2023年09月09日

/伊勢湾歩(いせさんぽ) 9/9

熱低(ねってい)が居座(いすわ)っているのに、けさは晴(は)れたので、散歩することに。

相合川(そうごうかわ)まで来(き)たら、ハグロトンボがウロチョロ。

hagro-230909.jpg

いろいろ撮(と)ってみましたが、パラッと開(ひら)いてもギラリと輝(かがや)かないんですね。たらーっ(汗)

記録(きろく)していたところ、ピヤッとやってきたのはカワセミの幼鳥(ようちょう)。

ks-230909.jpg

田(た)んぼの真(ま)ん中(なか)の用水路(ようすいろ)でカワセミとは、ビミョ〜な・・


川沿(かわぞ)いに東(ひがし)へ歩(あゆ)むと、路上(ろじょう)に鳥(とり)。exclamation&question

hibari-230909.jpg

怪(あや)しげな低姿勢(ていしせい)で採餌(さいじ)しているのは、ヒバリたち。

なして、そんな感(かん)じなのかとゆ〜と・・まだまだテリトリーに厳(きび)しいセッカが、鳴(な)き飛(と)んでプレッシャーをかけているせい、らしい。たらーっ(汗)


およよ、意外(いがい)な景色(けしき)が。

ta-230909.jpg

左(ひだり)が、まだ収穫前(しゅうかくまえ)のイネ、右(みぎ)の立派(りっぱ)に青々(あおあお)しているのがマタバエにございます。exclamation

マタバエは、ヒコバエ/孫生とも呼(よ)ばれますが、種(たね)が子(こ)で、刈(か)られたあとで生えてくるので孫(まご)あつかいなのかもしれない。

すると、ジェジェッと鳴いて、タシギらしきが逃(に)げていきました。


たぶん、きのう耕(たがや)された畑(はたけ)に、カラスやら・・

haku-230909.jpg

ハクセキレイも。

セグロセキレイよりハクセキレイのほうが北方系(ほっぽうけい)だったらしいけれど、このごろ繁殖地(はんしょくち)が南下(なんか)しつつあるらしい。

ややっexclamation

maruba-230909.jpg

見(み)たことなく、いかにも外来種(がいらいしゅ)っぽい花(はな)が。

ジャンボタニシと同(おな)じく、はびこりつつあるマルバルコウとゆ〜のだとか。 どこで切(き)れるやら、ワカランような名(な)ですね゛〜。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 16:17| Comment(0) | 生き物

2023年08月29日

伊勢散歩(いせさんぽ) 8/29

好天(こうてん)なので、東(ひがし)にある外城田川(ときだがわ)のあたりへ、歩(ある)いてみることに。

chura-230829.jpg

冬(ふゆ)とはまったく違(ちが)う印象(いんしょう)に、じんわり感動(かんどう)。ぴかぴか(新しい)

いつぞはキツネを記録(きろく)した用水路(ようすいろ)には、水(みず)があり、そこに・・

tono-230829.jpg

トノサマガエル。exclamation

ずいぶん久(ひさ)しく、いつからぶりか覚(おぼ)えがありません。たらーっ(汗)

さらに、左上(ひだりうえ)にはジャンボタニシ・・爆弾

おやや゛っexclamation

ton-230829.jpg

シオカラトンボの水浴(みずあ)びなんて、初(はじ)めてにございまっすっ。exclamation×2

そんなに暑(あつ)いんですかね゛〜。

行(い)きしなに飛(と)ばしてしまったセグロセキレイですが、帰(かえ)りしなにはバッチリ。

segro-230829.jpg

ナゾ池(なぞいけ)のフェンスの内側(うちがわ)でしたが、コンデジを差(さ)し入(い)れて記録することができました。ひらめき

モズの声(こえ)がしていましたが、ほかにもイソヒヨドリまがいの派手(はで)に鳴(な)くナゾの鳥(とり)が林(はやし)にいたりして、地味(じみ)に愉(たの)しうございました。

 
posted by ぶん+ at 13:57| Comment(0) | 生き物

2023年08月27日

伊勢散歩(いせさんぽ) 8/27

だいぶ刈(か)りおわっていますが、稲穂(いなほ)はまぶしうございます。exclamation

tambo-230827.jpg

その向(む)こうの緑(みどり)は、ダイズのようです。

つらつら歩(ある)いて見(み)かけた動物(そうぶつ)は・・

ダイサギ、カルガモ、ケリ、ツバメ、セグロセキレイ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、ハシブトガラス。

モンシロチョウ、キアゲハ、なんちゃらシジミ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ハグロトンボ。なんちゃラバッタやハチいろいろ・・

ほか、ジャンボタニシ、コイ、くらいでしょうか。

ジャンボタニシがおったとは・・たらーっ(汗)

まともに記録(きろく)できたのは、キアゲハのみでした。

kia-230827.jpg

オッサンの好物(こうぶつ)、セリでも生(は)えてるんでしょうかね〜。

 
posted by ぶん+ at 12:08| Comment(0) | 生き物

2023年08月23日

このごろ 増(ふ)えた?

ヨナマビーチに、凶悪魚類(きょうあくぎょるい)?がおりゃせんかと、眺(なが)めにいった帰(かえ)りしな、坂道(さかみち)にキノボリトカゲexclamation

kino-230823.jpg

このアングルは、初(はじ)めてにございまっすっ。ひらめき

全長(ぜんちょう)の2/3を占(し)めるほどのシッポなので、その重(おも)さを支(ささ)えるのには、太長(ふとなが)めな後足(あとあし)が必要(ひつよう)なんでしょうね゛〜。

じきに車(くるま)がやってきて、チョロッと移動(いどう)してしまい・・。

kino2-230823.jpg

目(め)が泳(およ)ぎまくりにございますね。(笑)

わが家(や)でも見(み)られるようになったりしていますが、やはり天敵(てんてき)が減(へ)ったから・・でしょうかね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 19:54| Comment(0) | 生き物

2023年07月23日

ミキョリンの 観察会(かんsつかい)でした

9:00、三京分校(みきょうぶんこう)で、参加(さんか)いただいたみなさまへ注意事項(ちゅういじこう)をお伝(つた)えしてから、林道(りんどう)へ。

って、安全第一(あんぜんだいいち)とゆ〜てるそばから、ほいほい林内(りんない)へ。exclamation&question

bankon-230723.jpg

オカチャ〜ン・・たらーっ(汗)

ほら〜、こ〜ゆ〜のに気(き)づいてないし。

hime-230723.jpg

しっかり毒蛇(どくへび)、ヒメハブです。

とても白(しろ)くて、カワイイんですけどね〜。ぴかぴか(新しい)

特別保護地域(とくべつほごちいき)から出(で)ると、いよいよオカチャンはウキウキモード。

捕獲(ほかく)したミルンヤンマを、虫(むし)かごへ入(い)れていた少年(しょうねん)が、逃(に)がしたいとゆ〜ので、出てもらったものの・・

yamma-230723.jpg

ありゃ・・

疲(つか)れたから、オッサンから出ているクラ(≒チャクラ)をチャージしているのかな???

