2023年03月18日

そろそろ サクランボが

久(ひさ)しかった、上名道森林公園(うえなみち・しんりんこうえん)へ。

skr-230318.jpg

しっかり実(みの)ってますよ〜。るんるん

かなりタワワな株(かぶ)もあります。

skr2-230318.jpg

まわりにはアマミヒヨドリがどっさりおって・・しろし〜(やかましい)な゛〜。たらーっ(汗)

これくらい熟(じゅく)せば、そこそこ美味(うま)いんじゃなかろ〜か?

skr3-230318.jpg

や、やっぱり渋(しぶ)うて酸(す)いいわ゛〜。爆弾

絶妙(ぜつみょう)なマズサですが、オッサンが口(くち)にできる程度(ていど)ですので、鳥(とり)たちにとって、けっこう美味かろうと思(おも)います。ひらめき

今年(ことし)もやっぱり、いくつか咲(さ)いてる株がありました。

skr4-230318.jpg

どうやら、遅咲(おそざ)きになる個性(こせい)は、ヒカンザクラ/カンヒザクラにはアルアルみたいです。

 
posted by ぶん+ at 18:13| Comment(0) | 草木

2023年03月04日

久(ひさ)しぶりに 山(やま)へ

固有種(こゆうしゅ)とされる、なんちゃらカンアオイが咲(さ)いてそうなので、カノジョと行(い)ってみることに。

登(のぼ)りながら、ようやく咲(さ)いている株(かぶ)が見(み)つかりました。

k_aoi-230304.jpg

ハート形(はーとがた)の葉(は)の根本(ねもと)あたりに、生落花生(なまらっかせい)のような、地味(じみ)〜〜〜ぃな花(はな)が。

この花がオッサンにとって味(あじ)わい深(ぶか)く、もっとも好(す)いているカンアオイです。ぴかぴか(新しい)

このような、テラテラしたツヤのある葉(は)もあるんですね゛〜。

k_aoi2-230304.jpg

花なしで別(べつ)のカンアオイと見分(みわ)けるのは、かなり厄介(やっかい)のよう。爆弾

ちっこい株がたくさんあります。exclamation

k_aoi3-230304.jpg

うっかり下(した)のほうのを踏(ふ)んだ? と思(おも)ったら・・フンだ。exclamation(笑)

リズミカルな葉(は)のある株に行き当(あ)たりました。ひらめき

k_aoi4-230304.jpg

これだけの葉があるのに、たった一輪(いちりん)とは、トホホ・・・・

おやや?

k_aoi5-230304.jpg

魅力(みりょく)のパターンが・・

カノジョによると、環境(かんきょう)の悪化(あっか)が一定以上(いっていいじょう)になると、現(あらわ)れる可能性(かのうせい)がある、とのことで、嬉(うれ)しがってはおられぬよう。たらーっ(汗)

さて
道(みち)すがら、羽好(はねず)きのカノジョに火(ひ)をつけるネタが。exclamation×2

hane2-230304.jpg

たくさんの羽が落(お)ちており、熱心(ねっしん)に検(あらた)めてました・・・・・・

なんの羽なんだろ。

きょうは、ぎりぎり20℃になるほど、ビミョ〜な日差し(ひざ)しだったお陰(かげ)で暑(あつ)うも寒(さむ)うもなく、なかなかのデート日和(でーとびより)でした。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 22:50| Comment(0) | 草木

2023年02月28日

もう開花(かいか)

役場駐車場(やくばちゅうしゃじょう)のケラマツツジ、開花にございます。

ttj-230228.jpg

きょねんは、かなり早(はや)かったようですけれど・・もとより南向(みなみむ)きの花壇(かだん)は、風裏(かぜうら)にもなっているので、暖(あった)かなのでしょう。

 
posted by ぶん+ at 19:04| Comment(0) | 草木

2023年02月23日

白(しろ)い花(はな)があるとか・・

徳之島町(とくのしまちょう)の海岸(かいがん)に、オキナワチドリの白いのがあるとのことで、カノジョと行(い)ってみました。

oc-230223.jpg

多少(たしょう)の濃淡(のうたん)はあれど・・ ま〜ピンクでした。

ぶっちゃけ、ピンクのほうがカワイイので、OKです。ぴかぴか(新しい)(笑)

とはいえ
小(ちい)さすぎて、まともに記録(きろく)できない・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 21:49| Comment(0) | 草木

2023年02月15日

タネツケカジキ

イノーにはダイサギが1羽(いちわ)、運動公園(うんどうこうえん)にはマミジロタヒバリとハクセキレイが1羽、イソヒヨドリが2羽・・くらいしかおらず、わが家(や)のほうが、もっとおるような。たらーっ(汗)

おや? そういえば、そろそろ。

tanezke-230215.jpg

天城岳(あまぎだけ)の中腹(ちゅうふく)に、ぼちぼちオキナワウラジロガシの若芽(わかめ)が見(み)えだしました。

きょうは冷(ひ)えてますが、いよいよ春(はる)のスイッチが入(はい)りましたね゛〜。晴れ

昔(むかし)のシマッチュは、これを見(み)て種籾(たねもみ)を水(みず)に浸(ひた)して、田植(たう)えにそなえはじめるころだった・・そうな。

ちなみに
二期作(にきさく)は、沖縄(おきなわ)でも戦後(せんご)になってからのチャレンジなので、徳之島(とくのしま)でも行(おこな)われていませんでした。 とはいえ、マタベー=収穫(しゅうかく)のときに落(お)ちた籾から生(は)えて成長(せいちょう)して実(みの)るコメ・・は利用(りよう)されていたでしょう。

