2022年06月26日

みんなで ウジャれば

トリトリデッキの下(した)は、ウジャ天国(うじゃてんごく)に。いい気分(温泉)

uja-220626.jpg

ウジャすぎのためか・・ ウミアメンボに、ケシウミアメンボがしがみついてます。(笑)

水面下(すいめんか)には、ナニかの稚魚(ちぎょ)やエビもそろってますね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月18日

集団(しゅうだん)で お見合(みあ)い

ウミアメンボの成虫(せいちゅう)たちが集(あつ)まっています。

ua-220618.jpg

関係(かんけい)ありませんが「〇〇たち」はニンゲンに用(もち)いるのであって、畜生(ちくしょう)にはふさわしくない・・のだとか。 そんなもんなんでしょうか?

これからペアになろうとする様子(ようす)が、チラホラ。

ua2-220618.jpg

ライバルにタックルされて、バラけてしまうペアも観(み)られました。

いっきにペアになるのでなく、この情態(じょうたい)を経(へ)ないとダメのよう。

ua3-220618.jpg

いったい、ペアになるキッカケとゆ〜か、判断基準(はんだんきじゅん)ってナニ。exclamation&question

ちなみに、ビミョ〜に小柄(こがら)で、しがみついているほうがオスです。

こうして
成虫たちのお見合いが観られるのは、ほんのひとときですから・・ヤキモキしながら眺(なが)めるのは、ウミアメンボずきの特権(とっけん)なのかもしれませんね゛〜。(笑)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月16日

手(て)のり ドクガ

週末(しゅうまつ)、湾屋(わんや)で食事(しょくじ)したとき・・ うにうにとテーブルを歩(ある)きまわり、ニオイをかぎまわっていた毛虫(けむし)が。

ためしに
オッサンの指(ゆび)をおいたところ、頭(あたま)をあげてクンクンしながら寄(よ)ってきて・・

imo-220615.jpg

うにうに上(あ)がって、マッタリ。いい気分(温泉)

お゛〜 愛(うい)ものよのぉ゛〜。ぴかぴか(新しい)

調(しら)べてみたら、すぐよこに植(う)えてあったモモタマナにいた、タイワンキドクガの幼虫(ようちゅう)のようです。

世(よ)の中(なか)には、オッサンよりもイモムシ・毛虫を愛(め)でる方(かた)がいらっしゃって・・芋活,comとゆ〜サイトが存在(そんざい)してい、助(たす)かりました。るんるん


ちなみに
しばらくマッタリしたら、うにうに下(お)りていきましたとさ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月13日

い゛〜 ウジャだなぁ

いよいよキマシタね゛〜。いい気分(温泉)

uja-220613.jpg

ウミアメンボたちの、ウジャウジャジャ。exclamation×2

これがないと、トリトリデッキの夏(なつ)は始(はじ)まりませんよね。るんるん(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月05日

ウミアメンボの ペアとか

トリトリデッキの角(かど)のイノーには、よくよくウミアメンボが集(あつ)まりやすい。ひらめき

でも、群(む)れているなかにペアが見(み)られるのは、わずかな時間(じかん)。

ua-220605.jpg

ペアになったら、じきに群れをはずれ、交尾(こうび)と産卵(さんらん)に専念(せんねん)するのかもしれません。 つまり、群れはお見合(みあ)いの場(ば)。

けれど
ケシウミアメンボはそうでもなく、ペアになっても群れたまんまなのです。 ウミアメンボには、バラケなければならぬ理由(りゆう)があるんでしょうかね゛〜。


ありゃんりゃ?

ua2-220605.jpg

ビミョ〜なタイミングが、記録(きろく)されてました。

コレって、お見合いが成立(せいりつ)し、これからオスがメスに抱(だ)きつくのか・・ メスに見放(みはな)された瞬間(しゅんかん)・・ なのやら。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月27日

雨止(あまや)みに トリトリデッキ

けさ、ちらっと雨雲(あまぐも)が薄(うす)まったから、とりあえずイノーへ。

すぐ下(した)をジロジロすると・・ クロゴマっぽいのが?

kua-220527.jpg

ケシウミアメンボが、ちょこっとだけ見(み)つかりました。 大(おお)きく見(み)えるのは、メスの上(うえ)にオスが乘(の)ったペアです。

これまた、例年(れいねん)になく、すんごい少(すく)なすぎて、ヘコミますわ゛〜。たらーっ(汗)


川津辺(かわつべ)には、白(しろ)い点々(てんてん)。

khs-220527.jpg

とりあえず、クロツラヘラサギは4羽(よんわ)いました。


ま゛〜しかし
な〜んかイキモノの様子(ようす)に違和感(いわかん)が大きすぎて、どうにもヤリキレナイこのごろ。爆弾



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月26日

成虫(せいちゅう)になった

トリトリデッキの下(した)に、いつもよりずっと少(すく)ないウミアメンボたち。

のなかに・・

ua-220526.jpg

青白(あおじろ)い成虫が見(み)られるようになりました。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月12日

