2025年03月02日

大島散歩(おおしまさんぽ) 3/2

いい陽気(ようき)になりそうなので、雨天曇天(うてんどんてん)や荒天(こうてん)で行(い)かれなかった「奄美自然観察の森」へ。

すると
いきなりリアルのネチャトリさんと邂逅(かいこう)。 さっそくカミサンが、このごろブログが更新(こうしん)されなかったワケを、ネホリはほり・・

どうやらログインIDなんかをすっかり失念(しつねん)してしまって、やむなくXのほうで情報発信(じょうほうはっしん)しているとのこと。

Xのアカウントは「奄美大島自然観察団」で・・ 絶賛(ぜっさん)、団員募集中(だんいん・ぼしゅうちゅう)なのだとか。



さて
久(ひさ)しい森(もり)のなかへ。

いきなり温(あった)かくなったせいか、池(いけ)のシリケンイモリたちがわらわら。

shirike-250302.jpg

オレンジっぽいのがオスとか???

このイモリのまわりには水生昆虫(すいせいこんちゅう)がウロウロ。

gengo_shir-250302.jpg

イモリの目(め)が青(あお)いのが気(き)になりますが・・ すぐわきにおるのは、マメゲンゴロウにございます。

ただ、水面(みなも)を揺(ゆ)らすのは、イモリの幼生(ようせい)かと思(おも)いきや・・

kadayas-250302.jpg

どうも、カダヤシのようで、ダレかが放(ほう)り込(こ)んだらしい。爆弾

アマミテンナンショウが開花(かいか)。

amaten-250302.jpg

徳之島(とくのしま)のデカいナンチャラテンナンショウからすると、かわいらしい感(かん)じ。

カミサンが、木(き)の根(ね)に寄生(きせい)しているキノコに気(き)づきました。

kanzow-250302.jpg

およよよよよ゛〜、なんちゅ〜色(いろ)でしょうか。exclamation

カンゾウタケと謂(い)うらしく、調(しら)べたら食(た)べると酸(す)っぱいのだとか。 妙(みょう)にイメージどおり・・たらーっ(汗)

オッサンは、老眼(ろうがん)もイイトコですけれど、動(うご)くものには敏感(びんかん)。

akahi-250302.jpg

こそこそ地味(じみ)に動(うご)くアカヒゲには、すぐに気(き)づきます。

んが、暗(くら)くて枝カブリ(えだかぶり)がスゴイので、記録(きろく)するのは一苦労(ひとくろう)。


いったん
事務所(じむしょ)で昼飯(ひるめし)をとってから、再(ふたた)び森へ。



お客(きゃく)が多(おお)いせいか、鳥(とり)はイマイチやってこず、たまたま昨春(さくしゅん)にアカヒゲがおったところへさしかかると・・ どこからか、いかにも遠(とお)くで鳴(な)いている風(ふう)ですけれど、あたりをジロジロ。

akahi2-250302.jpg

やっぱりexclamation ほど近(ちか)い枝(えだ)で、シレ〜っと小声(こごえ)でサエズリ。(笑)

akahi3-250302.jpg

しかも、片足(かたあし)でサボりながら・・たらーっ(汗)

どうやら、昨春に見(み)かけたオスが、またしてもテキトーに鳴いているらしい。

これでは、さっぱりヨメサンなんぞ来(き)てくれるワケないんじゃないの゛っ。exclamation&question

ヒトのこと謂えたこっちゃないダケに、なおさらゆ〜ちゃうけど・・(汗)

おお゛っ、ルリカケスが。exclamation

rurika-250302.jpg

茂(しげ)みから出(で)てこんな゛〜。バッド(下向き矢印)

