2019年07月30日

日陰(ひかげ)の 暮(く)らしは・・・

トリトリデッキ下(した)には、きょうもウミアメンボたちがウジャウジャ。るんるん

ua-190730.jpg

ありゃんりゃ゛?

よ〜く観(み)ると、日陰に入(はい)らないように群(む)れています。 昆虫(こんちゅう)には、紫外線(しがいせん)が見(み)えるので、自分(じぶん)も輝(かがや)きたいのでしょうか・・・ ウミアメンボにも、いろいろ事情(じじょう)があるらしい。

日陰はずいぶん青(あお)く見えるのは、青空(あおぞら)からしか光(ひかり)が届(とど)かないためです。


ところで
さっきヤナモンを見てしまいました。 オッサンこのごろ、半世紀(はんせいき)の人生(じんせい)で、あまりに0蚊(か)に刺(さ)されすぎたので、もう卒業(そつぎょう)に。 つまり、蚊に刺されても、ナンともありません。たらーっ(汗) で、水分補給(すいぶんほきゅう)も兼(か)ねて、野菜(やさい)たっぷりスープをこさえようと流(なが)しへ向(む)かうと、血(ち)をすってプクッとした蚊が墜落(ついらく)し、ヒクヒクしているのです。 え゛exclamation もしや、血の食中毒(しょくちゅうどく)。exclamation&question

みなさまも、暑(あつ)い時節(じせつ)ですので、食あたりには十分(じゅうぶん)ご注意(ちゅうい)ください・・・ じゃね〜よ、ゼンゼンちがうよ゛exclamation、オッサンの血は腐(くさ)ってたワケexclamation&question(涙) でも、おとといも見かけて、アースのお陰かな?と思(おも)ってましたが、きょうはアースなんてありませんし。たらーっ(汗)

ちなみに
今宵(こよい)のわが家(や)は、気温(きおん)32℃、湿度(しつど)75%、こんくらいで蚊はへばってしまうんだろうか・・・晴れ でも、今宵(こよい)は湿度が低(ひく)めなので、扇風機(せんぷうき)の効(き)きもよく、わりと快適(かいてき)なほうなんですけどね゛〜。ぴかぴか(新しい)



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ Sea skater 】
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年07月24日

小(ちい)さいほうの ウミアメンボ

とりあえず、キーボードの調子(ちょうし)を確(たし)かめつつ・・・ で、Ctrlキー以外(いがい)は動作(どうさ)しています。 きのうは そのCtrlキーが押(お)しっぱなしの状態(じょうたい)になり、マトモに動(うご)かなかったんです。 まえにVAIOが熱破壊(ねつはかい)したときは、キーがだんだん利(き)かなくなりましたから、もうひとつ増(ふ)えたら買替(かいか)えかな。たらーっ(汗)


トリトリデッキのまわりをチェックしたところ・・・ メスでもせいぜい2ミリしかない、ケシウミアメンボがいました。

kua-190724.jpg

ウミアメンボといっても、こちらはアメンボ科(か)でなくカタビロアメンボ科ですから、そこそこ遠(とお)い親戚(しんせき)ですね。 やはり翅(はね)はなく、しかも足(あし)は短(みじか)め。 ひょっとして、腹(はら)も水面(みなも)に触(ふ)れているとか???

左手前(ひだりてまえ)のは、ヒルギハシリイワガニか、ハシリイワガニのメスのようです。


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ケシウミアメンボ Halovelia septentrionalis 】
posted by ぶん+ at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年07月21日

あふれた クマゼミ

浅間(あさま)では、クマゼミがはびこって、騒(さわ)がしい朝(あさ)になっています。

kuma-190721.jpg

ナゼか・・・ とゆ〜と、話(はなし)はカンタンで、平和(へいわ)の森(もり)のモクマオウを伐採(ばっさい)したため。 居場所(いばしょ)を失(うしな)ったクマゼミたちが、近隣(きんりん)の木々(きぎ)に散(ち)ってしまったワケです。

さてさて
数年後(すうねんご)、今(いま)の親(おや)たちが産(う)んだ子(こ)らが、どこでどのくらい羽化(うか)するのやら・・・

もともと
なぜあまり分散(ぶんさん)しないで浅間の周辺(しゅうへん)ばかりなのか、不思議(ふしぎ)なのですけれど。


【追伸】ついしん
このあと、8時間(じかん)・・・ ヨーイチローむぃのところで、パソコンレスキュー。たらーっ(汗) 原因(げんいん)は、ハードディスクの一部(いちぶ)が破損(はそん)して起動(きどう)しなくなっていたのですけれど、そのあとがヤヤコシかった。

仕事柄(しごとがら)マメにファイルやフォルダ名(めい)を長(なが)くつけられていたので、長すぎて救出(きゅうしゅつ)できないものが120コくらいあったのです。 サクッとできる解決策(かいけつさく)はなく、短(みじか)く変更(へんこう)して書(か)き出(だ)すしかありません。 結局、データは完全に救出できなかったので、ハードディスクを外付(そとづ)けする裸族(らぞく)シリーズを買(か)ってもらい、作業(さぎょう)してもらうことに。 意外(いがい)な難問(なんもん)で、だいぶ勉強(べんきょう)になりました。

ちなみに
エラーのあったファイルは、エラーメッセージをすべて撮影し、バックアップしたハードディスクに格納(かくのう)しておきました。


 
posted by ぶん+ at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年07月17日

うじゃうじゃ 復活(ふっかつ)

トリトリデッキの下(した)の潮(しお)だまりには、うっじゃうじゃ。exclamation×2

ua_ebi_uo-190716.jpg

ウミアメンボたちが、またビッシリになりました。ひらめき 風速(ふうそく)や風向(かざむ)きによって、集(あつ)まり方(かた)が変化(へんか)しますから、いつもうじゃうじゃしているワケではありませんが・・・ だいぶ個体数(こたいすう)は回復(かいふく)しました。

ほとんどが幼虫(ようちゅう)で、白(しろ)いのが成虫(せいちゅう)。 これだけ密集(みっしゅう)すると、エサも捕(と)られませんし、それどころかマトモに動(うご)くこともできません。 左下(ひだりした)には裏返(うらがえ)しになったのも。たらーっ(汗) うじゃうじゃに、どのようなメリットがあるのやら。

水面下(すいめんか)には、稚魚(ちぎょ)と小(ちう)さなエビたち。 いったいウミアメンボと稚魚とエビに、どのような利害関係(りがい・かんけい)があるのやら。


どなたか、自由研究(じゆう・けんきゅう)で解(と)き明(あ)かしてもらえませんか???


