2023年01月07日

伊勢漫歩(いせまんぽ) 1/6 その2

るんるん昨宵(さくよい)のごはんは、とびきりのお刺身(さしみ)でした。るんるん

カツオのなかでも、さらに美味(おい)しい、ヤイトガツオ/スマガツオにございまっすっ。exclamation

sma-230107.jpg

しっかり脂(あぶら)がのり、さらにモチモチっ。るんるん

それでなくても、なかなか刺身にできないカツオなのに、さらにどこもかしこも、すっきりしたトロのよう・・

sma2-230107.jpg

ポン酒(ぽんしゅ)がススムことといったら・・(笑)

さらに、赤(あか)だしまでたっぷり。ぴかぴか(新しい)

aka-230107.jpg

鉄分(てつぶん)のせいか、いささか酸味(さんみ)があり、コクのある汁(しる)にございまっすっ。exclamation

「赤だし」とは、魚(さかな)を「赤みそ」で炊(た)いた味噌汁(みそしる)のことで、「赤だし」とゆ〜絶品(ぜっぴん)のみそが存在(そんざい)するワケではないのですけれど・・伝説(でんせつ)のみそが存在するかのように信(しん)ずるニンゲンが多(おお)いみたいですね。(笑)

ところで
その鮮魚(せんぎょ)を見(み)つけたのは、バローとゆ〜スーパー。

yaito-230107.jpg

ラッキーなことに、片身(かたみ)になったのがあって、すんなり求(もと)めることができました。るんるん

ほか、滅多(めった)にお目にかかられぬ、シマスまで。

hira-230107.jpg

ヒラスズキは、料亭(りょうてい)でしか食(た)べられない幻(まぼろし)のスズキ。

冬場(ふゆば)、荒磯(あらいそ)の時化(しけ)のときに、命(いのち)がけで釣(つ)っていたことのある、どえらい美味い魚(さかな)でして・・

まさか、お手(て)ごろ価格(かかく)で出回(でまわ)るなんて、え゛〜時代(じだい)ですね゛〜。

まだまだ、ホウボウやサワラ、ウスバハギやハマチ、メバル、キンメダイなどもあって、目(め)で旬(しゅん)の魚を愉(たの)しめるので、鳥羽水族館(とばすいぞくかん)の次(つぎ)に、うれしいスポットかも。ぴかぴか(新しい)

さておき、シメはネコマンマ。exclamation&question

nekoma-230107.jpg

あんまり赤だしが美味しいので・・つい。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年12月21日

ロマン じゃ〜exclamation

先日(せんじつ)とどいたルアー。

lure-221221.jpg

透明(とうめい)ななかに、小魚(こざかな)をイミテートしたオモリが入(はい)ってて・・ キレイさのあまり、むしろオッサンのような釣(つ)り人(びと)が釣(つ)られて買(か)ってしまう一品(いっぴん)。爆弾

水面(すいめん)をパシャパシャするルアーで、空港周辺(くうくこしゅうへん)の浅(あさ)い磯(いそ)をウロウロするカスミアジにアピールしてくれるとイイなぁ〜。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年11月28日

チヌ おらんかね〜

きょうはイノーで釣(つ)るには、この潮回(しおまわ)りの仕舞(しまい)の日(ひ)。

fishin-221128.jpg

35センチくらいのミナミクロダイがちょろちょろしているので、竿(さお)をだすことに。

ココン、ココンとさかんに当(あ)たるのは、ちんまいコトヒキだけ。たらーっ(汗)

それにしても、ゲーリーヤマモトのグラブ、サイズはいいけれど・・

lure-221128.jpg

弱(よわ)すぎて、ハリを通(とお)すときに壊(こわ)れてしまいます。

ソフトルアーの材質(ざいしつ)は本来(ほんらい)、ネバッコイんですけれど、ハリを通すとグズグズと壊れやすくて、ジグヘッドリグくらいにしか使(つか)えそうにないですね。たらーっ(汗)

結局(けっきょく)、またボーズ・・

おややややや?

atr42-221128.jpg

アイランドホッピングのATR42が、オッサンめがけて降下(こうか)してます。爆弾

気象庁(きしょうちょう)によると、南東(なんとう)の風速(ふうそく)が6mあまりのようですけれど・・それホンマなんかなぁ。台風

 
posted by ぶん+ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年11月10日

ヘナチョコ フィッシング

久(ひさ)しうなかった・・凪(なぎ)の朝(あさ)の満潮(まんちょう)。

ynm-221110.jpg

ヨナマビーチへ赴(おもむ)きました。ぴかぴか(新しい)

チン/ミナミクロダイに嫌(きら)われ、クワァガラ/コトヒキや、ヤチャ/ムラサメモンガラにコツコツされて、なんともはや・・

ややっ ナニかがピリリリリと勝手(かって)にフッキングしました。exclamation&question

あ゛、オマエかよ゛〜。たらーっ(汗)

eso-221110.jpg

エソかいな・・ 「もっともルアーに食(く)らいつきやすい魚(さかな)」の称号(しょうごう)を与(あた)えたい、エグイ魚の一派(いっぱ)。

赤(あこ)うないけど、ミナミアカエソかな〜。

海底(かいてい)にいながらにして、海面(かいめん)のエサまで食(く)らう、凶暴(きょうぼう)? 食い意地(いじ)?のトカゲっぽい魚・・

eso2-221110.jpg

目(め)が赤いのはオッサンと同(おな)じく、常日頃(つねひごろ)・・タンパク源(たんぱくげん)に飢(う)えてるから、にございまっすっ。exclamation


このエソ、なにやらイノーにたくさんおるダンダラトラギスに擬態(ぎたい)して、エサを狙(ねら)ってるような・・

 
posted by ぶん+ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年09月29日

ベツモノ・・

けさも、異様(いよう)なほど静(しず)かなイノー。

inow-220929.jpg

そもそも、風(かぜ)がない・・ つまり、海水温(かいすいおん)と気温(きおん)が等(ひと)しい。

遠(とお)い枝(えだ)に、ナニかが?