この春(はる)も、なっかなかウマイコトいきそうにないような。


ま゛〜、カミサンにメロメロしながら観察デート(かんさつ)できるんだから、さしたる問題(もんだい)ではないけれど。黒ハート

 
posted by ぶん+ at 20:45| Comment(0) | 生き物

2025年02月10日

戸森(ともり)で イボチェック

ようやく晴(は)れたので、あちこち見(み)たくなりまして・・ 「戸森の線刻画」へ。

きょうは急(きゅう)に寒(さむ)さがゆるんだので、ヒカンザクラが一機(いっき)に開花(かいか)したらしい。

tomori-250210.jpg

10年以上(ねんいじょう)、観光マップ(かんこうまっぷ)などにかかわってきたので、コンデジでしゃらくさい写真(しゃしん)を撮(と)られるようになってしまった・・(笑)

お゛〜 これこれ。

ibo_tamai-250210.jpg

今シーズン(こんしーずん)も、イボイモリの産卵(さんらん)は、まずまずです。いい気分(温泉)


さておき
当地(とうち)のすぐ西(にし)にある牧草地(ぼくそうち)で、3羽(わ)のヒシクイたちが採餌(さいじ)しておりまして・・

hishiq-250210.jpg

よもやイボミにやってきて、ガンミになるとは。(笑)

クチバシの先(さき)にある、オレンジの帯(おび)が印象的(いんしょうてき)。

hishiq2-250210.jpg

ちらとハナノアナも、いただきました〜。ぴかぴか(新しい)

その左(ひだり)にたたずむ2羽。

hishiq3-250210.jpg

さらに、ちらとダブル・ハナノアナいただきました。exclamation(笑)


あすから、しばらくは寒(さむ)さもユルんでくれるようです・・

 
posted by ぶん+ at 17:06| Comment(0) | 生き物

2025年01月25日

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/25

午前(ごぜん)はなんやかやあって、午後一(ごごいち)に「あかさき公園」へ。

お゛〜 ガラッガラにございます。ぴかぴか(新しい)

aiasai8-250125.jpg

名瀬(なせ)から目(め)と鼻(はな)の先(さき)にありながら、この静(しず)けさ・・ ゼータクにも、カミサンとイチャ観察(いちゃ・かんさつ)し放題(ほうだい)にございまっすっ。黒ハート

けれど、イキモノっけは感(かん)じられず・・ 観察になるかビミョ〜。

シーズンインした、ヒカンザクラが咲(さ)いてます。

hizakra-250125.jpg

株(かぶ)ごとに開花(かいか)はバラっバラで、咲(さ)いているのは、まだわずか。

どんどん北(きた)へ進(すす)むと、やがて展望台(てんぼうだい)が。

asani-250125.jpg

見晴(みは)らしは嬉(うれ)しいけれど・・ 釣(つ)れそうにないリーフが見(み)えてしまいます。たらーっ(汗)

そこから、さらに遊歩道(ゆうほどう)を進むと、山腹(さんぷく)に池(いけ)があるのです。

imori-250125.jpg

そこには、ふわふわ泳(およ)ぐシリケンイモリがおり、オーバーフローを逃(に)が溝(みぞ)には、たくさんの個体(こたい)がおりました。exclamation

まさか岬(みさき)にある池に、イモリがどっさりおるとは・・

さらにさらに道(みち)なりに行(い)くと、オーストンオオアカゲラの声(こえ)がしたり、道(みち)には動(うご)かぬシリケンイモリが。

imori2-250125.jpg

どうやら、水中(すいちゅう)でも陸(おか)でも行動(こうどう)できてしまうようですが、陸はどうも得意(とくい)ではないらしい。

こんなんがぼ〜っとしていても、カラスに食(く)われないんですね゛〜。 テトロドトキシンを持(も)っていると謂(い)われたりするけれど・・ ホンマかなぁ。

摂取(せっしゅ)するモトとなる生物(せいぶつ)は、どこにおるのやら。


さておき
充実(じゅうじつ)した施設(しせつ)が整備(せいび)されており、ゼータクな公園。

akasaki2-250125.jpg

けっこ〜なアップダウンがあるので、散歩(さんぽ)すれば健康(けんこう)に好(よ)さそう。

とはいえオッサンにとっては、ネタが無(な)さそうだから、ビミョ〜。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:56| Comment(0) | 生き物