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 Sea skater ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年07月03日

どこから来(き)たのexclamation&question ナナフシ

昼休(ひるやす)み、トリトリデッキのまわりをチェックし、仕事(しごと)に向(む)かおうとしたら・・・体育館(たいいくかん)の壁(かべ)に、超擬態(ちょう・ぎたい)している昆虫(こんっちゅう)が。exclamation&question

kabe-190703.jpg

デカいナナフシ、ご当地(とうち)の新(あら)たな名物(めいぶつ)? アマミナナフシ。ぴかぴか(新しい)

どんくらいデカいかというと・・・

amami_7joints-190703.jpg

こんくらい。

ご覧(らん)のとおり、全力(ぜんりょく)で『木』に擬態してます。exclamation×2(笑)

かなり怯(おび)えていたところ気(き)の毒(どく)だったのですけれど、触(ふ)れずにパパっと計(はか)ったところ・・・体長(たいちょう)だけで、13.5センチありました。

ほとんどのナナフシに翅(はね)がないように、このナナフシにも翅がありません。 近所(きんじょ)には大(たい)した食草(しょくそう)もなく・・・どこからか誘拐(ゆうかい)され、イヌネコなどペットよろしく、テキトーに放(はな)たれたか???たらーっ(汗) それとも、近(ちか)くにある、スズメがウジャウジャたかる、たった2本(ほん)の木(き)か、いささか遠(とお)いオオハマボウや、アダンの木立(こだち)で運(うん)よく育(そだ)ったのでしょうか???

イマイチ
食草がわかっていないというか・・・サッパリ調(しら)べてもらっていない、哀(かな)しい大型(おおがた)昆虫なのでした。 自由研究(じゆう・けんきゅう)にいかが???


 
posted by ぶん+ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年07月02日

ガタ減(へ)りした ウミアメンボ

トリトリデッキ周辺(しゅうへん)の名物(めいぶつ)?といえば・・・ クロツラヘラサギ、シオマネキ、ウミアメンボ、そしてヘンなオッサンexclamation&question(笑)

このところ
ウミアメンボが、ずいぶん少(すく)なくなりました。 これまではウジャウジャだったのに。たらーっ(汗)

ua-190702.jpg

大雨(おおあめ)やら、熱低(ねってい)の通貨(つうか)などが相次(あいつ)ぎ、荒天(こうてん)がつづいていましたから、自分(じぶん)たちよりデカい雨粒(あまつぶ)に撃沈(げきちん)されたり、上陸(じょうりく)できるナニカにたどり着(つ)くまえに力尽(ちからつ)きたりしたのかも。 あるいは、分散(ぶんさん)しただけ・・・の可能性(かのうせい)も。


ちなみに
ウミアメンボ+英語(えいご)でGoogle検索(けんさく)したところ、Umia Memboでした。 menbo でなく membo とか・・・スッキリ耳(みみ)そうじできそうで絶妙(せっつみょ゛〜)。exclamation×2

umia_menbo_190702.png

思(おも)わず、なんべんもオモシロ音声(おんせい)を再生(さいせい)し、聴(き)き惚(ほ)れてしまいました。ひらめき(笑) Weblio辞書(じしょ)ではUmiamenboになっていますが、ホンマは Sea skater(しー・すけいたー)みたいです。 Water strider(うぉーたー・すとらいだー) がアメンボの英訳(えいやく)なので、意外(いがい)でした。 けれど、オッサンが知(し)らなかっただけで、Pond skater(ぽんど・すけいたー)とも表現(ひょうげん)するようなので、納得(なっとく)。

さらに
アメンボ+英語で検索したところ、Amembo でした。 どうしてAmenboじゃないのでしょう。 誰(だれ)か日本語(にほんご)オタクが助力(じょりょく)しているのでしょうか???

みなさまは存知(ぞんち)でしょうか? あの鉛筆(えんぴつ)のトンボはTomboと記(しる)していたことを。 今(いま)はイロイロあって、Tombowなのだとか。 大阪(おおさか)の難波(なんば)も、Nambaだったり。



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ Sea skater Halobates japonicus 】
posted by ぶん+ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年06月27日

しろし〜夏(なつ)が やってきた

シャッ シャッ シャッ シャッ シャッ シャッ シャッ シャヤヤヤヤヤヤ゛〜るんるん

kuma-190627.jpg

くれぐれも、しろしぃ゛〜たらーっ(汗) 山口(やまぐち)ではウルサイことを、しろしいと謂(い)うんです。

クマゼミは梅雨(つゆ)が明(あ)けきらないうちに、暑(あつ)い日(ひ)になると、一機(いっき)に羽化(うか)がはじまります。 浅間(あさま)では、おとといからで、早(はや)い年(とし)には、6/15ごろから。

徳之島(とくのしま)には、どういうわけかクマゼミが生息(せいそく)していなかったのですけれど・・・ 10年たっても、それほど増(ふ)えません。 それになぜか、戸ノ木(とのぎ)の平和(へいわ)の森(もり)のまわりのみに多(おお)すぎるから、九分九厘(くぶくりん)モノズキが移入(いにゅう)したものでしょう。 釣(つ)り好(ず)きとか虫(むし)好きには、かなり変(へん)なニンゲンが濃(こ)ゆいので・・・ ブラックバスなんぞより、クマゼミくらいチョロイもんです。たらーっ(汗)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 クマゼミ 】
posted by ぶん+ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年06月21日

ヘンタイは 早(はや)スギexclamation&question

二日前(ふつかまえ)の壁(かべ)にとまっていた、シャクトリムシ。

koes-190621.jpg

南国(なんごく)だけあって、かなりオシャレなカラーリング。ひらめき

そして同(おんな)じところに。

koes2-190621.jpg

たった二日で、変態(へんたい)できたん。exclamation&question シャクガの類(たぐ)いは一生(いっしょう)、茶色(ちゃいろ)や白(しろ)なのですけれど・・・ キオビエダシャクはそこらのチョウより、よっぽど派手(はで)。exclamation×2