kuro-220929.jpg

時化(しけ)てもいないのに、イノーでサボってるクロサギ。(笑)

足(あし)もとにやってきたのは、90センチくらいあるカマジ/ロウニンアジexclamation&question

kmz-220929.jpg

先週末(せんしゅうまつ)、泥濁(どろにご)りのイノーで見(み)かけたのは、偶然(ぐうぜん)ではないらしい。 まずもって、ロウニンアジが、ひたすら浅(あさ)いトリトリデッキのところまで入(はい)ってくることはありませんでした。 いつものオニヒラアジは、どこをウロついているやら・・・

さておき
そこそこデカいけれど、やせているよう。 クロサギとの共通点(きょうつうてん)は、海岸(かいがん)にエサとなる小魚(こざかな)が少(すく)ない ≒ いろんな幼著(ようぎょ)が少ない、のかも。

やせた魚(さかな)はマズイので、帰(かえ)ろっと・・

ks-220929.jpg

おや? コサギが。

このごろサギやシギが、よく柵(さく)にとまるなぁ。

 
posted by ぶん+ at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年09月01日

ココロアタリ ≒ ケイケン

イノーにいた、ちびっこい稚魚(ちぎょ)。 細(ほそ)いからダツの子(こ)?

kms-220901.jpg

ボラなどの稚魚なら群(む)れるけれど、そうでないなら、共食(ともぐ)い上等(じょうとう)な肉食系(にくしょくけい)かな?

ややっ ピントが合(あ)わんけれど・・

kms2-220901.jpg

メヒルギの若葉(わかば)のなかで、休(やす)むんだね゛〜。

あれ? 体(からだ)のパターンといい、休(やす)む感(かん)じといい、白身魚(しろみざかな)のよう。

冒頭(ぼうとう)の画像(がぞう)をジロジロするに、クチバシ?がしっかり太(ふと)いので、ダツではなく、たぶんカマスの類(たぐ)い。

で・・ 松原漁港(まつばらぎょこう)でウロウロしていた稚魚(ちぎょ)といえば、オニカマス

ネットで調(しら)べたたところ・・ どうやらアタリ。ひらめき

オッサンも、成長期(せいちょうき)で、バカで、ウカツで、元気(げんき)だった中高生(ちゅこうせい)のころ・・ 経験(けいけん)なんて無(な)くととも、アリもしない実力(じつりょく)だけでイケソウな気(き)がしていたけれど・・ 自然(しぜん)については、経験が基本(きほん)のようです。

図鑑(ずかん)には、漁港など内湾(ないわん)でプラプラただよっている・・ とか載(の)ってませんしね゛〜。




ただまぁ
デザインについては、自分(じぶん)のデザインに似(に)た過去(かこ)のビミョ〜なのを知(し)るぶんには不幸(ふこう)なので・・ ケイケンは、さしてアテニナラナイと思(おも)ってます。ひらめき

先輩方(せんぱいがた)のなかには、ナゼかダッサダサであっても過去に似(に)たデザインがあると、ソレを既得権(きとくけん)みたいにしたがるから、ガッカリさせられます。たらーっ(汗)

世(よ)に出(で)なかったり、パッとしなかったデザインなんて、現代(げんだい)のと比較(ひかく)することがオコガマシイと思いますし・・ 過去を語(かた)るデザイナーは、ぶっちゃけ現役(げんえき)でないから、ウカツなことをゆ〜てはダメですけどね゛〜。

スポットライト症候群(すぽっとらいとしょうこうぐん)・・ になりがち?たらーっ(汗)


とはいえ
自分が思うことは、誰(だれ)しも思いつくだろう・・ と考(かんが)えることは、デザインのみならず、あらゆるアイデアにおいて大事(だいじ)ですけどね。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年08月19日

ゴマモンガラに ご用心(ようじん)

おりしも
また大型(おおがた)のゴマモンガラがヨナマビーチに侵入(しんにゅう)しているので、くれぐれもご用心ください。exclamation×2

広報誌(こうほうし)に、派手(はで)な記事(きじ)を掲載(けいさい)させていただきました。

シリーズ天城遺産 その24<「天城遺産 電子版」へのリンク

ヨナマビーチを管轄(かんかつ)する、社会教育課長(しゃかいきょういくかちょう)に相談(そうだん)してから、記事を作成(さくせい)しましたから、オッサンの釣(つ)り自慢(じまん)じゃありませんよ。exclamation(笑)

もとより
記事に用(もち)いるゴマモンの画像(がぞう)を、よもやゲットできるなんて・・ 想定(そうてい)できるハズもありませんし。たらーっ(汗)

文字(もじ)を、モンガラの口(くち)のなかへ突(つ)っ込(こ)むような表現(ひょうげん)は、まさかの新発見(しんはっけん)でした。ひらめき


さておき
ヨナマビーチをご利用(りよう)の際(さい)は、くれぐれもご用心くださいますよう、お願(ねが)いいたします。


 
posted by ぶん+ at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年08月17日

じーらん注意報(ちゅういほう) 60exclamation×2

けさのヨナマビーチで、大型(おおがた)のじーらん/ゴマモンガラを見(み)つけました。exclamation

warning-220723.jpg

やはり、監視台(かんしだい)のまわりをジロジロしていたら・・

goma-220817.jpg

すぐ下(した)で、60センチくらいある個体(こたい)が採餌(さいじ)しているじゃないですか。exclamation&question

まえに争(あらそ)いでおっぱわわれた個体(こたい)が・・ライバルをオッサンが釣(つ)ったので、ビーチへ入(はい)ってくるようになったのかもしれない。たらーっ(汗)

くれぐれも、ご用心(ようじん)ください。

 
posted by ぶん+ at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年08月14日

眠(ねむ)っていた ロマン

スマホの制振(せいしん)になりそうなルアーを探(さが)して、引(ひ)っ越(こ)し荷物(にもつ)をあさっていたら・・

roman-220812.jpg

なんじゃこりゃ゛〜、バカっぽくてデカいルアーを発掘(はっくつ)。exclamation&question

右下(みぎした)にある黄緑(きみどり)のミノー、K-Tenシンキングワークスのボディが14センチなので、そのムダなデカさが判(わか)るかと。たらーっ(汗)

美味(おい)しうもないのに、大物(おおもの)を狙(ねら)っていたころもあったんだなぁ。

朝(あさ)の散歩(さんぽ)がわりに、湾屋(わんや)でGTを狙(ねら)う・・ なんてのも、ムダにオトコマエで愉快(ゆかい)じゃない?(笑)

 
posted by ぶん+ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年08月11日

いささか 秋(あき)?

