2025年03月11日

芝地(しばち)の ラン科(か)

このところ、運動公園(うんどうこうえん)をウロウロ探(さが)していて・・ ようやく見(み)つかりました。

c_kinura-250311.jpg

カミサンとデートし始(はじ)めて教(おそ)わった、チクシキヌラン

よもや、こんな身近(みぢか)にランが咲(さ)いているとは思(おも)いもしませんでしたし、花(はな)はオキナワチドリより小(ちい)さく米粒(こめつぶ)くほどしかなくて、つつましすぎるランにございます。exclamation

気候変動(きこう・へんどう)か、モアで刈(か)り飛(と)ばされたせいなのか、10株(かぶ)あるかどうか・・ しか見つかりません。

リュウキュウコザクラも同(おんな)じように。
たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:12| Comment(0) | 草木

2025年03月04日

双子(ふたご)の サクランボ

なんとまぁ・・ きょうで島(しま)に移(うつ)り住(す)んで、まる16年(ねん)になりました。

今(いま)となっては、カミサンと出逢(であ)っていない生活(せいかつ)は想像(そうぞう)できないけれど・・ ずるずるソノママだったら、どうなってたのやら。たらーっ(汗)




「名瀬勝農村公園」のトイレわきにあるヒカンザクラの写真(しゃしん)を、整理(せいり)していたところ・・ ありゃ? 

sakurambo-250304.jpg

ピンボケはさておき、いくつも双子になっているのでは???

食用(しょくよう)にするサクランボの産地(さんち)では、猛暑(もうしょ)でストレスを感(かん)じたメシベが、2つに分(わ)かれる現象(げんしょう)が出(で)ているようです。

中国南部(ちゅうごく・なんぶ)や台湾(たいわん)が原産(げんさん)のヒカンザクラですら、暑(あつ)さにストレスを感じるなんて・・ なんて暑さなのでしょうか。

オッサンも、エアコンのある家(いえ)にしたほうが、イイような気(き)がしてきました。爆弾


 
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | 草木

2025年02月20日

たまにゃ植物(しょくぶつ)

役場(やくば)から、ほど近(ちか)いところにある、稀少植物(きしょうしょくぶつ)らしい、なんちゃらテンナンショウ。

tennan-250220.jpg

ありゃま゛〜 すべて雄株(おかぶ)で、近(ちか)くには、ほっくりかえして盗採(とうさい)したようなあとも・・

たぶん、雌株(めかぶ)を盗(ぬす)んでったんでしょうね゛〜。爆弾

島(しま)は物価(ぶっか)もガソリンも高(たか)いし、貧(まず)しすぎる生活(せいかつ)のせいだとすると、仕方(しかた)ないんでしょうか。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) | 草木

2025年01月22日

冬(ふゆ)の 香(かお)り

集落(しゅうらく)のはずれに、地味(じみ)ぃ〜な花(はな)が咲(さ)いています。

roubai-250122.jpg

ふわりと香りのする、ロウバイにございます。

柔軟剤(じゅうなんざい)と謂(い)うか、せっけんと謂いましょうか・・ 甘(あま)く安(やす)らぐ香り。

ですが
寒(さむ)うて、その場(ば)にじっとしておられません。たらーっ(汗)


名(な)からして、ウメの仲間(なかま)かとゆ〜と、さにあらず。 ウメはバラ類(ばら・るい)、ロウバイはモクレン類なので、だいぶ遠(とお)い関係(かんけい)の植物(しょくぶつ)だそうです。

 
posted by ぶん+ at 19:09| Comment(0) | 草木

2024年12月17日

わが家(や)の パパヤ

シルバーに頼(たの)んで、ジャングル庭園(じゃんぐるていえん)を伐採(ばっさい)していただきました。

papaya-241217.jpg

そうしたら、偶然(ぐうぜん)に並(なら)んで生(は)えてきたパパヤだけは、残(のこ)されていたんです。ぴかぴか(新しい)