アオスジの アゲハ

降(ふ)っちゃ止(や)んで・・ メンドクサイですね゛〜。雨

なぜだか、アオスジアゲハが吸水(きゅうすい)しーしーオシリから排水(はいすい)するのを、よく見(み)かけました。

asa-220512.jpg

青(あお)いところは鱗粉(りんぷん)がなく、透(す)けてるところがキレイなんですよね゛〜。 すんごい気にいってます。ひらめき

でも、オッサンのアオスジのイメージって、こんな感(かん)じ・・(笑)

asa2-220512.jpg

漢字(かんじ)だと、青筋でなく青条と書(か)くそうです。

アゲハは揚羽と書き、吸蜜(きゅうみつ)するときに、翅(はね)をたたみ気味(ぎみ)にしてフルフルさせているのが揚げているみたいだから・・ のよう。 そういえば、アサギマダラとか・・ 大(おお)きなチョウでも、吸蜜のときフルフルしてないなぁ。


バラバラと飛(と)んでくのは、見かけないヘリコプター。

urizn-220512.jpg

防災(ぼうさい)ヘリかな?と思(おも)うたら、沖縄県警(おきなわけんけい)のエアバスヘリコプターズH225「うりずん」。

どうやら国境警備(こっきょうけいび)のため、武装(ぶそう)した警官(けいかん)をはこぶ機体(きたい)だそうです。 物騒(ぶっそう)なことになってますね゛〜。



それにしても
暑(あつ)うなったらアイランをこさえて飲(の)もうと、しっかりヨーグルトを買(か)ってあるのに・・ さして暑うならず。たらーっ(汗) ヨーグルト、塩(しお)、水(みず)でこさえますが、昆布出汁(こぶだし)のもとを、ほんの数粒(すうつぶ)おとすだけで、ムダに美味(おい)しうなります。晴れ


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 アゲハチョウ
posted by ぶん+ at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月05日

チョウは 難(むつか)しい

20℃あまり、しとしと雨(あめ)になりました。 いよいよ梅雨入(つゆい)りですね゛〜。雨

おととい見(み)かけたチョウが2種(にしゅ)あり、調(しら)べていました。

イシミカワを観(み)に、戸森(ともり)へ赴(おもむ)いたとき、飛(と)んできた青紫(あおむらさき)のシジミチョウ。

c2-220505.jpg

1円玉(いちえんだま)くらいあること、前翅(ぜんし)に角(かど)があるので、わりとすぐ判(わか)りまして・・ ムラサキシジミ。

さて、真瀬名川(ませながわ)のほとりに飛来(ひらい)した、裏表(うらおもて)とも地味(じみ)〜ぃなチョウ。

c-220505.jpg

前翅の角っこが特異(とくい)な形(かたち)なので・・ コノマチョウの類(たぐ)いなのですけれど、あまりに地味すぎる。たらーっ(汗)

コノマチョウは、クロコノマチョウとウスイロコノマチョウが分布(ぶんぷ)していますが、見(み)てのとおり褐色(かっしょく)が薄(うす)いし、目玉模様(めだまもよう)のような斑(はん)が、極端(きょくたん)に小(ちい)さいので、ウスイロコノマチョウの秋型(あきがた)のようなのですけれど・・ シーズンが違(ちが)います。

んが・・ 翅(はね)がかなり傷(いた)んでいるので、越冬個体だとすればツジツマが合(あ)うんじゃないか、と。


ところで
イシミカワとは、三角(さんかく)の葉(は)をもつ一年草(いちねんそう)。

i-220505.jpg

よく似(に)たママコノシリヌグイは、葉の形がややフツー?で、オッサンは見たことがありません。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月03日

ミキョリンの 奥(おく)へ

たまには森林保全(しんりんほぜん)のパトロールをしとこうと、三京林道(みきょうりんどう)へ。

なにしろ、ケータイが通(つう)じず、危険(きけん)をともなう林道なので・・ バディとして来(き)てもらったカノジョに植物(しょくぶつ)を教(おそ)わりつつ、水源地(すいげんち)を目指(めざ)します。

枯(か)れたのか咲(さ)いたのか、よう判(わか)らぬナンチャラランがちょくちょくありましたが・・

ran-220503.jpg

さっぱり名前(なまえ)を覚(おぼ)えとラン。たらーっ(汗)

久(ひさ)しい、水源地。

suigen-220503.jpg

写真(しゃしん)ですと、水(みず)があるか判らないくらいの透明度(とうめいど)。

ここには、キバラヨシノボリとかヤマトヌマエビなどが見(み)られるものの、やっぱりミズスマシ。ひらめき

ooms-220503.jpg

2センチにもなる、オキナワオオミズスマシです。 まだ水温(すいおん)が低(ひく)くて素早(すばや)くないから、記録(きろく)しやすい。

おやや?

ooms2-220503.jpg

流(なが)れてきた、葉(は)のうえにもいます。

う゛〜ん、寒(さむ)いから、日光浴(にっこうよく)かな?

ooms3-220503.jpg

前足(まえあし)は長(なが)くガッシリしているけれど、後足(うしろあし)は透(す)けてる? そ〜ゆ〜モンなのでしょうか・・

さておき、こうしてマルッと姿(すがた)を観(み)られるのは、とても新鮮(しんせん)です。ぴかぴか(新しい)

およよ・・ アマミアメンボとのお見合(みあ)い?

ooms4-220503.jpg

アマミアメンボも寒うて、日光浴したかった?

