2017年10月19日

トンボにも 水(みず)は青(あお)い?

なぜかブルーのワゴンのボンネットで、ウスバキトンボのペアがウロウロ。

ut-171019.jpg

どうやら、青(あお)いボンネットを水面(みなも)と信(しん)じて、産卵しているようです。たらーっ(汗)

ut2-171019.jpg

幼児(ようじ)でも、習(なら)いもしないのに、水は青いクレヨンで塗(ぬ)ってしまいますが・・・そういう感(かん)じ方(かた)なのでしょうか??? どこかにカミ?とか、トンボをこさえたヤツがいて、生(う)まれるまえからインプットしているとしか思(おも)えない。

そもそも
水が青いのは、紫外線(しがいせん)で見(み)ているトンボと、そうでないニンゲンとは、ゼンゼン違(ちが)う見え方だから、教(おそ)わらないと一緒(いっしょ)にならないワケでで・・・たらーっ(汗)



posted by ぶん+ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年10月08日

アリガタ くない虫(むし)たち

このごろ増(ふ)えてきた自販機(じはんき)の虫は、なぜかアリガタっぽいヤツら。

aahk-171008.jpg

アオバアリガタハネカクシ・・・悪名高(あくみょう・たか)き、毒(どく)虫です。 うっかりつぶすと、しばらくして火傷(やけど)のような水(みず)ぶくれができ、痛(いた)みます。 ぜんぜんアリガタくないヤツですね。

もうひとつが、これまた赤黒(あかくろ)い虫。

amzm-171008.jpg

アリモドキゾウムシは、サツマイモの害虫(がいちゅう)として有名(ゆうめい)。 島(しま)にはヒルガオ類(るい)が多(おお)いいので、なかなか根絶(こんぜつ)できないのだとか。

いづれにしても6〜7ミリあって、あまり似(に)ていないような。

ariari-171008.jpg

どこかに、赤黒で凶悪(きょうあく)なアリがいるのでしょうか。 島(しま)の自販機は、内側(うちがわ)にヤモリがいたりして、はじめはゾッとしますが・・・すぐ慣(な)れます。(笑)

posted by ぶん+ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月25日

半翅目(はんし・もく) が 増(ふ)えだした

半翅目は、カメムシ目とも呼(よ)ばれていて、大繁栄(だいはんえい)している昆虫(こんちゅう)のなかま。 この夏(なつ)は、さっぱりクロイワツクツクが鳴(な)かず、いないと思(おも)っていたら、さにあらず。

パララララララ、パタッ 腕(うで)にとまったのをサッとつかまえたら、セミ。 これも半翅目。

tktk-170925.jpg

クロイワツクツクのメンタです。 しかも茶(ちゃ)っぽいところがあり、羽化(うか)してだいぶ経(た)っているような。 メスは鳴かないので、気(き)づきようがありません。 えっぽどヒマンチュでもない限(かぎ)り・・・たらーっ(汗)

3ミリくらいの、コバエのようなカメムシは、けっこういます。

k-170925.jpg

あのとき見(み)つけた新属(しんぞく)らしいカメムシは、見られません。

ビミョ〜にガっぽい、ハゴロモ系(けい)の半翅目もいました。

hgrm-170925.jpg

フタホシハゴロモです。 半翅目はアメンボなどもそうですが、口(くち)がストロー状(じょう)でアゴがありません。 刺(さ)して樹液(じゅえき)や体液(たいえき)などを吸(す)う、液体(えきたい)しか食(た)べません。 もっとも栄養価(えいようか)の高(たか)いところだけ、いただく感(かん)じ。

初(はじ)めて見るカメムシ。

mgkk-170925.jpg

腰(こし)がグッと曲(ま)がったようなフォルムで、メンガタカスミカメのたぐいのよう。 ほか、細長いサシガメのたぐいも見られましたが、いつもよりは少(すく)ない。

定番(ていばん)のアオクサカメムシも、見られたらラッキーるんるんなくらい。

akk-170925.jpg

カメムシといえば、やっぱりコレですよね。exclamation


忘(わす)れてはならないのが、イタ・チェック。るんるん

tnk-170925.jpg

オスのイタさは想像(そうぞう)つきますが、皮膚(ひふ)をえぐるようなメンタのイタさも、嗜(たしな)んでおくべきだろう・・・と。(笑) オッサンの期待(きたい)とは裏腹(うらはら)に、ちっとも咬(か)んでくれない。

甚(はなは)だしいカレー臭(しゅう)とか、嫌(いや)な味(あじ)がするとか・・・ はたまた、長年(ながねん)にわたり背負(しょ)ってきた、幾多(いくた)の轢死(れきし)イヌネコ、タヌキの霊(れい)たちがはしゃぐのが見える、とか?たらーっ(汗)

幼少(ようしょう)のころ、あれほどイタそうだった、あのクワガタなのに・・・ ゼンゼン挟(はさ)んでくれないとは、どうしたことだ。exclamation&question

posted by ぶん+ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月24日

お゛〜 ゾウムシexclamation

昨宵(さくよい)も、わが家(や)のわきにある街灯(がいとう)をチェック。

ようやく甲虫(こうちゅう)がやってきました。るんるん

ozm-170924.jpg

お゛〜 ゾウムシじゃん。ぴかぴか(新しい) それに大(おお)きめ・・・ すなわち、オオゾウムシなんです。exclamation(笑) もともと国産(こくさん)で最大(さいだい)のゾウムシで、外来種(がいらいしゅ)がもっと大きいので最大でなくなっのだとか。たらーっ(汗)

ゾウムシ・・・ゾウ+ムシという、借景(しゃっけい)の名(な)。 その由来(ゆらい)が細長(ほそ・なが)い口(くち)=吻がゾウの鼻(はな)のようだから。

ozm2-170924.jpg

ただ、鼻でなく口ですから、その先(さき)に超(ちょう)オチョボ口がついている・・・そうです。

それはそうと、そのわきにあるはずの触角(しょっかく)が、片方(かたほう)しかないし、先(さき)っちょもない。 もうあまり長(なが)くないのでしょう。たらーっ(汗)


ところで
けさ、変(へん)なオバサンがやってきて、シャキョーカイヒを集(あつ)めている・・・のだとか。 で、シャキョーカイヒって何(なん)ですか?とたずねたら、先日(せんじつ)のチラシを読(よ)んでいないのですか? とケゲン顔(がお)。 そんなことより、何なのか教(おし)えてください、とたずねたら、チラシ、チラシのいってんばり。 あれ゛exclamation&question 知恵遅(ちえ・おく)れ? それともチラシチラシ詐欺(さぎ)?? オバサンもチラシを読んでね〜とか??? とかくシマンチュ女子(じょし)は、狭(せま)い社会(しゃかい)で暮(く)らし、井(い)のなかの蛙(かわず)ゆえに考(かんが)えが浅(あさ)い傾向(けいこう)は否(いな)めないけれど・・・そもそもオバサンは現金(げんきん)を任(まか)せられる知能(ちのう)や責任感(せきにんかん)がサッパリ感(かん)じられず。たらーっ(汗) とても信用(しんよう)できないので、帰(かえ)ってもらいました。たらーっ(汗) ただのオバカだったか、はたまた詐欺だったのやら。爆弾



キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 オオゾウムシ ゾウムシ 】
posted by ぶん+ at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月14日