面倒(めんどう)なお願(ねが)いだろうと、頼まなかったんですが・・・

ちなみに、一本(いっぽん)だけ、雌株(めかぶ)にございます。

 
posted by ぶん+ at 19:00| Comment(0) | 草木

2024年11月18日

昨宵(さくよい)の サガリバナ

晩メシ(ばんめし)のあと、外(そと)へ出(で)てみました。

すると・・

sagariba-241118.jpg

お゛〜 咲(さ)いてますね゛〜。

左(ひだり)には、ツボミもしっかりと。 この後(うし)ろにも、もう1つ咲いています。

カミサンいわく、サガリバナ通(つう)のご意見(いけん)では、長引(ながび)く暑(あつ)さや、乾燥(かんそう)によるストレスで花期がつづくようだとのことで・・ 庭(にわ)らしからぬ狭(せま)くブロックに囲(かこ)まれたところに生(は)やされている反動(はんどう)のようなもの、みたいです。

むしろ、反抗(はんこう)。exclamation&question(笑)


 
posted by ぶん+ at 12:21| Comment(0) | 草木

2024年11月07日

伊勢散歩(いせさんぽ) 11/7

9時(くじ)すぎても14℃くらいしかなく、北西(ほくせい)の風(かぜ)が7mくらい吹(ふ)いて、さぶうございます。台風

空気(くうき)は澄(す)んでいるけれど、鳥(とり)たちの声(こえ)も絶(た)え絶(だ)え・・

tamaru-241107.jpg

真冬(まふゆ)になれば、この景色(けしき)のほとんどが、褐色(かしょく)になります。

まだ、サクラはちらほら咲(さ)いています。

sakura-241107.jpg

いつまで、ヒッパルんだろうか・・・

 
posted by ぶん+ at 17:21| Comment(0) | 草木

2024年11月01日

伊勢散歩(いせさんぽ) 11/1

いよいよ11月(じゅういちがつ)、さすがに内地(ないち)は秋(あき)めいてきました。

けさの田丸城址(たまるじょうし)は、なにやら騒(さわ)がしい。

tamaru-241101.jpg

どやどやと、鉄パイプ(てつぱいぷ)を積(つ)んだトラックが、本丸(ほんまる)まで上(あ)がってきました。爆弾

こりゃ゛〜観察(かんさつ)どころじゃないので、すごすご下(くだ)るしかない。たらーっ(汗)

おや、コレはアジサイ???

ajisai-241101.jpg

散(ち)らないんですね゛〜。

どうやら、花(はな)びらは小(ちい)さくてとっくに散ってい、花びら風(ふう)なのは「がくへん」だから・・ だそう。

とことこ下っていくと、アザミが咲(さ)いています。

azami-241101.jpg

ハムシっぽいのが、もぐってますね゛〜。

サクラも咲いてますし、ホンマに秋咲(あきざ)きなのか、春咲(はるざ)きなのか、判(わか)りゃしません。

せっかく現(あらわ)れた、エナガも撮(と)りのがしてしまい・・ やれやれ。



ところで
そろそろ家(いえ)におっても半袖(はんそで)では寒(さむ)うなってきたので、おなじみトライアルで部屋着(へやぎ)を求(もと)めました。

nrrttech-241101.jpg

これこれ、オッサンみたいにロクに働(はたら)かぬニンゲンには、ニートテックがピッタシにございまっすっ。exclamation(笑)

やっぱりニートのユニホームといえば、グレーのスウェット。 ちなみに、上下(じょうげ)で¥998 のせいか・・ ゼッツミョ゛〜に薄手(うすで)。

大島(おおしま)では、カミサンがとっくに狸色(たぬき・いろ)?のニートテックを¥1000で買(か)ってくれており・・ ニート冥利(みょうり)に尽(つ)きてございます。exclamation&question