しばらくして、元気(げんき)に飛(ど)んでいきました。

オカチャンがねっとりと草木(くさき)を説明(せつめい)するのと、子(こ)らは動(うご)くものが好(す)きで進(すす)みたがらず、カミアワナイしマトマラナイ・・

3kr-230723.jpg

さりとてオカチャンは、どんどん先(さき)へ行(い)きたいらしい。たらーっ(汗)

当部林道(とうべりんどう)へつながる支線(しせん)の分岐点(ぶんきてん)まできたとき、もっと先へ行きたそうなオカチャンでしたが、もう10:15。 川(かわ)へ下(お)りるんなら、もどろうや・・ってことに。

あれだけ遅(おそ)かった子らが、びゅんびゅん下(くだ)っていきます。(笑)

で、もどりしなオカチャンが外(はず)せないポイントが、川辺(かわべ)。exclamation&question

下りる途中(とちゅう)におったのが・・ハナサキガエル。

hanasa-230723.jpg

10センチを超(こ)え、なかなかキレイなメスがいて、人気絶頂(にんきぜっちょう)に゛。exclamation×2

涼(すず)しい川辺で、オカチャンが休(やす)みたかった感(かん)がマンマンですが、とりあえず子らもウキウキしています。

kawa-230723.jpg

で・・右手(みぎて)には、ハチに刺(さ)されたらしいオジサンがアタフタしていますが、オカチャンはどこふく風(かぜ)・・・

一見(いっけん)、ガイドとしては無責任(むせきにん)ですが・・オカチャンはガイドではありませんし、主催者(しゅさいしゃ)は「ユイの館」(ゆいのやかた)ですので、そうした対処(たいしょ)については、事前(じぜん)にキチンと打(う)ち合(あ)わせたり、検討(けんとう)しておくべきでしたね。

ちなみに
オッサンはモグリガイドを宣言(せんげん)しており、認定ガイド(にんていがいど)ではありませんよ。exclamation(笑)

日曜(にちよう)だと病院(びょういん)が遠(とお)いので、じゅうぶん検討しておかにゃならんのでしょう。

それと、ハブもいたり電話(でんわ)が通(つう)じない地域(ちいき)だったりと命(いのち)がかかっているので、低学年(ていがくねん)の場合(ばあい)は保護者(ほごしゃ)がしっかりサポートすることを前提(ぜんてい)に、ご参加いただかないとダメかもしれない。


解散(かいさん)したあと、ぶらぶら歩(ある)いてもどりながら、先日(せんじつ)のサクラランのところへ。

sakurara-230723.jpg

小(ちい)さいけれど、すぐ近(ちか)くにキレイに咲(さ)いてます。ひらめき

自然(しぜん)は出逢(であ)いのタイミングがすべてなので仕方(しかた)ありませんが・・先(さき)のロケハンのスタッフに見(み)せたかったなぁ。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 14:57| Comment(0) | 生き物

2023年07月04日

オビトカゲモドキ 究極形態(きゅうきょくけいたい)

昨宵(さくよい)は、ヤマシギ調査(やましぎちょうさ)でした。

三京林道(みきょうりんどう)で、サクラランがひかえめに咲(さ)いておりまして・・

ot-230704.jpg

ところへ、大(おお)きめサイズのガ、「オオトモエ」がやってきて、なにやら口(くち)のストローをピコピコさせています。

吸蜜(きゅうみつ)かどうか知(し)れないけれど、とりあえず記録(きろく)しておきました。


今回(こんかい)は、例(れい)の少年(しょうねん)リンタローくんのほか、女子(じょし)も乗車(じょうしゃ)してい、とあるポーズが記録(きろく)したかったと話(はな)していて間(ま)もなく・・

obi-230704.jpg

出逢(であ)えてしまいました、オビトカゲモドキの三日月(みかづき)のポーズ。。exclamation×2

角度(かくど)によっては、きれいな半円(はんえん)に見(み)えるポーズに、イカナルの意味(いみ)があるのか・・

おそらく
総排泄口(そうはいせつこう)からニオイやフェロモンを含(ふく)んだ液体(えきたい)を分泌(ぶんぴつ)し、毛細管現象(もうさいかんげんしょう)を利用(りよう)してシッポおよび全身(ぜんしん)にまとうポーズなのでは??? と。ひらめき


にしても
このポーズをつづけてくれて、ありがとう。ぴかぴか(新しい)

警戒(けいかい)すると、シッポをだんだんおろして、S字(えすじ)に曲(ま)げていきます。


ほか
オビトカゲモドキとハナサキガエルが見つめあったり、車(くるま)のサスペンションに必死(ひっし)でしがみついて離(はな)れぬハナサキガエルのメスがおったりとか・・ なかなか愉快(ゆかい)な夜(よる)でした。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 10:00| Comment(0) | 生き物

2023年06月30日

ヤマシギ調査(やましぎちょうさ)で・・

今宵(こよい)も、けっこうヤマシギは出(で)てました。ぴかぴか(新しい)

クロスカントリーパークの下(した)あたりの畑(はたけ)で、ポ・・・・ポ・・とナゾの声(こえ)がしていたので、ポ ポ ポ ポ ポ ポ ポポポポポるんるん と生鳴(なまな)きしたところ、ポ ポ ポポポポポポポ とコールバック。exclamation

お゛〜 生コールバック(なま・こーるばっく)。ぴかぴか(新しい)(笑)

正体(しょうたい)は、ヒクイナだと判(わか)りました。


お次(つぎ)は林道(りんどう)で、アカショウビンより小(ちい)さいのが見(み)えました。

ks-230630.jpg

あ゛ 目覚(めざ)めた。exclamation

なんとカワセミは、寝(ね)ているときは首(くび)をクルッと回(まわ)して、クチバシを翼(つばさ)の間(あいだ)にすっぽり納(おさ)め、ドングリみたいな形(かたち)になって眠(ねむ)ってたんです。ぴかぴか(新しい)

知(し)らんかった〜。るんるん


林道(りんどう)では、ひたすらムシャムシャする、トクノシマトゲネズミ

toge-230630.jpg

くぅ〜 オッサンのスマホはポンコツだから、ピントが・・・爆弾


さておき
車(くるま)でひいてしまいそうになるくらいオビトカゲモドキも出てましたし、クロウサギもポンポンと出てましたから、調査は上々(じょうじょう)でした。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 03:09| Comment(0) | 生き物

2023年05月26日

ジャングルで 決(き)まり?