それにしても
シマッチュは昔からムッチー/餅(もち)が大好(だいす)きで、モチゴメまで栽培してたのはオドロキ。exclamation 今(いま)でもフチムッチー(こゆ〜い、よもぎもち)とか、日常的(にちじょうてき)にこさえて食(た)べますよね゛〜。

先日(せんじつ)など、フチムッチーにココアをまぶしたのをいただきまして・・ヨモギのせいでカカオの香(かお)りがまったく感(かん)じられず、ただ苦(にが)くてこげ茶(ちゃ)のフチムッチーでした。爆弾



ところで
きのうのカツオノカンムリで、忘(わす)れてました。

kk-230215.jpg

これ、単体(たんたい)ですが、一匹(いっぴき)でなく群体(ぐんたい)なんです。 しかも、卵(たまご)は産(う)みません。

カツオノエボシもそうですが、ヒドロ虫綱(ひどろちゅうこう)のクラゲは、何百匹(なんびゃっぴき)ものヒドロ虫が集まってパーツを形成(けいせい)する種(しゅ)は少(すく)なくないそう。

この状態(じょうたい)は浮遊(ふゆう)するポリプとされてい、ミズクラゲなどなクラゲが10個体(じゅっこたい)あまりに別(わか)れるまえ岩(いわ)にひっついて育(そだ)っている状態(じょうたい)と似(に)たものだそうです。

あ、そうそう、クラゲは卵から多数(たすう)の命が育(そだ)っていくんですよ。ひらめき

つまり
フツーにイメージされているクラゲは、卵(たまご)からポリプになり、岩(いわ)などにくっついて長(なが)めのイソギンチャクっぽくにょきにょき成長(せいちょう)し、10以上(とおいじょう)のクビレができて重(かさ)なった花(はな)のようになり、先(さき)っちょからポコッと外(はず)れてクラゲになっていきますが・・

カツオノカンムリは、にょきにょきと成長(せいちょう)したポリプは一つのクラゲっぽくなり、ポコッと外れて浮遊(ふゆう)しながらクラゲらしいイメージ?に成長(せいちょう)し、クローンで小(ちい)さなクラゲを産(う)む・・

しかもクビレて分(わ)かれるんじゃなくて、触手(しょくしゅ)の一部(いちぶ)にイボみたいなのができて、それがクローンクラゲのイボ兄弟(いぼきょうだい)として旅立(たびだ)ち、繁殖(はんしょく)します。 ポリプのとき、すでにオスメスが決(き)まっているので、クローンっこたちもその時点(じてん)でオスメスが決まっています。

オッサンが眺(なが)めているカツオノカンムリは、オスやメスばかりが、うりゃうりゃうりゃ゛〜っと合体(がったい)したクラゲっぽい群体なのです。

岩(いわ)にくっついたままのポリプでなくクラゲの姿(すがた)だったり、最終的(さいしゅうてき)なクラゲは数ミリ(すうみり)しかなかったりと、成長(せいちょう)するほど小(ちい)さくなる・・ニンゲンの常識(じょうしき)とは、相反(あいはん)する生活史(せいかつし)なんですよね゛〜。爆弾

と、ダラダラ書(か)いてきましたが、単純(たんじゅん)に書くと、卵→前親(まえおや)→本親(ほんおや)とゆ〜、親が2段階(にだんかい)ある・・ってことですね。

さらに、カツオノカンムリですと、前親のポリプがもっともクラゲらしく浮遊しちゃう・・とゆ〜のがヤヤコシイ。(涙)


ま゛〜不死(ふし)のベニクラゲもヒドロ虫綱ですから、その筋(すじ)のクラゲにゃ、ニンゲンの常識なんて通用(つうよう)せん、ってことでしょうね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 20:35| Comment(0) | 草木

2023年02月04日

草(くさ)を 愛(め)でに?

曇天(どんてん)だし、このところトリトリデッキのまわりは、不調(ふちょう)なので・・ カノジョが得意(とくい)とする植物(しょくぶつ)を眺(なが)めることに。

南(みなみ)へ走(はし)って、土手(どて)のところを探(さが)します。

と・・

aoi-230204.jpg

たしかコレよね。

地味(じみ)じゃわ゛〜、なんちゃらカンアオイ。 とゆ〜か、オッサンばっかり見(み)つけてない???(笑)

これでも、徳之島(とくのしま)の固有種(こゆうしゅ)なのだとか。 花(はな)はまだまだのようです。

通(とお)りがかりの姉(ねえ)さまが「いつもは教(おし)えないんだけどね」と謂(い)いながら、アレコレ教えてくれまして・・たぶん、ちょくちょく教えちゃってると思(おも)う。exclamation(笑)


そこから西進(せいしん)して、寺/ティラのとこに向(む)かいます。

と・・

tenna-230204.jpg

これビンボウカズラじゃん・・ あれ? けど葉(は)っぱが5枚(ごまい)より多(おお)いい。exclamation&question

おお゛〜これ、なんちゃらテンナンショウの芽吹(めぶ)きなん???