マルバネクワガタ パトロール やるしかないか・・・たらーっ(汗)

久々(ひさびさ)に会合(かいごう)へ赴(おもむ)きました。 自然保護協議会(しぜんほご・きょうぎかい)の集(あつ)まりです。 希少動植物(きしょう・どうしょくぶつ)といっても、アマミマルバネクワガタやアマミシカクワガタを捕(と)ろう・・・なんてマニヤックでモテナイ連中(れんちゅう)に関(かか)わりたくないけれど、たまには出席(しゅっせき)しとかないと。たらーっ(汗)

kaigow-170914.jpg

これまで地味(じみ)に、徳之島警察署(とくのしま・けいさツしょ)や環境省(かんきょうしょう)と連携(れんけい)してパトロールをつづけていましたが、警(けい)らするPC(パトカー)=ら車(らしゃ)とともにパトロールしたり、あるいは自然保護協がフツーに巡視するときにPM(ポリスマン=けいさつかん)に同乗(どうじょう)してもらう、覆面(ふくめん)パ〇?・・・みたいなことに取(と)り組(く)むことに。たらーっ(汗)

ぶっちゃけ
いい歳(とし)してクワガタなんぞを捕(つか)まえて嬉(うれ)しい連中(れんちゅう)なんて、どうなの?。 ですけれど、シマンチュはヒツッコイ性質(たち)なので、メンバーとしては参加(さんか)するしかなさそうですね。たらーっ(汗)


まだ、Aコープが開(あ)いていました。 船(ふね)が来(こ)ず食材(しょくざい)がなくなるなか・・・ありました。

kiow-170914.jpg

黄王(きおう)、このリンゴはなかなかです。 甘(あま)ったるいばかりのリンゴにあって、酸味(さんみ)と瑞々(みずみず)しさがバランスしていて、リンゴとナシを合(あ)わせたような風味(ふうみ)。ぴかぴか(新しい) 王林(おうりん)はイマイチだったので、どうかな゛〜と怪(あや)しんでいましたが、これはイケます。exclamation×2


posted by ぶん+ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月10日

誰(た)がための 大(おお)アゴ?

昨宵(さくよい)は、自販機(じはんき)めぐり。 お゛〜おったおった。

tnk-170910.jpg

小(ちい)さくても勇敢(ゆうかん)なノコギリクワガタがいないか、また実験(じっけん)。

就寝前(しゅうしん・まえ)の心地(ここち)よきイタ・・・じゃないや、勇気(ゆうき)は体(からだ)やアゴの大(おお)きさで決(き)まらないのが、生(い)き物(もの)だと思(おも)いたいので。ひらめき

tnk2-170910.jpg

ん゛〜  ん゛〜  ん゛〜  ん゛〜たらーっ(汗)
なんべんやっても、挟(はさ)もうとしません。 え゛? 挟まれすぎて、鈍(にぶ)くなった? いやいや、なんぼなんでもソンゲナことはありません。exclamation

東大(とうだい)の論文(ろんぶん)PDFによると、大アゴが大きいと相対的(そうたいてき)に翅(はね)は小さく、大アゴが小さいと翅は大きくなるのだそうです。 つまるところ、幼虫(ようちゅう)のとき栄養(えいよう)が足(た)りないと、体は小さく翅が大きいクワガタになる・・・不利(ふり)なところでは繁殖(はんしょく)しないで、新天地(しんてんち)を探(さが)すタイプになるらしい。 んが・・・移動した先(さき)にはライバルがたくさんいるはずで、それほど合理的(ごうりてき)でもありません。たらーっ(汗) 生物は体=ハードウェアだけでなく、半分(はんぶん)は心意気(こころいき)=ソフトウェアだとオッサンは信(しん)じているので、小さいからといって闘争心(とうそうしん)がないのかどうかを知(し)りたい。

人差(ひとさ)し指(ゆび)が太(ふと)すぎるのかもしれないので、つぎは小(こ)指にしてみましょうかね。ひらめき なにはともあれ、就寝前にイテテテテとなれば、ぐっすり眠れそうですし。るんるん(笑)


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ノコギリクワガタ トクノシマノコギリクワガタ 】
posted by ぶん+ at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月09日

カバ は ウナギ の アレ?

きょうもきょうとて、とても静(しず)か・・・たま〜にイソシギの声(こえ)がするくらいなもの。 田舎(いなか)のイイとこですよね゛〜 耳(みみ)まで癒(いや)されます。いい気分(温泉)

このところ家(いえ)のまわりで気(き)になっていたチョウ、カバマダラを追跡(ついせき)してみました。 でも、なかなか停(と)まらない。 ジャコウアゲハは、すぐに吸蜜(きゅうみつ)するのに。

ja-1770909.jpg

あんまり注視(ちゅうし)したことはなかったけれど、後翅(うしろ・ばね)には青緑(あおみどり)に光(ひか)る鱗粉(りんぷん)?がチラチラあるのですね・・・地味(じみ)に美(うつく)しい。ぴかぴか(新しい)

牛小屋(うしごや)のところまできて、ようやく停まった。exclamation

km-1770909.jpg

後翅の黒(くろ)い点(てん)がおとなしいので、メスっぽい。 ンモォ゛〜 の声(こえ)とともに、ニオイがキツくなってきました。たらーっ(汗) しばらく休(やす)んだら牛小屋の向(む)こうへ失(う)せたので、庭(にわ)にもどってみたら、もう1頭(とう)。 脳天(のうてん)にジリリと暑(あつ)さを感(かん)じながら待(ま)つこと数分(すうふん)。

km2-1770909.jpg

停まったのですけれど、吸蜜しようとしません。 ゆっくり眺(なが)めると茶色(ちゃいろ)っぽいのですけれど・・・ピヤッと飛(と)ぶ姿(すがた)は、ほとんどオレンジです。ひらめき

しばらく飛んで、シロオビアゲハや、ライバルのカバマダラを追(お)い払(はら)っては、もどってきます。

km3-1770909.jpg

吸蜜しないで飛ぶなんて、どんだけ燃費(ねんぴ)がいいんだろう。たらーっ(汗)

停まる草(くさ)にコダワリがあるワケでもなさそう。

km4-1770909.jpg

おや? チラッと後翅に大(おお)きめの点があるので、オスかな? 縄張(なわば)りを守(まも)っているようですし。 ジャングル庭園(ていえん)だったのが、伐採(ばっさい)されて野草(やそう)の庭へクラスチェンジしたのですけれど、ナゼにカバマダラが好(この)むのでしょうか??? どこかにトウワタでも生(は)えているのでしょうか。

そ〜っと寄(よ)ると逃(に)げませんし、どうやら太陽(たいよう)に翅を広(ひろ)げているようです。

km5-1770909.jpg

吸蜜しないで、ソーラー充電(じゅうでん)しているとか。(笑) あるいは、たまたま太陽と反対(はんたい)の風上(かざかみ)へ?