2025年01月12日

スナドリネコ

鳥羽水(とばすい)で2頭(にとう)ほど飼育(しいく)されているネコの一種(いっしゅ)。

sunadori-250112.jpg

インド東部(いんど・とうぶ)、中国南部(ちゅうごくなんぶ)からマレー半島(まれー・はんとう)、さらにはスマトラ島やジャワ島、バリ島、はたまたセイロン島にも生息(せいそく)しているそう。

インドあたりでは大(おお)きくなるりますが、島(しま)では小柄(こがら)で、ジャワ島とバリ島の個体群(こたいぐん)は別亜種(べつ・あしゅ)とされています。

ネコにしては珍(めずら)しく、ネズミのみならず魚(うお)やカエル、ザリガニ、あるいは貝(かい)なんかも食(た)べるらしい。

スナドリとは「漁り」魚を捕(と)ること、とのこと。 ヤケに凝(こ)った名(な)にございますね゛〜。

さておき
肉球(にくきゅう)がホドヨイ・・(笑) ただし、爪(つめ)は引(ひ)っこまないので要注意(ようちゅうい)。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) | 生き物

2024年11月22日

ヤマタニシの 顏(かお)

路上(ろじょう)で見(み)かけたヤマタニシ。

oyamatan-241122.jpg

大島(おおしま)なのにオオシマヤマタニシでなく、オオヤマタニシにございます。

マイマイとは違(ちが)い、フタがあったり、軟体(なんたい)がさほど伸(の)びなかったり・・

oyam2-241122.jpg

それと、目(め)はツノの先(さき)でなく、根本(ねもと)にポチッとついてます。exclamation

なんと
ヤマタニシは内地(ないち)にもおるらしいのですけれど、ぜんっぜん見たこ無(な)いんですよね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 17:30| Comment(0) | 生き物

2024年11月13日

伊勢散歩(いせさんぽ) 11/13

午前(ごぜん)は仕事(しごと)して、昼下(ひるさ)がりに田(た)んぼを散歩。 カメラセットの操作(そうさ)に慣(な)れることや、観察眼(かんさつがん)を養(やしな)うためもあって、欠(か)かせません。

いきなりイタチに出(で)くわし、そこへまもなくトラックが・・  悔(くや)しうて叫(さけ)びたいのをこらえて、逃(に)げ込(こ)んだ溝(みぞ)をジロジロ。

すると、草(くさ)の揺(ゆ)れが近(ちか)づいてきます。exclamation

すぐ前(まえ)まで来(き)たとき、あんまり近(ちか)いのと、溝のなかが意外(いがい)と暗(くら)いのでピーキングが出ず、なんとかピントが間(ま)に合(あ)っているらしいのが、このワンカット。

itac-241113.jpg

オートフォーカスがさっぱりなカメラセットなのがウラメシすぎるけれど、とりあえずギリギリ。

ほとんどノートリミングなのですが、あとから、ズームをいっぱいいっぱいまで引(ひ)いておけば、ピーキングが出たし、もっと体(からだ)まで写(うつ)されたし、被写界深度(ひしゃかいしんど)も深(ふか)かったろうに・・ と反省至極(はんせいしごく)。たらーっ(汗)

正面(しょうめん)からだとカワイイけれど、横顔(よこがお)はシュッとしてるんですよね゛〜、イタチ。

もう1頭(いっとう)にも出くわしたのに、そちらはまったくダメでした。爆弾

冬毛(ふゆげ)が生(は)えてきているのか、2頭とも黄色(きいろ)っぽく感(かん)じました。

やはり
昼から夕方(ゆうがた)までの間(あいだ)は、もっとも動物(どうぶつ)たちの活性(かっせい)が低(ひく)い時分(じぶん)なので、鳥(とり)も虫(むし)もイマイチ。 とぼとぼひたすら歩(ある)くしかありません。