なんとゆ〜貧乏(びんぼう)くさい姿(すがた)・・でも、カワイイ。るんるん

まわりは、ほとんど除草剤(じょそうざい)で枯(か)れ枯れでした。たらーっ(汗)


ふと思(おも)いだして、カノジョに地層(ちそう)を観(み)てもらおうかと。

AT-230204.jpg

黒(くろ)い帯(おび)が、AT火山灰(えーてぃー・かざんばい)だったっけ???

桜島(さくらじま)の北側(きたがわ)が、三千年(さんぜんねん)くらい大噴火(だいふんか)したときの証左(しょうさ)なのだとか。爆弾

それにしても一年半(いちねんはん)くらいまえから、そんなに変(か)わってないのがオドロキです。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 23:39| Comment(0) | 草木

2023年02月01日

サクラサク

受験(じゅけん)のシーズンには、縁起(えんぎ)の好(よ)いひびきですね゛〜。ぴかぴか(新しい)

せっかく好天(こうてん)なので、上名道(うえなみち)へ。

sakura-230201.jpg

ほぼ、満開(まんかい)になりました。

ただ、花(はな)の数(かず)そのものが、いささか少(すく)なめなような・・

 
posted by ぶん+ at 19:47| Comment(0) | 草木

2023年01月28日

スーパーのついで

土曜(どよう)といえば、玉子(たまご)の特売(とくばい)にございまっすっ。ぴかぴか(新しい)

貧民(ひんみん)のオッサンにとって、コスパの高(たか)いタンパク源(たんぱく・げん)、ビタミン源ですから、必(かなら)ず買(か)い出(だ)し。exclamation×2



で・・帰(かえ)りしなに、ちょっと寄(よ)ってチラ見(ちらみ)してきました。

ten-230128.jpg

大時化(おおしけ)のなか、なんちゃらテンナンショウは元気(げんき)に咲(さ)いてます。

花(はな)の位置(いち)が、いささか高(たか)いから雄花(おばな)・・ですかね。 花粉(かふん)が、きもち飛(と)びやすいとか???

ten2-230128.jpg

それにしても、花とは思(おも)えぬエグイかたちですが、葉(は)はすばらしいデザインなので、天狗(てんぐ)のうちわに採用(さいよう)してほしいくらいです。ひらめき

この植物(しょくぶつ)は、徳之島(とくのしま)にしか生(は)えてない固有種(こゆうしゅ)らしいのに、道端(みちばた)にあるなんて・・お手軽(てがる)すぎる。exclamation×2

きょうも寒(さむ)いし、10mを超(こ)える北風(きたかぜ)がキツイですね゛〜。台風

 
posted by ぶん+ at 18:31| Comment(0) | 草木

2023年01月17日

たゆまぬ個性(こせい)?

さぶうなりましたね゛〜、しかも雨天曇天(うてんどんてん)つづき。雨

夏(なつ)でもないのに、秋(あき)になっても冬(ふゆ)になっても、ちょくちょく花(はな)をつけるオオハマボウがいます。

ohb-230117.jpg

まだ、つぼみがついてますね゛〜、なかなかの融通(ゆうづう)と強(したた)かさ。ぴかぴか(新しい)

気候(きこう)が不安定(ふあんてい)になると・・ソレに応(おう)じようとする個性も、あるのかもしれない。

 
posted by ぶん+ at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2023年01月12日

いまごろ咲(さ)く?

わが家(や)の浄化槽(じょうかそう)のあたりで、花(はな)が一輪(いちりん)・・

komaz-230112.jpg

これたぶん、コマツヨイグサ。

コマツさんを酔(よ)っぱらわせる草(くさ)・・小松酔草?(笑)

 
posted by ぶん+ at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2023年01月10日

これは ナニ?

きょうのトリトリデッキのまわりは、正(まさ)に閑古鳥(かんこどり)・・たらーっ(汗)

ど〜したんじゃろか・・

ぶらぶらしていたら、カサカサした落(お)ち葉(ば)のなかにヘンナノが。

nazo-230110.jpg

見(み)たことない・・実(み)???

このあたりにあるのは、モモタマナ、オオハマボウ、シャリンバイ、ガジュマルくらいですが。



ところで
正月(しょうがつ)でシッカリと太(ふと)って、ベルトがくるぢい゛〜。爆弾

kayu-230110.jpg

オカユ作戦(おかゆさくせん)を、やってみることに。

年越(としこ)ししたチョイワルなサラダ大豆(さらだだいず)があったので、ブイヨンと野菜ジュース(やさいじゅーす)で炊(た)いて、リゾットっぽくしてみました。

いけんな゛〜、食(しょく)がすすんでしまう・・(笑)

そして
熟(じゅく)しきった富有柿(ふゆがき)が、3つで¥98・・ もうタマランです・・


 
posted by ぶん+ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年10月22日

白(しろ)っぽい花(はな)

パラつく雨(あめ)のなか、ちょっと海岸(かいがん)へ。

hana-221022.jpg

白いのがあるよ・・との情報(じょうほう)でしたが、白っぽいのが辛(かろ)うじて咲(さ)いてます。

そろそろシーズンも終(お)わりのよう。

ありゃま゛〜、たしかコレって、徳之島(とくのしま)では希少種(きしょうしゅ)だったハズですけれど・・

hana2-221022.jpg

クサトベラの枝(えだ)が、どっさり捨(す)てられてますね゛〜。たらーっ(汗)