 
posted by ぶん+ at 19:32| Comment(0) | 草木

2024年10月25日

伊勢散歩(いせさんぽ) 10/25

けさもギリギリ・・ 晴(は)れている感(かん)じなので、田丸城址(たまるじょうし)へ。

低(ひく)いところから、木々(きぎ)をジロジロしつつ、天守(てんしゅ)のある本丸(ほんまる)に来(き)てみると、意外(いがい)とサクラが咲(さ)いてます。

sakra-241025.jpg

古木(こぼく)のせいか、かすかなピンク。

カエデは、なんだか赤(あか)くならずに枯(か)れかけているような・・

kaede-241025.jpg

種(たね)は、もう残(のこ)りわずかな雰囲気(ふんいき)です。

モモだかサクラだか判(わか)らぬ花(はな)は、まだまだ咲いています。

sakra2-241025.jpg

やはり、花(はな)びらの先(さき)がとがってますね゛〜。

いつもと違(ちが)うところから下(お)りていくと、おったおった。

ezobi-241025.jpg

エゾビタキは、きょうは3羽(さんわ)ほど見(み)かけています。

きのうも気(き)になっていたのですけれど・・ 上尾筒(じょうびとう)の後(うし)ろに、白点(はくてん)があるんですよね。

玉城中(たまきちゅう)グランドわきの株(かぶ)も咲いています。

sakra3-241025.jpg

まだ暑(あつ)いこの時節(じせつ)ながら、地味(じみ)に花見(はなみ)するのも、わびさびなような・・

 
posted by ぶん+ at 19:39| Comment(0) | 草木

2024年09月24日

林道(りんどう)の 外来種(がいらいしゅ)

カミサンが、見慣(みな)れぬ花(はな)だから記録(きろく)しといて・・ とゆ〜ていた植物(しょくぶつ)。

hireta-240924.jpg

デカいナノハナが単体(たんたい)で咲(さ)いているような感(かん)じです。

グーグルセンセーにお願(ねが)いしたところ、ヒレタゴボウ/アメリカミズキンバイと謂(い)うのだそう。

侵略的(しんりゃくてき)な外来種(がいらいしゅ)の、候補(こうほ)になったこともあるみたいです。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:24| Comment(0) | 草木

2024年09月17日

ひとつだけ

台風(たいふう)の直後(ちょくご)に咲(ざ)くなかで、ひとつだけ残(のこ)った花(はな)。

SAGAR-240917.jpg

サガリバナとは名(な)ばかりで、下(さ)がったところが飛(と)ばされ・・ 痛(いた)ましくも、なんとか咲いてくれました。

けさ、カミサンを見送(みおく)って、ふと見(み)ると、まだ咲いてます。

SAGAR2-240917.jpg

折(お)れ飛ばされた花たちのぶんまで、咲いといてくださいな。

 
posted by ぶん+ at 12:44| Comment(0) | 草木

2024年07月26日

ミキョリン

観察会(かんさつかい)の下見(したみ)で三京(みきょう)へ。

なんだか昆虫(こんちゅう)も鳥(とり)も静(しず)かなもの・・だいぶ奥(おく)まで行(い)ったら、ツルランが咲(さ)いてます。

tsurura-240726.jpg

こうしてジャングルでランを眺(なが)められると・・南国(なんごく)に住(す)んでるんだな゛〜と実感(じっかん)するけれど、ふだんはほとんど忘(わす)れてしまいがち。たらーっ(汗)

ずっとアカショウビンのマネをしてみましたが、寄(よ)ってきたのは1羽(いちわ)だけ。 当日(とうじつ)も寄るとイイなぁ。

サクラランもまだ、けっこう咲(さ)いています。

sakurara-240726.jpg

マルッとした咲(さ)きっぷりもイイけれど、こうしてイチゴミルク風(いちごみるく・ふう)?でボリュームのあるツボミもナカナカなんですよね゛〜。

あさっては晴(は)れるようなので、昆虫が活発(かっぱつ)になり、それにつられて鳥(とり)も活発になる・・かな?

ちなみに
観察会は定員(ていいん)に達(たっ)しております。


 
posted by ぶん+ at 17:05| Comment(0) | 草木

2024年07月10日

カミサン通信(かみさんつうしん) 7/10

大島(おおしま)のわが家(や)のサガリバナも、そろそろ終盤(しゅうばん)?

sagar-240710.jpg

なんだか開花(かいか)の具合(ぐあい)に、疲(つか)れがあるような・・

あるいは
暑(あつ)すぎて水分(すいぶん)が足(た)りんとか? なにしろ、マングローブ植物(まんぐろーぶしょくぶつ)らしいですし。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 17:28| Comment(0) | 草木

2024年07月01日

秋(あき)の 先取(さきど)り?

きのうの安念勝林道(あねんがち・りんどう)のつづき。

なにしろ
昨夕(さくゆう)はブログを記(しる)すのより、焼肉(やきにく)が忙(いそが)しかったので。爆弾(笑)


さて
ヨメサンがかなり驚(おどろ)いていた花(はな)が、二種(にしゅ)ほど。

hashik-240701.jpg sakis-240701.jpg

ハシカンボクとサキシマフヨウ、いづれも9月(くがつ)ごろから開花(かいか)するらしい。

オッサンは5月にツワブキを見(み)かけてい、植物(しょうぶつ)にとって四季(しき)の移(うつ)ろいが、違(ちが)って感(かん)じられるようになってきた・・とか?