サナギからチョウへの変態は2週間(しゅうかん)くらいかかるらしいので、なんぼなんでも二日はありえません。(笑) どうやら、お向(む)かいさんちのイヌマキからやってきたようです。

 
posted by ぶん+ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年06月13日

ピッカピカの クワガタ

6月(がつ)のヤマシギ調査(ちょうさ)なのに、風(かぜ)が寒(さむ)い・・・たらーっ(汗) バイク乗(の)りなら、わかっていただけると思(おも)います。ぴかぴか(新しい)

きょうは北風(きたかぜ)でカラッとした晴(は)れ。 宵(よい)にはジワジワ気温(きおん)が下(さ)がり、22℃台(だい)に。

ヤマシギどころか、虫(むし)もカタツムリもおらず、不気味(ぶきみ)なほど。 ようやく見(み)つかったのはクワガタ。exclamation

thkg-190613.jpg

たぶん、羽化(うか)してすぐの、トクノシマヒラタクワガタです。るんるん 足(あし)に、キッチリ土(つち)がついてますし。

道(みち)を急(いそ)いでしまったんですが・・・ 記念(きねん)にハサまれときゃ好(よ)かったかも。ひらめき(笑)

 
posted by ぶん+ at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年06月06日

釣(つ)れないなぁ・・・

珍(めずら)しく凪(な)いだので、釣(つ)りへ。 花徳(けどく)の浜(はま)は、大雨(おおあめ)のために水潮(みずしお)で、さらに木(こ)っ端(ぱ)などがたくさん漂(ただよ)っているので、魚(さかな)たちは沖(おき)へ避難(ひなん)したまま・・・ のよう。

仕方(しかた)ないので、トリトリデッキのところへ。

fishin-190606.jpg

花徳の仕掛(しか)けを、そのままもってきました。 んが・・・クワァガラ=コトヒキがチョッカイだすだけで、サッパリ。たらーっ(汗)

その上空(じょうくう)を、ケッケッと変(へん)な声(こえ)の、ナゾの鳥(とり)が飛来(ひらい)。 慌(あわ)ててカメラを構(かま)えたものの・・・ すっかり遠(とお)い。

shsts-190606.jpg

未知(みち)の鳥かと期待(きたい)したものの、ソリハシセイタカシギでした。 また???

な〜んも掛からないので、イノーをジロジロ。

ua-190606.jpg

トリトリデッキの角(かど)では、ウミアメンボたちがウジャウジャしていました。たらーっ(汗) ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)と成虫(せいちゅう)、それとケシウミアメンボの成虫たち。

そういえば
いつも草刈(くさか)りしているM原さんによると、数日前(すうじつまえ)にウミアメンボをガシガシ食(た)べまくる、スズメくらいの小(ちい)さな水鳥(みずとり)がいたのだとか。 ヒレアシシギの類(たぐ)いでしょうかね゛〜。 わかりません。


せっかくなので、ノコギリガザミを探(さが)すことに。

やや゛っexclamation&question

g-190606.jpg

あ゛〜 甲幅(こうふく)は17センチ近(ちか)い良形(りょうけい)ですけれど・・・ ガッチリと交尾(こうび)してらっしゃる。揺れるハート こりゃ〜 お二方(ふたかた)の幸(しあわ)せを祈(いの)るほか、ありません。ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ ソリハシセイタカシギ ノコギリガザミ 】
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年05月29日

涼(す〜)しすぎる

夏日(なつび)にもならず、あまつさえ15時(じ)すぎには19℃に。 まるで、シンガポールのガンガンにエアコンの効(き)いたオフィスかよっexclamation&question(涙) ど〜りで、仕事(しごと)をしまってユイの館(やかた)をでたとき、ヒ〜ンヤリしたハズです。

そんな北風(きたかぜ)のなか、押(お)し負(ま)けないよう、岩陰(いわかげ)なんかを利用(りよう)しながらコキコキ泳(およ)ぐウミアメンボたち。

ua-190529.jpg

トリトリデッキのまわりのは、半分(はんぶん)くらいに減(へ)ってしまったようです。 このところ朝方(あさがた)の気温(きおん)が下(さ)がってましたからね゛〜。たらーっ(汗) オッサンなど、ヒートテック着(き)て寝(ね)てましたし。

そういえば
宵(よい)はともかく、夜中(よなか)には虫(むし)の音(ね)もしなくなり・・・ 音(おと)といえば耳鳴(みみな)りのキーンしか聞(き)こえない日々(ひび)がつづいています。 こんな梅雨寒(つゆざむ)は、島(しま)に来(き)て初(はじ)めてのこと。


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ ケシウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年05月19日

トリトリデッキの すぐ下(した)

梅雨(つゆ)だとゆ〜のに、無駄(むだ)に好天(こうてん)ですよね゛〜晴れ(笑)

ウッジャウジャになってきた、ウミアメンボたち。

ua-190519.jpg

ご覧(らん)になりたいかは別(べつ)としまして・・・ いつものように、群(む)れ?になってきました。

ウミアメンボたちから西(にし)へ1mくらいんところでは、よう壁(へき)のすぐにモゴモゴ潜(もぐ)ろうつとするカニ。

btg-190519.jpg

甲幅(こうふく)4センチほどの、ミナミベニツケガニのよう。 だいぶ離(はな)れている目(め)が、チャームポイント。るんるん

この倍(ばい)くらいになり、けっこう美味(おい)しいそうですが・・・ ここらにはノコギリガザミがいるので、スルーされてますね。 捕(つか)まえようとすると、やたら素早(すばや)くチャキッexclamationと、はさまれますし。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年05月15日

海(うみ)の 昆虫(こんちゅう)

トリトリデッキの角地(かどち)の下(した)では、ウミアメンボたちが群(む)れていました。

ua-190515.jpg

お゛〜 ようやっと、青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)が現(あらわ)れました。exclamation 実(じつ)のところ、正確(せいかく)には海じゃなく、干潟(ひがた)の時間帯(じかん・たい)。