このあと、例(れい)のレンズがまた壊(こわ)れてしまいました・・ このレンズ、直(なお)ってなかったのかなぁ。バッド(下向き矢印)

 
posted by ぶん+ at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年10月12日

国内外来種(こくないがいらいしゅ)を・・

トリトリデッキの下(した)に、いよいよ繁茂(はんも)しつつあるメヒルギ

mehi-221012.jpg

梅雨(つゆ)の雨量(うりょう)が多(おお)かったので、爆発的(ばくはつてき)に増(ふ)えました。たらーっ(汗)

おっと、ケシウミアメンボが、けっこう群(む)れているなぁ。

kua-221012.jpg

さて、はじめるか・・


イメージより、半分(はんぶん)くらいしか駆除(くじょ)できませんでしたが、もうコシが限界(げんかい)でした。爆弾

 
posted by ぶん+ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年09月28日

ダイ・サギソウ

おおお゛〜 はじめて見(み)たっexclamation、自生(じせい)するやつ。ひらめき

dss2-220928.jpg

けど、ピント合(ぴんとあ)わせがムツカシ〜。exclamation

やっぱり、オートフォーカスはゼンゼンムリムリ。

その名(な)のダイサギソウは、サギソウに似(に)て草丈(くさたけ)が大(おお)きいからで、ダイサギ・ソウでないらしい。 なら、オオサギソウだと思(おも)うんだけど・・たらーっ(汗) つまり、鳥(とり)のダイサギよりも、あとに名をもらったのでしょうね゛〜。

ゆ〜までもなく、カノジョに案内(あんない)してもらったのですけれど・・ 幹線道(かんせんどう)のすぐわき。 ゆえに、遠目(とおめ)には、種(たね)がひっつく外来種(がいらいしゅ)、サシ/シロバナセンダングサっぽい。

せっかく修理(しゅうり)からもどってきた高級レンズ(こうきゅうれんず)なので、やや引(ひ)いた構図(こうず)でも。

dss-220928.jpg

おお゛〜 左(ひだり)のだけシャッキリで、後(うし)ろはボケボケ・・ コレこそが、F2.8の大口径標準(いこうけいひょうじゅん)の醍醐味(だいごみ)でっすっ。exclamation×2

このごろは、スマホでも疑似的(ぎじてき)に合成(ごうせい)できますが・・・・

LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.は、元値(もとね)が12万円(じゅうにまんえん)もするわりに、ボケが自然(しぜん)でないような。バッド(下向き矢印)

ズームレンズの基本性能(きほんせいのう)のひとつ、歪曲収差(わいきょくしゅうさ)・・広角(こうかく)のとき水平線(すいへいせん)がマルく写(うつ)るヤツが、どれほどか確認(かくにん)してみようと思(おも)います。


ともあれ
オッサンのポンコツビーム砲レンズ(ぽんこつびーむほうれんず)よりは、慣(な)れるのに時間(じかん)がかからなそうですから、問題(もんだい)なしかな。ぴかぴか(新しい)(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年09月02日

トリトリわきの バンシロウ

小(ちい)さいけれど、もう10年(じゅうねん)くらい経(た)ったような株(かぶ)。 植(う)えたワケでなく、生(は)えてきました。

guava-2200902jpg.jpg

落(お)ちている実(み)が、そこそこ大(おお)きいので、食(た)べてみようかな・・ と思(おも)うたら、ちゃっかり裏側(うらがわ)がネズミにかじられてました。たらーっ(汗)

けれども
それほど食べてなかったので、除草剤(じょそうざい)が味(あじ)に違和(いわ)をもたらしたのかもしれません。 いや゛〜除草剤のこと、すっかり忘(わす)れてたので、食べんでよかった〜。たらーっ(汗)

お米(こめ)だと、有害物質(ゆうがいぶっしつ)を玄米(げんまい)の表面(ひょうめん)に蓄積(ちくせき)してカバーする特徴(とくちょう)があるので・・ 除草剤が種(たね)のまわりのネッチョリしたとこに蓄積されていいる可能性(かのうせい)も無(な)くはないでしょう。


うっかり、拾(ひろ)い食(ぐ)いせんで、よかったかも・・・

ちなみに
このネタは過日(かじつ)のもの。 果実(かじつ)だけに・・ 過日だけに゛っ。 果実とかかってるだけに゛っ。exclamation×2(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年08月08日

メヒルギが ダメなワケ

トリトリデッキの下(した)にも、ウジャッと生(は)えてきました。

mehi-220808.jpg

ご覧(らん)のとおり、あまりに不自然(ふしぜん)です。

イノーの南部(なんぶ)は、ほとんど埋(う)め尽(つ)くされました。爆弾

mehi2-220808.jpg

自然遺産(しぜんいさん)の玄関口(げんかんぐち)には似(に)つかわしくない、外来種(がいらいしゅ)まみれのイノー。バッド(下向き矢印)

問題(もんだい)は、その密度(みつど)。

mehi3-220808.jpg

河川(かせん)がなく流(なが)れがユルすぎるため、みっちりと生えてしまったのです。

これでは、有機物(ゆうきぶつ)の分解(ぶんかい)を担(にな)い、海(うみ)を豊(ゆた)かにするゴカイやエビ・カニなどが生息(せいそく)する場所(ばしょ)がなくなるばかりですし、ましてや砂泥(さでい)をいよいよ溜(た)めてしまい、これからどうなってしまうやら・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 国内外来種
posted by ぶん+ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年06月25日

