2023年03月02日

久(ひさ)しい 山クビリ(やまくびり)へ

奄美野鳥の会(あまみやちょうのかい)が請(う)けている、アマミヤマシギの調査(ちょうさ)で、久しぶりの林道(りんどう)へ入(はい)りました。

ここ数年(すうねん)、台風(たいふう)や大雨(おおあめ)が厳(きび)しく、山崩(やまくず)れが相次(あいつ)いでしまって、修繕(しゅうぜん)が追(お)い付(つ)かないのです。

それでも順次(じゅんじ)、復旧(ふっきゅう)されていき、半分以上(はんぶんいじょう)は通行(つうこう)できるようになったそうなので、調査することに。ぴかぴか(新しい)

で、山集落(さん・しゅうらく)のほうから入ってずんずん進(すす)み・・ 支線(しせん)との交差点(こうさてん)を通過(つうか)してなお、まだまだイケル?

すると、どどんと崩落(ほうらく)したとこに、ブチあたりました。exclamation×2

kzre-230302.jpg

同行(どうこう)している少年(しょうねん)にとっても、かなりのインパクトだったよう。

ともあれ
その後(ご)は、花徳(けどく)〜井之川(いのかわ)まで調査をつづけ、アマミヤマシギやアマミノクロウサギのほか、コミミズクも見(み)かけました。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 23:19| Comment(0) | 生き物

2023年01月29日

産卵(さんらん)は 順調(じゅんちょう)に

遺跡(いせき)で繁殖(はんしょく)しているイボイモリを、確認(かくにん)しとこうか・・と。

ibo-230129.jpg

お゛〜卵(たまご)あるある、なかなか好調(こうちょう)です。ぴかぴか(新しい)

ありゃんりゃ? どこからか、昔(むかし)の便所裏(べんじょうら)みたいなニオイが・・たらーっ(汗)

うわ゛っ、イビシ〜(くりかえしがキモチワルイ@やまぐち)。バッド(下向き矢印)

hamahisa-230129.jpg

カイラガムシかと思(おも)うたら・・花(はな)。exclamation&question

ハマヒサカキとゆ〜のだとか。 つぎからは、スルーしよ。


帰(かえ)りしな、チョウを見(み)かけました。

ra-230129.jpg

翅(はね)の欠(か)けたとこを、葉(は)っぱでリカバリー? ナイスです。ひらめき

それにしても、リュウキュウアサギマダラって、こんなにシックでイイ感(いいかん)じでしたっけ???

 
posted by ぶん+ at 15:45| Comment(0) | 生き物

2023年01月25日

キャラでなく

つぎの広報誌(こうほうし)の、シリーズ天城遺産(しりーず・あまぎいさん))は、タイトルのよこにキャラでなく画像(がぞう)をレイアウトしました。

ibo-230125.jpg

イボイモリの幼生(ようせい)の顏(かお)で〜す。ひらめき

ほかにも、腕利(うでき)きの写真家(しゃしんか)が、ど〜やって撮影(さつえい)したか悩(なや)むカットをサービスしときました。exclamation(笑)

上(うえ)の画像は、自然(しぜん)のもとで3センチあまりの幼生を撮影したもの。 顔は黒(くろ)いのに、まだエラが赤(あか)いところもイケているポイント。 上陸(じょうりく)するころには、エラは体(からだ)とおなじ黒(くろ)になります。

ところで
先週(せんしゅう)、遺跡(いせき)の確認(かくにん)に行(い)ったところ、水(みず)たまりで産卵(さんらん)がはじまっていました。


 
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2023年01月09日

思(おも)ったよりずっと イボイボでした

つぎの連載(れんさい)に載(の)せるのに、フォトショップCCのAIでサクッと切(き)り抜(ぬ)き・・

てなハズもなく、学習不足(がくしゅうぶそく)のAIが、ざっくり切り抜いてくれたのを、ちまちま直(なお)します。

iboimo-230109.gif

くまなく作業(さぎょう)してみて・・全身(ぜんしん)ほとんどイボイボしているのをシミジミと感(かん)じられました。たらーっ(汗)

さすが、イボイモリの名(な)はダテではありません・・

 
posted by ぶん+ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年12月28日

伊勢漫歩(いせまんぽ) 12/28

快晴(かいせい)になったので、山(やま)へ。

道(みち)すがら、電線(でんせん)にはタヒバリ?

binz-221228.jpg

じゃなくて、ビンズイでした。 まわりは、タヒバリだらけなのに・・

めざすは、湯田神社(ゆたじんじゃ)の向(む)こうにある、大仏山(だいぶつやま)。

yama-221228.jpg

ここから、1キロあまりの行程(こうてい)。

だったんですけれど・・鳥(とり)はワンカットも記録(きろく)できず。

fi-221228.jpg

そのかわり? ホウロクイチゴに似(に)たフユイチゴの当(あ)たり年(どし)みたいです。

帰(かえ)りしな、いささか遠(とお)まわりしてみると・・

monki-221228.jpg

なな なんと、氷点下(ひょうてんか)をなんべんもしのいだらしい、モンキチョウ。exclamation

さらに・・

hime-221228.jpg

ヒメアカタテハも、しぶとく生(い)き抜(ぬ)いてます。exclamation

それにしても、大仏山はウグイスとシロハラはいたけれど・・ ど〜もショボいなぁ。たらーっ(汗)



午後(ごご)、せっかくの快晴だからと、有滝(ありたき)へ。

aritaki-221228.jpg

鳥がおら〜ん。爆弾

それでも、ジロジロしだすと目(め)が慣(な)れて・・

kk-221228.jpg

カンムリカイツブリがおった。ひらめき

あの向(む)こうのも、そうかな?

kk2-221228.jpg

8羽(はちわ)ほどの小(ちい)さな群(む)れですけれど、そもそも群れているのを初(はじ)めて見(み)かけました。

ほかは、カルガモとヒドリガモだけだったので、豊浜(とよはま)へ移動(いどう)したら・・

kamome-221228.jpg

ユリカモメの群れが、どっさり。ぴかぴか(新しい)

ぽつぽつ手前(てまえ)にいるのはオカヨシガモ、右奥(みぎおく)にチョロチョロしているのはハマシギです。

遠(とお)く、セグロカモメの群れも見られましたが、やはりイマイチなので、さらに上流(じょうりゅう)へ。

hk-221228.jpg

おや? 見覚(みおぼ)えのある姿(すがた)・・ハジロカイツブリのようです。るんるん

午後3時半(ごご・さんじはん)を過(す)ぎ、夕(ゆう)になってきたので、そろそろ限界(げんかい)。 撤収(てっしゅう)することに。

 
posted by ぶん+ at 21:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物

2022年12月01日

このきのこ・・

テニスボールくらいのカサをつけたキノコが、テニスコートわきに。(笑)

osk-221201.jpg

たぶんコレは、毒(どく)のヤツ・・

二日後(ふつかご)はさらに、デカくなってます。exclamation

osk2-221201.jpg

たぶん、オオシロカラカサタケではないかと。

アメリカあたりでは、もっともカンチガイされ食(た)べられてきた毒キノコらしいです。爆弾

キノコを見(み)つけたら、食べられるかな?などと考(かんが)えず、スルーしときましょう。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月30日