ウミアメンボは数少(かず・すく)ない・・・ 海で生活(せいかつ)する昆虫です。 こうして身近(みぢか)で、しかもドッサリ観(み)られるなんて、オッサンにとって有(あ)り難(がた)い限(かぎ)りなんですよ。ひらめき

昆虫は、地球上(ちきゅうじょう)で大繁栄(だい・はんえい)しているのに、ほとんど海で生活できないのは不思議(ふしぎ)なこと。 このナゾが解(と)ければ、地球(ちきゅう)の1/3のナゾが解けたようなモノなのかもしれない。exclamation&question

ナゾを解く要因(よういん)には、足(あし)が6本(っぽん)ダケになったことと、翅(はね)ができた理由(りゆう)が、根本(こんぽん)にあるんじゃなかろうか・・・ と。 そこらへんが、進化(しんか)のミッシングリンク / 失(うしな)われたままの、つながり なので、ダーウィンの唱(とな)えた論理(ろんり)のウヤムヤを正(ただ)す、とても大切(たいせつ)なポイントなのです。



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年05月09日

トリトリデッキの まわり

トリトリデッキのある、天城町総合運動公園(あまぎちょう・そうごう・うんどうこうえん)の角地(かどち)は、イノー側(がわ)を利用(りよう)する生物(せいぶつ)たちにとっては、環境(かんきょう)の境目(さかいめ)みたいなところ。

専門用語(せんもん・ようご)ではエッジ効果(こうか)といい、異なる環境(かんきょう)が作用(さよう)しあった、ビミョ〜なところとされています。 不安定(ふあんてい)で制御(せいぎょ)しづらいからと、草食系(そうしょくけい)のガクシャさんは嫌(きら)うけれど、そういうことろを好(この)む生物(せいぶつ)も少(すく)なからず。

つい、部屋(へや)のスミッコに行(い)きたくなってしまうのは、エッジ効果のため・・・ でも、ゾンビに壁(かべ)がバコッと破(やぶ)られるホラー映画(えいが)を視(み)たら、しらばく行かんでしょうね。(笑)

ここのエッジ効果は、風(かぜ)、潮流(ちょうりゅう)とそれに伴(ともな)うイノーの地質(ちしつ)の変化(へんか)、それと体育館(たいいくかん)があるので、見(み)た目(め)に岬(みさき)のような意味(いみ)もあります。 ガクシャさんらは、とかく見た目を気(き)にもとめないけれど、鳥(とり)たちにとっては、見た目こそがすべて。

トリトリデッキ下(した)の水面(すいめん)には、きょうもウミアメンボの幼虫(ようちゅう)たち。

ua-190509.jpg

だいぶ大(おお)きくなり、数(かず)増(ふ)えてきました。 海外(かいがい)は知(し)らないけれど、国内(こくない)でウジャウジャといるウミアメンボを観察(かんさつ)できるのは、今(いま)のところ、ここだけです。るんるん

オッサンがキュイキュイと鳴(な)きながら撮影(さつえい)していると、プッ プッと透明(とうめい)なオナラ?みたいに鳴いて、オッサンを怪(あや)しんでいます。(笑)

sts-190509.jpg

たいがい、ワケのワカラン声はセイタカシギの仕業(しわざ)。 多妻(たさい)に鳴きますが、特徴(とくちょう)は、細(ほそ)い豆腐屋(とうふ・や)ラッパ、あるいはチャルメラ風(ふう)なこと。

今(いま)の子(こ)らに、ワッカルカナ゛〜 ワッカンネ゛〜ダロ〜ナ゛〜るんるん

オレが夕焼(ゆうや)けだったころ、弟(おとうと)は小(こ)焼けだった・・・ オヤジは胸(むね)ヤケで、おふくろはシモヤケだった。(笑)

ともあれ
それとなくシギたちは、トリトリデッキのまわりで採餌(さいじ)したり、飛(と)び回(まわ)ったりしていました。 けど、きょうの情況(じょうきょう)で、ホンマにエッジ効果なのかどうか・・・?


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 ウミアメンボ セイタカシギ 】
posted by ぶん+ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年05月04日

いそがし 母(かあ)さん

ツマグロヒョウモンのメスが、歩(ある)きまわっています。

th-190504.jpg

産卵(さんらん)するためのスミレが、なかなか見(み)つからないようです。 そういえば、この冬(ふゆ)は、あまりスミレの花(はな)を見かけなかったような・・・

探(さが)し疲(つか)れたら、センダングサで吸蜜(きゅうみつ)。

th2-190504.jpg

30センチくらい奥(おく)の花(はな)にも、吸蜜しているメスがいるのですけれど・・・ボケボケでわかりません。たらーっ(汗) ギリギリのF8まで絞(しぼ)っているのですけれど、近(ちか)いので仕方(しかた)ありません。

世(よ)の中(なか)の動物(どうぶつ)は、たいがいオスが派手(はで)などといわれがちです。 でもツマグロヒョウモンは別(べつ)。 かててくわえて、カバマダラに擬態(ぎたい)しているハズなのに、むしろ、こちらほうがオリジナルよりキレイです。ぴかぴか(新しい)(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年12月31日

Shieldbug invasion in winter !

気温(きおん)は8℃あまりなのに・・・洗濯物(せんたくもの)にはカメムシ。exclamation&question

km-181231.jpg

Eastern green stink bug こと、アオクサカメムシなど、ほとんどのカメムシは真冬(まふゆ)は冬眠(とうみん)する設定(せってい)のハズなのですけれど・・・ちょくちょく洗濯物に飛来(ひらい)します。

カメムシたちは、白(しろ)くて光(ひかり)をたっぷり反射(はんしゃ)する洗濯物が温(あった)かそうに見(み)えるようで、陽(ひ)あたりがよくなったりして居場所(いばしょ)の温度(おんど)15℃をこえると、活動(かつどう)を再開(さいかい)してしまうのかもしれません。 体内時計(たいない・どけい)ありゃせんのかい・・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年11月19日

大陸(たいりく)からの トンボ

きのう、釣(つ)りするまえに、上名道池(うえなみち・いけ)へ。 ゴクラクトンボ?のオカチャンから、スナアカネという大陸のトンボが飛来(ひらい)している・・・と教(おそ)わったので。