根付(ねづ)くかどうか・・

国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の種(たね)/胎生種子(たいせいしゅし)が、あちこちで根付きかけてます。

そりゃも゛〜 ウザウザと・・

mehi-220525.jpg

これまで生(は)えられなかったところへ、大量(たいりょう)に。たらーっ(汗)

でも、オッサンはコソッと期待(きたい)しています。ひらめき

こちらのウザウザも・・ 違和感(いわかん)がアリアリです。

mehi2-220525.jpg

あれから一月(ひとつき)、とっくに双葉(ふたば)?が出(で)るころなのに、芽生(めば)えてません。

たまたま大雨(おおあめ)がつづいて、種が広(ひろ)がるとき河口(かこう)の汽水域(きすいいき)のような環境(かんきょう)ができたけれど、つづくハズがない。 ので・・大雨がしょっちゅう来(こ)なければ、たぶん根付くのはムリじゃなかろうかと。晴れ


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年05月25日

危(あぶ)なすぎる レベル・・

イノーで採餌(さいじ)する、クロツラヘラサギ。

khs-220525.jpg

の、鼻先(はなさき)やアチコチに・・ 異様(いよう)なほど、国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の芽(め)が出(で)かけてます。たらーっ(汗)

あれ゛・・ イノーの一角(いっかく)に黒(くろ)っぽいとこが。exclamation&question

mhrg-220525.jpg

なななななななな なぁ〜んじゃこりゃ゛〜。exclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation×2

異常(いじょう)すぎるにもホドがある・・ これだけの密度(みつど)で根付(ねづ)くのは、見(み)たことがありません。爆弾

こんな調子(ちょうし)がつづけば、だらしなくイノーがメヒルギに埋(う)め尽(つ)くされる日(ひ)も遠(とお)くないのかもなぁ。たらーっ(汗)


イノーは、ラムサール条約(らむさーる・じょうやく)に余裕(よゆう)で通(とお)るハズなんですよね゛〜。 オーサを養殖(ようしょく)しながらも、野鳥(やちょう)の宝庫(ほうこ)だったり、ガセが育(そだ)っていたりしますし。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年04月23日

イモラン イモネヤガラ

9年(きゅう・ねん)くらいまえの記事(きじ)に載(の)せたのを、すっかり忘(わす)れ去(さ)ってました。たらーっ(汗)

imo-220423.jpg

でも、イモランって・・ ど〜やって調(しら)べたんだろ、さ〜すがワシ。exclamation×2(笑) さておき、2006年に記録(きろく)しましたが、たくさんの花(はな)でコンディションの良(よ)い個体(こたい)のようですね。

小笠原(おがさわら)の記事を書(か)いてたころは、まだ母島(ははじま)の記憶(きおく)がシッカリしていたようで、徳之島(とくのしま)とはカンケーナイけど、書いといてヨカッタかも。ひらめき

イモランは、光合成(こうごうせい)せず、腐生植物(ふせいしょくぶつ)とよばれてたのが、今(いま)は菌従属栄養植物(きん・じゅうぞく・えいよう・しょくぶつ)とゆ〜、んなげ〜カテゴリーになったようです。 つまり、カビやキノコに寄生(きせい)? 共生(きょうせい)?して、葉(は)がないランなのです。

奄美大島(あまみおおしま)には生(は)えてるそうですが、徳之島はど〜なんでしょうかね゛〜。 はたまた、小笠原にもソックリおなじのが生えてるとか、違和感(いわかん)アリアリですけどね。

 
posted by ぶん+ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年03月20日

おそっexclamation×2

内地(ないち)ではサクラの開花(かいか)が話題(わだい)になっているところ・・ 上名道(うえなみち)へサクランボを眺(なが)めに。

hizakra-220320.jpg

ん゛〜 寒(さむ)さがつづくせいか・・ 大(おお)きくならぬまま落(お)ちているようです。

これではシロハラたちにとって、渡(わた)りのエナジーにできんなぁ。たらーっ(汗)

およよよexclamation&question

hizakra2-220320.jpg

なんともはや、満開(まんかい)のヒカンザクラがっexclamation×2

まさか、サクランボと花(はな)がいっぺんに観(み)られるとは思(おも)わなんだ・・・

背景(はいけい)にも写(うつ)ってるので、ガセネタかよコノヤロ〜exclamation と思うなかれ。 満開の株(かぶ)は、3本(さんぼん)ありました。

西阿木名(にしあぎな)にも足(あし)をのばしたら、大きめの猛禽(もうきん)が。

nosri-220320.jpg

ハラマキがあるので、ノスリです。 まわりでサシバが威嚇(いかく)のためか? 盛(さか)んに鳴(な)いてて、紛(まぎ)らわしいぞ。exclamation(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年02月27日

ランが 満開(まんかい)

せっかく晴天(せいてん)になったので、コソッと運動公園(うんどうこうえん)へ。

お゛〜 咲(さ)いてる咲いてる。晴れ

kinu-220227.jpg

モアに刈(か)りとばされたと思(おも)ったら、意外(いがい)とアチコチにのこってます。

やっぱり、花(はな)の形(かたち)から、チクシキヌランのようです。

kinu2-220227.jpg

あんまりチンマイし、フツーに明(あか)るいとこに生(は)えるので、よもやランとは思えない草(くさ)ですよね゛〜。

そろそろ、オキナワチドリも咲(さ)いているらしいけれど、なぜかマンボウのなか観光客(かんこうきゃく)が増(ふ)えているので・・ ウロウロせんとこ。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年02月23日

タネツケカジキ

この冬(ふゆ)は低温(ていおん)がつづいてるせいか・・ いささか遅(おそ)いような。

kajiki-220223.jpg

あれ゛? なんか右(みぎ)の天城岳(あまぎだけ)ばっかしに、生(は)えてない?