やがてアマミアメンボは気(き)まずくなったか、さっと水面(みなも)へもどり・・ しばらくオッサンが目(め)を離(はな)してたスキに流され・・ 堰堤(えんてい)の下(した)へまっさかさまバッド(下向き矢印)だったそうです。

ま゛〜 ジュリーの歌(うた)にあるように、「落(お)ちていくのも幸(しあわ)せ」らしいので・・


もどりながら、アマミハンミョウを探(さが)すと・・

ah-220503.jpg

おったおった。 気温(きおん)が上(あ)がらぬせいか、まだ数(かず)は少(すく)ないようです。

道々(みちみち)、カノジョがコダワッタのがコレ。

usafun-220503.jpg

うしろのシダが絶妙(ぜつみょう)で、ウン・・ コれこそベストショットexclamationに、なるのだそう。

アマミノクロウサギのフンは世界的(せかいてき)に珍(めず)らしい存在(そんざい)だし、新鮮(しんせん)ホワホワだけれども・・ そこまでコダワリをもつ、情熱(じょうねつ)がどこから来(く)るのやら。たらーっ(汗)

とりあえず
新緑(しんりょく)とさわやかな風(かぜ)、アカショウビンやサンコウチョウの声(こえ)を愉(たの)しみつつ、無事(ぶじ)パトロールを終(お)えられ、ヨカッタよかった。ぴかぴか(新しい)


【追伸】ついしん
覚えとランかったランは、幽谷蘭/ユウコクランとのことです。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年04月12日

太(ふと)くて 硬(かた)くて 長(なが)いの?

体育館(たいいくかん)の柱(はしら)のところに限(かぎ)って、黒(くろ)い虫(むし)が・・

kb-220412.jpg

いや、ステンレスのポールにも。 画像(がぞう)では見(み)えづらいけれど、奥(おく)の柱にも。

大半(たいはん)が交尾(こうび)しています。

kb2-220412.jpg

オスは頭(あたま)が大(おお)きくメスは小顔(こがお)、黒い翅(はね)からして、ハグロケバエでしょうか。

通(とお)りかかったヨロヅヤのオジサンも、不思議(ふしぎ)がっていました。


アインシュタインの言葉(ことば)に、「 Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning. 」があります。 「過去(かこ)に学(まな)べ、きょうを生き(い)き、明日(あす)/未来(みらい)を望(のぞ)め。 大切(たいせつ)なのは、疑問(ぎもん)の問(と)いかけを止(や)めないことだ。」

疑問ある現象(げんしょう)を記録(きろく)するのは、オッサンのスキルのひとつ。 記録しておけば、誰(だれ)かが解決(かいけつ)してくれるかもしれない。



いつも悩(なや)ましいオッサンの額(ひたい)はどこまでか? ソコはそれ、アレかな・・ 空(そら)と宇宙(うちゅう)の境界(きょうかい)みたいなもん・・ たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年01月20日

玄関(げんかん)に キラキラムシ

おや? ドアのわきに、なんかヒッツイとる?

aouba-220120.jpg

このところ、マツケムシが絶好調(ぜっこうちょう)だったのですけれど・・ コレは甲虫(こうちゅう)。

お゛〜 キラキラのアレです。exclamation

aouba2-220120.jpg

野暮(やぼ)ったい名(な)の、アオウバタマムシ・・ たらーっ(汗)

意外(いがい)なことに、マツケムシとの関連性(かんれんせい)があるようで、いよいよお向(む)かいのマツが枯(か)れそうなため、マツケムシは逃(に)げ出(だ)し/ウバタマムシは繁殖(はんしょく)にやってきた・・ らしい。

それにしても
アオウバタマムシは、真冬(まふゆ)でも松枯(まつが)れさえあれば、動(うご)けるんですね゛〜、そこそこ耐寒性(たいかんせい)があるのでしょう。 海側(うみがわ)から飛来(ひらい)しやせんと思(おも)うので、未明(みめい)から北東(ほくとう)から北西(ほくせい)に風(かぜ)が変(か)わって・・ ニオイが伝(つた)わり、湾屋川(わんやがわ)あたりの茂(しげ)みからやってきた、のかな?


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年01月11日

マツケムシの 避難(ひなん)?

オッサンちの壁(かべ)や玄関(げんかん)などにやってきた、そこそこサイズのケムシ。

mk-220111.jpg

これ・・ マツケムシ? 中学(ちゅうがく)のころ、伊勢(いせ)で遊(あそ)んだのより細(ほそ)いし、黄(き)っぽくもない・・ けれど。

調(しら)べたところ、やっぱりマツカレハの幼虫(ようちゅう)らしく、毒針(どくばり)があるのだとか。 実(じつ)は、オッサンはケムシにしろクラゲにしろ刺(さ)されたことがなく・・ フツーに遊んでました。(笑)

それはそうと
わが家(や)にはマツの類(たぐい)はなく・・ お向(む)かいから避難?してきたらしい。 そもそも避難するワケとは、冷(ひ)え込(こ)み? とゆ〜か、おっさんちはコンクリだから、もっと寒(さむ)いかもしれんのに。台風