昼(ひる)すぎ、わが家(や)を出(で)たら、やにわに目(め)が合(あ)ったヤツを保護(ほご)しました。exclamation

kt-230526.jpg

こんなとこチョロチョロしてたら、そこらのネコやら子育(こそだ)て中(ちゅう)のイソヒヨドリにヒョイパクされかねん・・たらーっ(汗)

ま゛〜しかし、まえにも近所(きんじょ)でキノボリトカゲを見(み)かけたものの、よもやわが家の玄関(げんかん)わきに来(く)るとはね゛〜。

アキラメきって、むしろ余裕(よゆう)ありげな表情(ひょうじょう)、なんともビミョ〜。

kt2-230526.jpg

おやや? ひたいに毛(け)が一本(いっぽん)・・ナニコレ。exclamation&question(笑)

ところで
オッサンの道具満載(どうぐまんさい)のトートバッグってば、ウニの軍艦巻(ぐんかんまき)っぽくないですか?


 
posted by ぶん+ at 20:05| Comment(0) | 生き物

2023年03月23日

どどど曇天(どんてん)・・

集落(しゅうらく)の街灯(がいとう)がところどころ・・文字通(もどお)り昼行燈(ひるあんどん)になるほど、暗(くら)い曇天。曇り

ten-230323.jpg

寝姿山(ねすがたやま)も死(し)んでます・・たらーっ(汗)

イノーには、モノトーンのダイサギ、チュウサギ、コサギ、保護色(ほごしょく)のオオメダイチドリ、アオアシシギなど地味(じみ)ぞろい。

仕方(しかた)ないから、ウミアメンボでも・・

kua-230323.jpg

ヘンな鉄枠(てつわく)の風下(かざしも)に、ケシウミアメンボがちょろちょろ。

ひょ〜exclamation ほとんど点(てん)、どえらげない地味だがや〜。exclamation×2(笑)

まだ、フツ・ウミアメンボは見当(みあ)たりませんでした。


雨(あめ)がパラつくのでブラブラできず、陸上トラック(りくじょうとらっく)は南(みなみ)の駐車場(ちゅうしゃじょう)から。

mg-230323.jpg

ムナグロが22羽(にじゅうにわ)ほど飛来(ひらい)、採餌(さいじ)してました。

振舞(ふるまい)からして、ほとんどは渡来(とらい)したばかりで、2羽はしばらく滞在(たいざい)しているような・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:58| Comment(0) | 生き物

2023年03月02日

久(ひさ)しい 山クビリ(やまくびり)へ

奄美野鳥の会(あまみやちょうのかい)が請(う)けている、アマミヤマシギの調査(ちょうさ)で、久しぶりの林道(りんどう)へ入(はい)りました。

ここ数年(すうねん)、台風(たいふう)や大雨(おおあめ)が厳(きび)しく、山崩(やまくず)れが相次(あいつ)いでしまって、修繕(しゅうぜん)が追(お)い付(つ)かないのです。

それでも順次(じゅんじ)、復旧(ふっきゅう)されていき、半分以上(はんぶんいじょう)は通行(つうこう)できるようになったそうなので、調査することに。ぴかぴか(新しい)

で、山集落(さん・しゅうらく)のほうから入ってずんずん進(すす)み・・ 支線(しせん)との交差点(こうさてん)を通過(つうか)してなお、まだまだイケル?

すると、どどんと崩落(ほうらく)したとこに、ブチあたりました。exclamation×2

kzre-230302.jpg

同行(どうこう)している少年(しょうねん)にとっても、かなりのインパクトだったよう。

ともあれ
その後(ご)は、花徳(けどく)〜井之川(いのかわ)まで調査をつづけ、アマミヤマシギやアマミノクロウサギのほか、コミミズクも見(み)かけました。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 23:19| Comment(0) | 生き物

2023年01月29日

産卵(さんらん)は 順調(じゅんちょう)に

遺跡(いせき)で繁殖(はんしょく)しているイボイモリを、確認(かくにん)しとこうか・・と。

ibo-230129.jpg

お゛〜卵(たまご)あるある、なかなか好調(こうちょう)です。ぴかぴか(新しい)

ありゃんりゃ? どこからか、昔(むかし)の便所裏(べんじょうら)みたいなニオイが・・たらーっ(汗)

うわ゛っ、イビシ〜(くりかえしがキモチワルイ@やまぐち)。バッド(下向き矢印)

hamahisa-230129.jpg

カイラガムシかと思(おも)うたら・・花(はな)。exclamation&question

ハマヒサカキとゆ〜のだとか。 つぎからは、スルーしよ。


帰(かえ)りしな、チョウを見(み)かけました。

ra-230129.jpg

翅(はね)の欠(か)けたとこを、葉(は)っぱでリカバリー? ナイスです。ひらめき

それにしても、リュウキュウアサギマダラって、こんなにシックでイイ感(いいかん)じでしたっけ???

 
posted by ぶん+ at 15:45| Comment(0) | 生き物

2023年01月25日

キャラでなく

つぎの広報誌(こうほうし)の、シリーズ天城遺産(しりーず・あまぎいさん))は、タイトルのよこにキャラでなく画像(がぞう)をレイアウトしました。

ibo-230125.jpg

イボイモリの幼生(ようせい)の顏(かお)で〜す。ひらめき

ほかにも、腕利(うでき)きの写真家(しゃしんか)が、ど〜やって撮影(さつえい)したか悩(なや)むカットをサービスしときました。exclamation(笑)

上(うえ)の画像は、自然(しぜん)のもとで3センチあまりの幼生を撮影したもの。 顔は黒(くろ)いのに、まだエラが赤(あか)いところもイケているポイント。 上陸(じょうりく)するころには、エラは体(からだ)とおなじ黒(くろ)になります。

ところで
先週(せんしゅう)、遺跡(いせき)の確認(かくにん)に行(い)ったところ、水(みず)たまりで産卵(さんらん)がはじまっていました。


 
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2023年01月09日

思(おも)ったよりずっと イボイボでした

つぎの連載(れんさい)に載(の)せるのに、フォトショップCCのAIでサクッと切(き)り抜(ぬ)き・・

てなハズもなく、学習不足(がくしゅうぶそく)のAIが、ざっくり切り抜いてくれたのを、ちまちま直(なお)します。

iboimo-230109.gif

くまなく作業(さぎょう)してみて・・全身(ぜんしん)ほとんどイボイボしているのをシミジミと感(かん)じられました。たらーっ(汗)

さすが、イボイモリの名(な)はダテではありません・・

 
posted by ぶん+ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年12月28日

伊勢漫歩(いせまんぽ) 12/28

快晴(かいせい)になったので、山(やま)へ。

道(みち)すがら、電線(でんせん)にはタヒバリ?

binz-221228.jpg

じゃなくて、ビンズイでした。 まわりは、タヒバリだらけなのに・・

めざすは、湯田神社(ゆたじんじゃ)の向(む)こうにある、大仏山(だいぶつやま)。

yama-221228.jpg

ここから、1キロあまりの行程(こうてい)。

だったんですけれど・・鳥(とり)はワンカットも記録(きろく)できず。

fi-221228.jpg

そのかわり? ホウロクイチゴに似(に)たフユイチゴの当(あ)たり年(どし)みたいです。

帰(かえ)りしな、いささか遠(とお)まわりしてみると・・

monki-221228.jpg

なな なんと、氷点下(ひょうてんか)をなんべんもしのいだらしい、モンキチョウ。exclamation

さらに・・

hime-221228.jpg

ヒメアカタテハも、しぶとく生(い)き抜(ぬ)いてます。exclamation

それにしても、大仏山はウグイスとシロハラはいたけれど・・ ど〜もショボいなぁ。たらーっ(汗)