ところで
きのう調(しら)べられなかったシジミチョウ。

murasa-240701.jpg

前翅(まえばね)に角(かど)があるのはナニシジミだっけ〜と、カミサンの前でイイカッコできんかった・・んですが、ムラサキシジミでした。

 
posted by ぶん+ at 12:44| Comment(0) | 草木

昨宵(さくよい)の サガリバナ

きのうから、だいぶふくらんでいたツボミに、カミサンが期待(きたい)していた花序(かじょ)。

見事(みごと)に咲(さ)きました。exclamation

sagari-240701.jpg

けれど右(みぎ)に、ひとつサボっているツボミがあって・・カミサンはソレが気(い)にいらぬらしい。たらーっ(汗)

ま゛〜まだまだ花序はあるから、そんなに気にせんでも。

 
posted by ぶん+ at 07:43| Comment(0) | 草木

2024年06月28日

サガリバナの 心象(しんしょう)

家(いえ)の庭(にわ)?に植(う)わっているのが、夕(ゆう)に一房(ひとふさ)だけ咲(さ)き始(はじ)め・・

sagar-240628.jpg

宵(よい)にはこの通(とお)りで、花(はな)とゆ〜か、ほとんどオシベにございます。

どことなく、深海生物(しんかいせいぶつ)っぽいなぁ。

カミサンのニコンで記録(きろく)してみましたが、意外(いがい)とチャンと写(うつ)っていました。 ピント合(ぴんとあ)わせのときだけ懐中電灯(かいちゅうでんとう)で照(て)らしてもらい、あとはフツーに、カメラの内蔵ストロボ(ないぞう・すとろぼ)で撮影(さつえい)しています。

オッサンはど〜も、この名前(なまえ)が「下(さ)がり鼻(ばな)」に聞(き)こえてしまい、これから悪(わる)うなる感(かん)じがして語感(ごかん)がイヤなのです。爆弾

そして、一夜(いちや)にして散(ち)ってしまう。

sagar2-240628.jpg

ボトボトと落(お)ちている様(さま)には、儚(はかなさ)とか潔(いさぎよ)さとて、感じられませんし・・

カミサンは気(き)にいってますが、オッサンはどう反応(はんのう)したものやら悩(なや)ましうございます。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:27| Comment(0) | 草木

2024年05月21日

なんとなく ロマン?

いよいよ梅雨(つゆ)いりですね゛〜。雨

過日(かじつ)、大島(おおしま)のダムのまわりを散歩(さんぽ)したとき・・はじめて見(み)た花(はな)。

neji-240521.jpg

ネジバナは全国(ぜんこく)に分布(ぶんぷ)しているのに、オッサンの生活圏(せいかつけん)には生(は)えてなく、未見(みけん)だったのです。

とことなくドリルっぽいところにロマンを感(かん)じ、カッコイイ花と思(おも)っていました。(笑)

しかし、よもやラン科(らんか)だったとは。exclamation&question

花期(かき)は夏(なつ)までつづくようなので、気(き)をつけておれば見つかるだろうか・・・

 
posted by ぶん+ at 18:57| Comment(0) | 草木

2024年05月20日

あすから梅雨(つゆ)?

けさは役場(やくば)へ出勤(しゅっきん)。

yakba-240520.jpg

およよよよ゛〜 大型バス(おおがたばす)がっ。exclamation×2

この見(み)た目(め)が世界(せかい)でバズって、いよいよバクヤチマとして観光名所(かんこうめいしょ)になったんかっ。exclamation&question

にしても
働(はたあら)いてる場合(ばあい)でない? 貴重(きちょう)な晴天(せいてん)。 とっとと仕事(しごと)や手続(てつづ)きなどをすませて、当部林道(とうべりんどう)へ。晴れ


けれど、トカラアジサイは見(み)つからず・・ツユクサだけにございました。たらーっ(汗)

tsuyuku-240520.jpg

島(しま)ではじめて見(み)ました。exclamation

やっぱりエエな゛〜、天然(てんねん)のコバルトブルー。 高校生(こうこうせい)のとき、デザイナーになるキッカケの色(いろ)とゆ〜てもイイでしょう。 コバルトブルーとオレンジは、母(はは)にセーターを編(あ)んでもらうほどに大好(だいす)きな色(いろ)だったんです。 よりによって組(く)み合(あ)わせづらい反対色(はんたいしょく)なのに・・・・

さておき
こんだけジメジメしている土地柄(とちがら)なのに、さっぱり見(み)かけぬとは・・なして???


