小(ちい)さなトンボが、とても撮影(さつえい)しづらいところへとまりました。たらーっ(汗)

tombo-220815.jpg

トンボといえば、オカチャン。exclamation 即座(ぞくざ)に「ヒメトンボのメス」だと答(こた)えがかえってきました。ひらめき さらに、羽化(うか)してから、かなり経(た)った様子(ようす)である、とのこと。

さ〜すが、自身(じしん)もゴクラクトンボだけのことはありますね゛。exclamation×2(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月27日

まだおる

例(れい)のリュウキュウムラサキ、わが家(や)のハイビスカスで吸蜜(きゅうみつ)しているのか・・ 車(くるま)を出(だ)すと驚(おどろ)いて出(で)てきました。

rm-220727.jpg

わざわざ長旅(ながたび)してきたのは、オッサンちに来(く)るためなん?

それにしても、サービスわるいなぁ。(笑)

rm2-220727.jpg

陽(ひ)にあたると、白(しろ)いとこのまわりがコバルトブルーに光(ひか)るんだけどな゛〜。

もうすっかり慣(な)れたようで、シロオビアゲハが来(き)ても無視(むし)してました。 虫(むし)だけに・・?(昭和の約束)

 
posted by ぶん+ at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月25日

もどってたexclamation&question

きのう、オッサンがヒツッコクしたから逃(に)げてったハズなのに・・

rm-220725.jpg

まだおった。exclamation&question

リュウキュウムラサキ・・ワケのわからん迷蝶(めいちょう)だなぁ。

 
posted by ぶん+ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月24日

家(いえ)のわきで 迷蝶(めいちょう)

ヨナマビーチやトリトリデッキを眺(なが)めて帰(かえ)ってきたら、見知(みし)らぬ蝶(ちょう)が。

すぐさま記録(きろく)。

rm-220724.jpg

さっそく現像(げんぞう)して、ネットやら図鑑(ずかん)で調(しら)べると・・なんぞ珍(めず)らしいチョウのよう。

朝飯(あさめし)なんぞ食(く)ってないで、翅(はね)の表(おもて)も記録しとかにゃ。exclamation×2

なんべんも飛(と)んでもらったけれど・・とまるとき、2へんだけパタパタとして、すぐ閉(と)じてしまうし、

rm2-220724.jpg

いよいよ触(さわ)られるくらいまで、バテてしまった。たらーっ(汗) すまんなぁ。

ので、サイバーショットで寄(よ)ってみました。

rm3-220724.jpg

モフモフだ・・・

もいっぺん飛んでもらって、かろうじてワンカットだけ記録できました。ひらめき

rm4-220724.jpg

どうやら、国内(こくない)には分布(ぶんぷ)していないとされる、リュウキュウムラサキのようです。 ラッキ〜。るんるん

リュウキュウムラサキは、とても個体変異(こたいへんい)が大(おお)きいらしく、オッサンにはオスメスすら判(わか)りません。 そういえば、シロオビアゲハやカバマダラのほか、落(お)ち葉(ば)にも反応(はんのう)してい、なかなか気(き)の強(つよ)いチョウのようです。

ましかし
ベトナムあたりから長旅(ながたび)してきたにしては、キレイな翅ですよね゛〜。ぴかぴか(新しい)


【追伸】ついしん
石垣島(いしがきじま)や西表島(いりおもてじま)には定着(ていちゃく)しているのでないか・・と考(かんが)える蝶好(ちょうず)きもおるらしい。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月19日

海(うみ)の 昆虫(こんちゅう)

きょうも、なかなかのウジャがトリトリデッキの下(した)に。

kua-220719.jpg

ケシウミアメンボのメスオスが合体(がったい)して、見(み)かけの体長(たいちょう)が3ミリくらいになっているのがほとんど。

よ〜く観(み)ると、右下(みぎした)にボンヤリと写(うつ)っているのは上陸(じょうりく)している様子(ようす)。 産卵(さんらん)するのかなぁ。 岩(いわ)に産卵するようですけれど、完全(かんぜん)な水上(すいじょう)ですと高温(こうおん)になるし、さりとて海中(かいちゅゆ)に没(ぼっ)するようでもマズイような・・たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月15日

桁違(けたちが)いの ウジャexclamation×2

トリトリデッキの角(かど)のとこに・・

uja-220715.jpg

今シーズン(こんしーずん)で、最大(さいだい)のウジャが。exclamation×2

ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)に成虫(せいちゅう)、ケシウミアメンボも勢(せい)ぞろい。

uja2-220715.jpg

集(あつ)まるのはココだけの現象(げんしょう)ではないと思(おも)われ・・ こうしてウミアメンボの類(たぐ)いが集まるのには、やはり繁殖(はんしょく)に関(かか)わる理由(りゆう)があるでしょうし、それにカメムシ由来(かめむしゆらい)のニオイが関わっていそうなことは、想像(そうぞう)できます。