たいがい ジャングルexclamation

西隣(にし・どなり)のジャングルから、パタッと落(お)ちてきたナニかが、やにわに走(はし)った。exclamation&question

kt-220830.jpg

道(みち)を渡(わた)り切(き)ってしまったのは、2/3がシッポのキノボリトカゲじゃん。exclamation×2

ついに、オッサンちを超(こ)えて北(きた)へ。 けど、もうジャングルはありゃせんよ・・たらーっ(汗)

そもそも
南(みなみ)の湾屋川(わんやがわ)のほとりから来(く)るワケですけれど、南(みなみ)と西の家(いえ)はジャングルまがいで、たぶんオッサンとともにココイラの北端(ほくたん)のジャングル?を形成(けいせい)しています。


毛(け)むくじゃらで、ちっともカワイクないイヌ・・ 今(いま)は亡(な)きモップンが住(す)んでいた家(いえ)の塀(へい)にしがみつきました。

kt2-220830.jpg

この迷彩柄(めいさいがら)、ぱっと見(み)は派手(はで)ですけれど、強(つよ)い日差(ひざ)しのもとにある茂(しげ)みでは、しっかり保護色(ほごしょく)。ぴかぴか(新しい)

さすがだ・・

ちなみに
長(なが)すぎる尾(お)は天敵(てんてき)に食(く)われそうなとき、どしどし自切(じせつ)し放題(ほうだい)かとゆ〜と、ゼンゼンできません。たらーっ(汗) 


ちなみにちなみに
エリマキトカゲと同(おんな)じアガマ科(あがまか)ですから、素早(すばや)くて当然(とうぜん)。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月26日

水生生物観察会(すいせいせいぶつ・かんさつかい)

10時(じゅうじ)から三京川(みきょうがわ)で、観察会でした。

mik-220826.jpg

雨(あめ)が来(き)たので、講堂(こうどう)へ避難(ひなんん)。 課長(かちょう)さんが子(こ)らにライジャケ(ライフジャケット)について、話(はなし)をされています。

んが、そのころ外(そと)ではカミナリがゴロゴロ・・

amagmo-220826.png

雨雲レーダー(あまぐもれーだー)には、雷雲(らいうん)がマジマジと。たらーっ(汗)

そこで、雷雲の通貨(つうか)を待(ま)つ間(あいだ)、オカチャンが登場(とうじょう)。exclamation

mik2-220826.jpg

すまんオカチャン・・ 天候(てんこう)に注目(ちゅうもく)していたから、話題(わだい)をサッパリ忘(わすれ)てしも〜たわ。たらーっ(汗)

幸(さいわ)い、雨雲(あまぐも)がぎりぎり逸(そ)れたので、ようやく三京川へ。

mik3-220826.jpg

このごろちょくちょく、にわか雨がふっていたので、ビミョ〜に水量(すいりょう)が増(ま)していますが、なんとかイケそう。

ひとつめの網(あみ)は、ほとんど外来種(がいらいしゅ)のオイカワ

mik4-220826.jpg

左(ひだり)にボンヤリと写(うつ)っている、ヤマトヌマエビはたったの一頭(いっとう)だけ。

仕掛(しか)けた網は、子(こ)らに水槽(すいそう)へうつしてもらいます。

mik5-220826.jpg

どのように捕(と)らえているのか、なるべく実感(じっかん)してもらうためです。

今度(こんど)の網(あみ)では、ハゼ/ヨシノボリの類(たぐ)いがソコソコ。

mik6-220826.jpg

せいぜい6センチくらいしかない幼魚(ようぎょ)ですので、その場(ば)でヒレの骨(ほね)の条数(じょうすう)を数(かぞ)えるワケにも、解剖(かいぼう)するワケにもいきませんし・・ よ〜わからん。たらーっ(汗)

命(いのち)を大切(たいせつ)にしてもらうよう、放流(ほうりゅう)も子らです。

mik7-220826.jpg

小(ちい)さくても、命ですから。

島(しま)ですから、基本的(きほんてき)に川(かわ)の生物(せいぶつ)を見(み)る機会(きかい)がほとんどなくて、好奇心(こうきしん)もりもりの子もいらっしゃる。ぴかぴか(新しい)

mik8-220826.jpg

一級河川(いっきゅうかせん)ですと、ハゼはフツーなのですけれど・・ 島のリーフなんかでピョンピョンしているのはカオエルウオで、似(に)て非(ひ)なる魚類(ぎょるい)ですしね゛〜。

おっと、ナゾの生物(せいぶつ)を捕(つか)まえたとなっexclamation&question

hiru-220826.jpg

細長(ほそなが)いのは、ヒルです。 右(みぎ)に細長(ほそなが)く伸(の)びているほうが、頭(あたま)。

ウニュウニュとウンコしてますから、見つけた子の血液(けつけき)をすっかり消化(しょうか)したらしい。たらーっ(汗)

なにヒルかは調(しら)べられませんでした。 たぶん人気(にんき)ないし、見た目(め)だけでは判(わか)りづらいですし・・

さておき
無事(ぶじ)に終(お)えられてよかったヨカッタ。

mik9-220826.jpg

Nさん、手配(てはい)もろもろ、本当(ほんとう)にお疲(つか)れさまでした。exclamation×2

オッサンやオカチャンをコントロールしつつ切(き)り盛(も)りしたのは、大(たい)したもんでした。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月07日

三京(みきょう)の 観察会(かんさつかい)

オカチャンがツユハライ、オッサンは適当(てきとう)に鳴(な)きながら、シンガリをつとめます。

orang-220807.jpg

こうして枝(えだ)をつかむオカチャンはマルッと「森の人」、扮装(ふんそう)したオランウータンっぽくて愛(あい)らしいかも。ひらめき(笑)

シマッチュがなかなか行(い)かれない、林道(りんどう)のもっとも奥(おく)の水源地(すいげんち)まで足(あし)をのばしていただくのも、狙(ねら)いのひとつ。

suige-220807.jpg

オキナワオオミズスマシや、エビ、ヨシノボリもいるし、ツルランも咲(さ)いてますし。

あ゛・・

kuwajaro-220807.jpg

クワァジャロウが、おったそうですが・・ っカ〜ワイイ゛〜るんるん

あれ、あれあれれれれ? そささささ〜っと、参加者(さんかしゃ)のみなさまが、帰(かえ)ってく・・ まだ、ヨシノボリもエビも観(み)ていただいてないのに。exclamation&question

ヒメハブがおったことで、帰(かえ)りの足どりに勢(いきお)いがついてしまいました。 ヒメハブなんぞを恐(おそ)れていたら、ホンハブに出遭(であ)ったときに、冷製(れいせい)な判断(はんだん)ができないので、かえって危険(きけん)なのですけれど。たらーっ(汗)

オカチャンのコダワリで、もう帰りたい参加者のみなさまを、わざわざ川原(かわら)へ案内(あんない)。

3kyo_gawa-220807.jpg

サワガニ/リュウキュウサワガニが見(み)られるかもしれないとゆ〜けれど、サワガニは基本的(きほんてき)に夜行性(やこうせい)なんだけどね、オカチャン。

清流(せいりゅう)なのに、ウミアメンボ亜科(うみあめんぼ・あか)のシマアメンボは、いつものようにチョロチョロしていました。

ユイの館(ゆいのやかた)のA田さんがサクラランが咲(さ)いていると、案内(あんない)してくれました。

gagambo-220807.jpg

な〜んかブラブラしたのが、ひっついていると思(おも)うたら、なしてかガガンボがぶらさがってました。たらーっ(汗)