午後(ごご)、せっかくの快晴だからと、有滝(ありたき)へ。

aritaki-221228.jpg

鳥がおら〜ん。爆弾

それでも、ジロジロしだすと目(め)が慣(な)れて・・

kk-221228.jpg

カンムリカイツブリがおった。ひらめき

あの向(む)こうのも、そうかな?

kk2-221228.jpg

8羽(はちわ)ほどの小(ちい)さな群(む)れですけれど、そもそも群れているのを初(はじ)めて見(み)かけました。

ほかは、カルガモとヒドリガモだけだったので、豊浜(とよはま)へ移動(いどう)したら・・

kamome-221228.jpg

ユリカモメの群れが、どっさり。ぴかぴか(新しい)

ぽつぽつ手前(てまえ)にいるのはオカヨシガモ、右奥(みぎおく)にチョロチョロしているのはハマシギです。

遠(とお)く、セグロカモメの群れも見られましたが、やはりイマイチなので、さらに上流(じょうりゅう)へ。

hk-221228.jpg

おや? 見覚(みおぼ)えのある姿(すがた)・・ハジロカイツブリのようです。るんるん

午後3時半(ごご・さんじはん)を過(す)ぎ、夕(ゆう)になってきたので、そろそろ限界(げんかい)。 撤収(てっしゅう)することに。

 
posted by ぶん+ at 21:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物

2022年12月01日

このきのこ・・

テニスボールくらいのカサをつけたキノコが、テニスコートわきに。(笑)

osk-221201.jpg

たぶんコレは、毒(どく)のヤツ・・

二日後(ふつかご)はさらに、デカくなってます。exclamation

osk2-221201.jpg

たぶん、オオシロカラカサタケではないかと。

アメリカあたりでは、もっともカンチガイされ食(た)べられてきた毒キノコらしいです。爆弾

キノコを見(み)つけたら、食べられるかな?などと考(かんが)えず、スルーしときましょう。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月30日

たいがい ジャングルexclamation

西隣(にし・どなり)のジャングルから、パタッと落(お)ちてきたナニかが、やにわに走(はし)った。exclamation&question

kt-220830.jpg

道(みち)を渡(わた)り切(き)ってしまったのは、2/3がシッポのキノボリトカゲじゃん。exclamation×2

ついに、オッサンちを超(こ)えて北(きた)へ。 けど、もうジャングルはありゃせんよ・・たらーっ(汗)

そもそも
南(みなみ)の湾屋川(わんやがわ)のほとりから来(く)るワケですけれど、南(みなみ)と西の家(いえ)はジャングルまがいで、たぶんオッサンとともにココイラの北端(ほくたん)のジャングル?を形成(けいせい)しています。


毛(け)むくじゃらで、ちっともカワイクないイヌ・・ 今(いま)は亡(な)きモップンが住(す)んでいた家(いえ)の塀(へい)にしがみつきました。

kt2-220830.jpg

この迷彩柄(めいさいがら)、ぱっと見(み)は派手(はで)ですけれど、強(つよ)い日差(ひざ)しのもとにある茂(しげ)みでは、しっかり保護色(ほごしょく)。ぴかぴか(新しい)

さすがだ・・

ちなみに
長(なが)すぎる尾(お)は天敵(てんてき)に食(く)われそうなとき、どしどし自切(じせつ)し放題(ほうだい)かとゆ〜と、ゼンゼンできません。たらーっ(汗) 


ちなみにちなみに
エリマキトカゲと同(おんな)じアガマ科(あがまか)ですから、素早(すばや)くて当然(とうぜん)。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月26日

水生生物観察会(すいせいせいぶつ・かんさつかい)

10時(じゅうじ)から三京川(みきょうがわ)で、観察会でした。

mik-220826.jpg

雨(あめ)が来(き)たので、講堂(こうどう)へ避難(ひなんん)。 課長(かちょう)さんが子(こ)らにライジャケ(ライフジャケット)について、話(はなし)をされています。

んが、そのころ外(そと)ではカミナリがゴロゴロ・・

amagmo-220826.png

雨雲レーダー(あまぐもれーだー)には、雷雲(らいうん)がマジマジと。たらーっ(汗)

そこで、雷雲の通貨(つうか)を待(ま)つ間(あいだ)、オカチャンが登場(とうじょう)。exclamation

mik2-220826.jpg

すまんオカチャン・・ 天候(てんこう)に注目(ちゅうもく)していたから、話題(わだい)をサッパリ忘(わすれ)てしも〜たわ。たらーっ(汗)

幸(さいわ)い、雨雲(あまぐも)がぎりぎり逸(そ)れたので、ようやく三京川へ。

mik3-220826.jpg

このごろちょくちょく、にわか雨がふっていたので、ビミョ〜に水量(すいりょう)が増(ま)していますが、なんとかイケそう。

ひとつめの網(あみ)は、ほとんど外来種(がいらいしゅ)のオイカワ

mik4-220826.jpg

左(ひだり)にボンヤリと写(うつ)っている、ヤマトヌマエビはたったの一頭(いっとう)だけ。

仕掛(しか)けた網は、子(こ)らに水槽(すいそう)へうつしてもらいます。

mik5-220826.jpg

どのように捕(と)らえているのか、なるべく実感(じっかん)してもらうためです。

今度(こんど)の網(あみ)では、ハゼ/ヨシノボリの類(たぐ)いがソコソコ。

mik6-220826.jpg

せいぜい6センチくらいしかない幼魚(ようぎょ)ですので、その場(ば)でヒレの骨(ほね)の条数(じょうすう)を数(かぞ)えるワケにも、解剖(かいぼう)するワケにもいきませんし・・ よ〜わからん。たらーっ(汗)

命(いのち)を大切(たいせつ)にしてもらうよう、放流(ほうりゅう)も子らです。

mik7-220826.jpg

小(ちい)さくても、命ですから。

島(しま)ですから、基本的(きほんてき)に川(かわ)の生物(せいぶつ)を見(み)る機会(きかい)がほとんどなくて、好奇心(こうきしん)もりもりの子もいらっしゃる。ぴかぴか(新しい)

mik8-220826.jpg

一級河川(いっきゅうかせん)ですと、ハゼはフツーなのですけれど・・ 島のリーフなんかでピョンピョンしているのはカオエルウオで、似(に)て非(ひ)なる魚類(ぎょるい)ですしね゛〜。

おっと、ナゾの生物(せいぶつ)を捕(つか)まえたとなっexclamation&question

hiru-220826.jpg

細長(ほそなが)いのは、ヒルです。 右(みぎ)に細長(ほそなが)く伸(の)びているほうが、頭(あたま)。

ウニュウニュとウンコしてますから、見つけた子の血液(けつけき)をすっかり消化(しょうか)したらしい。たらーっ(汗)

なにヒルかは調(しら)べられませんでした。 たぶん人気(にんき)ないし、見た目(め)だけでは判(わか)りづらいですし・・

さておき
無事(ぶじ)に終(お)えられてよかったヨカッタ。

mik9-220826.jpg

Nさん、手配(てはい)もろもろ、本当(ほんとう)にお疲(つか)れさまでした。exclamation×2

オッサンやオカチャンをコントロールしつつ切(き)り盛(も)りしたのは、大(たい)したもんでした。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年08月07日

三京(みきょう)の 観察会(かんさつかい)