なしてチョウなのにカバなのか・・・も、気になっていました。 ネットで調(しら)べたところ、樺色/蒲色(かばいろ)だから・・・だそうです。 深(ふか)いオレンジがかった黄(き)が樺色だそうで、一説(いっせつ)にはコンガリ香(こう)ばしいウナギの蒲焼(かばやき)の由来(ゆらい)と同(おんな)しのよう。 だからといって、カバマダラには毒(どく)があるので、調理(ちょうり)するわけにもいきませんが。

その毒に肖(あやか)っているチョウはアレコレいて、もっとも目立(めだ)つのが、ツマグロヒョウモンのメス。

th2-130708.jpg

オリジナルより派手(はで)です。exclamation しかもオスより大きい。exclamation×2 あまりにソックリだと、オスに誤解(ごかい)されちゃいますし。(笑)

それにしても
チョウがニンゲンの可視光線(かし・こうせん)と紫外線(しがいせん)両方(りょう)のパターンを認識(にんしき)しているからこそ進化(しんか)できたのでしょうから、少(すく)なくともツマグロヒョウモンは鳥類(ちょうるい)と色覚(しきかく)が似(に)ている・・・ということでしょう。 鳥類は、羽毛(うもう)の紫外線の反射(はんしゃ)がいいと、健康(けんこう)だと判断(はんだん)するようです。 しっかり脂(あぶら)を塗(ぬ)ってあり、手入(てい)れがいきとどき、キラキラした羽毛(うもう)なのでしょう。ぴかぴか(新しい)



【追伸】ついしん
9/10、昆虫(こんちゅう)に詳(くわ)しい方(かた)から連絡(れんらく)いただいきまして、文頭(ぶんとう)のチョウは、体(からだ)に毒々(どくどく)しい赤(あか)い斑点(はんてん)がないことから、ジャコウアゲハでなくクロアゲハだそうです。exclamation×2 まさか身近(みぢか)にクロアゲハがいたとは・・・さらに感激(かんげき)です。exclamation


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 カバマダラ 】
posted by ぶん+ at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月06日

ウミアメンボたち と ネットリした潮(しお)?

きょうはヤケに調子(ちょうし)が好(よ)くないけれど、暑(あつ)くて寝(ね)てられないので、とりあえずトリトリデッキへ。

tenki-170906.jpg

いや゛〜 暑すぎる陽気(ようき)。 これぞ南国(なんごく)なのでしょうけれど・・・慢性(まんせい)の夏(なつ)バテが悩(なや)ましい。たらーっ(汗) 夏バテがキツくなると、肉(にく)をいただいたら、ナゼかしんどくなります。 もしや肉(にく)には、成長促進(せいちょう・そくしん)やら、抗生物質(こうせいぶっしつ)などの薬物(やくぶつ)がテンコ盛(も)りなんでしょうか???

おっと
トリトリデッキの角(かど)のところに、ウミアメンボたち。

ua-170906.jpg

アメンボは、アメみたいなニオイだからアメンボだそうですから、やっぱりニオイで集(つど)うのでしょうか? いつもながら、かなり高密度(こうみつど)。 でも、フツーのアメンボは、こんなに集合(しゅうごう)しませんよね゛〜。たらーっ(汗)

よう壁(へき)の近(ちか)くには、黒(くろ)くてひし形(がた)のケシウミアメンボ、その下(した)にはシラタエビ?のようなエビたち。

ua2-170906.jpg

いつも不思議(ふしぎ)に思(おも)っていましたが、あちこち水面下(すいめん・か)に泡(あわ)が漂(ただよ)っているのです。 いやまあ、泡の勝手(かって)なのですけれど・・・学校(がっこう)で習(なら)った理屈(りくつ)が、軽(かる)く無視(むし)されているのです。(笑) 水面下1ミリほどで泡が漂う理由(りゆう)がなければ、理科(りか)の教科書(きょうかしょ)やニュートン力学(りきがく)が無駄(むだ)になってしまう・・・爆弾

いっそうツルが進(すす)みそうですけれど・・・あれこれ考(かんが)えてみました。

1)水(みず)より重(おも)い気体(きたい)は知(し)らない
2)泡が留(とど)まる理由とは?
 ・家庭汚水(かてい・おすい)など変(へん)な汁(しる)のネットリ
 ・ニンゲンには感(かん)じられない、障害物(しょうがいぶつ)
3)カチャブフージの呪(のろ)いで物理(ぶつり)が歪(ゆが)んだ

このところ台風(たいふう)が来(こ)ないので、空港西側(くうこう・にしがわ)の磯(いそ)にいたというカチャブフージ(≒磯のケンムン?)の出番(でばん)がなく、暇(ひま)つぶしに呪いをかけた・・・と思(おも)いたいところですが、たぶん(2)ではないかと。(笑) 汚水によって富栄養(ふえいよう)になった泥(どろ)の表面(ひょうめん)には、藻類(そうるい)がたくさん発生(はっせい)します。 それと枯(か)れ葉(は)などの細(こま)かな有機物(ゆうきぶつ)=デトリタスが積(つ)もっていて、それらが風(かぜ)が弱(よわ)いときは混(ま)ざらないで浮(う)き、膜(まく)を形成(けいせい)しているのだろう・・・と。 まわりまわって、シギ、チドリたちも集(あつ)まってくるようになります。

さらに
不自然(ふしぜん)ではあるけれど、泥の多(おお)いイノーは天然(てんねん)の浄化槽(じょうかそう)でもあり、その上(うえ)、浄化槽と異(こと)なり藻類が酸素(さんそ)を作(つく)ってくれるのです。 ただ、その藻類の光合成(こうごうせい)を阻害(そがい)する、だメヒルギが増(ふ)えていますが・・・たらーっ(汗)


島(しま)では河川(かせん)が発達(はったつ)しないから、本来(ほんらい)は「泥」の干潟はできません。 でもトリトリデッキのまわりや下久志(しもくし)は、人為的(じんいてき)に豊(ゆた)かな泥の干潟になってしまった・・・のだと考えられます。 たまたま・・・そうなってしまったとはいえ、貴重(きちょう)な環境(かんきょう)なので、守(まも)れるものなら守りたいものです。 社会的(しゃかいてき)には、家庭の汚水は浄化槽でキレイにしなければ・・・とされていて、バランスをとりにくい時代(じだい)になりましたが、ニンゲンも自然(しぜん)の一部(いちぶ)ですよね・・・

そうそう
ウミアメンボたちの1.5メートルほどのところには、ガセが地味(じみ)に甲羅干(こうらぼ)し。

gase-170906.jpg

ここに巣穴(すあな)を掘(ほ)られると、いくつかのヒメシオマネキの巣穴が被害(ひがい)をうけたのでしょう。爆弾 こうしたシーンが見(み)られるのも、実(じつ)は空港建設(くうこうけんせつ)や汚水のお陰(かげ)でビミョ〜ながら・・・それらを歓迎(かんげい)する生物(せいぶつ)たちもいるワケです。


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 イノー ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年08月26日

イタイのイタイの飛(と)んでこ〜いるんるん

昨宵(さくよい)も、自販機(じはんき)をウロウロ。

おったexclamation そして、挟(はさ)むがよいっexclamation×2

noko-170826.jpg

ん゛〜 挟まんですね゛〜バッド(下向き矢印)

手(て)にとってみても

noko2-170826.jpg

やっぱり、挟まんですね゛〜 窮(きゅう)クワ、オッサンを咬(か)む、ということはないようです。たらーっ(汗) もしや、咬むと逆(ぎゃく)にナニかうつされるかもしれん・・・と、本能的(ほんのうてき)に知(し)っているとかexclamation&question

おとといのより、もっと小(ちん)まいので仕方(しかた)ないのでしょうけれど・・・いささか残念(ざんねん)。 こうなれば水牛(すいぎゅう)が飛来(ひらい)するのを待(ま)つばかり。exclamation×2 でもヒラタはちょっと・・・寝(ね)る前(まえ)には刺激(しげき)が強(つよ)すぎるかも。爆弾

クワガタを研究(けんきゅう)する、モテナそうな方(かた)がいらっしゃいますけれど、大(おお)あごの大きさとイタ・・・じゃないや、攻撃性(こうげきせい)についても、キッチリ検証(けんしょう)してほしいものです。ひらめき それこそが、クワガタの生存戦略(せいぞん・せんりゃく)なので。

posted by ぶん+ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年08月25日

優(やさ)しい? 弱(よわ)い? 平和(へいわ)?