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年10月27日

チョウだって 渡(わた)るのだ

けさ、イノーのセイタカシギを眺(なが)めていたら・・ チョウがハラハラとやってきて、メヒルギにとまりました。

asagi-211027.jpg

後翅(こうし)に黒斑(こくはん)があるので、オスのアサギマダラ。 そういえば先週末(せんしゅうまつ)のデートのときは、大和城(やまとぐすく)で見(み)かけたっけね。 もしかすると、秋(あき)の渡りで、ぼちぼち内地(ないち)からやってきているのかもしれない。

和歌山(わかやま)から、香港(ほんこん)へ渡った記録(きろく)があるそうなので、先(さき)はまだ長(なが)そう。 昆虫(こんちゅう)は近眼(きんがん)のハズで・・ どのような感覚(かんかく)を用(もち)いて、はるばる渡るのやら。

きのう、チヌを狙(ねら)っていたときは、アオスジアゲハが飛来(ひらい)してましたし、残(のこ)るは、ナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ツマムラサキマダラ、あたりかな。 ナミアゲハ見たいなぁ。ぴかぴか(新しい)


運動公園(うんどうこうえん)は、至(いた)って静(しず)か・・

ssb-211027.jpg

なハズですわ、サシバがナニか食(く)らっているし。たらーっ(汗) どうやら鳥(とり)でなく、バッタ/タイワンツチイナゴですけれど。

そもそも
今時分(いま・じぶん)、バッタはサトウキビ畑(さとうきび・ばたけ)ですから、たまたま・・ かな? 越冬中(えっとうちゅう)は、ほとんどタイワンツチイナゴを食べています。 たまにシジュウカラとか、デカいドブネズミとか。

ムクドリたちは、知恵(ちえ)が働(はたら)くので平気(へいき)らしい。

hmd-211027.jpg

左端(ひだりはし)が、今のところ唯一(ゆいいつ)のホシムクドリ。 このところ、えらい寒波(かんぱ)でしたから、ウランバートルの北方(ほっぽう)あたりからの長いコース途中(こーす・とちゅう)で、往生(おうじょう)している・・ とか。雪


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年10月10日

閉(と)じ込(こ)めぬように

買(か)い出(だ)しからもどって、降車(こうしゃ)しようとしたら、ウンカの類(たぐ)いが窓(まど)に。

追(お)い出してやるとルーフにとまり・・ シャキーンとしているので、記念撮影(きねん・さつえい)を。ひらめき(笑)

teng-211010.jpg

オキナワテングスケバは、オッサンちのまわりではタマニ見かけるとゆ〜か、家(いえ)の壁(かべ)にひっついている1センチあまりのウンカ。 林道(りんどう)で見(み)かける・・ なんてネット情報(ねっと・じょうほう)を見(み)かけましたが、わが家はジャングル庭園(じゃんぐる・ていえん)ですから、サモアリナン。

 
posted by ぶん+ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年10月07日

食欲(しょくよく)と 危機(きき)のはざま

きょうは、体調(たいちょう)がすぐれず、ヒキコモリ。 このところ、武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)のために、積極的(せっきょくてき)にヒキコモリになられるから、助(たす)かっているような。たらーっ(汗)

ときたま、モニターにハエトリグモがやってくるので、カーソルを動(うご)かしてみると・・・

htg-211007.jpg

イッチョマエに、ピッと反応(はんのう)します。

ハエトリくんと遊(あそ)んでいて、ふと思(おも)うのです。 ニンゲンは、おちおち食事(しょくじ)したり、パートナーを選(えら)んだりできるけれど・・ まわりが天敵(てんてき)やエサとなる生物(せいぶつ)が入(い)り乱(みだ)れているとき、どのように相対(あいたい)するのだろうか? と。 しかも、何十万倍(なん・じゅうまん・ばい)も重(おも)たい怪物(かいぶつ)、ニンゲンもいます。たらーっ(汗)

即座(そくざ)に逃(に)げないのは、たぶん食(く)えるかもしれないひらめきと、反応(はんのう)しているんだと思(おも)う。 プライオリティは、食う、逃(に)げる、パートナーの順(じゅん)ではないか・・ と。

 
posted by ぶん+ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年10月05日

運動公園(うんどうこうえん)の 木々(きぎ)

このところ、異様(いよう)なほど無秩序(むちつじょ)に伐採(ばっさい)すすんでいるのですけれど・・ これまた異様(いじょう)な剪定(せんてい)が。exclamation&question

sentei-211005.jpg

植樹(しょくじゅ)した人物(じんぶつ)に、謝(あやま)りたまえっexclamation×2 と叫(さけ)びたくなりました。

これは、最近(さいきん)になってはいった、アノ人物かなぁ。 ウワサでは、チェンソーを新調(しんちょう)したところ、いきなり何本(なんぼん)もブチ切(ぶちき)ったとかで・・ やっぱりヤバそう。 役場(やくば)にいたころから、マトモに会話(かいわ)できたためしがなく、思考(しこう)がカナリ違(ちが)っているので、いつかお客(きゃく)さまとヤラカスだろうなぁ・・ と心配(しんぱい)です。たらーっ(汗)