オカチャンは、スナアカネを限(かぎ)りなく捕獲(ほかく)したいらしく・・・偶然(ぐうぜん)というか、捕獲の見回(みまわ)り中(ちゅう)にバッタリ。

suna_a-191119.jpg<オス

お陰(かげ)で見分(みわ)けを教わったので、もう間違(まちが)えないでしょう。 そもそもオスメスとも、青(あお)いところが鮮(あざ)やかで、小(こ)ぶりなトンボでした。

その足(あし)で浜(はま)へ往(ゆ)けばよかったものを・・・うっかり当部(とうべ)へ。

sakura-181119.jpg

まだ、わずかにサクラが咲(さ)いていました。 ここで初(はじ)めて、釣りのことを思(おも)いだしたワケで・・・(笑)

昆虫(こんちゅう)は、サンプルを捕獲してナンボ・・・なのだそうで、んま゛〜鳥(とり)も魚(さかな)も最終的(さいしゅうてき)には捕獲とか血液(けつえき)のDNAだったりするのですけれど、やっぱり食(た)べるぶんだけ捕獲するのが、オッサンの好(この)み。ひらめき(笑)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2018 スナアカネ 】
posted by ぶん+ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年10月01日

家(いえ)もないのに

3センチあまりのバッタが、フロントガラスにとまりました。 あの暴風(ぼうふう)を、生(い)き抜(ぬ)いたんだ。exclamation×2

m_batta-181001.jpg

この空(そら)のもとが、わが家(や)・・・なんちゅ〜オトコマエなことか。 広(ひろ)く分布(ぶんぷ)するマダラバッタでしょうか。 さすがの適応力(てきおうりょく)。

午後(ごご)、停電(ていでん)がつづくなか、Aコープが開店(かいてん)しました。exclamation

acoop-181001.jpg

まだまだ、水(みず)や電気(でんき)がこない家庭(かてい)がほとんどなので、ありがたい限(かぎ)りです。 なんだか、焼酎(しょうちゅう)だけ求(もと)めるオッサンが恥(は)ずかしい。たらーっ(汗) 午前(ごぜん)はコンビニもスーパーも開店してなくて、配食(はいしょく)サービスを利用(りよう)されているお年寄(としよ)りなども、ずいぶんご苦労(くろう)されていたようです。 

夕(ゆう)、ようやく水がでるようになりましたが・・・ガンジス川(がわ)っぽく濁(にご)っとるなぁ。台風 とりあえず、また断水(だんすい)するとナンだし、新(あら)たな風呂(ふろ)の栓(せん)のテストも兼(か)ねて、溜(た)めてみるとするかな・・・

オッサンちは、だいぶ恵(めぐ)まれていて、もう電気と水道(すいどう)が復旧(ふっきゅう)しました。 ただ、停電がつづいているためか、発電機(はつでんき)があっても、NTT西日本や徳之島ビジョンのインターネットは、まだ止(と)まったままのようです。 AUのケータイについては、臨時(りんじ)の船便(ふなびん)で、車載型(しゃさい・がた)の設備(せつび)がやってくるようです。


 
posted by ぶん+ at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月28日

アリ? クモ?

オッサンが車(くるま)に乗(の)ったとき、ズボンにくっついてた、1センチほどのアリ?がいましたが、しばらくするとフロントガラスに。 ありゃ゛〜たらーっ(汗) 車だと、なんも食(た)べられないから、かわいそうに・・・と思(おも)ったとたん、ナニか捕(と)った。exclamation&question 車でも生活(せいかつ)できるんだ・・・
arigmo-180928.jpg

捕(つか)まったのは、シルエットからすると足(あし)にカギ爪(づめ)がなく、ゴボウみたいなので・・・クモのよう。 そして、このアリみたいな捕食者(ほしょくしゃ)もゴボウ足で、どうやらアリグモ。exclamation×2 なにしろ島(しま)にいる大(おお)きなアリは、森(もり)にいるアメイロオオアリやケブカアメイロオオアリなどで、海岸(かいがん)にはいません。 空港(くうこう)のまわりで、1センチくらいあるアリを見(み)かけたら、まずアリグモのたぐい。

arigmo2-180928.jpg

こうして画像(がぞう)をジロジロしていると・・・あちこち透明(とうめい)の足(あし)といい、妙(みょう)な擬態(ぎたい)。 内地(ないち)にもいるので、クロオオアリに擬態しているのでしょうか? 頭(あたま)を観(み)ると、キラリとした大(おお)きな目(め)が正面(しょうめん)に2つあるので、ハエトリグモの縁者(えんじゃ)かな?とピンときました。ひらめき

ちなみに
小(ちい)さな虫(むし)たちをマクロで撮影(さつえい)しようとすると、とかくデジカメは足先(あしさき)にピントを合(あ)わせてしまうので・・・シャッターを切(き)るとき、ビミョ〜に1〜2ミリほどカメラを引(ひ)くのがコツです。 あなたなら、すぐデキルexclamation×2


 
posted by ぶん+ at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月24日

椿象(つばき・ぞう)と書(か)いて・・・

カメムシと読(よ)む、のだとか。 百舌鳥より、ムリあるなぁ゛〜。たらーっ(汗)

カメムシ目(もく)は、カメムシやウンカ、セミ、ヨコバイなど、いろんな虫(むし)がいます。 甲虫(こうちゅう)っぽいのもいますが、どうやら口(くち)が刺(さ)すようになっていて、翅(はね)を二つ折(お)りなど複雑(ふくざつ)にたたまず、ただ角度(かくど)を変(か)えるだけ・・・なのが共通(きょうつう)しているようです。

カメムシ目、頚吻亜(けいふん?・あ)目、ビワハゴロモ上(じょう)科、ハゴロモ科、フタホシハゴロモ。 1センチくらい。

fhh-180924.jpg

ぱっと見(み)、頭(あたま)のあたりは、まんまセミ。 頚吻亜目にはセミ上科もあり、セミに近(ちか)い。 あれだけウンザリだったのに、居(お)らんようになると、寂(さび)しかったり。(笑) ススキなどイネ科の汁(しる)を吸(す)うらしい。 サトウキビもイネ科だけど・・・

ひょっとして、このところ虫そのものがサッパリ居らんのは、チンチバック(Chinch bug)=カンシャコバネナガカメムシ防除(ぼうじょ)の殺虫剤(さっちゅうざい)が、めっぽう効(き)いているとか???