参加者に60歳以上(ろくじっさいいじょう)の方(かた)がいらっしゃるのに、ジャングルを3時間(さんじかん)ちかく歩(ある)くのは、いささか無理(むり)があると思う。

オカチャンは森の人だから。ナンボでもイケルと思うけど・・・



帰(かえ)りしな、スーパーで買(か)い物(もの)したら、レジでえびせんが¥118。exclamation&question

Ac-220807.jpg

農協(のうきょう)に、まんまとヤラレルところでした。たらーっ(汗) ことしになって、なんべん目(め)だっけ・・・・


 
posted by ぶん+ at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年07月14日

夜(よ)まわりで・・

調査(ちょうさ)に同行(どうこう)している、学生(がくせい)のRくんが見(み)つけてくれたケナガネズミ

kena-220714.jpg

ライトを気(き)にしつつも、熱心(ねっしん)にシャクシャクと甲虫(こうちゅう)を食(た)べてます。

これまで食事中(しょくじちゅう)を観察(かんさつ)したのは、ヤマモモの実(み)でなく種(たね)を食(た)べているところだけでした。

黒(くろ)くてツヤっツヤで、ソコソコの大(おお)きさの甲虫なので、トクノシマヒラタクワガタか、トクノシマコクワガタあたりかなぁ・・

 
posted by ぶん+ at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年07月09日

小(ちい)さな オビトカゲモドキ

調査(ちょうさ)で夜(よ)まわりしていたら見(み)つかった、尾(お)が切(き)れて再生(さいせい)していない個体(こたい)です。

obi-220708.jpg

全長(ぜんちょう)は、9センチもないくらい。

独特(どくとく)の、爪(つめ)を立(た)てる佇(たたず)まいは、小さくとも凛々(りり)しうございまっすっ。ひらめき


【追伸】ついしん
なんやかやで、クロウサギが絶好調(ぜっこうちょう)で、いっぺんに4頭(よんとう)いたりとか・・合計(ごうけい)で19頭も観(み)られてしまいました。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月29日

意外(いがい)と 好天(こうてん)に?

昼(ひる)まえ、雨(あめ)は止(や)んでいるものの・・ どえらい怪(あや)しい曇(くも)り空(ぞら)。

nsgt-220529.jpg

寝姿山(ねすがたやま)が死(し)んどる。たらーっ(汗)

カノジョと合流(ごうりゅう)してイノーを眺(なが)めていたら、アイランドホッピングの便(びん)が上空(じょうくう)の雲(くも)のなかを、サクッとスルーしていきました。 よほど低(ひく)い雲が、べったりだったのでしょうね゛〜。曇り

とりあえず、腹(はら)ごしらえと・・ 開発(かいはつ)しはじめた黒糖プディング(こくとう・ぶでぃんぐ)を試食(ししょく)にございます。exclamation

pdng-220529.jpg

ぱっと見(み)、コーヒープリン。

んですが、黒糖粉(こくとうこ)でカラメルをこさえ・・ あんまり余(あま)ったから、バニラエッセンスをやめて、カラメルを水(みず)で溶(と)いてさらに煮詰(につ)めてプディングに混(ま)ぜ込(こ)んでみました。ひらめき

成功(せいこう)とは謂(い)えぬまでも・・ 黒糖粉カラメルの風味(ふうみ)が玉子(たまご)の生臭(なまぐさ)さを克服(こくふく)できることが判(わか)ったんで、実験(じっけん)は成功(せいこう)。exclamation(笑)



さてさて
ジメっとした南風(みなみかぜ)なので、北(きた)のほうへ。

名(な)は、なんだっけ・・ カノジョが気(き)になると謂(い)う植物(しょくぶつ)を探(さが)してウロウロ。

hau-220529.jpg

特徴(とくちょう)のある種(たね)をつけてます。 新調(しんちょう)したレンズで記録(きろく)したら、拝啓(はいけい)のスッキリしたボケが、い゛〜感(かん)じ。るんるん

海岸(かいがん)であれこれ眺めていると、またカノジョが・・ ミルスベリヒユの花(はな)に気(き)づきました。

miru-220529.jpg

お゛〜 こんな花をつけるとは、知(し)らんかった。 ゼツミョ〜な塩気(しおけ)のする、食(た)べられる草(くさ)ですけれど、花を見たことはなかったんです。

オッサンの目(め)が追(お)うのは、やはり動(うご)くもの。 そ〜っと寄(よ)って、しげしげ記録。

madara-220529.jpg

キレイな赤紫(あかむらさき)がさしたバッタ。exclamation&question

これまた初(はじ)めて見ました。 海岸(かいがん)にいるマダラバッタのうち、たまに派手(はで)な個性(こせい)が発現(はつげん)するらしい。


夕(ゆう)、イノーへもどって眺めていると、アジサシ?

hka-220529.jpg

よ〜く見ると、換羽(かんう)の遅(おそ)めなハジロクロハラアジサシのよう。

上空(じょうくう)を北(きた)へ向(む)かうサギたち。 なにサギ?

ama-220529.jpg

黄(き)っぽい頭(あたま)のがいますから、アマサギたちです。 だいぶ、渡(わた)りが遅(おく)れているらしい。たらーっ(汗)


カノジョが帰(かえ)ってから、さらにイノーをジロジロ。

hira_aji-220529.jpg

キタ〜、オゴポゴ?でなく、デカいオニヒラアジ。(笑)

キュイキュイと鳴(な)きつづけるキアシシギたちですが、さっきは7羽(ななわ)だったけど、どうかな?

kas-220529.jpg

え゛・・ ウジャウジャおるじゃん。たらーっ(汗) しかも、右(みぎ)から3羽目(さんわめ)に、クロハラアジサシもいました。 左奥(ひだりおく)は、4羽のクロツラヘラサギ。


それはそうと・・ 今宵(こよい)はナゼか、アカショウビンが鳴(な)きまわってます。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 トリトリデッキ ピンク
posted by ぶん+ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月11日

まいまいつぶり

雨模様(あめもよう)。雨

になると・・ 増(ふ)えるのがカタツムリ。

mymy-220511.jpg

代車(だいしゃ)にひっついて歩(ある)くのは、殻(から)の肩(かた)?が角(かど)ばって見(み)えるので、パンダナマイマイかな。 殻径(かくけい)は8ミリくらい。

まえは、雨が多(おお)かったから、カタツムリはそこらにウジャウジャいたけれど・・ このごろは減(へ)ってしまっています。 オッサンちはコンクリ家屋(こんくりかおく)だから、サンゴ由来(さんごゆらい)のカルシウムを食(た)べに、カタツムリがどしどしやってくるハズなのに、ちょこっとしかおらん。たらーっ(汗)

さして雨は好(す)きでなくとも、ど〜せジメジメなら・・ 昔(むかし)っから貝(かい)は大好(だいす)きだったんで、南国(なんごく)のカタツムリの多さは気(き)にいってたんですよね゛〜。


そういえば
集落(しゅうらく)で見(み)られる大(おお)きなカタツムリ、徳之島(とくのしま)の固有種(こゆうしゅ)チリメンマイマイも、ずいぶん見てないなぁ。

結局(けっきょく)
役場(やくば)、ユイの館(やかた)を巡(めぐ)って、わが家(や)までいっしょに帰(かえ)ってきました。(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月10日

川(かわ)の タンパク源(たんぱくげん)?