オカチャンがツユハライ、オッサンは適当(てきとう)に鳴(な)きながら、シンガリをつとめます。

orang-220807.jpg

こうして枝(えだ)をつかむオカチャンはマルッと「森の人」、扮装(ふんそう)したオランウータンっぽくて愛(あい)らしいかも。ひらめき(笑)

シマッチュがなかなか行(い)かれない、林道(りんどう)のもっとも奥(おく)の水源地(すいげんち)まで足(あし)をのばしていただくのも、狙(ねら)いのひとつ。

suige-220807.jpg

オキナワオオミズスマシや、エビ、ヨシノボリもいるし、ツルランも咲(さ)いてますし。

あ゛・・

kuwajaro-220807.jpg

クワァジャロウが、おったそうですが・・ っカ〜ワイイ゛〜るんるん

あれ、あれあれれれれ? そささささ〜っと、参加者(さんかしゃ)のみなさまが、帰(かえ)ってく・・ まだ、ヨシノボリもエビも観(み)ていただいてないのに。exclamation&question

ヒメハブがおったことで、帰(かえ)りの足どりに勢(いきお)いがついてしまいました。 ヒメハブなんぞを恐(おそ)れていたら、ホンハブに出遭(であ)ったときに、冷製(れいせい)な判断(はんだん)ができないので、かえって危険(きけん)なのですけれど。たらーっ(汗)

オカチャンのコダワリで、もう帰りたい参加者のみなさまを、わざわざ川原(かわら)へ案内(あんない)。

3kyo_gawa-220807.jpg

サワガニ/リュウキュウサワガニが見(み)られるかもしれないとゆ〜けれど、サワガニは基本的(きほんてき)に夜行性(やこうせい)なんだけどね、オカチャン。

清流(せいりゅう)なのに、ウミアメンボ亜科(うみあめんぼ・あか)のシマアメンボは、いつものようにチョロチョロしていました。

ユイの館(ゆいのやかた)のA田さんがサクラランが咲(さ)いていると、案内(あんない)してくれました。

gagambo-220807.jpg

な〜んかブラブラしたのが、ひっついていると思(おも)うたら、なしてかガガンボがぶらさがってました。たらーっ(汗)

参加者に60歳以上(ろくじっさいいじょう)の方(かた)がいらっしゃるのに、ジャングルを3時間(さんじかん)ちかく歩(ある)くのは、いささか無理(むり)があると思う。

オカチャンは森の人だから。ナンボでもイケルと思うけど・・・



帰(かえ)りしな、スーパーで買(か)い物(もの)したら、レジでえびせんが¥118。exclamation&question

Ac-220807.jpg

農協(のうきょう)に、まんまとヤラレルところでした。たらーっ(汗) ことしになって、なんべん目(め)だっけ・・・・


 
posted by ぶん+ at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年07月14日

夜(よ)まわりで・・

調査(ちょうさ)に同行(どうこう)している、学生(がくせい)のRくんが見(み)つけてくれたケナガネズミ

kena-220714.jpg

ライトを気(き)にしつつも、熱心(ねっしん)にシャクシャクと甲虫(こうちゅう)を食(た)べてます。

これまで食事中(しょくじちゅう)を観察(かんさつ)したのは、ヤマモモの実(み)でなく種(たね)を食(た)べているところだけでした。

黒(くろ)くてツヤっツヤで、ソコソコの大(おお)きさの甲虫なので、トクノシマヒラタクワガタか、トクノシマコクワガタあたりかなぁ・・

 
posted by ぶん+ at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年07月09日

小(ちい)さな オビトカゲモドキ

調査(ちょうさ)で夜(よ)まわりしていたら見(み)つかった、尾(お)が切(き)れて再生(さいせい)していない個体(こたい)です。

obi-220708.jpg

全長(ぜんちょう)は、9センチもないくらい。

独特(どくとく)の、爪(つめ)を立(た)てる佇(たたず)まいは、小さくとも凛々(りり)しうございまっすっ。ひらめき


【追伸】ついしん
なんやかやで、クロウサギが絶好調(ぜっこうちょう)で、いっぺんに4頭(よんとう)いたりとか・・合計(ごうけい)で19頭も観(み)られてしまいました。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月29日

意外(いがい)と 好天(こうてん)に?

昼(ひる)まえ、雨(あめ)は止(や)んでいるものの・・ どえらい怪(あや)しい曇(くも)り空(ぞら)。

nsgt-220529.jpg

寝姿山(ねすがたやま)が死(し)んどる。たらーっ(汗)

カノジョと合流(ごうりゅう)してイノーを眺(なが)めていたら、アイランドホッピングの便(びん)が上空(じょうくう)の雲(くも)のなかを、サクッとスルーしていきました。 よほど低(ひく)い雲が、べったりだったのでしょうね゛〜。曇り

とりあえず、腹(はら)ごしらえと・・ 開発(かいはつ)しはじめた黒糖プディング(こくとう・ぶでぃんぐ)を試食(ししょく)にございます。exclamation

pdng-220529.jpg

ぱっと見(み)、コーヒープリン。

んですが、黒糖粉(こくとうこ)でカラメルをこさえ・・ あんまり余(あま)ったから、バニラエッセンスをやめて、カラメルを水(みず)で溶(と)いてさらに煮詰(につ)めてプディングに混(ま)ぜ込(こ)んでみました。ひらめき

成功(せいこう)とは謂(い)えぬまでも・・ 黒糖粉カラメルの風味(ふうみ)が玉子(たまご)の生臭(なまぐさ)さを克服(こくふく)できることが判(わか)ったんで、実験(じっけん)は成功(せいこう)。exclamation(笑)



さてさて
ジメっとした南風(みなみかぜ)なので、北(きた)のほうへ。

名(な)は、なんだっけ・・ カノジョが気(き)になると謂(い)う植物(しょくぶつ)を探(さが)してウロウロ。

hau-220529.jpg

特徴(とくちょう)のある種(たね)をつけてます。 新調(しんちょう)したレンズで記録(きろく)したら、拝啓(はいけい)のスッキリしたボケが、い゛〜感(かん)じ。るんるん

海岸(かいがん)であれこれ眺めていると、またカノジョが・・ ミルスベリヒユの花(はな)に気(き)づきました。

miru-220529.jpg

お゛〜 こんな花をつけるとは、知(し)らんかった。 ゼツミョ〜な塩気(しおけ)のする、食(た)べられる草(くさ)ですけれど、花を見たことはなかったんです。

オッサンの目(め)が追(お)うのは、やはり動(うご)くもの。 そ〜っと寄(よ)って、しげしげ記録。

madara-220529.jpg

キレイな赤紫(あかむらさき)がさしたバッタ。exclamation&question

これまた初(はじ)めて見ました。 海岸(かいがん)にいるマダラバッタのうち、たまに派手(はで)な個性(こせい)が発現(はつげん)するらしい。


夕(ゆう)、イノーへもどって眺めていると、アジサシ?

hka-220529.jpg

よ〜く見ると、換羽(かんう)の遅(おそ)めなハジロクロハラアジサシのよう。

上空(じょうくう)を北(きた)へ向(む)かうサギたち。 なにサギ?