しかしですよ・・
幼虫(ようちゅう)のうちから集まってたら、一網打尽(いちもうだじん)に食(く)われるワケですから、ダメでしょうに゛〜。たらーっ(汗)

もしかして、一網打尽にする天敵(てんてき)がおらん・・ とか???

 
posted by ぶん+ at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月14日

ホンマは 地味(じみ)じゃなかった・・

昨晩(さくばん)、同行(どうこう)していたRくんが見(み)つけてくれた、休(やす)んでいるアマミハンミョウ

のなかで、奄美大島(あまみおおしま)のと同(おんな)じ茶(ちゃ)っぽい銅色(どういろ)のを、はじめて間近(まぢか)に撮影(さつえい)できました。 パソコンで画像(がぞう)をジロジロするに・・

ah-220714.jpg

徳之島産(とくのしまさん)は、青(あお)くてキレイなのがおるんですが、実(じつ)は銅色のほうがキレイなんじゃない。exclamation&question

色(いろ)でなく、構造色(こうぞうしょく)と呼(よ)ばれる光(ひかり)の現象(げんしょう)によって発色(はっしょく)するタイプなのですけれど、光のあたりかたによっては、派手(はで)に発色するんですね゛〜ひらめき

オッサン、まったく知(し)らずで大反省(だいはんせい)。たらーっ(汗) Rくんのお陰(かげ)にございまっすっ。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月12日

また アマミアメンボ

トリトリデッキの下(した)に、また来(き)ました。

amami-220712.jpg

3頭(さんとう)も。 しかもまた、すべて幼虫(ようちゅう)なので、飛(と)べません。

大雨(おおあめ)で流(なが)された・・ ワケでもなさそうなのに、なして海(うみ)へ???

こうして眺(なが)めると、ふだんのウミアメンボたちが、いかに小(ちい)さいか判(わか)ります。

amami2-220712.jpg

さりとて、なぜまたウミアメンボと同(おな)じところでコキコキしているのか・・ サッパリわかりません。exclamation×2


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月10日

よい ウジャとは・・

やさしい風(かぜ)のとき、トリトリデッキの角(かど)にあつまるウミアメンボたちが、ウジャウジャになり・・

uja-220710.jpg

なかなか、よい塩梅(あんばい)になりました。るんるん

重(かさ)なり合(あ)いながらも、躍動(やくどう)するウジャが理想的(りそうてき)。ひらめき(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月05日

1ミリと1.5ミリで、台風(たいふう)をしのぐ・・

トリトリデッキのすぐ下(した)に、ウジャっているのはケシウミアメンボ

kua-220705.jpg

こうした、ちょっとした波(なみ)でもワラワラしているのに・・ よ゛〜もま゛〜台風を生(い)き延(の)びられるもんですよね゛〜。

たぶん
必死(ひっし)で岩(いわ)や草木(くさき)にしがみついて、しのぐんでしょうれど・・ 想像(そうぞう)しただけで、涙チョチョギレ(なみだちょちょぎれ)です。あせあせ(飛び散る汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月03日

んなが〜〜〜いヒゲの・・ ナニ?

体育館(たいいくかん)の壁(かべ)にひっついていた、コオロギみたいな虫(むし)。

koro-220703.jpg

暗闇(くらやみ)を好(この)む、コロギスの類(たぐ)い・・ かな?

調(しら)べたところ、ハネナシコロギスの幼虫(ようちゅう)のよう。 その名(な)のとおり、成虫(せいちゅう)になっても翅(はね)は生(は)えません。

飛(と)ぶこともできないのに、いったい、トリトリデッキのまわりにナニしに??? さしあたって、トライアスロンの関係車両(かんけいしゃりょう)がドドンとやってきたので、ソレにひっついてきてしまった・・のでしょう。

そういえば、まえにもアマミナナフシがひっついてたんですよね。 オッサンの車(くるま)で「木」の字(じ)のフリをしていたことも。

ネコバンバンならぬ、ムシバンバンってワケにもいきませんし、日常的(にちじょうてき)に運(はこ)ばれているのでしょうね゛〜。 そ〜ゆ〜意味(いみ)では、コンビニやスーパー、空港(くうこう)などには、運ばれやすいのでしょう。 そこで下車(げしゃ)するかは、虫しだいですけれど。


 
posted by ぶん+ at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月29日

公衆トイレ(こうしゅうといれ)は ポイント

運動公園(うんどうこうえん)の厠(かわや)は、地味(じみ)に昆虫(こんちゅう)の集(あつ)まるポイント。

wc-220629.jpg

まず、あかりの周(まわ)りをジロジロ。 まわりには、コガネムシの一種(いっしゅ)、アオドウガネがゾロゾロと。

お゛? おるおる。

kuwa-220629.jpg

トクノシマノコギリクワガタのオス、コンパクトタイプ。

まわりに山(やま)どころか、森(もり)なんてありゃしないのに、おるんですよね゛〜。

ご心配(しんぱい)なく、メスもおりますよ。ひらめき

kuwa2-220629.jpg

なんか、すんごく隠(かく)れたそうで、しのびないけれど・・たらーっ(汗)