こちらのアダンは、まだチェンソー男(ちぇんそー・おとこ)?には目をつけられてないらしい。(笑)

adan-211005.jpg

実(じつ)は、このなかでシマキンパラが営巣(えいそう)しています。 そっと見守(みまも)らず、スルーしてあげてください。 カラスに気(き)づかれると、すぐに巣(す)が襲(おそ)われてしまうので。

シマキンパラは、もともと県道沿(けんどうぞ)いのフクギで営巣していましたが、チクチクするアダンに目(め)をつけたようで、数年前(すうねん・まえ)から公園内(こうえんない)のあちこちの株(かぶ)で繁殖(はんしょく)し、群(む)れを見(み)かけるようになりました。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月18日

ついつい 林道(りんどう)へ・・・

山派(やまは)の女子(じょし)からメールをもらって・・ 久々(ひさびさ)に山手(やまて)へ赴(おもむ)いてみとうなりました。

まずは、名道池(なみちいけ)や上名道池(うえなみちいけ)もチェックしましたが・・ カモはおらず、いづれの池にもクロハラアジサシが1羽(いちわ)ずつで、サッパリしていたものの・・ イノーに飛来(ひらい)していないアジサシが池にいるのも、なかなかヌマアジサシらしいなぁ・・ と納得(なっとく)。

目指(めざ)すはAコープ・・ 否(いな)、美名田(みなだ)です。 Aコープは、そのあとで。(笑)

林道に着(つ)いて車(くるま)をとめようとしたら、ピヤッとフライキャッチャー/ヒタキの類(たぐ)いが。 レンズ+カメラをセットして、見回(み・まわ)せば・・ おったおった。

ezo-210918.jpg

エゾビタキでしたか。

こうした林縁(りんえん)でも見(み)かけますが、海岸(かいがん)のサトウキビ畑(さとうきび・ばたけ)のわきの立(た)ち木(き)でも見(み)かけるので、そこらのヒタキ?より、バイタリティーあふれる種(しゅ)なのかも。

アカショウビンやサンコウチョウのマネをしながら歩(あゆ)んだけれど・・ アカヒゲが反応(はんのう)しただけ。たらーっ(汗)

ま゛〜 しっかし、リュウキュウアブラゼミとかオオシマゼミとかクロイワツクツクとか・・ セミたちはしろし〜けれど、乾(かわ)いた北(きた)の風(かぜ)が清々(すがすが)しい。ぴかぴか(新しい)

mnd-210918.jpg

ところどころ、クロウサギのウサフンもありますし・・ 気軽(きがる)に来(こ)られる林道にしては、ジャングルっぽさがナカナカです。

おやや? ふと、デカいシジミが。exclamation&question フツーのシジミチョウは一円玉(いちえんだま)ほどですけれど、十円玉(じゅうえんだま)くらいあります。

iwkw-210918.jpg

このストイックな緑(みどり)のシジミは・・ イワカワシジミ。exclamation や゛〜っとかめだなもぉ〜、9年半(きゅうねんはん)ぶりです。

まえは運動公園(うんどう・こうえん)で見(み)かけたので、そ〜ゆ〜モンだろうと思(おも)っていましたが、森林性(しんりん・せい)だったんですね。 どおりで、見かけぬハズでした。たらーっ(汗)

想(おも)った以上(いじょう)に尾翅(おばね)?の先(さき)っちょが、ピヤピヤしています。exclamation

iwkw2-210918.jpg

ナニかに擬態(ぎたい)しているのでなく、後(うし)ろに大(おお)きな黒斑(こくはん)があることから、天敵(てんてき)にソチラを頭(あたま)と認識(にんしき)させているようです。

野鳥(やちょう)を探(さが)していたのに、チョウに逢(あ)うことになろうとは・・ これがホンマのチョ〜ラッキ〜exclamationなのだろうか???


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021
posted by ぶん+ at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月10日

い゛〜ウジャ 見られましたるんるん

10万人(じゅうまん・にん)のうち、武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)に感染(かんせん)されたシマッチュは、1000人(せんにん)を超(こ)えたので・・ トリトリデッキは利用(りよう)できませんし、角地(かどち)で。たらーっ(汗)

その真下(ました)で、い゛〜感(かん)じのウジャがありました。ひらめき

uja-210910.jpg

幼虫(ようちゅう)と成虫(せいちゅう)の、好(よ)いウジャだなぁ。ぴかぴか(新しい)

ネットでもウジャは見(み(かけませんから、もしかすると・・ オッサンほどウミアメンボを数多(かずおお)くジロジロしているヒマンチュは、おらんかもしれん とか???(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月23日

ウジャの 不思議(ふしぎ)

トリトリデッキの^下(した)では、ウミアメンボたちが絶好調(ぜっこうちょう)。exclamation×2

ua-210823.jpg

小(ち)さいほうの、さらに小さいケシウミアメンボのオスの尻(しり)に、白(しろ)いのがひっついてて・・ 脱皮殻(だっぴがら)かなぁ。

もともと、ウミアメンボにしろケシウミアメンボにしろ、ジックリ観察(かんさつ)できる対象(たいしょう)ではないと思(おも)うのですけれど・・ どうしてトリトリ下にウジャるのやら。

