おそらく15年以上(じゅうごねんいじょう)、やってなかった内地の釣り。
いろいろ考(かんが)えて、有滝(ありたき)でなく
豊浜(とよはま)の宮川河口(みやがわ・かこう)へ。

シーバスの大物(おおもの)を狙(ねら)っているルアーマンに問(と)うたところでは、ここらへんでは寒(さむ)うならないとコノシロは釣(つ)れないので、有滝の突堤(とってい)のほうがイイのでは?と。
なしてじゃ〜、また逆(ぎゃく)を選(えら)んだのかいな゛〜。
いやいや、せっかく燃料(ねんりょう)ついやして、せまいとこクネクネ走(くねくね・はし)ってきたんだし、とりあえずオッサンの勘(かん)を信(しん)じて竿(さお)を出(だ)しとくことに。
期待(きたい)するのは、1000円(せんえん)あまりを投(とう)じて求(もと)めたジグサビキの仕掛(しか)けにございまっすっ。


サビキで小魚(こざかな)を、あわよくばジグで大物(おおもの)を・・とゆ〜、優柔不断(ゆうじゅうふだん)なヤツです。(笑)
このカット、ずいぶん久(ひさ)しい気(き)がします。

16:40ごろ、釣り開始(かいし)にございます。
だらだら引(ひ)いてもダメみたいだったので、3投目(さんとうめ)にシャクリを入(い)れたところ、アタリが。


いきなりサビキの2本針(にほんばり)に、ダブル・・上(うえ)がマメアジ(ちんまいマアジ)、それとセイゴ(ちんまいスズキ)でいづれも10センチあまり。(笑)
そのあと数投(すうとう)したら、また・・

おおおお゛〜 15センチくらいのコノシロ、やっぱりおるじゃん。

30センチくらいのが釣られてくれると、小骨(こぼね)がコリコリして美味(おい)しいのですけれど。

そのあとは、マメアジがちょくちょく。

マアジも幼魚(ようぎょ)のうちは、汽水域(きすいいき)で生活(せいかつ)するんですね゛〜。
これは・・マメアジを鼻掛(はなが)けして、泳(およ)がせ釣(づ)りしたほうが、スズキが釣れそうなので、方針転換(ほうしんてんかん)したところ・・

ありゃま゛〜 セイゴのダブル。

そのあと、マメアジが釣れたのでやってみたものの、流(なが)れが速(はや)くてウマイコトいきませんでした。
ままならぬもので・・これだけ小魚(こざかな)がおるなら、それを食(しょく)すスズキがおるハズですけれど、まずもってルアーに目(め)を向(む)ける理由(りゆう)は無(な)さそうな。
おっと、オッサンは大型(おおがた)のスズキでなく、美味しいコノシロ狙いでしたわ。(笑)