オキナワウラジロガシの花芽(はなめ)のようなのですけれど、みっともね゛〜堰堤(えんてい)の工事(こうじ)だか、クロウサギの生息場所(せいそくばしょ)の環境破壊(かんきょうはかい)だか、人工土砂崩(じんこう・どしゃくず)れだかワカランコトになっている天寿園(てんじゅえん)の上(うえ)のほうにもチョロっとあるくらいなもの。

えっぽど、風(かぜ)の当(あ)たらない場所(ばしょ)を好(この)むらしい。ひらめき


この秋(あき)こそ、ドングリをたっぷり実(みの)らせてほしいものですね゛〜。


さておき
きのうより寒(さむ)うなってい、室温(しつおん)が14℃・・ トホホにございます。たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年02月20日

そういえば・・

当部(とうべ)・東又(あがりまた)のオキナワウラジロガシは、昨秋(さくしゅう)も実(みの)りませんでした。 もう4年(よ・ねん)も実ってません。

民家(みんか)のすぐ裏手(うらて)に生(は)えているだけでも、珍(めずら)しいのだとか。 民家が苦手(にがて)とゆ〜か、風当(かぜあ)たりの少(すく)ないところに育(そだ)つよう。

oujg-220220.jpg

見応(みごた)えのある板根(ばんこん)も、ナカナカ。

さておき
なんとゆ〜ても、ここのドングリはファンタジー。ぴかぴか(新しい)

dongri-220220.jpg

縦長(たてなが)でなく、コロンと丸(まる)うございます。

未熟(みじゅく)なころは、どこのも丸いのですけれど、当部のは大(おお)きうなっても・・

dongri2-220220.jpg

マルッと丸うございまっすっ。exclamation×2(笑)

丸い 大きい 手軽(てがる) の三拍子(さんびょうし)そろってるところが、当部のウラジロガシ。

データベースに載(の)せたと思(おも)うてましたが、ゼンゼンだ・・ たらーっ(汗) 観光マップ(かんこうまっぷ)の更新(こうしん)までに、載せとこ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

やや強(つよ)い風(かぜ)・・ ?

昨夕(さくゆう)から、平均風速(へいきんふうそく)が10mを超(こえ)え、今(いま)や14mを超えてしまうことも。台風

気象庁(きしょうちょう)の基準(きじゅん)ですと、10m〜15mだと、「やや強い風」なのだそうです。 いやもう、昭和(しょうわ)のニンゲンがどんだけ強(つよ)かったんか知(し)らんけども、たぶん内地(ないち)では、10mを超えても、建物(たてもの)で弱(よわ)まったり、そんな長(なが)くつづかないから「やや」で済(す)まされるのでしょうね゛〜。

その証左(しょうさ)が、トリトリデッキわきのタンポポに。

tnpp-220220.jpg

すんごい平(ひら)ったさ。exclamation×2

で・・ 在来(ざいらい)のタンポポなのか、セイヨウタンポポなのか見分(みわ)けるポイントが花(はな)の下(した)なのですけれど・・ 見(み)えやせん。exclamation&question いや

tnpp2-220220.jpg

そもそも、島(しま)に在来のタンポポってあったんか?と考(かんが)えると、セイヨウタンポポの可能性(かのうせい)が濃厚(のうこう)すぎる気(き)がします。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年02月12日

芝生(しばふ)に ランが?

きょうは、やっぱり雨天曇天(うてん・どんてん)に。雨

きのう教(おそ)わった、芝生の花(はな)。

kinu-220212.jpg

数センチ(すう・せんち)で、ツマヨウジくらいしかないけれど・・ これでもキチンとしたラン科(らんか)の植物(しょくぶつ)。exclamation×2

なぜか昔(むかし)っから好(す)きなナンバンギセルに似(に)た感(かん)じに咲(さ)くようなので、これまた捨(す)てがたい花ができて、観察(かんさつ)しがいがあります。ひらめき


ところで
徳田百貨店(とくだひゃっかてん)のテンドン。

tokda-220212.jpg

コスパは離島割引(りとう・わりびき)するとしまして・・ チンできたら好(よ)かったのと、かき揚(あ)げはコロモだくですが、タマネギだくにしておくと、風味(ふうみ)と健康(けんこう)の両面(りょうめん)でイケると思(おも)います。ひらめき

エビのボリュームと、エリンギ、ピーマンの組(く)み合(あ)わせはナカナカ。 ヌクヌクのところを、ゆず七味(しちみ)をかけて、いただいてみた〜い。るんるん


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年02月06日

当部(とうべ)は 鬼門(きもん)か・・

当部のサクラロードと東又(あがりまた)のサクラ・チェックは、女子(じょし)と一緒(いっしょ)にと思(おも)い、トットキだったネタで・・ ようやく忌明(いみあ)けになりましたので。ひらめき

サクラロードは、思(おも)ったより葉桜(はざくら)になっていました。 当部は寒(さむ)いところなので、わりと遅(おそ)めなのですけれど。

sakura-220206.jpg

女子が、内地(ないち)からやってきた冬鳥(ふゆどり)のメジロたちがチョロチョロしているのに気(き)づきます。 在来(ざいらい)のリュウキュウメジロはナニしとるん???