帰(かえ)りしな東又(あがりまた)で見(み)かけた、ビミョ〜な看板(かんばん)。

nazo-240520.jpg

コレは、立(た)てぬほうがマシだったかもしれないくらい、すんごいビミョ〜さです。

具体的(ぐたいてき)には、デザインが中学レベル(ちゅうがく・れべる)なのは感覚(かんかく)の差(さ)なのでスルーしますが・・内容(ないよう)および文章力(ぶんしょうりょく)も残念(ざんねん)すぎで、フツーに読(よ)んでも理解(りかい)に苦(くる)しみます。 キャラクターとて、クロウサギの里(さと)なのに無関係(むかんけい)なのが。

せめて
集落(しゅうらく)のイメージカラーが青(あお)な理由(りゆう)が書(か)いてあれば・・と思(おも)いました。 町民運動会(ちょうみんうんどうかい)の三和(さんわ)のイメージカラーなのか、区長(くちょう)さんのイジュンへの思(おも)いとか・・ただ、中国人(ちゅうごくじん)にとっては、マイナスイメージなのをお知(し)らせしておきます。

ちなみに
なしてソコまでケチョンケチョンかとゆ〜と・・基本的(きほんてき)に無許可(むきょか)で流布(るふ)されているオッサンのクロウサギ画像(くろうさぎ・がぞう)が使用(しよう)されているから。exclamation×2(笑)

ま゛〜 いまさらど〜でもエエですけど。 特(とく)にイカツイヤツなので、心象(しんしょう)はよくないし、知(し)ったこっちゃない。

シマッチュらしい、マテナイ カネナイ カンガエナイ のキャッチフレーズは変(か)わりゃせんですね゛〜。爆弾



兼久(かねく)のヨコセンを、北(きた)へのんびり帰(かえ)っていくと、ありゃ?

tsuwa-240520.jpg

黄(き)な花(はな)が。exclamation&question

ツワブキって、シーズンだっけか? 調(しら)べてみると、秋冬(あきふゆ)で・・真裏(まうら)の開花(かいか)みたい。 100mずつくらい離(はな)れて、3株(みかぶ)ほど咲(さ)いていました。

植物(しょくぶつ)も多様化(たようか)しようとしている、とかとか???

 
posted by ぶん+ at 18:31| Comment(0) | 草木

2024年05月17日

花(はな)とニオイを もとめ

動(うご)きもせず 美味(おい)しうもない草木(くさき)など、トンと興味(きょうみ)のないオッサン。

な設定(せってい)なのに
ナゼかトカラアジサイは別(べつ)にございまして・・けさの新聞(しんぶん)によると、沖永良部(おきのえらぶ)で見頃(みごろ)だそう。exclamation&question


オットリガタナで、カミサンがら教(おそ)わった徳之島町(とくのしまちょう)の林道(りんどう)へ。

toka-240517.jpg

美(うつく)しうございます・・ばっちり咲(さ)いてまっすっ。ぴかぴか(新しい)

けど、イメージしてたのより、チカラがないような、ニオイもあんまりしないような・・

おおお゛〜 まとまって咲いているとこが。exclamation

toka2-240517.jpg

路傍(ろぼう)にあるので、わき見もせんですみますし、アリガタイことです。

toka2a-240517.jpg

さりとて、オッサンがイメージしているのより、ずっと小(ちい)さい。

toka3-240517.jpg

こうしてジックリ眺(なが)めるほど、コレジャナイ感(これじゃない・かん)が、じわじわオッサンにみなぎってくるのです。

道々(みちみち)、ちょくちょく咲いているなかに、ありました。ひらめき

toka4-240517.jpg

白(しろ)いハナビラみたいに見えるのはガクだそうで、それを聞(き)くとガックリしますが・・こちらのガクは幅(はば)が3センチを超(こ)えたのもありまして、とても豊(ゆた)かな佇(たたず)まい。

コレコレ、コレにございます。ぴかぴか(新しい)