真瀬名川(ませながわ)のほとりをウロウロ。

おやや? なにアレ。

s-220510.jpg

デカいスッポン。exclamation&question 甲羅(こうら)は、ゆうに40センチはあります。

じきに、水底(みなそこ)の砂(すな)にもぐってしまいました。

コイを眺(なが)めていたら、オオウナギが。

ou-220510.jpg

1メーターちょいの、太(ふと)い個体(こたい)で、黄褐色(きかっしょく)に黒(くろ)っぽい斑(まだら)で・・ ちっともウマソウじゃないなぁ。たらーっ(汗)

帰(かえ)りしな、ナニやら変(へん)なものが・・

s2-220510.jpg

さっきのスッポンが、息(いき)つぎしています。 こんなの見(み)たのは、初(はじ)めてです。ひらめき

さておき
もうちょっと、フツーにウマソウなのはおらんものか・・たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年04月16日

強(したた)かすぎる 北風(きたかぜ)

ここ何年(なんねん)かにわたって、だんだん4、5月(し、ごがつ)の北風が真冬(まふゆ)の季節風(きせつふう)と同(おな)じように吹(ふ)くようになりました。

とはいえ、晴(は)れてカラッとしてい、のんびり過(す)ごすことに。 まずは、北風が10mは下(くだ)らぬ風のなか、運動公園(うんどう・こうえん)をブラブラ。

球場(きゅうじょう)では少年野球(しょうねんやきゅう)・・ ならば、わきをジロジロ。

tahi-220416.jpg

お゛ おるおる。ひらめき

北風に足止(あしど)めされた、ムネアカタヒバリ・・ かと思(おも)うてましたが、あとで画像(がぞう)を確(たし)かめたら、どうもタヒバリの夏羽(はつばね)のよう。

きょうはどうせ条件(じょうけん)は好(よ)くないから・・ と、すっかりカノジョにメロメロしてまして、まったく気(き)づいてませんでした。たらーっ(汗)


森にも、足止めされている鳥(とり)はおらんかと、美名田林道(みなだりんどう)へ。 けれども、意外(いがい)と乾(かわ)きすぎていて、鳥どころか虫(むし)も地味(じみ)。

ゆ〜ても、チョウはチラホラ見(み)かけ、ジャコウアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ツマベニチョウやら・・ シロオビアゲハのジャコウアゲハ・タイプかと思(おも)い違(ちが)いしていた、ベニモン・タイプなども、舞(ま)っていたり。

植物(しょくぶつ)に通(つう)じているカノジョから、イイギリの雄花(おばな)を教(おそ)わってたら・・ アマミクマバチが。

kuma-220416.jpg

オスが縄張(なわば)りを守(まも)っているところか、イヤガラセ?でしか見(み)たことなく、フツ〜にハチらしいのは新鮮(しんせん)。ひらめき

ジロジロブラブラをつづけていると・・ カノジョの注意(ちゅうい)がオオシマウツギに。

ou-220416.jpg

そういえば、オッサンも徳之島(とくのしま)に変種(へんしゅ)があって、そう簡単(かんたん)にはありゃせんと釘(くぎ)さされてたっけ・・ カノジョいわく、花(はな)びらが1センチ(いっせんち)くらいあれば、オオバナオオシマウツギなのだとか。

とゆ〜か、オッサンはここ美名田林道のオオシマウツギしか知(し)らないけれど、花びらが1センチもないようなのを見たことがなく・・ そ〜ゆ〜もんだと思(おも)ってたんですよね。exclamation&question

そろそろ、昼食(ちゅうしょく)にしたいな〜と、もどってきたら・・

kemu-220416.jpg

いかにも毛虫(けむし)らしい毛虫が見(み)つかりました。 ドクガの類(たぐ)いの幼虫(ようちゅう)のようだけれど、ナンでしょうか? グーグル・レンズではサッパリでした。(笑)


タイの料理(りょうり)らしい弁当(べんとう)をいただいて、のんびりしていたら・・ 川津辺(かわつべ)にサギたち。

sag-220416.jpg

ダイサギ類(だいさぎ・るい)、アオサギ、アマサギで、いづれも足止めされていますね。

夕(ゆう)になり気温(きおん)がジワッと下(さ)がるころ、風裏(かぜうら)になる戸ノ木(とのぎ)へ、サギたちが飛来(ひらい)しはじめ・・ もしかするとイノーで越冬(えっとう)や越夏(えっか)した個体(こたい)が誘導(ゆうどう)しているのかも???


出不精(でぶしょう)なのに・・ なんやかや日中(にっちゅう)ほとんど、外(そと)でウロウロ メロメロ マッタリしてしまいました。るんるん(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物

2022年03月27日

トモリのイモリ

一足先(ひとあしさき)に、リニューアルされた『戸森の線刻画(ともりのせんこくが)』へ。

長年(ながねん)の肝(きも)いりだった、イボイモリの観察場所(かんさつばしょ)が整備(せいび)されたので。ひらめき

tomori-220327.jpg

出血大サービス(しゅっけつ・だいさーびす)で、画像(がぞう)を盛(も)った説明版(せつめいばん)にございます。exclamation×2 伝(つた)わらんと思(おも)いますが、現場(げんば)でご確認(かくにん)ください。(笑)

だいぶシーズンから下(さ)がっていますが、整備によって環境(かんきょう)が変化(へんか)して、繁殖(はんしょく)できているか心配(しんぱい)。 ヒメハブに注意(ちゅうい)しながら、草(くさ)をかきわけ・・

ibo-220327.jpg

あったあった、卵(たまご)がありました。 よかったぁ゛〜。ひらめき

さて、カノジョが見(み)たことがないとゆ〜ので、イイトシこいてエ〜カッコしようと成体(せいたい)を探(さが)したところ・・

ibo2-220327.jpg

おってくれたんですよ゛〜。(笑) プリッと丸(まる)みがあり、まだ卵をもったメスです。

実(じつ)は、一尾(いちび)めは力尽(ちからつ)きた遺骸(いがい)で、やはりもう時期(じき)が遅(おそ)すぎか・・ と思(おも)いましたが、このごろの気候(きこう)はまえと違(ちが)うので、産卵(さんらん)もバラつくのではないか?と、意地(いじ)になって探したのでした。

そういえば
産卵するメスは、朱色(しゅいろ)のところがなく、暗色(あんしょく)だけになっているような・・ 両生類(りょうせいるい)ですから、カエルよろしく色(いろ)を変(か)えられるのかもしれません。ひらめき



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年03月26日

黒(くろ)い マイマイ

ちょっとした嵐(あらし)で・・ 雨(あめ)と10mの風(かぜ)になっています。

なので、きのうのトリオキのネタで・・

mymy-220326.jpg

なぜか、運動公園(うんどうこうえん)では、ウスカワマイマイが黒い。

オキナワウスカワマイマイの可能性(かのうせい)があるらしいのですけれど、もしかして第一航空(だいいちこうくう)の飛行機(ひこうき)にひっついてきた・・ とか? アイランダーは、タイヤが出(で)っぱなしの機体(きたい)でしたし。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年02月19日