さらに、サクラの違(ちが)いにも。

sakura2-220206.jpg

確(たし)かに、花(はな)も大(おお)きいし、木肌(きはだ)もソメイヨシノっぽい。

たぶん
カワヅザクラで・・ あのショウゾウ・センセーが植(う)えようと働(はたら)きかけたに違(ちが)いない。 文化財保護(ぶんかざい・ほご)の大先輩(だいせんぱい)にして、町(まち)の功労者(こうろうしゃ)でした。

東又のカワヅザクラをチェックしに行(い)ったら・・ オカチャンが。 話(はなし)がンナゲ〜、そりゃも゛〜ドメニヤックで無断(むだ)に。たらーっ(汗) デートとは想像(そうぞう)できなくても、ガイドしてたらダメでしょ。exclamation×2

ようよう解放(かいほう)されたので、ウラジロガシのほうへ。

お゛〜 なんだか知(し)らないけれど、いやココロアタリはアリアリだけれども、希少植物(きしょうしょくぶつ)っぽいのがっ。exclamation×2(笑)

hatsu-220206.jpg

ゆで落花生(らっかせい)みたいな花・・ コレはハツ・・ なんだっけ? どうやら、盗採(とうさい)されたのを、管理(かんり)するために移植(いしょく)したらしい。

で、東又の駐車場(ちゅうしゃじょう)へもどると、またしてもオカチャン。exclamation&question とっとと自転車(じてんしゃ)で帰(かえ)るのかと思(おも)いきや・・ またンナゲ〜よ゛〜。たらーっ(汗)

夕暮(ゆうぐ)れちかくなり、ようやく避難(ひなん)した先(さき)が・・ 北風(きたかぜ)すさぶトリトリデッキ。

kt-220206.jpg

やっぱり女子が気づいた、キアシシギのむこうのプカプカしている・・ナニヤツ???

オッサンと違(ちが)って、女子の見方(みかた)は粘(ねば)り強(づよ)い・・ 勉強(べんきょう)になるなぁ。 

プカプカしていたのは、カイツブリ

カイツブリは、海(うみ)へ来(く)ることはないハズなのですが・・ たまに来ます。 ナニを食(く)らっているのかは、ナゾのまま。

さはさりながら・・ 当部はデートコースから外(はず)しとこ。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2022年01月20日

オカチャン情報(おかちゃん・じょうほう)では

「そろそろ、●▽■◇テンナンショウが出(で)てるんじゃない?」とゆ〜ので、郵便局(ゆうびんきょく)へ行(い)くついでに。

kusa-220120.jpg

お゛〜出とる出とる、ナンチャラテンナンショウ。ぴかぴか(新しい)

実(じつ)はこれ、天狗(てんぐ)のウチワのような葉(は)が左右(さゆう)に1枚(にまい)ずつあって、そのY字(わいじ)の茎(くき)の間(あいだ)には、すべて緑(みどり)の花(はな)が咲(さ)いていました。

郵便局からの帰(かえ)りしな、「空の駅」(そらのえき)へ寄(よ)ったところ・・ 旬(しゅん)のブロッコリーがあったので、今宵(こよい)は茹(ゆ)でたてをタ〜ップリいただきま〜す。るんるん

 
posted by ぶん+ at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2021年11月14日

磯辺(いそべ)の 秋冬(あきふゆ)

そろそろ、ハマトラノオの花期(かき)が終(お)わりそう。

hamatra-211114.jpg

秋とゆ〜には、だいぶ暑(あつ)い時期(じき)に咲(さ)きだすけれど。

植物好(しょくぶつず)きのセンスでは、コレがトラのしっぽに見(み)えるそうで・・ いやそもそも大(おお)きさからして、ネコノオだろうに。 もしかして、なにもかもオオゲサかつパチな半島(はんとう)の血(ち)を引(ひ)くセンスだった・・ とか?(笑)


一方(いっぽう)、冬のはじめにかけて咲(さ)くのがオキナワギクです。

og-211114.jpg

環境(かんきょう)によっては、白(しろ)でなく薄紫(うす・むらさき)になります。

そういえば、どういうワケか・・ オオシマノジギクは見かけんかったなぁ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2021年09月20日

メヒルギの ヒッコヌキexclamation×2

トリトリデッキのまわり、国内外来種(こくないがいらいしゅ)で、観光関係(かんこう・かんけい)のシマッチュによって植(う)えられたメヒルギが、ハビコルことハビコルこと・・・・・・

昼()ひる)すぎ、今年(ことし)のぶんをヒッコヌキに。 クロツラヘラサギ越冬(えっとう)どこころか越夏(えっか)することもアルアルな干潟(ひがた)ですから、なんとかして守(まも)りたい。

ショックだったのは、トリトリデッキ真下(ました)の角地(かどち)が、砂(すな)だけが溜(た)まりだして、ハマらなくなっていたこと。

hamaran-210920.jpg

オッサンが、フツーに立(た)っていられます。

イノーが浅(あさ)くなって、干満(かんまん)の流(なが)れが速(はや)まり、角地の泥(どろ)が払(はら)われてしまったのでしょう。

気(き)づいたら、2時間(にじかん)ちかく経(た)っておりまして・・

nuki-210920.jpg

そこそこスッキリしました。 だいぶ、腰(こし)イッテェ〜けども。爆弾

手伝(てつだ)ってくれるとゆ〜殊勝(しゅしょう)な女子(じょし)がいらっしゃいましたが、コロナもあってお断(ことわ)りし・・ こんだけキツいのなら、頼(たの)んどきゃよかったわい。たらーっ(汗)