海辺(うみべ)でクワガタなんて、なかなかですよね゛〜。るんるん


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月26日

みんなで ウジャれば

トリトリデッキの下(した)は、ウジャ天国(うじゃてんごく)に。いい気分(温泉)

uja-220626.jpg

ウジャすぎのためか・・ ウミアメンボに、ケシウミアメンボがしがみついてます。(笑)

水面下(すいめんか)には、ナニかの稚魚(ちぎょ)やエビもそろってますね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月18日

集団(しゅうだん)で お見合(みあ)い

ウミアメンボの成虫(せいちゅう)たちが集(あつ)まっています。

ua-220618.jpg

関係(かんけい)ありませんが「〇〇たち」はニンゲンに用(もち)いるのであって、畜生(ちくしょう)にはふさわしくない・・のだとか。 そんなもんなんでしょうか?

これからペアになろうとする様子(ようす)が、チラホラ。

ua2-220618.jpg

ライバルにタックルされて、バラけてしまうペアも観(み)られました。

いっきにペアになるのでなく、この情態(じょうたい)を経(へ)ないとダメのよう。

ua3-220618.jpg

いったい、ペアになるキッカケとゆ〜か、判断基準(はんだんきじゅん)ってナニ。exclamation&question

ちなみに、ビミョ〜に小柄(こがら)で、しがみついているほうがオスです。

こうして
成虫たちのお見合いが観られるのは、ほんのひとときですから・・ヤキモキしながら眺(なが)めるのは、ウミアメンボずきの特権(とっけん)なのかもしれませんね゛〜。(笑)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月16日

手(て)のり ドクガ

週末(しゅうまつ)、湾屋(わんや)で食事(しょくじ)したとき・・ うにうにとテーブルを歩(ある)きまわり、ニオイをかぎまわっていた毛虫(けむし)が。

ためしに
オッサンの指(ゆび)をおいたところ、頭(あたま)をあげてクンクンしながら寄(よ)ってきて・・

imo-220615.jpg

うにうに上(あ)がって、マッタリ。いい気分(温泉)

お゛〜 愛(うい)ものよのぉ゛〜。ぴかぴか(新しい)

調(しら)べてみたら、すぐよこに植(う)えてあったモモタマナにいた、タイワンキドクガの幼虫(ようちゅう)のようです。

世(よ)の中(なか)には、オッサンよりもイモムシ・毛虫を愛(め)でる方(かた)がいらっしゃって・・芋活,comとゆ〜サイトが存在(そんざい)してい、助(たす)かりました。るんるん


ちなみに
しばらくマッタリしたら、うにうに下(お)りていきましたとさ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月13日

い゛〜 ウジャだなぁ

いよいよキマシタね゛〜。いい気分(温泉)

uja-220613.jpg

ウミアメンボたちの、ウジャウジャジャ。exclamation×2

これがないと、トリトリデッキの夏(なつ)は始(はじ)まりませんよね。るんるん(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月05日

ウミアメンボの ペアとか

トリトリデッキの角(かど)のイノーには、よくよくウミアメンボが集(あつ)まりやすい。ひらめき

でも、群(む)れているなかにペアが見(み)られるのは、わずかな時間(じかん)。

ua-220605.jpg

ペアになったら、じきに群れをはずれ、交尾(こうび)と産卵(さんらん)に専念(せんねん)するのかもしれません。 つまり、群れはお見合(みあ)いの場(ば)。

けれど
ケシウミアメンボはそうでもなく、ペアになっても群れたまんまなのです。 ウミアメンボには、バラケなければならぬ理由(りゆう)があるんでしょうかね゛〜。


ありゃんりゃ?

ua2-220605.jpg

ビミョ〜なタイミングが、記録(きろく)されてました。

コレって、お見合いが成立(せいりつ)し、これからオスがメスに抱(だ)きつくのか・・ メスに見放(みはな)された瞬間(しゅんかん)・・ なのやら。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月27日

雨止(あまや)みに トリトリデッキ

けさ、ちらっと雨雲(あまぐも)が薄(うす)まったから、とりあえずイノーへ。

すぐ下(した)をジロジロすると・・ クロゴマっぽいのが?