ぬるい風(かぜ)

特売玉子(とくばいたまご)のまえに、運動公園(うんどうこうえん)へ。

イノーはダイゼンやメダイチドリ、アオアシシギなどがおったものの・・ 地味(じみ)すぎる。たらーっ(汗) クロツラーズはどこへやら。

ヒメシオマネキは出(で)てないけれど、もしかして・・ と思(おも)いジロジロ。

bsm-220219.jpg

やっぱり、ベニシオマネキは出てましたか。 いや゛〜キレイだし、カッコイィ゛〜exclamation

そういえば、あっちもついでに。

mth-220219.jpg

暗(くら)いけれど・・ おるおる。exclamation 鼻(はな)んとこに、軽石(かるいし)ついてるよ・・ (笑)

陸上トラック(りくじょう・とらっく)のわきには、珍(めずら)しくマミジロタヒバリたち。

mjt-220219.jpg

こうして2羽(にわ)いっしょにフレーミングできるチャンスは、なっかなか巡(めぐ)ってこないんですよね゛〜。 きょうはラッキーだ。ひらめき

ほかのタヒバリは、さしづめ起(お)こした畑(はたけ)に群(むら)がっているのでしょう。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年02月18日

気(き)がかりな 子(こ)イヌ

けさは、グッと寒(さむ)うなりましたね゛〜。台風

寒波(かんぱ)で冷(ひ)えがつづきそうですが、お向(む)かいの子犬は、外(そと)でキャンキャン鳴(な)いています。 オッサンちのまわりは、もっとうるさいイヌがいますから、その程度(ていど)の声(こえ)はなんて、すっかり気(き)になりません。(笑)

んが・・ 体(からだ)の冷えが心配(しんぱい)で仕方(しかた)ない。たらーっ(汗)

イヌは毛皮(けがわ)を着(き)ているから、寒(さむ)うないと思(おも)っているシマッチュは少(すく)なくないようですけれど、小柄(こがら)な生物(せいぶつ)は、体温(たいおん)を保(たも)てません。 イヌの場合(ばあい)は、子イヌどうしがまとまって寝(ね)ることで保温(ほおん)していたり。

おととし、お向かいにやってきた子イヌは、冷え込(こ)みがつづいてから・・ 静(しず)かになってしまいました。

inu-220218.jpg

今度(こんど)もまた・・ にならぬことを、祈(いの)るばかり。たらーっ(汗)

ウッドデッキや下(した)にすき間(ま)のある犬小屋(いぬごや)は、下(した)からも冷えますから・・ 要注意(ようちゅうい)。 しっかり保温(ほおん)してあげてほしい・・ 。

 
posted by ぶん+ at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年12月11日

デート日和(でーと・びより)だから ナガナガと

けさ、イノーは風(かぜ)もそこそこで快晴(かいせい)。ひらめき

tenki-211211.jpg

なのに、鳥(とり)たちは、渋(しぶ)すぎる・・ たらーっ(汗)

すると
干潟(ひがた)にカニたちが出(で)て、シオマネキやオサガニたちのなかに、甲羅干(こうら・ぼ)ししているのに気(き)づきました。

futaha-211211.jpg

なかなか女子には見(み)つけてもらえなかったけれど・・ 甲羅干しに必須(ひっす)の? 第4歩脚(だいよん・ほきゃく)の怪(あや)しいフヨフヨをが確認(かくにん)できたので。ひらめき(笑) 赤(あか)っぽさから、フタハオサガニのようです。

ほか、あわブクブクの甲羅干しも。

futaha2-211211.jpg

赤っぽくなくヒメヤマトオサガニっぽいけれど、泥(どろ)が少(すく)ないところにるので、やはりフタハオサガニでしょう。

クロツラヘラサギは確認(かくにん)できたものの・・ それ以上(いじょう)は期待(きたい)できそうになく、「南川」ことハンタゴーへ移動(いどう)。 すると、オッサンにはナジミで、女子(じょし)には初(はじ)めてと謂(い)う、島(しま)の多数(たすう)のフツ・ムクドリたちや、ホシムクドリ、ギンムクドリたちが見られて、ヨカッタよかった。ひらめき

昼(ひる)、またしても温(あった)かい弁当(べんとう)をいただきました。いい気分(温泉)

bento2-211211.jpg

オッサンは「特のりタル弁当」に。 現状(げんじょう)の温(ぬく)い弁当が、どのようなクオリティが知(し)りたくなったから・・ です。

サクサクした白身魚フライ(しろみざかな・ふりゃ〜)が香(こう)ばしくも、中身(なかみ)よりサクサクの衣(ころも)が大半(たいはん)で・・ 胃(い)もたれ直行(ちょっこう)なのが判(わか)りました。exclamation×2(笑)

女子のほうは・・

bento-211211.jpg

「幕の内弁当」に゛っexclamation 生活水準(せいかつ・すいじゅん)、高(たか)っexclamation×2

けど、スキキライのために、あれこれ食(た)べられんのはイケんなぁ。 つぎからは、コンビニのほうがイイのかもしれない。 オッサンもバクダンオニギリのほうが胃もたれせんし。

ちなみに
きょうは12/11で、イニイイ=胃腸の日(いちょうのひ)でした。

弁当をいただきつつ、満潮(まんちょう)を迎(むか)えるイノー。

inow-211211.jpg

透明度(とうめいど)の高(たか)い潮(しお)はイイけれど、タンパク源(たんぱく・げん)のチヌがおらん。バッド(下向き矢印)


おっと
食後(しょくご)に女子とイノーを眺(なが)めつつマッタリしたいのに・・ 奇跡(きせき)のような快晴(かいせい)なので、デートを中断(ちゅうだん)させてもらわにゃならず。

yakata-211211.jpg

半時間(はんじかん)あまり・・ 看板(かんばん)などデザインに用(もち)いる、ユイの館(ゆいのやかた)の青空写真(あおぞら・しゃしん)を記録(きろく)しておいて、スーパーの特売玉子(とくばい・たまご)も求(もと)めてから、デートへ復帰(ふっき)させてもらいました。たらーっ(汗)


小潮(こしお)のイノーは、なかなか潮(しお)が引(ひ)かないので、鳥たちもそれなり。

dz_kas-211211.jpg

キアシシギが、窮屈(きゅうくつ)なところで、安(やす)らいでいます。 でも、風裏(かぜうら)で、日差(ひざ)しサンサンで意外(いがい)と快適(かいてき)らしい。

だんだん、日がかたむいてくると、干潟が広(ひろ)がり、いろんなシギ・チドリが。

omc-211211.jpg

おや? メダイチドリ・・ いや、オオメダイチドリのよう。

このごろ、オオメダイチドリや、クチバシは短(みじか)いのに太(ふと)いメダイチドリ?がいて、これまでのメダイチドリらしい?メダイチドリが減(へ)っているようです。