けさも、扇風機(せんぷうき)が要(い)らぬほど涼(すず)しうございました。

この時節(じせつ)は潮位(ちょうい)が高(たか)いので、イノーはまだまだ魚(さかな)たちがいました。 トリトリデッキのすぐわきの岩(いわ)のところに、ボラと違(ちが)って、ピタリと止(と)まる小魚(こざかな)が。

mk-220811.jpg

尾ビレ(おびれ)の先(さき)が黒(くろ)い、ミナミクロダイの幼魚(ようぎょ)です。

7センチあるかないか・・ 数カ月前(すうかげつまえ)に生(う)まれて、たぶん全(すべ)てオスです。

25センチくらいに成長(せいちょう)したら、ほとんどがメス(めす)へと性転換(せいてんかん)していきます。

ことしもまだ、1尾(いちび)も食(た)べてないなぁ・・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年08月04日

けさの ヨナマビーチ

静(しず)かなイノー。

yonama-220804.jpg

魚(さかな)は見(み)えないけれど、いつものところで寝(ね)ているアオウミガメや、泳(およ)いでいるのも。

高水温(こうすいおん)だから、魚なんておりゃせんよな゛〜と思(おも)いきや

kasmi-220804.jpg

スリムですが、55センチくらいのカスミアジたち。exclamation&question

おるじゃん。ひらめき ま゛〜、ルアーを食(く)らうかどうかは、別(べつ)ですけれど。

とりあえず
危険(きけん)なじーらん/ゴマモンガラは、見かけませんでした。

 
posted by ぶん+ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年07月24日

けさの ビーチ

7時(しちじ)すぎ、ほとんど風(かぜ)がない・・

yonama-220724.jpg

透(す)けて、よく見(み)えるなぁ。

ゴマモンは見当たらないけれど、おや?美味(うま)そうなのが。

mk-220724.jpg

35センチくらいの、ミナミクロダイです。

ムラサメモンガラを観(み)ていたら、

mra_kasm-220724.jpg

カスミアジが泳(およ)いできました。exclamation キレイだし、美味しそ〜。ぴかぴか(新しい)

オッサンはカスミアジに憧(あこが)れて、南国(なんごく)に通(かよ)うようになってしまったワケで。たらーっ(汗)

さて、まだアオウミガメは寝(ね)ているかな? あれから20分(にじっぷん)くらい経(た)ったなぁ・・

kame-220724.jpg

左下(ひだりした)がソレですけれど、もう1頭(いっとう)やってきて息継(いきつ)ぎしてました。

ウミヒルモやリュウキュウスガモなど海草(かいそう)が生(は)えているので、居心地(いごこち)は悪(わる)うないのでしょう。

とりあえず、じーらん/ゴマモンガラは見られませんでした。

 
posted by ぶん+ at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年07月23日

じーらん注意報(ちゅういほう) 40

けさのヨナマビーチで、じーらん/ゴマモンガラを見(み)つけました。exclamation

warning-220723.jpg

形(かた)は、35〜40センチくらいです。 すべてのゴマモンが襲(おそ)いかかるワケではありませんが、近(ちか)づかないように、お願(ねが)いいたします。

監視台(かんしだい)のまわりをジロジロしていたら・・

yonama-220723.jpg

すぐ下(した)の岩(いわ)の間(あいだ)の砂地(すなじ)にいました。

ぱっと見(み)では、ゴニョゴニョしているだけで、とても判(わか)りにくい・・

goma-220723.jpg

逆立(さかだ)ちのように採餌(さいじ)しているので、よーく観察(かんさつ)すると、尾ビレ(おびれ)の黄色(きいろ)い帯(おび)が見(み)えました。

あまり場所(ばしょ)にコダワリはないようで、しばらくすると移動(いどう)していました。

遊泳エリア(ゆうえいえりあ)は、ウムイの鐘(かね)より南(みなみ)なのですけれど、念(ねん)のためご注意(ちゅうい)ください。

 
posted by ぶん+ at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年07月20日

久(ひさ)しい 浜(はま)へ

先(さき)の満月(まんげつ)の潮回(しおまわ)りで、170センチを超(こ)える高(たか)い潮位(ちょうい)が、きょうまで。

hama-220720.jpg

きのうまでのカタンブイのせいか・・湾内(わんない)のニゴリは強(つよ)め。

たま〜に、チョコッとあたりがあるものの、どうも小(ちい)さそう。

same-220720.jpg

こいつらが原因(げんいん)かな? 60〜80センチくらいですが、サメです。

ちらちら見(み)えていた背ビレ(せびれ)の先(さき)は黒(くろ)く、幼魚(ようぎょ)が浜を好(この)むのは・・どうやらツマグロのようです。

すっかり昼(ひる)なので、すごすご撤収(てっしゅう)しようとすると、あ゛〜これ徳之島名物(とくのしまめいぶつ)?ウシノクソ。爆弾

kuso-220720.jpg

浜どころか、県道(けんどう)に、集落(しゅうらく)に、O157(おーいちごーなな)の感染源(かんせんげん)になりかねない不衛生(ふえいせい)なのがボテボテと・・たらーっ(汗)