台風(たいふう)5号(ごう)のあと、自販機(じはんき)の甲虫(こうちゅう)といえば・・・近所(きんじょ)のクッサイ牛小屋(うしごや)からやってくるマグソコガネくらいなものでした。バッド(下向き矢印)

ようやっと飛来(ひらい)。exclamation×2 さっそく好(よ)い痛(いたさ)をお願(ねが)いしま・・・

noko-170824.jpg

え゛〜exclamation&question トンズラかよ゛〜爆弾 

なんべん大(おお)あごに指(ゆび)を入(い)れても、ザックリいってくれないのです。たらーっ(汗) ドラえもんが、ダメニンゲンのび太くんを無駄(むだ)に励(はげ)ますのが「きみは優しいんだよ」ですが、大嘘(おおうそ)。 意気地(いくじ)なしなので、自分(じぶん)ではナンモできないだけ。バッド(下向き矢印) 哀(あわ)れんで伸(の)ばす・・・なんてヒドイ話(はなし)です。 でも子(こ)らには人気(にんき)たらーっ(汗) なぜなんだ・・・

それにしても
このトクノシマノコギリクワガタ(なげ〜よ)は、ずいぶん赤(あか)くてカッコイイ。exclamation×2

noko2-170824.jpg

徳之島(とくのしま)のノコギリは、中大型(ちゅう・おおがた)であっても立派(りっぱ)な水牛(すいぎゅう)になりきらない牙(きば)の個体(こたい)が多(おお)い。 でっかい図体(ずうたい)していても、逃(に)げるが勝(か)ちexclamationを決(き)めこむ潔(いさぎよ)さ?

そうなんです、これらのトンズラ・クワガタたちは、弱(よわ)いのではなく臆病(おくびょう)で、トンズラへの判断(はんだん)が早(はや)い。 弱いのより、臆病のほうがハルカに長生(ながい)きできるのです。 ドラえもんは「きみは臆病なんだよ」と励ますべきなのです。ひらめき 嬉(うれ)しいかどうか別(べつ)として・・・

でも、どうなんだろう・・・島では臆病が多くて、水牛が少(すく)ないから、水牛たちが争(あらそ)っている間(あいだ)に、ちゃっかりメスと交尾(こうび)・・・なんてチャンスも減(へ)ってしまいます。たらーっ(汗) たぶん、それでもなんだかんだで交尾してきた証拠(しょうこ)が、弱(よわ)っちい個体(こたい)が増(ふ)えた原因(げんいん)でしょう。 なんだか、どこぞのシマンチュみたいに易(やす)きに流(なが)れすぎて、かえって貧乏(びんぼう)くじを引(ひ)ているとか。(笑) 争わないオスが増(ふ)えたことによって、メスがイイカゲンになり、交尾チャンスが増えたから、ユルユル・ヨワヨワ・クワガタ・・・になった、ということになります。たらーっ(汗) 表向(おもてむ)きには平和(へいわ)です。 けど立派な子孫は(しそん)は減(へ)る一方(いっぽう)なワケで。バッド(下向き矢印)

ひょっとして
立派なオスを選んでいられない、メスの事情(じじょう)=環境(かんきょう)の変化(へんか)があったのでしょうか? ゴマダラカミキリの食害(しょくがい)で、シークニンの木(き)が減(へ)りすぎたかとか???



キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ノコギリクワガタ 】
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年08月19日

玄関(げんかん)の細工(さいく)

ナゾのトックリが、玄関に゛exclamation&question(笑)

szb-170819.jpg

内地(ないち)ではオナジミのトックリバチですが、ウソかホントか南西諸島(なんせいしょとう)には生息(せいそく)しないらしい。

と、すると・・・ なんちゃらスズバチなのでしょうか。 昆虫(こんちゅう)は多様(たよう)すぎて、なかなか難(むつか)しいものです。
posted by ぶん+ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年08月05日

オッサンの自由研究(じゆう・けんきゅう)

夜(よる)ともなれば・・・近所(きんじょ)の自販機(じはんき)へ。

noko-170705.jpg

おったおった。

これは中型(ちゅうがた)、ちょうど好(よ)いかもしれない・・・さあ、グッとはさみたまえ。るんるん

noko2-170705.jpg

ん゛〜 チョッと触(ふ)れるだけで、たらーっ(汗)ザクッときてくれません。

前(まえ)から試(ため)しているのですけれど・・・ほど好い・・・というのは無(な)いのかもしれません。 デカいヤツ、いわゆる水牛(すいぎゅう)たちがガシガシ戦(たたか)って、それ未満(みまん)のサイズは威嚇(いかく)するだけで逃(に)げる、スニーカーのようです。

寝(ね)るまえに、心地(ここち)よい刺激(しげき)が欲(ほ)しかったのですけれど・・・なかなかウマイコトいかないものです。 寝るまえに軽(かる)〜く柔軟運動(じゅうなんうんどう)をしたりしますが、コチラはココロの柔軟みたいなもの・・・でしょうか。(笑)

さて
ど〜せ台風(たいふう)でヒマになると覚(さと)っていたので、実験(じっけん)を用意(ようい)してあります。豚耳(ぶたみみ)スライスと、鶏皮(とりかわ)の激安(げきやす)のコラーゲン実験セット。(笑) これで、コラーゲン・スープをこさえ、冷蔵(れいぞう)してプルプルの食材(しょくざい)をこさえてみようかと。 テリーヌっぽくしてみようかな?

あ゛・・・ トゥヌグイの皮(かわ)でオレンジピールこさえる宿題(しゅくだい)も残(のこ)ってるんだっけ・・・たらーっ(汗)



キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ノコギリクワガタ スニーカー 】
posted by ぶん+ at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年07月28日

困(こま)った依頼(いらい)

役場(やくば)の西側(にしがわ)に植(う)わっているヤシに、ハチがたくさんいる・・・とのこと。 そんなん別(べつ)にいいじゃん、と思(おも)っていたらトバッチリ。exclamation&question ハチの巣(す)があるとお客(きゃく)がキケンだから、調(しら)べたいとのこと。

トックリヤシモドキの花(はな)に、たくさんのハチがウロついています。

bee-170728.jpg

でも、ぜんぜん蜜(みつ)とか花粉(かふん)とか集(あつ)めるハチでもなければ、ドロバチでもアシナガバチでもなく・・・ど〜観(み)ても、アレですよ鳥(とり)の名(な)の。たらーっ(汗)

やっぱり、コレかな。

bee2-170728.jpg

オオスズメバチそっくりで、しかも3センチもない小柄(こがら)、色合(いろあ)いにも何(なん)の特徴(とくちょう)もないヤツといえば・・・コガタスズメバチ。 まんまです。(笑) コスズメバチにしなかったのは、コダワリでしょうかね゛〜。