いよいよ夕(ゆう)。 マ〜ッタリと、イノーを眺めていると、視線(しせん)の右端(みぎはし)に、シャキシャキはばたくサギ?が。exclamation&question

khs-211211.jpg

なんと、4羽(わ)と思(おも)っていたクロツラヘラサギが5羽に゛っexclamation&question

このごろ
国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の間(あいだ)で採餌(さいじ)したり休(やす)んだりする個体(こたい)がおって・・ 個体数(こたいすう)が判りにくくなって、5羽になったのが、いつからか判りません。たらーっ(汗)


いよいよ暮(く)れるころ、太陽(たいよう)がいささかトロリ。

sunset-211211.jpg

黒点(こくてん)がありゃしないかと記録(きろく)したのですけれど、ありませんでした。 けれど、左下(ひだりした)がちょっとだけ水平線(すいへいせん)に沈(しず)んでいたので、ビミョ〜に嬉(うれ)しかったり。

ま゛〜 一般的(いっぱんてき)な色気(いろけ)のあるデートらしさ? とは違(ちが)うけれど・・ 自然(しぜん)についてアレやコレや相談(そうだん)できる女子(じょし)と一緒(いっしょ)に観察(かんさつ)するのは、楽(たの)しい限(かぎ)りにございます。ぴかぴか(新しい)

  
posted by ぶん+ at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年11月19日

イボイモリは ナゾだらけ

このたび、イボイモリ専用(いぼいもり・せんよう)の説明版(せつめいばん)を、ご依頼(いらい)いただきました。

そこで、オッサンの記録(きろく)をすべて洗(あら)い出(だ)してみたところ、いささかオモシロイ画像(おもしろい・がぞう)がありました。

水(みず)たまりの幼生(ようせい)を記録した画像(がぞう)のなかに、ケンミジンコが写(うつ)っていました。exclamation

ibo-211119.jpg

飼育(しいく)すると、すごく共食(ともぐ)いするらしいけれど・・ とにかく育(そだ)つためには、まわりにいる動(うご)くものを食(く)らうだけなのは、自然界(しぜんかい)ではフツーのこと。 でも飼育していると、ボウフラもミジンコもおらず、勢(いきお)い共食いしてしまう・・ ワケです。

それと、同(おな)じ2センチくらいの個体(こたい)が黄色(きいろ)っぽかったので、場合(ばあい)によって、自(みずか)ら黒(くろ)くなることができそう。

こちらは、特(とく)に開(ひら)きっぱなしなアバラ骨(あばら・ぼね)の先(さき)が鮮(あざ)やかな個体。

ibo3-211119.jpg

徳之島(とくのしま)のイボイモリの個性(こせい)で、人気(にんき)の理由(りゆう)でもあります。

もうひとつの個性は、平(ひら)べったいこと。

ibo4-211119.jpg

こんな、アンニュイなシーンを記録してあったとは・・ (笑)

扁平(へんぺい)ですと、しっとり森(もり)に積(つ)もった、枯葉(かれは)の間(あいだ)になじむことができ、乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぎつつ安(やす)らかに休眠(きゅうみん)できます。

これまた、珍カット(ちん・かっと)の食事(しょくじ)です。

ibo5-211119.jpg

ん゛〜め゛〜exclamation な感(かん)じ。

そもそも、上陸(じょうりく)してからは打(う)って変(か)わって・・ ものすごく食が細(ほそ)くなるそうで、食事そのものを見(み)かけづらいようです。

しかも・・ ズイブン美味(おい)しそうに味(じ)わってますよね゛〜。(笑) いやはや、そう見(み)えるのは、目(め)をつぶっているためで・・ イボイモリは目をつぶられるんですね゛〜 気(き)づかなかった。

ちなみに
食(く)らっていたのは、コウガイビルの一種(いっしゅ)。

ibo6-211119.jpg

黒(くろ)いラインが一本(いっぽん)あるので、クロスジコウガイビルのようです。 イボイモリは、とても遅(おそ)いなりの肉食(にくしょく)ですから、遅い昆虫(こんちゅう)の幼虫(ようちゅう)、ワラジムシやナメクジなどを食(た)べています。

種の保存法(しゅのほぞんほう)で、指定(してい)されるまえの記録がありました。

ibo2-211119.jpg

オシリにある総排泄腔(そうはいせつこう)でメスオスを見分(みわ)けられないかと、記録した画像です。 

今(いま)となっては、環境省(かんきょうしょう)の国内希少動植物種(こくない・きしょうどうしょくぶつ・しゅ)に指定(してい)され、なかなか足裏(あしうら)すら拝(おが)めなくなりましたが・・ 丸(まる)みのあるお腹(なか)の様子(ようす)からメスのようであり、総排泄腔が大(おお)きくなっているようです。

オッサンの仮説(かせつ)では、繁殖期(はんしょくき)にニオイのする汁(しる)をチョコチョコ出しつつ歩(ある)いたあと、じっと佇(たたず)んでパートナーとなるオスを待(ま)つ・・ んじゃなかろうかと。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 両生類
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年09月25日

日中(にっちゅう)の カタツムリ

ふと・・ 目(め)についたのは、クワズイモの葉(は)の裏(うら)。

yama-210925.jpg

下(した)のほうに、ひっついてます。

固有種(こゆうしゅ)、トクノシマヤマタカマイマイです。

yama2-210925.jpg

とかく、夜道(よみち)で歩(ある)いている? のしか見(み)かけてなかったから、逆(ぎゃく)に新鮮(しんせん)。

カタツムリは、移動(いどう)しないので固有種になりやすく、むしろ広(ひろ)く分布(ぶんぷ)するほうがナゾです。

また
天敵(てんてき)から見つかりにくかったり、気温(きおん)が下(さ)がって湿度(しつど)が上(あ)がる夜(よる)に動(うご)き回(まわ)りますが、雨(あめ)だと昼間(ひるま)でも見られますから、夜行性(やこうせい)と割(わ)り切(き)ることもできません。
たらーっ(汗)

カタツムリ、デンデンムシ、マイマイ・・ 島(しま)ではチンミャンデーラ、ウチナーグチではチンナン・・ どれも地域(ちいき)ごとに意味(いみ)があるハズなんですけれど・・ 今(いま)となっては、憶測(おくそく)の域(いき)。たらーっ(汗)


ともあれ
南国(なんごく)の日中にガイドできる生物(せいぶつ)は多(おお)くなく、奄美大島(あまみおおしま)のように固有種の鳥がいたり、石垣島(いしがきじま)のように南方系(なんぽうけい)の動物(どうぶつ)が多い(おお)いのならまだしも・・ ど〜したものやら。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021
posted by ぶん+ at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年07月19日

台風(たいふう)の まえに?