ama-220529.jpg

黄(き)っぽい頭(あたま)のがいますから、アマサギたちです。 だいぶ、渡(わた)りが遅(おく)れているらしい。たらーっ(汗)


カノジョが帰(かえ)ってから、さらにイノーをジロジロ。

hira_aji-220529.jpg

キタ〜、オゴポゴ?でなく、デカいオニヒラアジ。(笑)

キュイキュイと鳴(な)きつづけるキアシシギたちですが、さっきは7羽(ななわ)だったけど、どうかな?

kas-220529.jpg

え゛・・ ウジャウジャおるじゃん。たらーっ(汗) しかも、右(みぎ)から3羽目(さんわめ)に、クロハラアジサシもいました。 左奥(ひだりおく)は、4羽のクロツラヘラサギ。


それはそうと・・ 今宵(こよい)はナゼか、アカショウビンが鳴(な)きまわってます。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 トリトリデッキ ピンク
posted by ぶん+ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月11日

まいまいつぶり

雨模様(あめもよう)。雨

になると・・ 増(ふ)えるのがカタツムリ。

mymy-220511.jpg

代車(だいしゃ)にひっついて歩(ある)くのは、殻(から)の肩(かた)?が角(かど)ばって見(み)えるので、パンダナマイマイかな。 殻径(かくけい)は8ミリくらい。

まえは、雨が多(おお)かったから、カタツムリはそこらにウジャウジャいたけれど・・ このごろは減(へ)ってしまっています。 オッサンちはコンクリ家屋(こんくりかおく)だから、サンゴ由来(さんごゆらい)のカルシウムを食(た)べに、カタツムリがどしどしやってくるハズなのに、ちょこっとしかおらん。たらーっ(汗)

さして雨は好(す)きでなくとも、ど〜せジメジメなら・・ 昔(むかし)っから貝(かい)は大好(だいす)きだったんで、南国(なんごく)のカタツムリの多さは気(き)にいってたんですよね゛〜。


そういえば
集落(しゅうらく)で見(み)られる大(おお)きなカタツムリ、徳之島(とくのしま)の固有種(こゆうしゅ)チリメンマイマイも、ずいぶん見てないなぁ。

結局(けっきょく)
役場(やくば)、ユイの館(やかた)を巡(めぐ)って、わが家(や)までいっしょに帰(かえ)ってきました。(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年05月10日

川(かわ)の タンパク源(たんぱくげん)?

真瀬名川(ませながわ)のほとりをウロウロ。

おやや? なにアレ。

s-220510.jpg

デカいスッポン。exclamation&question 甲羅(こうら)は、ゆうに40センチはあります。

じきに、水底(みなそこ)の砂(すな)にもぐってしまいました。

コイを眺(なが)めていたら、オオウナギが。

ou-220510.jpg

1メーターちょいの、太(ふと)い個体(こたい)で、黄褐色(きかっしょく)に黒(くろ)っぽい斑(まだら)で・・ ちっともウマソウじゃないなぁ。たらーっ(汗)

帰(かえ)りしな、ナニやら変(へん)なものが・・

s2-220510.jpg

さっきのスッポンが、息(いき)つぎしています。 こんなの見(み)たのは、初(はじ)めてです。ひらめき

さておき
もうちょっと、フツーにウマソウなのはおらんものか・・たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年04月16日

強(したた)かすぎる 北風(きたかぜ)

ここ何年(なんねん)かにわたって、だんだん4、5月(し、ごがつ)の北風が真冬(まふゆ)の季節風(きせつふう)と同(おな)じように吹(ふ)くようになりました。

とはいえ、晴(は)れてカラッとしてい、のんびり過(す)ごすことに。 まずは、北風が10mは下(くだ)らぬ風のなか、運動公園(うんどう・こうえん)をブラブラ。

球場(きゅうじょう)では少年野球(しょうねんやきゅう)・・ ならば、わきをジロジロ。

tahi-220416.jpg

お゛ おるおる。ひらめき

北風に足止(あしど)めされた、ムネアカタヒバリ・・ かと思(おも)うてましたが、あとで画像(がぞう)を確(たし)かめたら、どうもタヒバリの夏羽(はつばね)のよう。

きょうはどうせ条件(じょうけん)は好(よ)くないから・・ と、すっかりカノジョにメロメロしてまして、まったく気(き)づいてませんでした。たらーっ(汗)


森にも、足止めされている鳥(とり)はおらんかと、美名田林道(みなだりんどう)へ。 けれども、意外(いがい)と乾(かわ)きすぎていて、鳥どころか虫(むし)も地味(じみ)。

ゆ〜ても、チョウはチラホラ見(み)かけ、ジャコウアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ツマベニチョウやら・・ シロオビアゲハのジャコウアゲハ・タイプかと思(おも)い違(ちが)いしていた、ベニモン・タイプなども、舞(ま)っていたり。

植物(しょくぶつ)に通(つう)じているカノジョから、イイギリの雄花(おばな)を教(おそ)わってたら・・ アマミクマバチが。

kuma-220416.jpg

オスが縄張(なわば)りを守(まも)っているところか、イヤガラセ?でしか見(み)たことなく、フツ〜にハチらしいのは新鮮(しんせん)。ひらめき

ジロジロブラブラをつづけていると・・ カノジョの注意(ちゅうい)がオオシマウツギに。

ou-220416.jpg

そういえば、オッサンも徳之島(とくのしま)に変種(へんしゅ)があって、そう簡単(かんたん)にはありゃせんと釘(くぎ)さされてたっけ・・ カノジョいわく、花(はな)びらが1センチ(いっせんち)くらいあれば、オオバナオオシマウツギなのだとか。

とゆ〜か、オッサンはここ美名田林道のオオシマウツギしか知(し)らないけれど、花びらが1センチもないようなのを見たことがなく・・ そ〜ゆ〜もんだと思(おも)ってたんですよね。exclamation&question

そろそろ、昼食(ちゅうしょく)にしたいな〜と、もどってきたら・・

kemu-220416.jpg

いかにも毛虫(けむし)らしい毛虫が見(み)つかりました。 ドクガの類(たぐ)いの幼虫(ようちゅう)のようだけれど、ナンでしょうか? グーグル・レンズではサッパリでした。(笑)


タイの料理(りょうり)らしい弁当(べんとう)をいただいて、のんびりしていたら・・ 川津辺(かわつべ)にサギたち。

sag-220416.jpg

ダイサギ類(だいさぎ・るい)、アオサギ、アマサギで、いづれも足止めされていますね。

夕(ゆう)になり気温(きおん)がジワッと下(さ)がるころ、風裏(かぜうら)になる戸ノ木(とのぎ)へ、サギたちが飛来(ひらい)しはじめ・・ もしかするとイノーで越冬(えっとう)や越夏(えっか)した個体(こたい)が誘導(ゆうどう)しているのかも???