kua-220527.jpg

ケシウミアメンボが、ちょこっとだけ見(み)つかりました。 大(おお)きく見(み)えるのは、メスの上(うえ)にオスが乘(の)ったペアです。

これまた、例年(れいねん)になく、すんごい少(すく)なすぎて、ヘコミますわ゛〜。たらーっ(汗)


川津辺(かわつべ)には、白(しろ)い点々(てんてん)。

khs-220527.jpg

とりあえず、クロツラヘラサギは4羽(よんわ)いました。


ま゛〜しかし
な〜んかイキモノの様子(ようす)に違和感(いわかん)が大きすぎて、どうにもヤリキレナイこのごろ。爆弾



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月26日

成虫(せいちゅう)になった

トリトリデッキの下(した)に、いつもよりずっと少(すく)ないウミアメンボたち。

のなかに・・

ua-220526.jpg

青白(あおじろ)い成虫が見(み)られるようになりました。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月12日

アオスジの アゲハ

降(ふ)っちゃ止(や)んで・・ メンドクサイですね゛〜。雨

なぜだか、アオスジアゲハが吸水(きゅうすい)しーしーオシリから排水(はいすい)するのを、よく見(み)かけました。

asa-220512.jpg

青(あお)いところは鱗粉(りんぷん)がなく、透(す)けてるところがキレイなんですよね゛〜。 すんごい気にいってます。ひらめき

でも、オッサンのアオスジのイメージって、こんな感(かん)じ・・(笑)

asa2-220512.jpg

漢字(かんじ)だと、青筋でなく青条と書(か)くそうです。

アゲハは揚羽と書き、吸蜜(きゅうみつ)するときに、翅(はね)をたたみ気味(ぎみ)にしてフルフルさせているのが揚げているみたいだから・・ のよう。 そういえば、アサギマダラとか・・ 大(おお)きなチョウでも、吸蜜のときフルフルしてないなぁ。


バラバラと飛(と)んでくのは、見かけないヘリコプター。

urizn-220512.jpg

防災(ぼうさい)ヘリかな?と思(おも)うたら、沖縄県警(おきなわけんけい)のエアバスヘリコプターズH225「うりずん」。

どうやら国境警備(こっきょうけいび)のため、武装(ぶそう)した警官(けいかん)をはこぶ機体(きたい)だそうです。 物騒(ぶっそう)なことになってますね゛〜。



それにしても
暑(あつ)うなったらアイランをこさえて飲(の)もうと、しっかりヨーグルトを買(か)ってあるのに・・ さして暑うならず。たらーっ(汗) ヨーグルト、塩(しお)、水(みず)でこさえますが、昆布出汁(こぶだし)のもとを、ほんの数粒(すうつぶ)おとすだけで、ムダに美味(おい)しうなります。晴れ


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 アゲハチョウ
posted by ぶん+ at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月05日

チョウは 難(むつか)しい

20℃あまり、しとしと雨(あめ)になりました。 いよいよ梅雨入(つゆい)りですね゛〜。雨

おととい見(み)かけたチョウが2種(にしゅ)あり、調(しら)べていました。

イシミカワを観(み)に、戸森(ともり)へ赴(おもむ)いたとき、飛(と)んできた青紫(あおむらさき)のシジミチョウ。

c2-220505.jpg

1円玉(いちえんだま)くらいあること、前翅(ぜんし)に角(かど)があるので、わりとすぐ判(わか)りまして・・ ムラサキシジミ。

さて、真瀬名川(ませながわ)のほとりに飛来(ひらい)した、裏表(うらおもて)とも地味(じみ)〜ぃなチョウ。

c-220505.jpg

前翅の角っこが特異(とくい)な形(かたち)なので・・ コノマチョウの類(たぐ)いなのですけれど、あまりに地味すぎる。たらーっ(汗)

コノマチョウは、クロコノマチョウとウスイロコノマチョウが分布(ぶんぷ)していますが、見(み)てのとおり褐色(かっしょく)が薄(うす)いし、目玉模様(めだまもよう)のような斑(はん)が、極端(きょくたん)に小(ちい)さいので、ウスイロコノマチョウの秋型(あきがた)のようなのですけれど・・ シーズンが違(ちが)います。

んが・・ 翅(はね)がかなり傷(いた)んでいるので、越冬個体だとすればツジツマが合(あ)うんじゃないか、と。


ところで
イシミカワとは、三角(さんかく)の葉(は)をもつ一年草(いちねんそう)。

i-220505.jpg

よく似(に)たママコノシリヌグイは、葉の形がややフツー?で、オッサンは見たことがありません。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) |