なして、なおらんかね゛〜。バッド(下向き矢印)

 
posted by ぶん+ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年07月02日

釣(つ)れんです・・

昨晩(さくばん)から、けさにかけて・・ほとんど風(かぜ)が止(や)んでしまいました。 なんでだろう・・ 嵐(あらし)のまえの静(じず)けさってホンマ? 予報(ほよう)でも、弱(よわ)まることになってましたから、科学的(かがくてき)にも解(わか)っているのでしょう。

で・・ 釣りにバッチリな満潮(まんちょう)なので、ヒラアジング

fihin-220702.jpg

65センチくらいの、元気(げんき)で美味(うま)そうなオニヒラアジを見(み)かけたけれど、ルアーを見(み)つけてくれないのか、ルアーがダメなのか、サッパリ。たらーっ(汗)

今シーズン(こんしーずん)は、オニヒラアジそのものが少(すく)なくて、ルアーと出逢(であ)う可能性(かのうせい)が減(へ)ってしまっているようです。 ただ・・ルアーがダメな可能性もあるので、つぎは、これまで釣れていたルアーにもどしてみようと思(おも)います。


釣れないから、ついつい景色(けしき)を眺(なが)めていると・・ 川津辺(かわつべ)に白(しろ)い鳥(とり)?

khs-220702.jpg

風が穏(おだ)やかなので、クロツラヘラサギが、枯(か)れ枝(えだ)で休(やす)んでいるところでした。

けど、なんで今(いま)になって枯れ枝に??? これまでゼンゼン、コソコソしてたのに・・

 
posted by ぶん+ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年06月15日

小(ちい)さくとも 魚食魚(ぎょしょく・ぎょ)exclamation

けさのイノーは満潮(まんちょう)。

魚影(ぎょえい)は、ほんのチラホラですが・・竿(さお)をだすことに。 だいぶ潮(しお)が引(ひ)いたころから、アタリが。

lure-220615.jpg

なんべんも、グラブが食(く)われかけます。

尾(お)からでなく、頭(あたま)から食いついている様子(ようす)・・たぶん、チヌでなく魚食を常(つね)とする種類(しゅるい)ですね。

やっとフッキングしました。ひらめき

koto-220615.jpg

やっぱりかぁ゛〜。

20センチあまりのコトヒキでした。 島(しま)では、グワァガラで通(とお)ってます。

とりあえず、フィッシュイーターが食らいついてくれたので、ニシムタで求(もと)めたロックマックス・3インチは有効(ゆうこう)のよう。

ただし
シッポの付(つ)け根(ね)のリブ構造(りぶこうぞう)を、カットする必要(ひつよう)があります。

rib-220615.jpg

磯(いそ)でネバリ/ハタの類(たぐ)いを釣(つ)るなら問題(もんだい)ないのですけれど・・イノーでゆっくり引いて用(もち)いるには、ヒラヒラするのを妨(さまた)げてしまうのです。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年06月08日

ゴマモンを 退治(たいじ)すexclamation&question

けさは穏(おだ)やかに晴(は)れたので・・ ヨナマビーチへ危険(きけん)なゴマモンガラを探(さが)しに。

するとやっぱり、岸(きし)からほど近(ちか)いところで、ごりごりと海底(かいてい)をほじくって採餌(さいじ)しているよう。たらーっ(汗)

デカくて危険(きけん)だなぁ・・ やっぱり釣(つ)らにゃイケンじゃろ。

fishin-220608.jpg

非力(ひりき)な磯竿(いそざお)、シマノ ボーダレスBB 420ML-T ですけれど、硬(かた)いと怒(おこ)らせるから、コレでいくことに。

一投(いっとう)めで、食(く)いついた。exclamation&question

hook-220608.jpg

およよよ・・ ジグヘッドのフックをへし折(お)られちょる。バッド(下向き矢印)

おなじジグヘッドで仕掛(しか)けをこさえなおして、ビーチへもどると、もう1尾(いちび)がやってきて、争(あらそ)いながら沖(おき)のほうへ。exclamation&question まだ、おったんかよ゛〜。たらーっ(汗)

ほかにもおらんか、あちこち見(み)てまわり、もどってみると・・やっぱり、もどってる。 ので、さっそくキャストすると、すぐさま食いついた。exclamation

hit-220608.jpg

ま゛〜なんだ・・ ヒラアジに比(くら)べたらゼンゼンのろいし、ダッシュもせいぜい10mもいかないし、意外(いがい)とイケそう。ひらめき

トライアスロンのスイムのルートを示(しめ)すブイの下(した)をくぐられないよう注意(ちゅうい)しながら、10分(じっぷん)くらいしたら寄(よ)ってきました。

yori-220608.jpg

マルッと魚(さかな)が見えている釣りとゆ〜のも、オツなもの。(笑) しっかし、ハリス/リーダーはフロロカーボンの2号(にごう)なのに、切(き)れないもんだなぁ。 ちなみに、ミチイト/ラインはPE0.8号。

なんべんか、ヨロヨロとダッシュして抵抗(ていこう)されたものの、無事(ぶじ)に水揚(みずあ)げ。

gmm-220608.jpg

とりあえず、退治できたど〜。exclamation×2 けど、食えるんかコレ・・

尾(お)びれのつけ根(ね)を持(も)つと、ホドヨイぞ?

ita-220608.jpg

ん゛〜 なんとも、痛(いた)わり感(かん)あふれるトゲトゲが、イイ゛〜感(かん)じについてて・・なかなか。ぴかぴか(新しい)(笑)


シメて手(て)を合(あ)わせ、車(くるま)にもどって計量(けいりょう)。

omo-220608.jpg

4キロに届(とど)いてる、ムダに重(おも)いハズだわい。たらーっ(汗) 長(なが)さは、58センチありました。

ともあれ
もう1尾いるので、ヨナマビーチをご利用(りよう)いただく場合(ばあい)は、くれぐれもウムイの鐘(かね)よりも南側(みなみがわ)/左(ひだり)にしてください。