出不精(でぶしょう)なのに・・ なんやかや日中(にっちゅう)ほとんど、外(そと)でウロウロ メロメロ マッタリしてしまいました。るんるん(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 生き物

2022年03月27日

トモリのイモリ

一足先(ひとあしさき)に、リニューアルされた『戸森の線刻画(ともりのせんこくが)』へ。

長年(ながねん)の肝(きも)いりだった、イボイモリの観察場所(かんさつばしょ)が整備(せいび)されたので。ひらめき

tomori-220327.jpg

出血大サービス(しゅっけつ・だいさーびす)で、画像(がぞう)を盛(も)った説明版(せつめいばん)にございます。exclamation×2 伝(つた)わらんと思(おも)いますが、現場(げんば)でご確認(かくにん)ください。(笑)

だいぶシーズンから下(さ)がっていますが、整備によって環境(かんきょう)が変化(へんか)して、繁殖(はんしょく)できているか心配(しんぱい)。 ヒメハブに注意(ちゅうい)しながら、草(くさ)をかきわけ・・

ibo-220327.jpg

あったあった、卵(たまご)がありました。 よかったぁ゛〜。ひらめき

さて、カノジョが見(み)たことがないとゆ〜ので、イイトシこいてエ〜カッコしようと成体(せいたい)を探(さが)したところ・・

ibo2-220327.jpg

おってくれたんですよ゛〜。(笑) プリッと丸(まる)みがあり、まだ卵をもったメスです。

実(じつ)は、一尾(いちび)めは力尽(ちからつ)きた遺骸(いがい)で、やはりもう時期(じき)が遅(おそ)すぎか・・ と思(おも)いましたが、このごろの気候(きこう)はまえと違(ちが)うので、産卵(さんらん)もバラつくのではないか?と、意地(いじ)になって探したのでした。

そういえば
産卵するメスは、朱色(しゅいろ)のところがなく、暗色(あんしょく)だけになっているような・・ 両生類(りょうせいるい)ですから、カエルよろしく色(いろ)を変(か)えられるのかもしれません。ひらめき



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年03月26日

黒(くろ)い マイマイ

ちょっとした嵐(あらし)で・・ 雨(あめ)と10mの風(かぜ)になっています。

なので、きのうのトリオキのネタで・・

mymy-220326.jpg

なぜか、運動公園(うんどうこうえん)では、ウスカワマイマイが黒い。

オキナワウスカワマイマイの可能性(かのうせい)があるらしいのですけれど、もしかして第一航空(だいいちこうくう)の飛行機(ひこうき)にひっついてきた・・ とか? アイランダーは、タイヤが出(で)っぱなしの機体(きたい)でしたし。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年02月19日

ぬるい風(かぜ)

特売玉子(とくばいたまご)のまえに、運動公園(うんどうこうえん)へ。

イノーはダイゼンやメダイチドリ、アオアシシギなどがおったものの・・ 地味(じみ)すぎる。たらーっ(汗) クロツラーズはどこへやら。

ヒメシオマネキは出(で)てないけれど、もしかして・・ と思(おも)いジロジロ。

bsm-220219.jpg

やっぱり、ベニシオマネキは出てましたか。 いや゛〜キレイだし、カッコイィ゛〜exclamation

そういえば、あっちもついでに。

mth-220219.jpg

暗(くら)いけれど・・ おるおる。exclamation 鼻(はな)んとこに、軽石(かるいし)ついてるよ・・ (笑)

陸上トラック(りくじょう・とらっく)のわきには、珍(めずら)しくマミジロタヒバリたち。

mjt-220219.jpg

こうして2羽(にわ)いっしょにフレーミングできるチャンスは、なっかなか巡(めぐ)ってこないんですよね゛〜。 きょうはラッキーだ。ひらめき

ほかのタヒバリは、さしづめ起(お)こした畑(はたけ)に群(むら)がっているのでしょう。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2022年02月18日

気(き)がかりな 子(こ)イヌ

けさは、グッと寒(さむ)うなりましたね゛〜。台風

寒波(かんぱ)で冷(ひ)えがつづきそうですが、お向(む)かいの子犬は、外(そと)でキャンキャン鳴(な)いています。 オッサンちのまわりは、もっとうるさいイヌがいますから、その程度(ていど)の声(こえ)はなんて、すっかり気(き)になりません。(笑)

んが・・ 体(からだ)の冷えが心配(しんぱい)で仕方(しかた)ない。たらーっ(汗)

イヌは毛皮(けがわ)を着(き)ているから、寒(さむ)うないと思(おも)っているシマッチュは少(すく)なくないようですけれど、小柄(こがら)な生物(せいぶつ)は、体温(たいおん)を保(たも)てません。 イヌの場合(ばあい)は、子イヌどうしがまとまって寝(ね)ることで保温(ほおん)していたり。

おととし、お向かいにやってきた子イヌは、冷え込(こ)みがつづいてから・・ 静(しず)かになってしまいました。

inu-220218.jpg

今度(こんど)もまた・・ にならぬことを、祈(いの)るばかり。たらーっ(汗)

ウッドデッキや下(した)にすき間(ま)のある犬小屋(いぬごや)は、下(した)からも冷えますから・・ 要注意(ようちゅうい)。 しっかり保温(ほおん)してあげてほしい・・ 。

 
posted by ぶん+ at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年12月11日

デート日和(でーと・びより)だから ナガナガと

けさ、イノーは風(かぜ)もそこそこで快晴(かいせい)。ひらめき

tenki-211211.jpg

なのに、鳥(とり)たちは、渋(しぶ)すぎる・・ たらーっ(汗)

すると
干潟(ひがた)にカニたちが出(で)て、シオマネキやオサガニたちのなかに、甲羅干(こうら・ぼ)ししているのに気(き)づきました。

futaha-211211.jpg

なかなか女子には見(み)つけてもらえなかったけれど・・ 甲羅干しに必須(ひっす)の? 第4歩脚(だいよん・ほきゃく)の怪(あや)しいフヨフヨをが確認(かくにん)できたので。ひらめき(笑) 赤(あか)っぽさから、フタハオサガニのようです。

ほか、あわブクブクの甲羅干しも。

futaha2-211211.jpg

赤っぽくなくヒメヤマトオサガニっぽいけれど、泥(どろ)が少(すく)ないところにるので、やはりフタハオサガニでしょう。

クロツラヘラサギは確認(かくにん)できたものの・・ それ以上(いじょう)は期待(きたい)できそうになく、「南川」ことハンタゴーへ移動(いどう)。 すると、オッサンにはナジミで、女子(じょし)には初(はじ)めてと謂(い)う、島(しま)の多数(たすう)のフツ・ムクドリたちや、ホシムクドリ、ギンムクドリたちが見られて、ヨカッタよかった。ひらめき

昼(ひる)、またしても温(あった)かい弁当(べんとう)をいただきました。いい気分(温泉)

bento2-211211.jpg

オッサンは「特のりタル弁当」に。 現状(げんじょう)の温(ぬく)い弁当が、どのようなクオリティが知(し)りたくなったから・・ です。

サクサクした白身魚フライ(しろみざかな・ふりゃ〜)が香(こう)ばしくも、中身(なかみ)よりサクサクの衣(ころも)が大半(たいはん)で・・ 胃(い)もたれ直行(ちょっこう)なのが判(わか)りました。exclamation×2(笑)