さて
椿象は中国(ちゅうごく)の名(な)だそうで、椿はツバキでなくチャンチンという個性的(こせいてき)なニオイのするセンダン科の落葉樹(らくようじゅ)とのこと。 象は、様子(ようす)とか、真似(まね)るという意味(いみ)だそう。 わざわざチャンチンに例(たと)えたからには、さほどイヤなニオイとは思(おも)われてないらしい。 なにしろ中華料理(ちゅうかりょうり)では、シャンツァイことパクチーを食(た)べる習慣(しゅうかん)があるくらいなので。ぴかぴか(新しい) そのあたりは、こちらの入門書(にゅうもんしょ)にありました。


それにしても
カメムシにしろゾウムシにしろ、生物界(せいぶつかい)では、一大勢力(いちだい・せいりょく)。 なのにカメやゾウに名(な)を借(か)りていてビミョ〜。 ゾウムシに至(いた)っては、ゾウなんて昔(むかし)は知(し)られていないハズで・・・と思(おも)ったら、意外(いがい)にも室町時代(むろまち・じだい)から、献上(けんじょう)するために日本(にっぽん)に来(き)ていたそうです。 虫の名には、意外(いがい)な歴史(れきし)が隠(かく)れてそう。 そういや、鳥(とり)だとクマタカやイヌワシ・・・なんて、ハチャメチャなのが居るなぁ。たらーっ(汗)

あ゛・・・そうそう、フタホシハゴロモはニオイはさておき、触(さわ)るとかぶれることがあるそうです。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月22日

どうして ウジャウジャなのか・・・

トリトリデッキの角(かど)、干潟(ひがた)になったとき、なぜかウミアメンボたちがドエライ集(あつ)まります。

ua-180922.jpg

否(いな)・・・コレは集まるというより、重(かさ)なるとか触(ふ)れ合(あ)ってます。 ナニが目的(もくてき)なのやら。たらーっ(汗) 青白(あおじろ)いの以外(いがい)は、すべて幼虫(ようちゅう)です。

昆虫(こんちゅう)にしろ、動物(どうぶつ)の本分(ほんぶん)は、食(た)べて子(こ)を残(のこ)すことダケです。 食べるでないとすれば、お見合(みあ)い・・・とか???

それを眺(なが)めていたのはオッサンだけではない。

ks-180922.jpg

まだ鮮(あざ)やかになれない、まじめなゼロ歳(さい)のカワセミ女子(じょし)も、視線(しせん)のわきに捉(とら)えていました。 でも食べられないので、意識(いしき)しているかどうかは、ビミョ〜ですけれど。

 
posted by ぶん+ at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月20日

夜(よる)の 蒸(む)し・・・

がスゴイので、宵(よい)のぶ〜らぶら。 ヨイコはマネしないように゛っexclamation×2 外(そと)もケッコー蒸しますね゛〜 でも家(いえ)よりはマシ、涼(すず)Dくらいでしょうか。

オッサン基準(きじゅん)では、涼M、S、A、B、、D、Eの7段階(だんかい)になっています。ひらめき(笑) 涼Aは急冷(きゅうれい)に最適(さいてき)、涼Cはずっと最適、涼Sはキリリとしたシンガポールのオフィスや近鉄(きんてつ)の電車(でんしゃ)のような寒(さぶ)さ、Mはもはや冷凍庫(れいとうこ)でマゾッコしか涼しいと感(かん)じない至高(しこう)のレベル。台風(笑)

あ゛そ〜だ、蒸しついでに虫(むし)さがし。

monkishiro-180920.jpg

むしろ、真夏(まなつ)より虫が増(ふ)えたよな自販機(じはんき)。 このガはたぶん、モンキシロノメイガ=モンキ・シロ・ノメイガ。 そこらにすぐ生(は)えてくるシマグワや、外来種(がいらいしゅ)アコウなど食(た)べるらしい。

ちょっと自販機の裏側(うらがわ)を・・・ おったexclamation

kcog-180920.jpg

シマンチュよりズングリなフォルムは、たぶんオニグモのたぐい。(笑) ハッキリとは調(しら)べられなかったけど、コゲチャオニグモかな? ちなみに、お食事中(しょくじ・ちゅう)で、メスのようです。

ウンブキアナゴは見(み)られずで、ひょっとしてテレビに出(で)たから・・・さっそくシマンチュに食(く)われて、絶滅(ぜつめつ)したかな。バッド(下向き矢印) アナゴと名(な)がつくだけで食(く)えるの?と、たずねる虫のいいシマンチュだらけだったし。たらーっ(汗) イワアナゴ科(か)はアナゴではなく、アナゴとウツボの間(あいだ)で、ウツボに近(ちか)い。 しかも、エサが少(すく)ないところに適応(てきおう)したので、激(げき)ヤセ体質(たいしつ)。 ぶっちゃけ、ゲテモノのたぐいです。exclamation(笑) ウンブキアナゴを食らうくらいなら、ゴンズイのほうがずっとご馳走(ちそう)です。

 
posted by ぶん+ at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月07日

マルバネクワガタ 強化月間(きょうか・げっかん)

やってきましたexclamation イイトシして、アマミマルバネクワガタなんぞを捕(と)って自己顕示(じこけんじ)しちゃう連中(れんちゅう)が、森(もり)を徘徊(はいかい)するシーズンがっ。exclamation×2(笑)

patrol_180907.jpg

今年(ことし)もPC=パトカーが加(くわ)わり、ほか私服(しふく)のPM=警察官(けいさつかん)と、趣味(しゅみ)で参加されるPMも加わりました。

patrol2_180907.jpg

いつもは有志(ゆうし)がランダムに・・・とゆ〜か、ほとんどいつも趣味でパトロールしているのですけれど、今月(こんげつ)から特(とく)に、参加メンバーを増(ふ)やすことに。たらーっ(汗)

いや゛〜いつものことながら、イイトシしてクワガタにお熱(ねつ)などというコッパズカシイ゛〜連中(れんちゅう)のためにパトロールして・・・あちこちの森に排(はい)ガスやらCO2を排出(はいしゅつ)するのはバカバカしい限(かぎ)りです。バッド(下向き矢印) 成虫(せいちゅう)だけでなく、コソッと幼虫(ようちゅう)を掘(ほ)りにくるヤツもいて・・・すんげ〜メンドクサイし。たらーっ(汗)