今回(こんかい)の台風(たいふう)は大(たい)したことなさそうだ・・ などと、毎年(まいとし)おなじように油断(ゆだん)して、食料(しょくりょう)の買(か)い出(だ)しに出遅(でおく)れ。たらーっ(汗)

けさ、歳(とし)のせいか?4時前(じまえ)には目覚(めざ)めて、ユーチューブを眺(なが)めてウトウトしていたところ・・ 台所(だいどころ)からガタン。exclamation

枕(まくら)もとに常備(じょうび)しているライトを持(も)って様子見(ようすみ)すると、窓際(まどぎわ)をドブネズミがダッシュして冷蔵庫(れいぞうこ)の裏(うら)へ。

おそらくルートは二つ、いったん床(ゆか)を探索(たんさく)してから帰(かえ)るか、夜明(よあ)けがちかいので、流(なが)し台(だい)を通(とお)って帰るでしょう。

ヒッツキを両(りょう)ルートに設置(せっち)、ヒッツキの真(ま)ん中(なか)へ誘導(ゆうどう)するために、ペットボトルなど配置(はいち)したり、シンクの角(かど)にまな板(いた)を置(お)いてスピーディにターンできるようにしたり。 ほか、相当(そうとう)あばれるので、まわりにある倒(たお)れそてヒッツキそうなボトルや調味料(ちょうみりょう)などを避難(ひなん)。


またウトウトしに寝床(ねどこ)へ。 2本目(ほんめ)の動画(どうが)の途中(とちゅう)でガタガタタタタ。exclamation×2

オットリガタナで台所へ行(い)ったら・・ ワシ、Good Job!(ぐっじょぶ!)。ひらめき

nezmi-210719.jpg

良形(りょうけい)をヒッツケました。 動物写真家(どうぶつ・しゃしんか)を、ナメんなよ。(笑) このごろめっきり、サクっと掛(か)かるようになりました。ぴかぴか(新しい)


それはそうと
本能的(ほんのうてき)に台風をまえに、食(く)いだめしようとしたのでしょうか・・・?

posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年07月10日

調査(ちょうさ)で海岸(かいがん)めぐり

とりあえず西海岸(にしかいがん)を。

まずは犬田布(いぬたぶ)の見当(けんとう)へ。

千間(せんま)や秋利神(あきりがみ)にも、鳥類(ちょうるい)はゼンゼン見当(み・あ)たらず、一見(いっけん)キレイな海(うみ)の小原(くばる)の磯(いそ)で・・

doro-210710.jpg

河川(かせん)がなくても、赤土(あかつち)は流(なが)れるんですね゛〜。たらーっ(汗)

パッとしないまま、終点(しゅうてん)の犬田布の岬(みさき)へ。

わりと最近(さいきん)できた展望台(てんぼうだい)から、浅瀬(あさせ)を眺(なが)めたら・・ アオバチ=青(あお)っぽいブダイが。ぴかぴか(新しい) でも、すぐに岩(わ)の割(わ)れ目(め)へ。

お゛exclamation キタキタ。

kasmi-210710.jpg

ん゛? こりゃ、ブダイでなく80センチ越(ご)えのカスミアジです。 キレイだし、美味(うま)そう・・・

午後(ごご)は干潮(かんちょう)、地元(じもと)のイノーへ。

ossani-210710.jpg

あ゛〜 暑(あつ)いわい。

トリトリデッキまえの岩場(いわば)では、寒(さむ)すぎて死滅(しめつ)しましたが、松西(まつにし)には、まだまだいます。ひらめき

ruri-210710.jpg

ルリマダラシオマネキたち。

これまで、見かけなかった、そこそこのカニ。

iwao-210710.jpg

黒(くろ)っぽくて、赤目(あかめ)のオカガニ?っぽいのは、イワオウギガニ。 甲幅(こうふく)は5センチくらい。 もっと大(おお)きいのは、ソサササ〜っと巣穴(すあな)に逃(に)げたけれど、この個体(こたい)は逃げおくれです。たらーっ(汗)

そのあと
ヨナマビーチから北(きた)を確認(かくにん)していたところ、ムシロ瀬(ぜ)でよりによって、ユナマンチューのIナダ先輩(せんぱい)に邂逅(かいこう)。 やはり、毎度(まいど)のことながら釣(つ)りで行(ゆ)き詰(づ)まっているらしいので、アレコレ情報共有(じょうほう・きょうゆう)してると・・・ もうすっかり日暮(ひぐ)れに。たらーっ(汗)

Iナダ先輩って、釣りとか町政(ちょうせい)なんかにも繊細(せんさい)なアイデアもあるんだけど・・ 格闘技(かくとうぎ)すらロクにできなかったヘッポコなオッサンより、さらに根性(こんじょう)が細(ほそ)いのをモ〜チョット自覚(じかく)せんかなぁ。

どうにも
アマミノクロウサギが、ちょくちょく轢死(れきし)する道路(どうろ)をナントカしたいから、減速(げんそく)させるために真(ま)っ白(しろ)に塗(ぬ)りたいのだそう。 けれど、オッサンとしては色(いろ)ではスルーしやすいから、通過(つうか)するときタイヤがボコボコボコボコボコとするパターンを、設置(せっち)してはどうでしょうか??? システムコンサルタントとしての意見(いけん)です。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年05月03日

希少野生動植物(きしょう・やせいどうしょくぶつ)パトロール

黄金週間(ごーるでんうぃーく)は、メンバーで分担(ぶんたん)して、昼夜(ひるよる)ともパトロールしています。

p-210503.jpg

途中(とちゅう)なんべんか、アマショウビン鳴(な)きしてみたけれど・・ 応(こた)えませんでした。 逆(ぎゃく)に、メンバーがダマダレてしまって、苦笑(くしょ)してみたり・・・

ほか
ムジセッカのチョイン チョインと、それに似(に)たアマミシジュウカラの声(こえ)も簡単(かんたん)に聞(き)き分(わ)けられました。 渡(わた)りのムジセッカは、山(やま)にもいるんですね゛〜。ぴかぴか(新しい)


ところで
過日(かじつ)、今(こん)シーズン初(はつ)のアカショウビン・ネタを載(の)せたところ・・ いつもの3倍(ばい)くらいアクセスがあり、どうやら大島(おおしま)あたりのガイドさんが確認(かくにん)しにきたのかな?(笑)



キーワード keyword 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2021 国立公園
posted by ぶん+ at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年04月23日

黒(くろ)い マイマイ

トリトリデッキ詣(もう)でのとき、見(み)つけたマイマイ。

mymy-210423.jpg

運動公園(うんどうこうえん)のウスカワマイマイは、なぜか黒っぽい。

やっぱり、東北大(とうほくだい)の先生(せんせい)の謂(い)われたように、オキナワウスカワマイマイなのかもしれない。

mymy2-210423.jpg

殻(から)を透(す)かして、軟体(なんたい)の模様(もよう)が見えています。

けれど
どうやって入(はい)ってきたのかは、ゼンゼンわかりません。 場所的(ばしょてき)には、空港関係(くうこう・かんけい)が疑(うたが)われるものの、旅客機(りょかっき)や荷物(にもつ)にひっついてくるとも思(おも)えませんし・・



ところで
ぐるぐるつながりで、台風2号(たいふう・にごう)ですけれど・・・、琉球列島(りゅうきゅう・れっとう)と平行(へいこう)に進(すす)んでいます。

taifu-210423.png<気象庁HPより

予報円(よほう・えん)は、すっかりソレルソレル詐欺(さぎ)に。たらーっ(汗)

瞬間風速(しゅんかん・ふうそく)は21mを超(こ)え、平均(へいきん)でも14mを超えました。台風 それにしても、すきま風(かぜ)が寒(さむ)い。 室温(しつおん)は21℃、湿度(しつど)は島(しま)にしては低(ひく)め、64%しかありません。たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年04月16日

鳴(な)きに・・ トカゲ?