【追伸】ついしん
ジグヘッドはチヌヘッド・3.5グラム、ソフトルアーはエコギア・バグアンツ3インチ・北陸クリアホロの足(あし)からうしろをカットしたもの。 リールは、シマノ・ツインパワー2012・4000XGでした。 参考(さんこう)まで。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 イノー 礁池 危険生物
posted by ぶん+ at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

ゴマモン速報(ごまもんそくほう)

さきほど、ヨナマビーチの危険(きけん)の種(たね)だったゴマモンガラを1尾(いちび)、水揚(みいずあ)げしました。exclamation

goma-220608.jpg

58センチ、4キロにぎざいまっすっ。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年05月31日

やっぱり 釣(つ)れない・・

けさは、8時(はちじ)ごろが満潮(まんちょう)。

inow-220531.jpg

ボラも跳(は)ねないし、静(しず)かすぎる・・たらーっ(汗)

しかも、なぜか北風(きたかぜ)で向(む)かい風(かぜ)だから、しゃ〜なし短竿(たんざお)で。

fishin-220531.jpg

小(こ)ぶりなボラがいないから・・ 50センチくらいのオニヒラアジが25センチくらいのボラを追い回(まわ)したり、チヌが回(まわ)ってくると・・ ブルルルっアタリはあるものの、オモリに歯型(はがた)が。バッド(下向き矢印)

ま゛しかし、クロツラヘラサギを眺(なが)めながら、まったり釣りできるのはゼータクですね。ひらめき

khs-220531.jpg

川津辺(かわつべ)に、4羽(よんわ)そろって休(やす)んでいました。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年05月28日

モンガラは 繊細(せんさい)?

けさのヨナマビーチで、チヌがおらんかジロジロ。 するついでに・・ 攻撃力(こうげきりょく)の高(たか)いゴマモンガラも探(さが)します。

すると、やはり監視台(かんしだい)のまえあたりに、黒(くろ)っぽい大型魚(おおがたぎょ)が。

goma-220528.jpg

どうやらビンゴ。exclamation ゴマモンガラです。

さっそく、昭和(しょうわ)のニオイがする、シーバス/ヒラスズキのタックルを用意(ようい)しました。

fishin-220528.jpg

13フィートのロッドに、ダイワの4000番(よんせんばん)のリール。

こんなに、重(おも)かったんだなぁ〜。 久々(ひさびさ)に握(にぎ)ってみて、かるく驚(おどろ)きました。

ジグヘッドに、ダイソーのグラブをセット。

lure-220528.jpg

モンガラは、うしろのほうにカジリつくだろうから、長(なが)いフックのついたジグヘッドです。

とゆ〜ワケで、オオザッパにゴマモンガラへ、カマかけてみたものの・・ イヤガラレっぱなし。たらーっ(汗) 目(め)のまえにヒラヒラさせたら一発(いっぱつ)でパクリといくんじゃね?と思(おも)うてたら、意外(いがい)と?繊細な反応(はんのう)を示(しめ)したので、アリャンリャ?な感(かん)じです。

ともあれ
さんざっぱら投(な)げて、圧(あつ)をかけたので、モンガラにイヤがらせできたのなら、まずまずの結果(けっか)にございます。ひらめき


さなかに、1mくらいある長(なが)いアオヤガラが追(お)うてきて、なんだか笑(わら)っちゃいました。 とゆ〜のも、オッサンのタックルは、磯(いそ)で5キロくらいのカスミアジを釣(つ)るためのもの。 ハリス/リーダーは7号(ななごう)のフロロカーボンで、太(ふと)すぎるのに・・ とかく食(く)い意地(いじ)がはってるんですよね゛〜アオヤガラってば。(笑)

さておき
ヨナマビーチをご利用(りよう)の際(さい)は、くれぐれもゴマモンガラにお気(き)をつけください。



それにしても、気温は20℃そこそこ・・ パンツ一丁(ぱんついっちょう)には寒(さむ)すぎる。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年05月23日

もっとも危険(きけん)な モンガラ

けさ、たまたまヨナマビーチへ赴(おもむ)いたところ、監視台(かんしだい)の近(ちか)くに厄介(やっかい)なモンガラが・・

yb-220523.jpg

ダイバーを攻撃(こうげき)したり怪我(けが)を負(お)わせる、ゴマモンガラです。

50センチを超(こ)えてそう。

gm-220523.jpg

近(ちか)くのムラサメモンガラが様子見(ようすみ)に来(く)るものの、デカすぎてナニもできまません。たらーっ(汗)

どうも巣穴(すあな)を掘(ほ)っているらしい。

gm2-220523.jpg

大潮(おおしお)のときには、すごく浅(あさ)くなるので・・ あきらめてくれると良(よ)いのですけれど。

強力(きょうりょく)な歯(は)で、かじりつかれるとタダでは済(す)みません。

gm3-220523.jpg

産卵前(さんらんまえ)の今頃(いまごろ)が、もっともテリトリーが広(ひろ)くなり危険(きけん)。

ビーチの利用客(りようきゃく)が襲(おそ)われかねないので、なんとかオッサンのタンパク源(たんぱくげん)になってもらうよう、仕掛(しか)けを考(かんが)えてみよ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 海水浴場尾
posted by ぶん+ at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年05月19日

釣(つ)れりゃ〜せん

けさはもう、7mくらいの強(したた)かな東風(ひがしかぜ)に。台風

fishin-220519.jpg

いつもなら、寝姿山(ねすがたやま)をバックにするけれど、ムリムリ。たらーっ(汗)

たまに、ゴリゴリとアタリらしきがあるものの・・ 食(く)いません。

オッサンの業前(わざまえ)がダメだめだから? ソレだけではなさそうで、そもそも魚影(ぎょえい)が薄(うす)く、ボラもほとんど見(み)られません。 アジトリデッキが遠(とお)ざかってしまったなぁ。