あちこちのヤシの花にいたのは、集(あつ)まる昆虫(こんちゅう)を狩(か)るためではないかと。 でも最初(さいしょ)のヤシだけは、葉(は)のつけねのトックリっぽいところからわいていたので、たぶん巣があります。 にしても高(たか)いので、どうするのでしょうか。 追(お)い出(だ)したら、よそへ行(い)くだけですし・・・たらーっ(汗)


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 コガタスズメバチ スズメバチ 】
posted by ぶん+ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年07月22日

自販機(じはんき)の虫(むし)

オッサンはたまに、自販機(じはんき)めぐりをします、夜(よる)に。

ようやく、夏(なつ)エンジンがかかったみたいでした。

ofuk-170722.jpg

ボタンのフリをしているのは、かなり長(なが)いコメツキムシ。 名(な)も長く、オオフタモンウバタマコメツキ。exclamation×2 大(おお)きくて、翅(はね)に紋(もん)がふたつ、ウバタマムシ似(に)の、コメツキムシの意(い)。

ぶぃ〜と飛来(ひらい)したのは、トクノシマヒラタクワガタ。

thk-170722.jpg

ベイダー卿(きょう)なみに、あんまりピカピカしているので、羽化(うか)してイキナリやってきたのかもしれない。 そして、すぐさまオッサンの手(て)に乗(の)る運命(うんめい)に・・・たらーっ(汗)


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 オオフタモンウバタマコメツキ ヒラタクワガタ 】
posted by ぶん+ at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年07月05日

自由研究(じゆう・けんきゅう)-ネタ-の-探(さが)し-方(かた)

トリトリデッキあたりへ、ガセを探(さが)しに赴(おもむ)いたところ、28センチくらいのチヌと15センチくらいのクワガラくらいしか観(み)られず。

inow-170705.jpg

イイ感(かん)じなのにな゛〜

とはいえ
タダで帰(かえ)るのはもったいないので、あちこちジロジロみてみると・・・おやや? トリトリデッキ下(した)に、ウミアメンボ。

ua-kua-ebi-uo-170705.jpg

と・・・仲間(なかま)たち???

赤(あか)いところには稚魚(ちぎょ)、ミントグリーンのところにはエビの頭(あたま)、黄(き)のところにはケシウミアメンボ。 なせ、このトリアワセになるのかナゾなのです。たらーっ(汗)

一見(いっけん)、ウミアメンボたちしかみえないけれど・・・ 実(じつ)は水面下(すいめんか)にも生物(せいぶつ)が同居(どうきょ)しているかもしれず、見逃(みのが)したらもったいない。exclamation×2 見つけやすい生物のすぐわきに、地味(じみ)で見逃しやすくて、知(し)られていないナゾが潜(ひそ)んでいるかもしれないのです。

オッサンは、ウンブキの夜(よる)に目立(めだ)つ、リュウグウモエビの一種(いっしゅ)をばっかり気(き)にしていたのですけれど・・・合(あ)わせて記録(きろく)しておいたお陰(かげ)で、カラッパさんにアナゴっぽい生物(のちのウンブキアナゴ)こそ、ナゾの生物らしいと教(おそ)わることができたのです。exclamation×2


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ ケシウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年06月11日

ミョ〜な感(かん)じのする イノー

南風(みなみかぜ)で、ぐっとジメジメしはじめました。

inow-170611.jpg

海水温(かいすいおん)が低(ひく)ためか、イノーの魚(さかな)たちのテンションも低い。 それに南風なのに、ヒンヤリします。

ガセを探(さが)してジロジロしたものの・・・小(ちい)さいのを2匹(ひき)だけでした。

トリトリデッキの角地(かどち)には、体長(たいちょう)2ミリもないケシウミアメンボがどっさり。

ku-170611.jpg

風向(かざむ)きからすると、やはりニオイで集(あつ)まっているようです。

ならば、ウミアメンボも同(おな)じところに・・・と想(おも)ったら、さにあらず。

ua-170611.jpg

ほんの数匹(すうひき)、いただけでした。 ともあれ、ようやくウミアメンボもペアになったんですね゛〜。 明朝(みょうちょう)は、ヒラアジ狙(ねら)いかな・・・

そういえば
NHKのヘリコプターが飛来(ひらい)していました。


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ ケシウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年06月05日

トリトリデッキ の 下(した)・・・

フツ・ウミアメンボたちが、うじゃうじゃに。exclamation&question

ua-170605.jpg

カメムシらしいニオイなのか、はたまたフェロモンか知(し)らないけれど、こんだけ集(あつ)まったら、泳(およ)ぐのも厄介(やっかい)。たらーっ(汗) 白(しろ)い成虫(せいちゅう)は、まだわずか。 繁殖(はんしょく)まで時間(じかん)があるのに、集まっておく理由(りゆう)はナンなのでしょう。

トリトリデッキのまわりでは、日常的(にちじょうてき)にウミアメンボが見(み)られるけれど、世間的(せけんてき)には、そうでもないのでしょうか・・・ あるいはドドドドドヒマジンにしか見えない存在(そんざい)とか・・・たらーっ(汗)

おやややや゛っexclamation×2 これまで見なかった、大型(おおがた)のリュウキュウシオマネキが・・・

sm-170605.jpg

よりによって、小(ちん)まいオキナワハクセンシオマネキに威嚇(いかく)され、タジタジしています。バッド(下向き矢印) 

ドラえもん世代(せだい)だと、優(やさ)しいと表現(ひょうげん)されるタイプ。(笑) ヘナチョコ/弱(よわ)い/ヤル気(き)がない/比(くら)べられると逃(に)げる・・・ そ〜ゆ〜タイプ。

それはそうと
イノーの南端(なんたん)あたりから、遥々(はるばる)旅(たび)してきたのか、あるいは巣穴(すあな)でコッソリと半年(はんとし)かけてグッと成長(せいちょう)して、華々(はなばな)しくデビューしたとか、ハタマタいつもそ〜っとのぞくオッサンを巧(たく)みに避(さ)けて成長を続(つづ)けてきた・・・とか??? いづれも実現性(じつげんせい)がゼンゼンないので、困(こま)ってしまっております。 ん゛〜地味(じみ)にナゾがメンドクサイ個体(こたい)ですね。(笑)


トリトリデッキのまわりには、自由研究(じゆうけんきゅう)のネタには重(おも)たいくらい、テーマが待(ま)ちぼうけているようです・・・たらーっ(汗)


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 】
posted by ぶん+ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年06月01日

ウミアメンボの動機(どうき)は、集(あつ)まるニオイ?