けっこう風(かぜ)があるので、独特(どくとく)のナマヤツハシ+サンポール÷2みたいなニオイは散(ち)らされており、逆(ぎゃく)に助(たす)かりました・・・

 
posted by ぶん+ at 19:59| Comment(0) | 草木

2024年04月28日

きょうの ところは・・

意外(いがい)にも好天(こうてん)となり、北部(ほくぶ)の笠利方面(かさり・ほうめん)へ。

ヨメサンのメニヤックな視点(してん)で、宇宿漁港(うしゅくぎょこう)の芝地(しばち)をジロジロ。

すると・・3ミリもないくらいの花(はな)がアチコチに咲(さ)いています。exclamation

R_kokerin-240428.jpg

スーパーマクロでようやく見(み)えたのは、リュウキュウコケリンドウなのだそう。

いやそもそも、肉眼(にくがん)でもキビシイくらいの大(おお)きさで、撮影(さつえい)もままなりません。爆弾

オッサンは、幼少(ようしょう)のころからリンドウのキレイな花には憧(あこが)れがあったとはいえ・・小(ちい)さすぎにございます。たらーっ(汗)


ともあれ
新婚生活(しんこん・せいかつ)ではじめての週末(しゅうまつ)にございますからして、ついつい遊(あそ)びすぎた上(うえ)に、パパイヤの煮物(にもの)にチャレンジしたりとか。 なんやかやでブログのアップが遅(おそ)くなってしまいましたので、残(のこ)りのネタはあす調(しら)べてアップしようと思(おも)いま〜す。るんるん(笑)


 
posted by ぶん+ at 23:44| Comment(0) | 草木

2024年04月18日

知(し)っといてほしい・・

このごろになって、運動公園(うんどうこうえん)の南(みなみ)にあったカイコウズがバッサリと。たらーっ(汗)

こりゃイカンと、ほかのとこも見(み)てまわったら・・

kaikoz-240418.jpg

生存者(せいぞんしゃ)がおりました。ぴかぴか(新しい)(笑)

もしかすると
草木(くさき)を手入(てい)れしている職員(しょくいんさんたちは、カイコウズことアメリカデイゴが県木(けんぼく)だと知らないのでは?

外来種(がいらいしゅ)とはいえ、オイソレと切(き)ってはならぬ植栽(しょくさい)だったワケでした。


ちなみに
デイゴは沖縄県(おきなわけん)の県木。

deigo-240418.jpg

デイゴヒメコバチに寄生(きせい)されながらも、なんとか生(い)き延(の)びています。exclamation

 
posted by ぶん+ at 12:48| Comment(0) | 草木

2024年04月11日

美名田(みなだ)を歩(ある)く

このごろ季節(きせつ)の変(か)わりめだからか、調子(ちょうし)がよろしうなくも・・あんまり好天(こうてん)なので、山(やま)へ鳴(な)きにゆこ〜かと。ひらめき

minada-240411.jpg

モンキアゲハ、アサギマダラ、ツマベニチョウ、カラスアゲハ、イシガケチョウなどチョウはチラホラ見(み)かけるものの、鳥(とり)はといえばヒヨドリやアカヒゲ、リュウキュウサンショウクイなどは声(こえ)のみ。

で、アカショウビンやサンコウチョウ、リュウキュウキビタキのマネをしながら歩いていると・・返(かえ)してきたのはなんと、リュウキュウコノハズクexclamation&question

もう昼(ひる)もちかい、11時(じ)すぎなのに。(笑)

結局(けっきょく)、往復(おうふく)したのにナ〜ンモ記録(きろく)できず。爆弾

あれ? あのニョロはナニかの実(み)??

nani-240411.jpg

いや、ブツブツしているし・・時節柄(じせつがら)、もしかして花(はな)だったりとか???