それはそうと
白いウミアメンボは成虫(せいちゅう)ですからペアになり合体(がったい)したのがいてもいいけれど・・ すぐに二人(ふたり)だけの世界(せかい)へ旅立(たびだ)ってしまうらしい。

他方(たほう)で
ケシウミアメンボは、ペアがそのままいますから・・ たぶん、ここらへんで産卵(さんらん)するのか・・ はたまたメスは、オスをとっかえひっかえ交尾(こうび)するとか・・ たらーっ(汗) チョウチンアンコウなどでも、メスがオスをいくつもひっつけて養(やしな)いつつ、交尾(こうび)をつづけたりしますしね゛〜。




そうそう
9/5(日)に放送予定(ほうそう・よてい)の、ザ!鉄腕!DASH!!「新宿DASH」コーナーで、このログに載(の)っている画像(がぞう)が放映(ほうえい)されるとのこと。 なんやかやで、鉄腕ダッシュで画像が流(なが)れるのは、3度目(さんどめ)になります。ぴかぴか(新しい)

ちなみに
まえの2度は、いづれもチヌをつかんだミサゴのシーンでしたが。今回(こんかい)は飛(と)ぶイカとか派手(はで)なのででなく、フツーの虫(むし)です。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 18:10| Comment(2) | TrackBack(0) |

2021年07月07日

ど〜やったん? クモの巣(す)

夕(ゆう)、スーパーで買(か)い物(もの)してから帰宅(きたく)したところ・・ オオジョロウグモの黒(くろ)いのが、空(そら)に巣(す)をこさえてました。exclamation×2

joro-210707.jpg

およよ? 右上(みぎうえ)には、赤(あか)くて小柄(こがら)なオスまでいますね。ぴかぴか(新しい)

わが家(や)の軒先(のきさき)から、お向(む)かいのソテツまで糸(いと)を張(は)るとは・・ なかなかの技前(わざまえ)。 歩(ある)いて張ったワケでもなさそうなので、調(しら)べたところ・・ バルーニングよろしく、糸を風下(かざしも)へ飛(と)ばしてヒッツケルそうです。

確(たし)かに南風(みなみかぜ)のタイミングで、お向かいは北(きた)ですね・・・

 
posted by ぶん+ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) |

七夕(しちせき)なので

トリトリデッキのすぐ下(した)の潮(しお)だまりには、ウミアメンボが絶好調(ぜっこうちょう)。exclamation×2

uja-210707.jpg

い゛〜ウジャだなぁ。ぴかぴか(新しい) 水面下(すいめんか)にも、エビや稚魚(ちぎょ)がいて、とても意義深(いぎ・ぶか)いウジャさ。

どなたか、稚魚やエビがウミアメンボのウジャに参加(さんか)するワケを、究明(きゅうめい)してくれないだろうか。 いやそもそも、なぜウミアメンボが集(あつ)まるのか、究(きわ)めてもらえないだろうか。

あれ? もしかして、アレが再現(さいげん)できそうな・・・

ujagawa-210707.jpg

お゛〜 できましたよ大量海水黽の川≒ウジャノガワひらめき(笑)

画像処理(がぞうしょり)スキルに、こんな用(もち)い方(かた)があろうとは・・・たらーっ(汗)


ところで
タナバタは、本来(ほんらい)なら棚機と書(か)くのだとか。 棚機女/タナバタツメの伝説(でんせつ)と関係(かんけい)があるそうですけれど・・ それ以上(いじょう)はメンドクサそうなので、追求(ついきゅう)しないことに。爆弾(笑)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年06月14日

大雨(おおあめ)のせいで

昼休(ひるやす)み、ようやく雨止(あまや)みに。

戸ノ木(とのぎ)に、ヤケにサギたちが集(あつ)まってます。

sag-210614.jpg

写真(しゃしん)では、左(ひだり)からチュウダイサギ、チュウサギX2、チュウダイサギのよう。


集まった原因(げんいん)は、たぶん、大雨で流(なが)されてきた動物(どうぶつ)がいたのでしょう。 テナガエビやオタマジャクシ/カエル、バッタ、ネズミ、ヘビあたりでしょうか。 大雨のピークは、けさの満満潮(みちしお)のころでしたから・・ 河口(かこう)より南(みなみ)へ流され、イノーの出口(でぐち)とは逆(ぎゃく)の戸ノ木に至(いた)ったのではないか、と。ひらめき

トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりでも、異変(いへん)が。

aa_ua-210614.jpg

アマミアメンボの幼虫(ようちゅう)が、ウミアメンボや、ケシウミアメンボにビジバシ体当(たいあ)たりされてました。たらーっ(汗)

幼虫のアマミアメンボはまだ飛(と)べないので、流された挙句(あげく)たどりついたのでしょう。

ちなみに
きのうの朝(あさ)から現在(げんざい)までの連続雨量(れんぞくうりょう)は、北部(ほくぶ)で141mm、南部(なんぶ)で220mmでした。 さしあたって南部では、去年(きょねん)の年間雨量(ねんかんうりょう)2177mmの1/10あまりが数、けさの時間(すうじかん)で降(ふ)ってきた・・ のでした。雨



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ 降水量
posted by ぶん+ at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年06月10日