きょうは、昼休(ひるやす)みに満潮(まんちょう)。

inow-170601.jpg

小潮(こしお)だというのに、イノーはすっかり海(うみ)に。

おや? トリトリデッキ駐車場(ちゅうしゃじょう)のすぐ下(した)には、ウミアメンボたち。

ua-170601.jpg

このごろ注目(ちゅうもく)しているのですけれど・・・角地(かどち)でなくても集まっているので、風(かぜ)の当(あ)たり具合(ぐあい)だけではなさそう。 この広(ひろ)いイノーで、3センチの波(なみ)だけでも仲間(なかま)がゼンゼン見(み)えないのに集まるのは、カメムシ目(もく)ならではの、ニオイではないかと。ひらめき

フェロモンとニオイは異(こと)なるそうです。 おそらくそれは学者(がくしゃ)さんたちの分類好(ぶんるいず・き)によるものでしょうけれど、フェロモンが少量(しょうりょう)でも効(き)くし、ニオイは感(かん)じないと効かない・・・という曖昧(あいまい)な区分(くぶん)のよう。たらーっ(汗) これはまた・・・フェロモン伝説(でんせつ)では。exclamation&question(笑)

オッサンは嗅覚(きゅうかく)に過敏(かびん)ですけれど、人妻(ひとづま)かバツイチかは、さっぱりわかりません。たらーっ(汗)

ニオイとして感じるか感じないかを、単にカレー臭(しゅう)とか、ストロベリーのニオイとかで判断(はんだん)できるのでしょうか??? ニンゲンの赤(あか)ちゃんは母(かあ)さまをニオイで判断しているそうですけれど、それってオトナにはわからなければ、母さん=人妻フェロモンでは???

ニオイがあるかどうか・・・を学者さんたちは、いかに分類しているのでしょうか?

学者さんが設定(せってい)したフェロモンの受容体が、嗅覚を感じる場所にあったとすると・・・それってど〜考(かんが)えても、ニオイですよね。(笑) 

さておき
フェロモンにしろクッサイニオイにしろ、遠(とお)く届(とど)くことで、仲間(なかま)を集める効果(こうか)は発揮(はっき)します。

ua2-170601.jpg

このように高密度(こうみつど)で集まっていられるのは、互(たが)いにニオイを意識(いしき)しているからに違(ちが)いない。 電波(でんぱ)だとすると、よほど変(か)わったパルスを出(だ)すしかありませんが、イノーの隅々(ずみずみ)から集まるには出力(しゅつりょく)が足(た)りないでしょう。

フェロモン伝説によると、それらはニオイ物質(ぶっしつ)よりも、はるかに少量(しょうりょう)で効くらしい。 例(たと)えば、カ(しまぐちで、ガジャン)はニンゲンが吐(は)いたCO2(にさんか・たんそ)を嗅(か)ぎつけるのだそうです。 CO2は無臭(むしゅう)とされており、それってフェロモン?(笑) ニオイがあるかどうか、ニンゲンが判断(はんだん)できるのでしょうか???

ともあれ
久々(ひさびさ)にコーちん(コウノトリJ0066)が、空港北(くうこう・きた)にあるシロハーマに飛来(ひらい)していました。

kt-170601.jpg

画像処理(がぞうしょり)しながら、すんごく拡大(かくだい)すると青(あお)と黄(き)のリングが確認(かくにん)できました。 鳥(とり)たちがパートナーを見(み)つけられるのは、コウノトリなどはデカくて目立(めだ)つ姿(すがた)であり、小(こ)ぶりだと声(こえ)みたいですけれど・・・もしニオイもアリだとすると、アイデアがわいてきます。

ニオイは、天敵(てんてき)も感(かん)じるはず。 フェロモンは感じないとすれば・・・? 暗号化(あんごうか)された気体(きたい)がフェロモンとか。exclamation&question イキモノは意外(いがい)と?サボリだから、ニオイとフェロモンは紙一重(かみひとえ)で、とある物質(ぶっしつ)の濃(こ)ゆさを調整(ちょうせい)していただけ・・・なんてのもアリだろうなぁ、とか。ひらめき

あとは、エサ探(さが)しにも関係(かんけい)している、波紋(はもん)とか?


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ コウノトリ 】
posted by ぶん+ at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月24日

ウミアメンボたち の 婚活(こんかつ)

トリトリデッキの角(かど)には、ウミアメンボたちが集(あつ)まります。 目指(めざ)して集まったのではなく、たぶん風向(かざむ)きと潮(しお)の流(なが)れで、寄(よ)せ集まってしまうのでしょう。

kua-170524.jpg

久々(ひさびさ)に姿(すがた)を現(あらわ)した、ケシウミアメンボ。 ぱっと見(み)、ほとんどカップル成立(せいりつ)しています。揺れるハート 小(ちい)さく見えるのだけがシングル・ライフ。

ちょい風下(かざしも)には、フツ・ウミアメンボたち。

ua-170524.jpg

一頭(いっとう)だけ成虫(せいちゅう)になっているのですけれど・・・ オラ オラァexclamation×2と荒(あら)っぽく動(うご)き回(まわ)っている。 そうなんです、まだ交尾(こうび)できる相手(あいて)がいないけれど、探(さが)しまくってイライラしているのでしょう。

ua2-170524.jpg

それ、違法(いほう)です。exclamation&question(笑) 未成虫(みせいちゅう)に手(て)を出(だ)してはなりません。たらーっ(汗)

なにもなければ、アメンボたるアメっぽいニオイで仲間(なかま)の居場所(いばしょ)を知(し)るしかなく、高密度(こうみつど)で集合(しゅうごう)して、お見合(みあ)い/合(ごう)コンするのは難しい。 クワガタのように餌場(えさば)が限(かぎ)られるような昆虫(こんちゅう)ではないので。たらーっ(汗) それが可能(かのう)な出逢(であ)い系(けい)のロケーションが、トリトリデッキ下。(笑)


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ケシウミアメンボ ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月21日

強風(きょうふう)に

きょうは内地(ないち)は暑(あつ)かったようですけれど、こちらは26.6℃どまりで、わりと爽(さわ)やか。

kt-170521.jpg

さすがに強風ともなれば、コーちん(コウノトリJ0066)も風上(かざかみ)に向(む)いています。

干潟(ひがた)の南(みなみ)もチェックすると・・・

kaze-170521.jpg

空港(くうこう)の吹(ふ)き流(なが)しが真横(まよこ)。 最大(さいだい)で15.4メートル吹(ふ)きましたから、釣(つ)りなんて無理(むり)。たらーっ(汗)

おや こんなところに、トンボが。exclamation&question

beni-170521.jpg

干潟でベニトンボを観(み)たのは初(はじ)めてです。 下(した)にはベニシオマネキが、ドッサリいるからベニつながり・・・とか? いささか気(き)になるのは、翅(はね)に白(しろ)いところが点々(てんてん)としていること。 こんなのあったっけ・・・

beni2-170521.jpg

これってトラブル? どこかツヤのない病的(びょうてき)な感(かん)じがします。 左右(さゆう)がそろっているのが不思議(ふしぎ)。

ベニトンボは昔(むかし)、台湾(たいわん)より南(みなみ)にしかいなかったトンボだそうで、セイタカシギのように分布(ぶんぷ)を広(ひろ)げているようです。


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 コウノトリ 】
posted by ぶん+ at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月20日