グーグルセンセーに調(しら)べてもらったら、フウトウカズラの雄花(おばな)とのこと。 え゛〜コレ、あの地面(じめん)をはっているアレだったんだ・・・

確(たし)かに葉(は)っぱには、オナジミのドクダミっぽさがありますね゛〜。 じゃあ、雄株(おかぶ)が高(たか)いところへ伸(の)び、雌株(めかぶ)がいつもの地面のヤツとゆ〜感(かん)じかなぁ。

帰(かえ)りしな、上名道(うえなみち)へ寄(よ)ってこうとヨコセンを北上(ほくじょう)していたら、オカチャンちに自転車(じてんしゃ)と車(くるま)があって・・きょうは休(やす)みかな? フライング昼休(ひるやす)みとか?(笑)

さて
わざわざ上名道へ寄(よ)ったのは、遅咲(おそざ)きのコレを眺(なが)めるため。

hizak-240411.jpg

ヒカンザクラにございまっすっ。るんるん

ことしは、小(ちい)さな一株(ひとかぶ)だけにございましたが、見(み)られて嬉(うれ)しうございます。


スーパーで買(か)い物(もの)してから、トリトリデッキへ。

イノーのクロツラヘラサギやヘラサギを確認(かくにん)しつつ、足(あし)もとをチェック。

keshiu-240411.jpg

やっぱり、おりました。exclamation

チンマすぎて気(き)づきませんでしたが、ケシウミアメンボたちはしっかり成虫(せいちゅう)になって活動中(かつどうちゅう)。

いよいよ、い゛〜ウジャが見られる季節(きせつ)が到来(とうらい)ですね〜。るんるん

 
posted by ぶん+ at 18:12| Comment(0) | 草木

2024年03月09日

春(はる)のラン

『犬の門蓋(いんのじょうふた)』は、荒(あ)れ気味(ぎみ)。

inno-240309.jpg

風速(ふうそく)はたぶん、7〜10mくらい。

寒(かん)のもどりも長(なが)いので、オキナワチドリは無理(むり)かな゛〜。

おや?

okina-240309.jpg

地味(じみ)ぃ〜に咲(さ)いてます。ぴかぴか(新しい)


それにしても、寒のモドリスギですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 14:13| Comment(0) | 草木

2024年02月26日

植物(しょくぶつ)は ど〜も・・

『奄美自然観察の森』に生(は)えているハズのない外来種(がいらいしゅ)っぽいのを見(み)つけました。

sakra-240226.jpg

これ、ど〜見(み)てもサクラの葉(は)。 しかも実生(みしょう)。exclamation&question

ヒカンザクラは、久米島(くめじま)などもっと南(みなみ)でしか生えてこないハズですが・・一体(いったい)どゆこと???


こちらは、カノジョいわく「たぶん、ジュズネノキ」とのこと。

nani-240226.jpg

高(たか)さは、オッサンのおなかくらいあります。

けど、ネットには九州(きゅうしゅう)までとありましたし・・ど〜なっているのやら。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 12:35| Comment(0) | 草木

2024年01月11日

ようやく 満開(まんかい)?

あれから一月(ひとつき)、けさは天気(てんき)が好(よ)うなったので、登山道(とざんどう)へ。

ヘツカリンドウは、どうなったろうか・・

hezka-240111.jpg

一輪(いちりん)だけ咲(さ)いていた株(かぶ)は、もう種(たね)ができかけています。

およよよ゛〜 目(め)が慣(な)れてくると、花(はな)がだんだん見(み)えてきます。

hezka2-240111.jpg

地味(じみ)すぎた?のか、スルーしていた株がいくつも・・なんてこった。爆弾

やっぱりカノジョがおらんと、オッサンには植物(しょくぶつ)が見つかりづらいな゛〜。たらーっ(汗)

いささか紫(むらさき)の斑入(ふい)り。

hezka3-240111.jpg

カタチは好いので、もうちょっと色味(いろみ)があると、デザイナーの魂(たましい)に火(ひ)が点(つ)きそうなんですけどね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 18:15| Comment(0) | 草木

2023年12月10日

ヘツカリンドウ いつ咲(さ)く?

大島(おおしま)では、もう咲いていると連絡(れんらく)があってだいぶ経(た)つので、なんぼなんでも、もう咲くころじゃろ? と思(おも)うて、登山道(とざんどう)へ。

え゛〜 ま〜だぁ〜?

hezka-231210.jpg

アレカラ、一月(ひとつき)になるのに゛〜。たらーっ(汗)

だいぶ、ツボミはふくらんでるけれど・・

もっと登(のぼ)ってみると、あった、ありました。ひらめき

hezka2-231210.jpg

一輪(いちりん)だけ、咲いてございまっすっ。exclamation×2

ツボミも、もうすぐ咲きそうにございますね゛〜。

とゆ〜か
ヘツカリンドウの開花(かいか)は、ビックリマークを用(もち)いるようなモンなのでしょ〜か?(笑)