マニヤな人妻(ひとづま)と ヒトヅマニヤ

昼休(ひる・やす)みのトリトリデッキ。

5〜6mの東風(ひがしかぜ)のなか、コキコキあらがうウミアメンボたち。

ua-210610.jpg

風(かぜ)のないところを探(さが)すことができないまま・・ それでいて群(む)れることをアキラメないのには、相当(そうとう)のメリットがあるのでしょうか。

そこへ
顔見知(かおみ)しりの、島虹の会(しまにじのかい)の人妻(ひとづま)が。

ウミアメンボを記録(きろく)されたり、ヤドカリに休むケシウミアメンボまで、熱心(ねっしん)に観察(かんさつ)されている様子(ようす)。

kua-210610.jpg

オッサンがゆ〜のもナンですけれど、ど〜してそこまでジロジロするんだろうか・・ あせあせ(飛び散る汗)

軽(かる)くシオマネキについてもお知(し)らせしたら、熱心(ねっしん)に観察されていました。

さすがに
メニヤックすぎるので、フタハオサガニについては、抑(おさ)えときました。(笑)

fog-210610.jpg

画像(がぞう)をジロジロしてわかったのですけれど、右(みぎ)にいたケシウミアメンボのオスメス合体(がったい)したの、その下(した)にオス、さらにその下に幼虫(ようちゅう)がチビッと写(うつ)ってました。ひらめき

このように
オッサンのセンセーは、記録(きろく)しておいた画像(がぞう)が大半(たいはん)だったり。

強(つよ)まってきた雨(あめ)で濡(ぬ)れ濡れになりつつある人妻から・・ イロイロ教(おし)えてくださいexclamation ナ ナ ナ ナ ナンテ言(い)われた日(ひ)にゃ〜も゛〜 オッサンはグラグラきちゃって、平常心(へいじょうしん)でいるのがギリギリにございまっすっexclamation×2(笑)

ともあれ
高倍率(こうばいりつ)デジカメなどでキチンと記録し、あとでキッチリ確認(かくにん)しておけば、たぶん誰(だれ)でも知(し(し)ることができますよ。

図鑑(ずかん)にある情報(じょうほう)なんて、マにうけやせんexclamation 自分(じぶん)の目(め)で確認してやるぞexclamation×2 とゆ〜気概(きがい)があるくらいが、観察者(かんさつしゃ)の条件(じょうけん)かもしれませんね。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年06月08日

エッグイ? 客(きゃく)

玄関先(げんかん・さき)に佇(たたず)む・・ お客。

tgh-210608.jpg

5センチくらいある、このボリューム感(かん)。 毒(どく)はないのにケムシケムシした雰囲気(ふんいき)は満載(まんさい)、ツマグロヒョウモンの幼虫(ようちゅう)です。

ナニか考(かんが)えこんでいるのか・・ 動(うご)かない。 もしかして、そろそろサナギにならにゃならず、クソ暑(あつ)そうな家(いえ)じゃマズそうだが、さりとて時間(じかん)もない・・ でも乾燥(かんそう)はイヤだ・・ とか?

うちにはスミレやパンj−はないし、たぶん隣(とな)りのババのところから来(き)たらしく、歩(ある)きやすいコンクリの壁(かべ)などを伝(つた)ったら玄関だったのでしょう。 ただ・・ その選択(せんたく)はダメだった気(き)がする。たらーっ(汗)

どこでサナギになったやら。


 
posted by ぶん+ at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年05月29日

成虫(せいちゅう)に なりました

トリトリデッキ下(した)に集合(しゅうごう)しているウミアメンボたち。

ua-210529.jpg

白(しろ)い成虫がでてきました。 左上(ひだりうえ)には、ケシウミアメンボ五連星(ごれんせい)が・・・

もう、夏(なつ)だなぁ゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年05月26日

日常(にちじょう)の ケシウミアメンボたち

トリトリデッキの角(かど)に集(つど)うケシウミアメンボたちは、体長(たいちょう)が1〜2ミリ。

kua-210516.jpg

オッサンくらいしか、ウジャ状態(じょうたい)を確認しておらず・・ おそらくオッサンが、人類史上(じんるいしじょう)もっともケシウミアメンボをたくさん眺(なが)めてしまったヒマジンな感(かん)じかもしれない。たらーっ(汗)

オッサンのダメさは別(べつ)としまして・・ いよいよ自然遺産(しぜんいさん)になりそうなので、シマッチュの方々(かたがた)もソコラヘンの動植物の知識(ちしき)を会得(えとく)しておいたほうが、好(よ)さそうです。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年05月17日

メニヤの 世界(せかい)

夕(ゆう)のイノー、さしたる鳥(とり)もいな・・ おったexclamation&question

tori-210517.jpg

オーサトリたち。ひらめき(笑)

炎天下(えんてんか)なので、あのクスリみたいなニオイのするヤツかもしれない・・・たらーっ(汗) それでも採(と)ろうとする心根(こころね)は、なかなかに強(したた)か。 それはそれで、好(この)んでいただくヒトがいちゃったりなんかして・・・