そもそも
ゴーコンで、クワガタのコレクションとか、飼育(しいく)が趣味・・・なんて、女子(じょし)がドンビキですし・・・およしなさいってば。ひらめき(笑)

 
posted by ぶん+ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月02日

調(しら)べがつかない ガ・・・

年々(ねんねん)、昆虫(こんちゅう)が減(へ)っているわが家(や)のまわり。 でもまぁ、一応(いちおう)、自販機(じはんき)チェック。

小(ちい)さいけれど、派手(はで)めのガがいたので、パシャッとな。ひらめき

ga-180902.jpg

なんかこう・・・シッポの感(かん)じとか、ウデをのばした感じとか・・・得意(とくい)げ? ノリノリの擬態(ぎたい)?

ところで
ガくらい、すぐに調べられるだろう・・・と思(おも)ったら、ダメでした。たらーっ(汗)

ポイントは頭(あたま)の形(かたち)、翅(はね)と腹(はら)の色(いろ)と帯(おび)。 ミズメイガ亜科(あか)のエンスイミズメイガやヤエヤマミズメイガに似(に)ているけれど、やたら帯(おび)が多(おお)いので、どれも違(ちが)っていました。 このごろ台風(たいふう)つづきなので、どこからか飛(と)んできたのでしょうか・・・?

 
posted by ぶん+ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年08月30日

自販機(じはんき)が 残念(ざんねん)

空の駅(そらのえき)の前(まえ)にあった自販機がなくなって、しばらく経(た)ちました。

後(うしろ)にある自販機に通(かよ)うのですけれど・・・さっぱり。たらーっ(汗) でも、必(かなら)ずいるのが、マグソコガネ。

mk-180830.jpg

オオズアリに、足(あし)をひっぱられ、ガリバーみたいに捕獲(ほかく)されています。たらーっ(汗)

とかく
内地(ないち)でよく、O157が話題(わだい)になるわりに、厚労省(こうろうしょう)はサッパリその感染(かんせん)ルートを追跡(ついせき)できないみたいだけど・・・マグソコガネは、牛糞(ぎゅうふん)で繁殖(はんしょく)し、こうして自販機にやってくるので・・・まさに産地直送(さんち・ちょくそう)だと思(おも)います。バッド(下向き矢印)


このごろ
バッタも少(すく)ないし、サシガメのようなカメムシもさっぱり。 草(くさ)ボーボーになるわりに、天敵(てんてき)である虫(むし)たちは、ずいぶん減(へ)っています。 おや゛? 自販機になりきろうとしてるのは・・・

kkg-180830.jpg

ジーと地味(じみ)に鳴(な)く、クビキリギスのようです。 こうしていると、幸(しあわ)せを感(かん)じるのでしょうね・・・たらーっ(汗) 殊(こと)に売切(うりきれ)ボタンのそばがイイとか・・・

いつもなら
クワガタやら、いろんなカメムシ、コメツキ、ガなどが集(あつ)まる自販機のまわりなのに、年々(ねんねん)、減(へ)っているし、今(いま)やコレっぽっちになりました。

あのとき
新種(しんしゅ)で新属(しんぞく)らしいカメムシを見(み)つけたのも、そこらの自販機のお陰(かげ)。

kame1-130914.jpg

まだ学名(がくめい)もない、ひょっとすると、オッサンしか知(し)らないかもしれない、ハエにそっくりのカメムシ。 念(ねん)のためオスとメスらしきサンプルは、冷蔵庫(れいぞうこ)に保存(ほぞん)してあります。ひらめき

そういえば
昆虫(こんちゅう)は100万種(まんしゅ)を超(こ)えていて、そもそも年間(ねんかん)に2万種も見つかっているそうです。exclamation×2 まだ見つかっていないのは300万種くらいいるらしい。たらーっ(汗) たぶん、昆虫でないワラジムシなどを含(ふく)めると、もっともっと多(おお)い。ひらめき 

ただし
新種を発見(はっけん)したとしても、学名(がくめい)には自分(じぶん)の名(な)をつけないのが紳士協定(しんし・きょうてい)みたいだから、誰(だれ)かにお願(ねが)いして論文(ろんぶん)を書(か)いてもらって、名付(なづ)けてもらうしかないでしょうね゛〜。(笑)


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2018 自販機 自動販売機 新種 new species Hemiptera 】
posted by ぶん+ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年07月27日

ゴキ・・・じゃないexclamation&question

きのうの夜(よる)ぶぃ〜の羽音(はおと)とともに、ミュージアムアイテム並(な)みの旧(ふる)すぎるナショの呼(よ)び鈴(りん)のとこに・・・虫影(むしかけ)が。exclamation

sabiaya-180727.jpg

え゛? カミキリ・・・ こ〜ゆ〜のって家(い)のなかに来(く)るやつなん? わが家(や)は、だいぶオープンだからなぁ・・・たらーっ(汗)

サビアヤカミキリは、竹(たけ)の害虫(がいちゅう)とされますが、タケはもともと成長(せいちょう)が速(はや)いので、問題(もんだい)ないでしょう。 西隣(にしどなり)のリュウキュウチクにやってきたのが、ついでにわが家へやってきたらしく・・・むしろソレが問題。exclamation&question(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年07月25日

ウミアメンボたちの 旅(たび)?