ホンマは、水筒(すいとう)はトリトリデッキのとこに、最初(さいしょ)から吊(つ)っとこうかな゛〜と思(おも)っていたけれど、メヒルギが広範囲(こうはんい)だったので、にわかナナメガケにしといて正解(せいかい)でした。ぴかぴか(新しい)

suitow-210920.jpg

実家(じっか)からの荷造(にづく)りのヒモと、カラビナ、ジェットグライド速写ストラップ(じぇっとぐらいど・そくしゃ・すとらっぷ)のコラボ。ひらめき

ただのナナメがけですと、ブランブランしてヒッコヌキのとき邪魔(じゃま)になって仕方(しかた)ないので、シャッと長(なが)さを変(か)えられるストラップでなきゃダメなんですよね。たらーっ(汗)

帰(かえ)りしな
やたらキアシシギがオッサンにキュイキュイと・・ しきりに鳴(な)きかけてきます。 オッサンのシャツの色(いろ)や笠(かさ)で見(みわ)けているんでしょうか?

mehi-210920.jpg

メヒルギに隙間(すきま)がある干潟(ひがた)は、キアシシギをはじめ、シギたちの採餌(さいじ)する場所(ばしょ)になっているので、そこに近(ちか)づくオッサンを、知(し)りあい?と思(おも)って鳴きかけてきた・・ のかな??? もちろん、オッサンは鳴き返(かえ)しています。

結局(けっきょく)、ゆくゆくオッサンの帰り道(みち)なので、キアシシギに近(ちか)づいたため、逃(に)げてしまいました。たらーっ(汗)

ともあれ
オッサンだからか、ナゾの歩行物体(ほこう・ぶったい)だから鳴きかけたのか判(わか)らないけれど・・ ヤタラ鳴きかけてくれたので、自由研究(じゆう:けんきゅう)のネタが定(さだ)まりました。ぴかぴか(新しい)


ところで
きのう海保(かいほ)の機体(きたい)がグルングルン飛(と)んでいたのは、発電所(はつでんしょ)の重油(じゅうゆ)が海(うみ)へ流(なが)れたからだったそうです。

oil-210920.jpg

こんな、ショボショボのオイルフェンスで大丈夫(だいじょうぶ)かなぁ。 まわりから、重油のニオイがプンプンしてますし。爆弾



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木

2021年09月17日

メヒルギの猛威(もうい) の未来(みらい)?

国内外来種(こくない・がいらいしゅ)のメヒルギが植(う)えられてから20年(にじゅう・ねん)あまり経(た)ったようですが・・・ もう止(と)まりません。たらーっ(汗)

mehi-210917.jpg

このウジャ具合(うじゃ・ぐあい)は・・ 異様(いよう)な道度(みつど)です。

さらに
気(き)になっているのは、トリトリデッキの周辺(しゅうへん)への砂泥(さでい)の流(なが)れ込(こ)みが目(め)に見(み)えて増(ふ)えていること。 行(い)けば判(わか)りますが・・ 台風(たいふう)でもないのに、干潟(ひがた)に流れの跡(あと)がついています。たらーっ(汗)

ちょっと考(かんが)えるたら分(わ)かりましたが・・ 干満(かんまん)は太平洋側(たいへいよう・がわ)では障害物(しょうがいぶつ)もなくスムーズですけれど・・ 東シナ海(ひがししなかい・がわ)では島々(しまじま)があって、タメとゆ〜か加速(かそく)がつきます。 ですから、イノーが浅(あさ)くなればなるほど、加速した大潮(おおしお)の満潮(まんちょう)がドドドドドンと入(はい)ってくるようになってしまう。爆弾 いやそもそも、イノーの入口(いりぐち)は狭(せま)いから、なおさら加速がついてしまことに。たらーっ(汗)

クロツラヘラサギが飛来(ひらい)してくれるイノーがなくなるのは、とても辛(つら)いし・・ 徳之島(とくのしま)には、必要(ひつよう)だと思(おも)う。

そんなの必要ね〜よ・・ と思ったシマッチュがいらっしゃるでしょう。 でも、アナタを必要としているシマッチュが、ホントにいらっしゃいますか? アナタは他(ほか)のナニモノにも代(か)えがたい存在(そんざい)だ・・ なんて、オコガマシイのでは? 自覚(じかく)してなかろうけど。

とはいえ
オッサンは、もともと島にはいなかったから不要(ふよう)ですが、クロツラヘラサギも、たぶんシマッチュお一人(ひとり)お一人も必要。 そうでなければ、徳之島でない。

だから
空港(くうこう)が建設(けんせつ)されたり、メヒルギがはびこったりしていますが、それもこれも、今(いま)の徳之島につながっています。

これからどうするか・・ オッサンはとりあえず、メヒルギを抜(ぬ)きつつ、イノーの泥(どろ)をひとすくいずつ、庭(にわ)の雑草(ざっそう)を枯(か)らすのにまいてみようかなぁ・・ と。



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 草木