女子のほうは・・

bento-211211.jpg

「幕の内弁当」に゛っexclamation 生活水準(せいかつ・すいじゅん)、高(たか)っexclamation×2

けど、スキキライのために、あれこれ食(た)べられんのはイケんなぁ。 つぎからは、コンビニのほうがイイのかもしれない。 オッサンもバクダンオニギリのほうが胃もたれせんし。

ちなみに
きょうは12/11で、イニイイ=胃腸の日(いちょうのひ)でした。

弁当をいただきつつ、満潮(まんちょう)を迎(むか)えるイノー。

inow-211211.jpg

透明度(とうめいど)の高(たか)い潮(しお)はイイけれど、タンパク源(たんぱく・げん)のチヌがおらん。バッド(下向き矢印)


おっと
食後(しょくご)に女子とイノーを眺(なが)めつつマッタリしたいのに・・ 奇跡(きせき)のような快晴(かいせい)なので、デートを中断(ちゅうだん)させてもらわにゃならず。

yakata-211211.jpg

半時間(はんじかん)あまり・・ 看板(かんばん)などデザインに用(もち)いる、ユイの館(ゆいのやかた)の青空写真(あおぞら・しゃしん)を記録(きろく)しておいて、スーパーの特売玉子(とくばい・たまご)も求(もと)めてから、デートへ復帰(ふっき)させてもらいました。たらーっ(汗)


小潮(こしお)のイノーは、なかなか潮(しお)が引(ひ)かないので、鳥たちもそれなり。

dz_kas-211211.jpg

キアシシギが、窮屈(きゅうくつ)なところで、安(やす)らいでいます。 でも、風裏(かぜうら)で、日差(ひざ)しサンサンで意外(いがい)と快適(かいてき)らしい。

だんだん、日がかたむいてくると、干潟が広(ひろ)がり、いろんなシギ・チドリが。

omc-211211.jpg

おや? メダイチドリ・・ いや、オオメダイチドリのよう。

このごろ、オオメダイチドリや、クチバシは短(みじか)いのに太(ふと)いメダイチドリ?がいて、これまでのメダイチドリらしい?メダイチドリが減(へ)っているようです。

いよいよ夕(ゆう)。 マ〜ッタリと、イノーを眺めていると、視線(しせん)の右端(みぎはし)に、シャキシャキはばたくサギ?が。exclamation&question

khs-211211.jpg

なんと、4羽(わ)と思(おも)っていたクロツラヘラサギが5羽に゛っexclamation&question

このごろ
国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)の間(あいだ)で採餌(さいじ)したり休(やす)んだりする個体(こたい)がおって・・ 個体数(こたいすう)が判りにくくなって、5羽になったのが、いつからか判りません。たらーっ(汗)


いよいよ暮(く)れるころ、太陽(たいよう)がいささかトロリ。

sunset-211211.jpg

黒点(こくてん)がありゃしないかと記録(きろく)したのですけれど、ありませんでした。 けれど、左下(ひだりした)がちょっとだけ水平線(すいへいせん)に沈(しず)んでいたので、ビミョ〜に嬉(うれ)しかったり。

ま゛〜 一般的(いっぱんてき)な色気(いろけ)のあるデートらしさ? とは違(ちが)うけれど・・ 自然(しぜん)についてアレやコレや相談(そうだん)できる女子(じょし)と一緒(いっしょ)に観察(かんさつ)するのは、楽(たの)しい限(かぎ)りにございます。ぴかぴか(新しい)

  
posted by ぶん+ at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物

2021年11月19日

イボイモリは ナゾだらけ

このたび、イボイモリ専用(いぼいもり・せんよう)の説明版(せつめいばん)を、ご依頼(いらい)いただきました。

そこで、オッサンの記録(きろく)をすべて洗(あら)い出(だ)してみたところ、いささかオモシロイ画像(おもしろい・がぞう)がありました。

水(みず)たまりの幼生(ようせい)を記録した画像(がぞう)のなかに、ケンミジンコが写(うつ)っていました。exclamation

ibo-211119.jpg

飼育(しいく)すると、すごく共食(ともぐ)いするらしいけれど・・ とにかく育(そだ)つためには、まわりにいる動(うご)くものを食(く)らうだけなのは、自然界(しぜんかい)ではフツーのこと。 でも飼育していると、ボウフラもミジンコもおらず、勢(いきお)い共食いしてしまう・・ ワケです。

それと、同(おな)じ2センチくらいの個体(こたい)が黄色(きいろ)っぽかったので、場合(ばあい)によって、自(みずか)ら黒(くろ)くなることができそう。

こちらは、特(とく)に開(ひら)きっぱなしなアバラ骨(あばら・ぼね)の先(さき)が鮮(あざ)やかな個体。

ibo3-211119.jpg

徳之島(とくのしま)のイボイモリの個性(こせい)で、人気(にんき)の理由(りゆう)でもあります。

もうひとつの個性は、平(ひら)べったいこと。

ibo4-211119.jpg

こんな、アンニュイなシーンを記録してあったとは・・ (笑)

扁平(へんぺい)ですと、しっとり森(もり)に積(つ)もった、枯葉(かれは)の間(あいだ)になじむことができ、乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぎつつ安(やす)らかに休眠(きゅうみん)できます。

これまた、珍カット(ちん・かっと)の食事(しょくじ)です。

ibo5-211119.jpg

ん゛〜め゛〜exclamation な感(かん)じ。

そもそも、上陸(じょうりく)してからは打(う)って変(か)わって・・ ものすごく食が細(ほそ)くなるそうで、食事そのものを見(み)かけづらいようです。

しかも・・ ズイブン美味(おい)しそうに味(じ)わってますよね゛〜。(笑) いやはや、そう見(み)えるのは、目(め)をつぶっているためで・・ イボイモリは目をつぶられるんですね゛〜 気(き)づかなかった。

ちなみに
食(く)らっていたのは、コウガイビルの一種(いっしゅ)。

ibo6-211119.jpg

黒(くろ)いラインが一本(いっぽん)あるので、クロスジコウガイビルのようです。 イボイモリは、とても遅(おそ)いなりの肉食(にくしょく)ですから、遅い昆虫(こんちゅう)の幼虫(ようちゅう)、ワラジムシやナメクジなどを食(た)べています。

種の保存法(しゅのほぞんほう)で、指定(してい)されるまえの記録がありました。

ibo2-211119.jpg

オシリにある総排泄腔(そうはいせつこう)でメスオスを見分(みわ)けられないかと、記録した画像です。 

今(いま)となっては、環境省(かんきょうしょう)の国内希少動植物種(こくない・きしょうどうしょくぶつ・しゅ)に指定(してい)され、なかなか足裏(あしうら)すら拝(おが)めなくなりましたが・・ 丸(まる)みのあるお腹(なか)の様子(ようす)からメスのようであり、総排泄腔が大(おお)きくなっているようです。

オッサンの仮説(かせつ)では、繁殖期(はんしょくき)にニオイのする汁(しる)をチョコチョコ出しつつ歩(ある)いたあと、じっと佇(たたず)んでパートナーとなるオスを待(ま)つ・・ んじゃなかろうかと。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 両生類
posted by ぶん+ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物