川津辺(かわつべ)には、白(しろ)い点々(てんてん)。

khs-220519.jpg

よ〜く観(み)ると、4羽(よんわ)のクロツラヘラサギです。

あ゛〜も゛〜 キトキトの鮮魚(せんぎょ)を食(た)べたいダケなのに゛〜、島(しま)の釣りは難(むつか)しすぎる。爆弾

 
posted by ぶん+ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年05月18日

ヒラアジング日和(ひらあじんぐ・びより)

けさは7時半(しちじ)はんごろから、竿(さお)をだすことに。

fishin-220518.jpg

15分(じゅうごふん)くらいして、ゴリゴリしたかと思(おも)ったら、60センチくらいのチョ〜ドイイくらいのオニヒラアジが追(お)うてきたのに・・ 乗(の)らず。

そのあとは、なんぼ投(な)げてもダメで・・ たらーっ(汗)

ニシムタで求(もと)めたロックマックス・3インチですが、テールを切(き)れにくくするのに、リブ構造(りぶこうぞう)があって、ソレで動(うご)きがわるかった。

lure-220518.jpg

んで・・ それをカットしたんですけれど、まだダメかなぁ゛〜。

およよよ゛

nabe-220518.jpg

軽石(かるいし)の渦(うず)の中心(ちゅうしん)に、島(しま)らしい鍋(なべ)。たらーっ(汗)

そろそろ帰(かえ)ろうとしたら、島外(とうがい)から来(き)たらしいお客(きゃく)さまと、瀬滝(せたき)のT下さんがお見(み)えで・・ なんと、お客さまは鳥(とり)を撮影(さつえい)しに来(こ)られたそう。

鳥やヒラアジの話(はな)しをしてたら・・ すぐ下(した)をメーターありそうなデカいオニヒラアジが。exclamation×2 デカすぎて美味(うま)そうではありませんが、本物(ほんもの)をご覧(らん)いただけいたのは、ラッキーでした。 鳥については、とりあえず諸田池(しょだいけ)を紹介(しょうかい)しておきました。


ま゛〜 結局(けっきょく)のところボーズでしたが、きのう特売(とくばい)で求めたブタさんがあるので、マーボでもこさえようかな。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年04月20日

海(うみ)も オカシイ

けさ、イノーへヒラアジングに。

nesgata-220420.jpg

けさは16℃まで下(さ)がったから、期待(きたい)していなかったけれど・・ 思(おも)うたよりもヒドイ。 ヤケに透明(とうめい)な水面下(すいめんか)には、な〜んもおらん。バッド(下向き矢印)

ならば、松原漁港(まつばら・ぎょこう)へ、見(み)えイカを探(さが)しに。

gyoko-220420.jpg

う゛〜ん、墨跡(すみあと)もナシ・・ シマハギ、オキフエダイ、チョウチョウウオの類(たぐ)い、ツノダシ、アカヒメジなどなど、小魚(こざかな)ばかりで、まるで冷(ひ)えきった潮(しお)のよう。

そういえば
珍(めずら)しく、30センチくらいのクロホシマンジュウダイが4尾(よんび)ほど。

 
posted by ぶん+ at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年04月15日

竿(さお)を 出(だ)せば・・

けさの最低気温(さいていきおん)は、21℃あまり。 イケル。exclamation あすは北風(きたかぜ)が10mになるらしいから、釣(つ)りしとかにゃなりません。

イノーは大潮(おおしお)の満潮(まんちょう)。 40センチくらいの小(こ)ぶりなヒラアジが見(み)えたので、とりあえず竿を出すことにします。

fishin-220415.jpg

晴(は)れた空(そら)に雨雲(あまぐも)がボソボソと漂(ただよ)ってい、うりずんらしい天気(てんき)になってきたなぁ。たらーっ(汗)

おととい、ニシムタで求(もと)めた3インチのロックマックスで、ヒラアジングすることに。

lure-220415.jpg

逆風(ぎゃくふう)ながら飛距離(ひきょり)をかせぎたいので、タングステンのオモリを用(もち)いた仕掛(しか)けに。

タングステンの比重(ひじゅう)は、ほとんど金(きん)と同(おな)じで19.3、鉛(なまり)は11.36。 おなじ重(おも)さならタグステンは小さく、空気抵抗(くうきていこう)も小さいワケです。

ココン、ココンとアタリがあって、じわっとルアーをもちあげると・・ ダツでした。たらーっ(汗)

その後(ご)、待(ま)てと暮(く)らせど、そもそもナ〜ンモもおりゃせん。

niji-220415.jpg

あ・・ 竿のむこうに虹(にじ)が。

アオサギたちが上空(じょうくう)に。

aos-220415.jpg

また北風になってしまい、渡(わた)られずにグルグルしてる???

時間(じかん)だけが、ほとほと過(す)ぎてくなぁ・・・

かれこれ2時間くらいたって、40センチありそうなチヌがやってきたので、ちょいと投(な)げてみると・・ サクッと見切(みき)られてしまいまいた。 どうもチヌ/ミナミクロダイには、魚(さかな)にもゴカイにも見えなかったか、エビ・カニが食(く)らいたいモードだったかもしれない。 ヒラアジとミナミクロダイのルアーは、なかなか相容(あいい)れないようですね。 チヌ職人ならイケるかな???

さておき
ロックマックスはシッポがちぎれにくいよう、太目(ふとめ)にこさえられてて・・ 動(うご)きがオオザッパでしたから、対策(たいさく)せにゃダメみたい。

ウマイコトいかないモンですね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年02月24日

ミエイカの 餌木(えぎ)?