どうやら、花期(かき)は1月(いちがつ)くらいまで、らしい。

 
posted by ぶん+ at 15:05| Comment(0) | 草木

2023年11月18日

ヘツカリンドウ まだ・・

午後(ごご)になると、日当(ひあ)たりのある登山道(とざんどう)へ。

ん゛?

hr-231118.jpg

先週(せんしゅう)と、ほとんど変(か)わってないような・・

ツボミが、サッパリふくらんでなくない?

hr2-231118.jpg

それにしても、キレッキレにピントが合(あ)ってくれました。ぴかぴか(新しい)

実(じつ)は、コンナコトモアロウカト・・

35mm-231118.jpg

キヤノンの旧式(きゅうしき)、35mm/F2レンズのテストも兼(か)ねてございました。

いつもいつも、キッチンでばかり用(もち)いてきたので、たまには外(そと)へもってってやろう、と。ひらめき

マウントアダプターのお陰(かげ)で、49.7mm/F1.4となり、雲(くも)りのジャングルでもオートフォーカスがしっかりキッチリと動作(どうさ)、さらにカメラの手ブレ補正(てぶれほせい)もちゃんと効(き)いてい・・バッチリにございまっすっ。exclamation

ちなみに
次機種(じきしゅ)のレンズでは重(おも)さが6割増(ろくわりま)しになってしまって・・値段(ねだん)は倍以上(ばいいじょう)・・ようやく今(いま)になって、旧式の良(よ)さが活(い)かされているような?

 
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) | 草木

2023年11月12日

開花(かいか)の 差(さ)・・

大島(おおしま)の住用(すみよう)では、ヘツカリンドウがすっかり開花(かいか)しているそうで、慌(あわ)ててオッサンも探(さが)しに。たらーっ(汗)

登山道(とざんどう)をジロジロすると・・

hezkari-231112.jpg

ツボミは小(ちい)さく、開花はいささか先(さき)のよう。

地形(ちけい)もありますが、そもそも徳之島(とくのしま)は大島よりも南(みなみ)にあり、花期(かき)がズレるのもフツーなのかも知(し)れませんね゛〜。

意外(いがい)と遠(とお)い、大島と徳之島・・・


 
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) | 草木

2023年11月06日

奄美(あまみ)の林道(りんどう)に?

初(はじ)めて見(み)る花(はな)にございます。

a_rind-231106.jpg

山中(さんちゅう)の道路(どうろ)わきに咲(さ)く・・アマミリンドウだそう。

地味(じみ)に危険(きけん)な、ダジャ系(だじゃけい)の植物(しょくぶつ)ですね゛〜。爆弾

※11/8修正(しゅうせい)
奄美群島(あまみぐんとう)に生(は)えているリンドウは、持(も)ち込(こ)みによるフツ・リンドウの可能性(かのうせい)があるそうです。


よくよく観(み)ますと、しべにアリが来(き)てい・・花粉(かふん)を媒介(ばいかい)しているのでしょうか???


ちなみに
まだドラモリが開店(かいてん)しないので、今晩(こんばん)のおかずの仕込(しこ)みをしつつ、記(しる)しておりま〜す。(笑)


 
posted by ぶん+ at 09:46| Comment(0) | 草木

2023年10月05日

そ〜いえば 白(しろ)い花(はな)が・・

大島(おおしま)の高さんのログにあった、白いハマトラノオ。 そ〜いえばカノジョもそんなことをゆ〜てたような。

パラついていた雨(あめ)がギリギリあがったようなので、観(み)てみることに。

お゛〜、フツーにありました。

ht2-231005.jpg

長(なが)いこと、さっぱり気(き)づいてませんでした・・たらーっ(汗)

ん゛? こっちは薄(うす)めな株(かぶ)。

ht3-231005.jpg

むしろ、しっかり青紫(あおむらさき)の株が少(すく)ないくらいな???

やっとありました、しっかり色(いろ)づいた株たち。

ht-231005.jpg

きょうのところは、薄い株が多(おお)い印象(いんしょう)です。

その年々(としどし)の気象(きしょう)や開花時期(かいかじき)など、なんらかの条件(じょうけん)による現象(げんしょう)なのか、白い株、青紫の株のDNAのせめぎ合(あ)いなのやら・・ナゾにございます。

 
posted by ぶん+ at 19:36| Comment(0) | 草木