夏場(なつば)、トリトリデッキの角(かど)のイノーには、ケシウミアメンボやウミアメンボといった内海(うちうみ)のウミアメンボが集(つど)います。

ua-180725.jpg

ケシウミアメンボが、これだけ集うのは珍(めずら)しいのですけれど。るんるん


ん゛exclamation&question 彼(かれ)らの体長(たいちょう)からして、ニンゲンがどのくらい移動(いどう)したことになるでしょうか・・・

ケシウミアメンボは、せいぜい2ミリ、ウミアメンボは5ミリ。 ニンゲンの身長(しんちょう)は足(あし)も含(ふく)んでいるので、オッサンのスペックを基準(きじゅん)にしてみました。 オッサンは169センチあまりですが、誰(だれ)よりも座高(ざこう)が高(たか)く、90センチくらいあります。exclamation×2(笑)

それから、イノーの北(きた)を松原漁港(まつばら・ぎょこう)としますと、ウミアメンボたちは、およそ2キロくらいフワフワしていることになります。 まず、オッサンの900ミリと、ケシウミアメンボの体長2ミリで換算すると、2キロは・・・

900ミリ÷2ミリ×2キロ=900キロメートルexclamation×2

わかりにくいけれど、直線(ちょくせん)で天城町(あまぎちょう)から岡山市(おかやまし)くらい。たらーっ(汗) 博多(はかた)と東京(とうきょう)より、ちょい長(なが)めになります。ひらめき

5ミリのウミアメンボで換算しても、360キロ。 役場(やくば)から種子島(たねがしま)くらいあります。

昆虫(こんちゅう)は、動物(どうぶつ)の大先輩(だいせんぱい)だから、体力(たいりょく)がずいぶん上回(うわまわ)るとしても、ずいぶんスゴい移動をしているようです。

ただしまぁ゛〜
風速(ふうそく)2メートルのそよ風(かぜ)が風速900メートル/時速(じそく)3240キロ、およそマッハ2.8exclamation&question とゆ〜ことで、あえて体(からだ)を小(ちい)さくしながら・・・現在(げんざい)の環境(かんきょう)でアタリマエに生活(せいかつ)できる・・・ように進化(しんか)しているので、900キロの旅も風速のマッハもフツーっちゃぁフツーみたい。 風速2メートルでへこたれるハエやクワガタもいませんし。



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2018 ウミアメンボ ケシウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年07月12日

ウジャウジャ 天獄(てんごく)?

トリトリデッキの角(かど)のあたりでは、一段(いちだんと)ウジャっている一団(いちだん)。

uja-180712.jpg

どうして、ウミアメンボは群(むら)がるのでしょうか・・・ 少(すく)なくとも、必要(ひつよう)かどうか別(べつ)として、都合(つごう)がイイのは確(たし)か。 いったい、ナンの都合なのやら。たらーっ(汗) やっぱり、エビが水面下(すいめんか)にストーキング???

こうしてウジャウジャしたり、妙(みょう)にミッチリと虫(むし)の卵(たまご)が並(なら)んで産(う)みつけられているとき・・・ サトウキビ畑(ばたけ)にいるワケでもないのに? ザワワッとします、心(こころ)が。 山口(やまぐち)ではそれを、イビシイと謂(い)います。

んま゛〜しかし、エサを捕(と)るでもなく、風(かぜ)が吹(ふ)いたらパニックになりながらも、群れつづけるのには、とても都合のイイことがあるハズ。

uja2-180712.jpg

右(みぎ)のほうでは、はじき飛(と)ば)されて腹(はら)が見(み)えてます。たらーっ(汗)

白(しろ)いのが成虫(せいちゅう)ですから、ほとんど幼虫(ようちゅう)。 幼虫にとってのイイ都合は・・・こうしていると流(なが)されにくくて、エネルギー消費(しょうひ)が少(すく)ないとか? そうは見えんけど。たらーっ(汗)

エサでも、繁殖(はんしょく)でもないワケがあるに違(ちが)いないけれど、解(わ)かりません。exclamation×2


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2018 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年07月04日

クマゼミ どどっと羽化(うか)

クマゼミは西日本(にしにほん)や沖縄(おきなわ)にもいるのに、なぜか奄美大島(あまみおおしま)、喜界島(きかいいじま)、そして徳之島(とくのしま)にはおらず、ナゾの空白(くうはく)とされてきました。

んが・・・このとおり。

kuma-180704.jpg

島では天城町(あまぎちょう)の松原(まつばら)〜浅間(あさま)と、徳之島町(とくのしまちょう)の山(さん)のあたりだけに分布(ぶんぷ)しているようが、3週間(しゅうかん)くらい爆発的(ばくはつてき)に発生(はっせい)して消(き)える・・・不自然(ふしぜん)な繁殖(はんしょく)です。

どうやら
こうした現象(げんしょう)からも、移入(いにゅう)されたとゆ〜のはホントのようです。 どこぞのモテない虫好(むしず)きが、持(も)ち込(こ)んだんでしょうかね゛〜。 正直(しょうじき)、ヤカマシくてたまらんです。 いっぺんにドバっと飛(と)ぶから、オシッコも半端(はんぱ)ないですし。たらーっ(汗)


羽化して間(ま)もない個体(こたい)は、クマというには鮮(あざ)やか。

kuma2-180704.jpg

金色(こんじき)の毛(け)に、緑(みどり)や黄(き)もちりばめられています。 鳴(な)きがマシならいいのだけれど・・・ひたすら、シャッ シャッ シャッ シャッ シャッ・・・ではね゛〜。

このごろ、どんどん北上(じょくじょう)しているようで、10年(ねん)くらいまえガス屋(や)だったころに、横浜西区(よこはま・にしく)の戸部駅(とべえき)の近所(きんじょ)で鳴き聞(き)いたことがあります。


キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 2018 クマゼミ 】
posted by ぶん+ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年06月26日

ひしめいて ウミアメンボ

おとといあたりから、戸ノ木(とのぎ)のクマゼミが一斉(いっせい)に鳴(な)きはじめました。 いよいよ 夏(なつ)。

トリトリデッキのすぐ下(した)には、ウジャウジャと・・・

ua-180626.jpg

ウミアメンボたちは、集団見合(しゅうだん・みあ)いでしょうか??? すごい密度(みつど)で集(あつま)っています。 脚(あし)と脚がぶつかってピョコピョコしながら、それでもウジャウジャを続(つづ)けているけれど・・・ほとんどがまだ、背(せ)にドイツの鉄十字(てつじゅうじ)のようなパターンを背負(せお)った幼虫(ようちゅう)ですから、婚活(こんかつ)ではなさそう。

ところで
なかに2匹(ひき)だけ、黒(くろ)い小(ちい)さなケシウミアメンボが混(ま)じってま〜す。ひらめき たぶん、混じったというより、包囲(ほうい)されてしまった・・・んでしょう。たらーっ(汗)



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2018 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) |