これから梅雨(つゆ)くらいまで、ミズイカ/アオリイカの釣(つ)りシーズン。

久々(ひさびさ)にタウリンが豊富(ほうふ)なイカもい゛〜じゃなイカっexclamation×2 ってことで卑怯(ひきょう)なほど釣れるらしい餌木を、求(もと)めてあります。

egi-220224.jpg

シマノの餌木/イカエギですが、卑怯なポイントは「フラッシュブースト」で、勝手(かって)にキラキラしてくれるので、イカにはウブな小魚(こざかな)がピラピラと泳(およ)いでるように見(み)えてしまうらしい。たらーっ(汗)

ミエイカとは、日中(にっちゅう)に見られるプワプワしているイカのことで、時(とき)には産卵(さんらん)のために食欲(しょくよく)バリバリの個体(こたい)ですと、餌木を食(く)らいにくるワケです。

オッサンは、ヒラアジだけでなく昼間にソコソコのサイズを釣るのが理想(りそう)なので、それは実行(じっこう)しつづけにゃならんのです。ひらめき(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年02月02日

湾屋(わんや)の それは・・

西郷橋(さいごうばし)の下(した)、川底(かわ・ぞこ)に黒(くろ)い汚染物質(おせん・ぶっしつ)が。exclamation&question

wanya-220202.jpg

よくよく見(み)れば・・ ときおりキラキラして、すべて20センチくらいの魚(さかな)。exclamation×2

もとよりボラの類(たぐ)いでなく・・ ヤマトミズン(イワシのソックリさん)にしては大(おお)きめですし・・ ガチン(メアジ)だと川には入(はい)りそうにないから・・ ヒラでしょうか???


ちなみに
西郷橋の名(な)は、あのサイゴーさんが遠島(えんとう)になったとき、すぐそばに上陸(じょうりく)したからです。 徳之島(とくのしま)で一歩目(いっぽめ)が、そこらへんだった・・ とゆ〜ことでして。


 
posted by ぶん+ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年01月24日

自由(じゆう)を買(か)った 生活(せいかつ)?

きょう締切(しめきり)の、ムチャブリな広報誌(こうほうし)の記事(きじ)は書(か)いてあるので・・ けさはとりあえず、イノーへ。

chinu-220124.jpg

内地(ないち)でもとめた、最強(さいきょう)のハリス「シーガー・グランドマックス」と「チヌ職人」(ちぬしょくにん)で旬(しゅん)のチヌ/ミナミクロダイを狙(ねら)おうと。

北向(きたむ)きの風(かぜ)が5〜6mほど吹(ふ)いてて、オッサンなりにヘンテコアレンジした・・ ジカリグとゆ〜仕掛(しかけ)をイイカゲンにしたヤツを試(ため)したかったのですけれど、そもそもチヌの姿(すがた)がマバラすぎる。たらーっ(汗)

せいぜい30センチくらいのしかおらん・・ しかも足早(あしばや)で、落(お)ち着(つ)きがない。 このごろのユーチューバーは、40センチいかないチヌを「デカイ デカイ デカイ デカイ」などと口走(くちばし)っているけれど、恥(は)ずかしうないのですかね゛〜。たらーっ(汗) もしかすると、デカい=ビミョ〜に大(おお)きい巨大(きょだい)=そこそこ大きい、といった具合(ぐあ)いなのが、トレンドなんでしょうか???

ミナミクロダイは、25〜30センチくらいまで成長(せいちょう)すると、ほとんどが性転換(せいてんかん)してメスになります。 それまではオス。 ってことは・・ 40センチいかないと、メスになって1年(いちねん)くらいだから、デカいとは謂(い)いようがないワケなんですが、沖縄(おきなわ)あたりでも、そんくらいのチヌしかイノーにおらんのでしょう。

ここ数年(すうねん)、イノーに入(はい)ってくるチヌが、ほとんど40センチを超(こ)えなくなりました。 ミナミクロダイにも絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)が訪(おとず)れているとか???

オッサンにとって少(すく)なくとも・・ デカい=1キロ・オーバー、巨大=10キロ・オーバーなんですが、それってダメなん?(笑)



昼休(ひるやす)み、記事(きじ)を預(あず)けて検討(けんとう)してもらっているので、クジラを探(さが)しに。

ijf-220124.jpg

つぎの広報誌にクジラの記事を書きましたが、来月(らいげつ)に電子版(でんし・ばん)を配信(はいしん)する折(おり)に、最新(さいしん)の写真(しゃしん)があれば、もっと町内(ちょうない)でクジラを見(み)たくなりゃせんかな・・ と。 けれど・・ クジラもイルカもオルカ?って感(かん)じでした。バッド(下向き矢印)


オッサンの仕事料(しごと・りょう)は、せいぜい都会(とかい)の喫茶店(きっさてん)のバイトくらいですけれど、フルフレックスで出退勤(しゅたいきん)の時刻(じこく)にしばられないので、自由に時間(じかん)を使(つか)えるメリットがあります。 カネでできることは、カネさえあればダレデモできますが・・ オッサンはダレニモできないチャンスを得(え)るために、カネで買(か)えぬ人生(じんせい)を選(えら)んだ感じでしょうか。

さりとて
それはチャンスでしかなくて、活(い)かせる実力(じつりょく)があってこそ、だったんですけれど・・ たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2022年01月16日

ウラシマタロー

ずいぶん久(ひさ)しぶりに、リールを買(か)ってきました。

reel-220116.jpg

右(みぎ)が新(あたら)しい、ダイワ・レガリスLT・4000D-CXH。

ありゃ゛? ダイワのリールは、シマノの同(おな)じ番手(ばんて)より、ひとまわり大(おお)きいハズだったのに・・ ソックリになってる。exclamation&question いつのまに???