さてさて
きのう、ミキョリンで会(あ)った、関東(かんとう)あたりから飛来(ひらい)したらしいカミキリ好(ず)きの男子(だんし)・・ に見(み)せてもらった、1センチあるかないかの ナンチャラカミキリ。

sstbk-210516.jpg

検索(けんさく)には自信(じしん)のあるオッサンでしたが、なんもヒットせず・・ ここはやはりモチハモチヤ、鯉太朗さんにお願(ねが)いしました。

さすが、ほどなくしてメールが。exclamation シロスジトゲバカミキリなのだそうです。

シロスジ トゲ バカ ミキリ・・ でなく、シロズジ トゲバ カミキリですよ。 シロズジどころかトゲバ要素(ようそ)すら、コレっぽっちも感(かん)じられませんが。たらーっ(汗)

もう徳之島(とくのしま)でしか、採取(さいしゅ)できないのだとか・・ なんて記(しる)したら、レインボークラブのメンバーが狂喜(きょうき)しそうですけれど、そのワケがケッサク。exclamation ほかの島々(しまじま)は、ハーマヤキしなくなったからだそう。 ハーマヤキや、土手(どて)ススキを焼いたところに飛来(ひらい)する、なんともビミョ〜なカミキリらしい。

ぶっちゃけ
サトウキビのハカマを野焼(のや)きするのは、ほとんど放火(ほうか)で、よくよく延焼(えんしょう)して119し、消防車(しょうぼうしゃ)が出場(しゅつじょう)するものの・・ 畑(はたけ)は住所(じゅうしょ)がシステムに登録(とうろく)されておらず、たいがい間(ま)に合(あ)いません。爆弾

ただ
島(しま)に住(す)んでいれば、4月(がつ)にハーマヤキされたところへお邪魔(じゃま)すれば、サクッと捕獲(ほかく)できそう。


ほか
徳之島にしかおらぬ、リュウキュウクモガタケシなる、ヤヤコシイ名(な)のがおるそうな。 カプセルに入(はい)った生体(せいたい)を見せてもらいました。 昆虫エクスプローラーに、クモガタケシカミキリの一覧(いちらん)が掲載(けいさい)されてございました。 ありがたや アリガタヤ・・

小(ちい)さな昆虫(こんちゅう)ですと、まともに調査(ちょうさ)もできないので、あのアマミコケヒシバッタのように奄美大島(あまみおおしま)の固有種(こゆうしゅ)とカンチガイする向(む)きも多(おお)かったりするので、要注意(ようちゅうい)なんです。

間違(まちが)っても、ウジャウジャいるのに国(くに)の天然記念物(てんねんきねんぶつ)に、オカヤドカリを指定(してい)しちゃった・・ みたいな体(てい)たらくにならぬよう、慎重(しんちょう)に。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年05月15日

隠(かく)れた 名物(めいぶつ)の・・・

exclamation×2なにやらスーパーでイベントが開(ひら)かれていて買(か)い出(だ)しできなかったので、夕(ゆう)になってから赴(おもむ)くことに。

そのまえには、当然(とうぜん)トリトリ詣(もう)でにございます。(笑)

kas-210515.jpg

やっぱりキアシシギが、すぐそばで採餌(さいじ)。 仲間(なかま)の声(こえ)で鳴(な)くオッサンとは、島(しま)の豆腐(とうふ)くらい硬(かた)い絆(きずな)で・・ 結(むす)ばれてるのです。exclamation

いっぺん飛(と)ばしてしまったので、やっぱり寄(よ)らんメダイチドリ。

mdc-210515.jpg

だいぶ遅(おそ)いですが、小(ちい)さな群(む)れが渡(わた)っていくようです。 このごろは、早(はや)かろうが遅(おそ)かろうが、ナニがあるかワカリマセンから、個性(こえい)ある行動(こうどう)は大事(だいじ)だったり。

キアシシギかと思(おも)ったら、チャッカリさんのソリハシシギ。 なぜかソリハシシギは、キアシシギに紛(まぎ)れてやってきます。

shs-210515.jpg

およよ? カニでもエビでもなく、ボケジャコ≒アナジャコのたぐいを捕(つか)まえました。 これ、ケッコー食(く)えるらしいですよ。(笑)

さて
本命(ほんめい)は、ウジャパワーをつけてきたケシウミアメンボたち。

uja-210515.jpg

いやいやコレコレ、これですわ゛〜 このウジャウジャこそが、トリトリデッキの隠れた名物にございまっすっ。exclamation×2

こんなのを、お手軽(てがる)に観察(かんさつ)できるとこなんて、そ〜そ〜ありませんよ。exclamation&question


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年05月11日

わが家(や)を助(たす)く 虫(むし)

壁(かべ)に9匹(ひき)ほど、ひっついてたイモムシ。

bee-210511.jpg

ハチなのに草食系(そうしょく・けい)の、セグロカブラハバチです。

アブラナ科(か)が食草(しょくそう)なのですけれど・・ わが家に、そんな美味(うま)そうな植物(しょくぶつ)があったら、オッサンが食(く)らいたいと思(おも)うたところへ、どうやらヤタラ生(は)えてきたペンペングサの天敵(てんてき)だったとはね゛〜。 ペンペングサ=ハコベもアブラナ科だそう。

 
posted by ぶん+ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) |