気(き)の多(おお)いヒトに トリトリデッキ

トリトリデッキの北(きた)には、きょうもコーちん(コウノトリJ0066)

kt-170520.jpg

そうそう、そこにいたM原さんから聞(き)いたのですけれど・・・島根(しまね)でコウノトリを射殺(しゃさつ)したそうです。

イイトシして鉄砲(てっぽう)が好(す)きなどと・・・チート好(ず)きでオコチャマだよなぁ・・・と思(おも)っていましたが、晴(は)れて、まったくウサンクサイ連中(れんちゅう)に格下(かくさ)げです。(笑) だいいち、サギとコウノトリを違(たが)うヤツなら、ウマとシカどころか、イヌとイノシシ、サルとタヌキの見分(みわ)けなんてムリムリ。 とんでもな連中が鉄砲をもって徘徊(はいかい)していると思うと、ウカウカ山(やま)に入(はい)られません。たらーっ(汗) 猟銃(りょうじゅう)の資格(しかく)は、視力(しりょく)とか関係(かんけい)ないのでしょうか? 島(しま)でも猟(りょう)をするオジサンたちがいますが、ど〜も誠実(せいじつ)そうには見(み)えませんし・・・林道(りんどう)に狩猟中(しゅりょうちゅう)とか立札(たてふだ)を出(だ)さないから、か〜な〜り危険(きけん)だなぁ・・・と思っていました。

さて
トリトリデッキのまわりには、オッサンの鳴(な)きマネに焦(あせ)るキアシシギ、遠(とお)く南(みなみ)には、ヘラサギ+クロツラヘラサギのヘラーズ、チラホラとコサギ、チュウサギくらいなもの。

おやや?

ua-170520.jpg

うじゃうじゃ集(あつ)まっているのは、ウミアメンボのたぐい。

よ〜く観(み)ると・・・ど真(ま)ん中(なか)ウミアメンボです。

ua2-170520.jpg

まだ幼虫(ようちゅう)ばかりで、成虫(せいちゅう)はいません。

トリトリデッキのまわりには、なぜか生(い)き物(もの)が豊富(ほうふ)、エビ、カニ、魚(さかな)、海(うみ)なのに昆虫(こんちゅう)まで・・・


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ コウノトリ 】
posted by ぶん+ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月11日

ようやく ウミアメンボ

夕(ゆう)のイノーを眺(なが)めようと、トリトリデッキへ。

お゛〜 ようやくフツ・ウミアメンボたちが観(み)られました。exclamation×2

ua-170511.jpg

さ〜すがプロ、波乗(なみの)りしてるな゛〜。(笑) まだ、成虫(せいちゅう)はいないようです。

そういえば
すんごい蒸(む)し暑(あつ)くなるかと思(おも)いきや・・・30℃にとどきませんでしたね゛〜。 チョイ暑くらいで助(たす)かりました。晴れ



キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年03月10日

なして ケブカ・・・

昨夜(さくや)はまたヤマシギ調査(ちょうさ)でした。 防寒服(ぼうかんふく)でも寒(さぶ)く、息(いき)が白(しろ)く見(み)えていましたし、山(やま)は10℃くらいだったのかもしれません。 やはり今年(ことし)はフツ・ヤマシギが多(おお)め。

で・・・
あちこち巡(めぐ)って、仕舞(しま)いのころやってきた当部(とうべ)の路上(ろじょう)に、プチタランチュラ?のようなクモ。

sp-170310.jpg

なしてじゃ・・・クモなのにフサフサじゃん・・・あでもアタマはツル系(けい)のような?(笑)

体長(たいちょう)は2センチちょいくらい。 コイツに咬(か)まれればハイクオリティな痛(いた)さが、二日二晩(ふつかふたばん)はジックリいただけそう。ひらめき

sp2-170310.jpg

オオクロケブカジョウゴグモ・・・んなげ〜名(な)のクモに似(に)ているのですけれど、お尻(しり)に糸(いと)をだすツノのようなのが2本(ほん)あるはずが・・・ない。 まえに散髪(さんぱつ)したとき、ウッカリ・・・とか???

閉鎖(へいさ)されている剥岳(はぎだけ)の林道(りんどう)も調査しましたが、な〜んもおらず。 鍵(かぎ)を管理(かんり)するはずの連中(れんちゅう)が、その鍵でバリバリ進入(しんにゅう)しすぎてんじゃないのexclamation&question と思(おも)えるほど、サッパリでした。たらーっ(汗)

それにしても・・・あちこちに張(は)られたイノシシよけの金網(かなあみ)ですけれど、あのザッツイ仕事(しごと)はユネスコには悪(あ)しき心象(しんしょう)を与(あた)えること間違(まちが)いなさそう。

posted by ぶん+ at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年02月12日

サクラサク

ようやく晴(は)れ間(ま)。 けれども、海(うみ)は時化模様(しけもよう)なので、仕方(しかた)なく山(やま)へ。

森林公園(しんりん・こうえん)では、ヒカンザクラ=カンヒザクラ=ヒザクラ=タイワンザクラが見(み)ごろ。

sakura-170212.jpg

南方(なんぽう)から移入(いにゅう)されたサクラなので、寒風(かんぷう)のキツイ今(こん)シーズンもだいぶ開花(かいか)にバラツキがあります。

お゛exclamation ミツバチだけでなく、チョウがいます。

sakura2-170212.jpg

オキナワビロウドセセリは、ほぼ年中(ねんじゅう)いるのだそうですけれど・・・あんまり見(み)かけません。 食草(しょくそう)が少(すく)ないのかな? それとも地味(じみ)すぎ?

地味といえば・・・このごろ気(き)に入(い)っているカモが、近(ちか)くの池(いけ)に。

oyg-170212.jpg

地味に美(うつく)しく、存在感(そんざいかん)がありながら、やっぱり地味・・・オッサンの手本(てほん)となるカモ・・・です。ぴかぴか(新しい) 残念(ざんねん)ながら・・・オカヨシガモはボリュームたっぷりなのに、食(た)べてはいけないところまで、食(く)えないオッサンの性格(せいかく)にはピッタシ。ひらめき

ところで
ヒカンザクラとかカンヒザクラとか・・・たかが外来種(がいらいしゅ)にイイワケガマシイし、マワリクドイ和名(わめい)は相応(ふさわ)しくないし発語(はつご)さえもバカバカしく無駄(むだ)。 もともとサクラが南方が原産(げんさん)なら、むしろ内地(なちい)のサクラがハルザクラであるべきだし。 オッサンはシンプルにヒザクラ=緋桜でいこうと思(おも)いまっすっ。exclamation×2 世(よ)の中(なか)に必要(ひつよう)なのは、イイワケでなく事実(じじつ)、セツメイでなく説得(せっとく)ですからね。


posted by ぶん+ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年01月22日

寒風(さむ・かぜ) に クモ

ふわふわクモはいいな〜 自由(じゆう)で・・・

kumo-170122.jpg

ってワケでもなさそうです。たらーっ(汗) そっちでなく、こっちのクモでした。(笑)

お向(む)かいの庭先(にわさき)ではチブサトゲグモが2頭(とう)、この寒いのに巣(す)を張(は)っています。 大丈夫(だいじょうぶ)かなぁ・・・台風

いやむしろ、ガンバリすぎ???