それにしても
かたや2011モデルのツインパワーは3万(まん)ちょいしたのに・・ レガリスは7000円台(えんだい)ながら、とても軽量(けいりょう)で、滑(なめ)らかな動作(どうさ)にビックリ。exclamation 耐久性(たいきゅうせい)には、やや不安(ふあん)があるものの、価格(かかく)ほど性能(せいのう)の差(さ)が感(かん)じられない。 すんごい時代(じだい)になったもんですね゛〜。

とりあえず、外洋(がいよう)の5キロくらいまでの中物(ちゅうもの)ねらいで、試(ため)してみようか、と。

ちなみに
ツインパワーのほうは・・ イノーの神経質(しんけいしつ)なミナミクロダイねらいのハリス/リーダーを、いよいよ2号(に・ごう)から、いっそう細手(ほそて)の1.5号に落(お)とすので、急(きゅう)なダッシュに対(たい)してベアリング入(べありんぐ・い)りのキワメテ滑らかなドラグ(≒ 設定{せってい}された一定{いってい}のテンションで、やんわり糸{いと}を送{おく}りだす機能{きのう})に役立(やくだ)ってもらおうか、と。


 
posted by ぶん+ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り

2021年10月24日

オニヒラアジを 存知(ぞんち)か?

実(じつ)のところ・・ オッサンまだよく知(し)りません。たらーっ(汗)

けさは、今回(こんかい)の大潮(おおしお)のうち、トリトリデッキわきで釣(つ)るのに、もっとも好日(こうじつ)・・

oni-211024.jpg

だったのにも゛〜 雨(あめ)でしたから、過去画像(かこがぞう)にございます。雨

ヒラアジのなかでも、ナゼかマイナーな方(ほう)で、島(しま)かいわいでも、あまり知(し)られていない種類(しゅるい)。

大物釣(おおものづ)りで人気(にんき)のあるヒラアジとは、肉食(にくしょく)でマダイのような平(ひら)たいフォルムで、いわゆるフツーのアジはマアジ、マルアジ、メアジ、ムロアジなどはプランクトンなどの雑食(ざっしょく)で、サバのような細長(ほそなが)いフォルムです。

やはり
南国でメジャーなのは、50キロを超(こ)えるロウニンアジで、通称(つうしょう)GT(じーてぃー/じゃいあんと・とればりー)です。 島口(しまぐち)では、ガラ/カマジ。 その釣(つ)りのさなか、よく釣れてくるのがコバルトブルーが美(うつく)しいカスミアジ

平土野(へとの)よろしく貨客船(かきゃくせん)が着(つ)くような港(みなと)の夜釣(よづ)りで、大物(おおもの)を狙(ねら)うと釣れるのが、目(め)が大(おお)きなギンガメアジ。 オッサンは、ほとんど釣ったことがなく、オニヒラアジなのにカンチガイしてました。

で、漁港(ぎょこう)や河口(かこう)、浜(はま)なんかで・・ よくわからんタイミングで釣れてくるのが、オニヒラアジたらーっ(汗)

ほかのヒラアジが、わりと水深(すいしん)と透明度(とうめいど)のある海域(かいいき)を好(この)むのに・・ そうでなく浅(あさ)くて、濁(にご)っている水域を得意(とくい)とするヒラアジとして進化(しんか)したらしいのが、オニヒラアジのよう。

ほかのヒラアジも、メッキやエバと呼(よ)ばれるチッコイころは、イノーやマングローブの海域に入(はい)ってきたり漁港で釣れたりするけれど、キロオーバー/おおむね年魚(ねんぎょ)を過(す)ぎても、常(つね)に波打(なみう)ち際(ぎわ)など浅場(あさば)を回遊(かいゆ)するのは、オニヒラアジの特徴(とくちょう)。

よもや
4キロオーバーのが、波打ち際で掛(か)かるとは想定(そうてい)してませんでした。 でも、い〜勉強(べんきょう)?になったし、い゛〜タンパク源(たんぱくげん)になりました。exclamation×2

浅場を回遊するためか、大胆(だいたん)に大(おお)ぶりな魚(さかな)をガシガシ食(く)らうことなく、とても用心深(ようじんぶか)い性分(しょうぶん)のようで、朝夕(あさゆう)のマヅメどきにしか釣りづらいヤツでしたが・・ オッサンの経験(けいけん)からするとチヌ釣りのように濁(にご)りがあれば・・ マヅメにこだわらなくとも、イケそうだと思(おも)う。

そもそも
オッサンが南国に移住(いじゅう)したのは、わざわざ夜討(よう)ち朝駆(あさが)けするようなゴクローサンな釣りをせずに済(す)ませたいから・・ でもありましたから、一般世間(いっぱん・せけん)のハードルがど〜あろ〜と、昼日中(ひるひなか)に釣るのはオッサンの目指(めざ)すところ。


だけれど
移住してからこちら・・ 一方的(いっぽうてき)に気象(きしょう)が厳(きび)しくなり、いよいよ釣り自体(じたい)がしづらくなってきました。

さりとて
内地(ないち)で人気(にんき)のシーバス/スズキも、いろんな場所(ばしょ)やタイミングで釣れるし、ジャンプしてルアーを外(はず)そうとするうえ、美味(おい)しいから魅力(みりょく)があって・・ オニヒラアジは昼日中でも身近(みぢか)に回遊する美味しいヒラアジで、カマジほどでないにしろ同(おな)じアジ科(あじ・か)のカンパチやヒラマサをしのぐ引(ひ)きの強(したた)かさがありつつ、南国にしては意外(いがい)なほど繊細(せんさい)なタックルでないと釣りづらい・・ 地元専用(じもと・せんよう)のような、愉(たの)しいヒラアジではないかと思(おも)いはじめたオッサンでした。

しかも、あのトリトリデッキまえのような浅場でさえ、5キロ/メーター・クラスが回遊する・・ 夢(ゆめ)のような対象魚(たいしょう・ぎょ)は、ナカナカおらんにゃ〜 と。


ひきつづき
シマッチュの子(こ)らに扱(あつか)えるタックルと、釣れそうなポイント、タイミングを探(さが)しつつも、土産品(みやげひん)にもつながらんものか・・ と野心(やしん)を抱(いだ)こうかなぁ〜とか? 思(おも)うてみたり。(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚 と 釣り