イノーに魚(さかな)がおらず・・ ならばと、美名田林道(みなだ・りんどう)へ。

アカショウビン、サンコウチョウ、ホトトギス、カッコウ・・ どれも反応(はんのう)なし。たらーっ(汗) とゆ〜か、ウグイスがホーホケキョと。 まだ冬鳥(ふゆどり)がいます。

道々(みちみち)、薄味(うすあじ)のホウロクイチゴをつまんだりとか・・ おや?

kino-210416.jpg

キノボリトカゲが歩(ある)いてます。

やや? 伏(ふ)せた。

kino2-210416.jpg

これは、なんのプレイだろ?

もしかして、コケに擬態(ぎたい)とか・・・?

kino3-210416.jpg

そんな程度(ていど)では、オッサンにコケにされるたけじゃよ。(笑)

それはそうと、長(なが)さの2/3が尻尾(しっぽ)とは、ど〜ゆ〜メリットがあるのでしょうか。

試(ため)しに、どこまで寄(よ)られるんじゃろうかと・・

kino4-210416.jpg

どこまでも、寄られました。 逃(に)げんにゃダメじゃん。exclamation×2

最後(さいご)に背(せ)のウロコも記録(きろく)しとこう。

kino5-210416.jpg

とゆ〜か、すっかり青(あお)ざめてる。exclamation&question もうぜんぜん擬態になってないじゃん。たらーっ(汗)

トカゲは、焦(あせ)ると体色(たいしょく)が素(す)にもどるんです。

すまんかった・・




ところで
ニジノカイの、ホルスターが落(お)ちてました。

niji-210416.jpg

濡(ぬ)れててメンドクサイので、ファームポンドのところにかけときました。 回収(かいしゅう)ねがいま〜す。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021
posted by ぶん+ at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年03月22日

黒(くろ)い マイマイ

BG体育館(びーじー・たいいくかん)の裏側(うらがわ)で休眠(きゅうみん)?していたマイマイ。

mymy-210322.jpg

膜(まく)でなく、粉(こな)ふいてる・・ たらーっ(汗) ビミョ〜なところに、殻(から)を固定(こてい)するための、繊維(せんい)のような物質(ぶっしつ)なのでしょうか???

運動公園(うんどうこうえん)のマイマイは、中身(なかみ)まで黒(くろ)いし、ウスカワマイマイの形(かたち)はしているけど、ゴツイ殻(から)なんですよね゛〜。

以前(いぜん)・・ 専門家(せんもんか)から、オキナワウスカワマイマイかもしれない、と教(おそ)わったのですが、殻は黒っぽいけれど、中身はそうでもない。 ナゾは深(ふか)まってしまった・・・・・


そうそう
先週(せんしゅう)まで、グッシーが縄文前期(じょうもん・ぜんき)の遺跡(いせき)を発掘(はっくつ)していたので、まえに見(み)かけたアオミオカタニシっぽい殻がないか、あす出土品(しゅつどひん)をジロジロしに行(い)ってみようかな。



キーワード keyword 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 カタツムリ 絶滅 天城町総合運動公園 徳之島空港
posted by ぶん+ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年02月25日

ペットは正(ただ)しく 飼(か)いましょうexclamation

スーパーへ買(か)い出(だ)しにいったら、ティッシュを4つもいただきました。exclamation イヌネコの正しい飼い方(かた)を啓発(けいはつ)するためのキャンペーンのよう。

お疲(つか)れさまです。

見知(みし)らぬ女子(じょし)でしたが、このログのことをご存(ぞん)じで、大島(おおしま)にいるオイチャンとかが見(み)ているハズだから、載(の)せといて・・ とのこと。

pet-210225.jpg

つらいこともあるけれど、とりま元気(げんき)でやってますexclamation な カットにございます。ぴかぴか(新しい)(笑)


このところ
近所(きんじょ)にいる犬(いぬ)、仮称(かしょう)ゾーキンが車(くるま)にむかって吠(ほ)えるようになりました。 オッサンがゴミ出しにいったときに、めちゃくちゃカマッテ光線(こうせん)を出(だ)すようになり・・ よほど、カマッテもらってないのでしょう。 そうしたストレスから、知(し)らない/怪(あや)しい人物(じんぶつ)だけでなく、車にも吠えたくなる≒ガス抜(ぬ)きしたくなる・・ のかもしれません。たらーっ(汗)

ちなみに
ゾーキンの名(な)は、もう亡(な)くなったナマイキなムクイヌ、モップンとセットで名づけました。(笑) モップンは放(はな)し飼(が)いされていて、通とお)りかかるオッサンのアキレス腱(けん)に咬(か)みついたりしましたが、飼い主(ぬし)が亡くなられ、近所から近所へひきとられたみたい。 ゾーキンは3年半(ねんはん)くらいまえにやってきた、子犬(こいぬ)でした。 オッサンが夜(よる)の自販機巡(じはんき・めぐ)りのかたわら、よくカマッテやったのが仇(あだ)?になり、チョ〜なついてしまったらしい。たらーっ(汗) ナメナメしたがるから、口(くち)のなかに手(て)をつっこんてみても・・ 絶対(ぜったい)にアマガミもしないし、見知らぬ怪しい人物だけに適確(てきかく)に吠える頭(あたま)のイイところとか・・ 飼い主は知(し)ってるんだろうか。 ナマイキなモップンは、かなり歳(とし)でしたから、ひきとられてじきに亡くなりました。



そういえば
きょねんの夏(なつ)ごろ、近所にやってきた子犬。 通(とお)りかかる人(ひと)らに愛嬌(あいきょう)を振(ふ)りまきまくってましたが・・ 寒風(かんぷう)のなか、ケンネルと毛布(もうふ)のみでした。

nip-210225.jpg

かれこれ二月(ふたつき)くらい見かけず、声(こえ)もしなくなりました。 小柄(こらが)な動物(どうぶつ)は、極端(きょくたん)に寒(さむ)さに弱(よわ)いのを知(し)らなかったのだとすれば、飼い主の資格(しかく)はアリマセンね。バッド(下向き矢印)

ともあれ
このカットがご遺影(いえい)でないことを、お祈(いの)りします。


 
posted by ぶん+ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年01月30日

イボタマ 絶好調(ぜっこうちょう)

戸森(ともり)へ、イボイモリ母(かあ)さんの産卵(さんらん)を確認(かくにん)しに。

お゛〜 たくさんあるある。るんるん

ii-210130.jpg

陽(ひ)があたりそうなところにあるからか・・・ ちょい乾(かわ)きぎみ。たらーっ(汗) ともあれ、イボ兄弟(きょうだい)が、あちこちに゛っexclamation(昭和の義務)

踏(ふ)みそうなほど、手前(てまえ)の草陰(くさかげ)に産(う)んだのもあるので、観察(かんさつ)される皆(みな)さまは、じゅうぶんお気(き)つけください。 それに、観たとき、よけた草(くさ)は、念入(ねんい)りにもどしておくように。

あ゛・・・ そうそう、カエルやイボイモリなど、冬場(ふゆば)に両生類(りょうせいるい)のいるところには、ヒメハブが標準(ひょうじゅん)なので・・ 重々(じゅうじゅう)、お気をつけくださいっexclamation×2


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 イモリ 両生類
posted by ぶん+ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物