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 チブサトゲグモ トゲグモ 】
posted by ぶん+ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年01月19日

雨(あめ)つづき・・・

どんよりで、天気(てんき)もココロも晴(は)れぬこのごろ。雨 シマンチュはバレイショの生育(せいいく)わ悪(わる)いのと、病気(びょうき)にならないかと心配(しんぱい)していらっしゃる。

rainbow-170119.jpg

夕(ゆう)にAコープから見(み)えた虹(にじ)。 雲間(くもま)からの夕陽(ゆうひ)に映(うつ)ったようです。 副虹(ふくにじ)も右(みぎ)にありますね。

気(き)になって、このあたりの日照時間(にっしょうじかん)を調(しら)べたところ・・・2010年(ねん)のランキングだと、ワースト2番目(ばんめ)。exclamation&question

rankin-170119.gif

市(し)レベルまでしかないので、近場(ちかば)の奄美市(あまみし)のデータですけれど・・・このごろ天城(あまぎ)ゴルフクラブがソーラーになってしまったものの、ソーラーパネルは発電(はつでん)もままならないし、システムが湿気(しっけ)でトラブルになりやすいのではないでしょうか。たらーっ(汗)

こんなんじゃネタがないよ・・・とデジカメ画像(がぞう)を眺(なが)めていたら、あった。exclamation&question

kumo-170119.jpg

そういや、きのう見(み)かけた赤(あか)いクモが。 どことなくクワの実(み)よろしく甘(あま)そうなクモでしたから、念入(ねんい)りに記録(きろく)してありました。(笑)

体長(たいちょう)は3ミリあるかな・・・ほど。

kumo2-170119.jpg

運動公園(うんどうこうえん)の柵(さく)をウロウロするなんて、糸(いと)を伸(の)ばしてバルーニングしたいか、結果(けっか)たどり着(つ)いたに違(ちが)いない。 にしても・・・調(しら)べたところ、ど〜にもカッチリとは同定(どうてい)できません。 オオクマヒメドヨウグモに似(に)ているけれども、データが少(すく)なすぎて・・・なんともビミョ〜。たらーっ(汗)

どなたか、このクモの種(しゅ)と分布(ぶんぷ)について、存知(ぞんち)ではありませんか?


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 オオクマヒメドウヨウグモ ヒメグモ 】
posted by ぶん+ at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年12月30日

伊勢(いせ)の景色(けしき) 12/30

陽(ひ)だまりを重点(じゅうてん)に巡回(じゅんかい)。 すると・・・

ms-161230.jpg

シジミ。exclamation&question 味噌汁(みそしる)にすると肝臓(かんぞう)にいいやつ・・・ヤマトシジミでなく、ムラサキシジミのよう。 島(しま)にも分布(ぶんぷ)しているらしいですが、見(み)たことありません。たらーっ(汗)

裏側(うらがわ)も記録(きろく)しときたいなぁ゛〜と回(まわ)りこんだら、クイッと。

ms2-161230.jpg

翅(はね)を閉(と)じて、いい具合(ぐあい)にポーズ。晴れ 成虫(せいちゅう)のまま、冬越(ふゆご)しするそうです。 それから、成虫がナニを吸(す)って生活(せいかつ)しているのか不明(ふめい)だそうな。exclamation&question

しばらく行(ゆ)くと、大(おお)きなクモ。exclamation×2

jrg-161230.jpg

島でも馴染(なじ)みのジョロウグモですけれど・・・どうやらメジロを捕食(ほしょく)したらしい。 だから巣(す)もろくろく張(は)らないで、サボっていられるのかもしれない。たらーっ(汗) 朝(あさ)はマイナスまで気温(きおん)が下(さ)がるので、そろそろ限界(げんかい)でしょうね。 なにしろ、卵(たまご)で冬越しするそうですから・・・

この冬、ずいぶん所作(しょさ)が違(ちが)うのがセキレイたち。 いつも、あまり寄(よ)られないセグロセキレイが、島のハトくらいの距離感(きょりかん)に。

sgs-161230.jpg

他方(たほう)でハクセキレイは、50mより遠(とお)くてもピヤッと逃(に)げてしまいます。 ど〜ゆ〜こと???

posted by ぶん+ at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年12月05日

無視(むし)できない・・・虫(むし)

パラパラ降(ふ)る、ビミョ〜な天気(てんき)。 昼休(ひるやす)みに、ちょいブラブラ。

sumire-161205.jpg

そういば、暑(あつ)くて失念(しつねん)していたけれど・・・もうすっかり、リュウキュウコスミレが咲(さ)きだす時分(じぶん)でした。

あれ゛? オッサンの枯(か)れた頭(あたま)より、もっとカレカレな木(き)があります。

ha-161205.jpg

枯れたというより、むしばまれた様子(ようす)。 残(のこ)っている葉(は)がクルリ巻(ま)いているので、開(ひら)いみると

ha2-161205.jpg

サナギがかえった跡(あと)で、もうお留守(るす)。 このあたりを飛(と)んでいたガとかチョウといえば・・・セセリ。

見回(みまわ)すと、いたいた。

obs-161205.jpg

オキナワビロウドセセリが、このあたりを最(もっと)も飛びまわるチョウですけれど、これほど食(く)い荒(あ)らすようなの数(かず)には感(かん)じませんでした。 羽化後(うかご)の分散(ぶんさん)が早(はや)いのかもしれません。

その上空(じょうくう)を、いくつかのグループが通過(つうか)していきました。

hmd-161205.jpg

ホシムクドリたちは、すっかり越冬(えっとう)モードのようで、適当(てきとう)なグループに分(わ)かれて行動(こうどう)するようになったようです。


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 オキナワビロードセセリ ホシムクドリ 】
posted by ぶん+ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年11月26日

Q のまわり

昨宵(さくよい)、一杯(いっぱい)やっていたら、ポチッと飛来(ひらい)した虫(むし)。

kb-161126.jpg

テングスケバがとまったQのまわり・・・すんげ〜ホコリ。 ちょいハタキをかけ忘(わす)れただけで、すんごいホコリ。たらーっ(汗)

やたらあちこちにニョキニョキとシマグワが生(は)えてきたので、テングスケバが増(ふ)えていえるのかもしれませんが、家(いえ)に入(はい)ったのは初(はじ)めて。

posted by ぶん+ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年11月21日

う〜ん、今(こん)シーズンの自販機(じはんき)とか

この夏(なつ)も、虫(むし)が全般(ぜんぱん)に少(すく)なかった。 夜(よ)な夜な、酔(よ)い覚(ざ)ましにブラブラと自販機をめぐるのですけれど・・・めぼしい虫がいない。 クワガタもほとんど見(み)なかったし。

ants-161121.jpg

いつもマメに出勤(しゅっきん)していたのは、アリたち。 ヒメアリかな? オコボレちょうだいでなく、灯火(とうか)に集(あつ)まる虫たちを、チームワークでハンティングします。 狩(か)られているのは、近所(きんじょ)のクッセ〜牛舎(ぎゅうしゃ)で、無駄(むだ)に増(ふ)えているマグソコガネたち。

ウシのウンコから出(で)て、こうして養分(ようぶん)を自販機に供給(きょうきゅうし)、ニンゲンは養分の付着(ふちゃく)したボタンを押(お)して飲料(いんりょう)を購入(こうにゅう)、その手(て)でカパッと開封(かいふう)して、グビッと飲(の)む・・・ワケですね。 ここの飲料は、肥(こ)やしが効(き)いてます。ひらめき もちろん、飲んだら「うん、この味(あじ)っexclamationと納得(なっとく)しましょう。(笑)

O157も、こうした経路(けいろ)で広(ひろ)がっている・・・とか? さらに近所には、給食(きゅうしょく)センターがあったりして。たらーっ(汗) ウンコンチュウ、ウンコガネ恐(おそ)るべし。exclamation×2


ところで
真(ま)ん中(なか)は、同(おな)じアリが狩られていて、弱(よわ)ったか、ナリスマシなのやら・・・


キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 自販機 自動販売機 マグソコガネ O157 】
posted by ぶん+ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) |