お゛ ようやく、わりと寄(よ)らせてくれました。ぴかぴか(新しい)

moz-241113.jpg

まわりを眺(なが)めながら、シッポをくるくる回(まわ)しています。

一月前(ひとつきまえ)は、アチコチでやたらめったらキーキーと叫(さけ)びまくっていたけれど、どうやら縄張(なわば)りが決(き)まったらしい。


ま゛〜しかし、やっぱりオートフォーカスが働(はたら)くカメラが欲(ほ)しいなぁ・・・・

 
posted by ぶん+ at 19:20| Comment(0) | 生き物

2024年11月03日

伊勢散歩(いせさんぽ) 11/3

いやはや、日本晴(にっぽんば)れなんて、どんだけぶりでしょうか。exclamation&question

tenki-241103.jpg

この秋(あき)は、どえらい雨(あめ)が多(おお)いい感(かん)じです。

風裏(かぜうら)になる中久保(なかくぼ)には、モンキチョウや赤(あか)とんぼたちが集(あつ)まってい・・

ageha-241103.jpg

大(おお)ぶりなのは、なんとアゲハ/ナミアゲハにございます。exclamation

ナミアゲハをしげしげ撮影(さつえい)できるなんて初(はじ)めてのことですけれど、だいぶボロボロですね゛〜。たらーっ(汗)

足(あし)をのばし、上地町(うえじちょう)の陽(ひ)だまりでは・・ 今秋(こんしゅう)は、クヌギの当(あ)たり年(どし)らしい。

knugi-241103.jpg

ゴロゴロ落(お)ちてて、歩(ある)きづらいなぁ。たらーっ(汗)

上(うえ)を見(み)れば、ドングリどころでないのが、ドッサリと。

sugi-241103.jpg

スギの実(みの)りにございますよ゛〜。爆弾

来春(らいしゅん)も、しっかりドップリ、スギ花粉(すぎかふん)にございましょう・・・

畑(はたけ)には、シレッとタヒバリがおったのですけれど、ナンヤカヤでピンボケ。



ところで
出(で)がけに庭先(にわさき)で記録(きろく)してあったシジミチョウ。

kuroma-241103.jpg

なんだか、とても見慣(みな)れた雰囲気(ふんいき)が?

そ〜なんです
島(しま)のそこらじゅうにおる、クロマダラソテツシジミのよう。

近所(きんじょ)にソテツなんぞありゃしないのに、まさか内地(ないち)で見(み)かけるとは。

 
posted by ぶん+ at 15:18| Comment(0) | 生き物

2024年10月23日

イタチ伝説(いたち・でんせつ)?

田(た)んぼでも、たま〜に見(み)かけるイタチ。

カミサンに教(おそ)わったところでは、在来(ざいらい)のイタチと、移入(いにゅう)のチョウセンイタチがおる、とのこと。

わかりやすい特徴(とくちょう)として、(1)シッポが体長(たいちょう)の半分(はんぶん)より長(なが)いとチョウセンイタチ。 (2)全体的(ぜんたいてき)に茶褐色や暗色(あんしょく)だとイタチで、黄色(きいろ)っぽいとチョウセンイタチになるそうです。

さて、この個体(こたい)は・・

itach-241023.jpg

画面(がめん)の左端(ひだりはし)までシッポがあって長いのに、全体的に茶褐色じゃないですか。exclamation&question

う゛〜ん、交雑(こうざつ)することもあるらしいので、ソレかな? あるいは、体色(たいしょく)が黄色っぽいとゆ〜のは、単(たん)なる伝説じゃったとか・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:39| Comment(0) | 生き物

2024年10月21日

伊勢散歩(いせさんぽ) 10/21

実家(じっか)から300mくらいの用水路(ようすいろ)で、チョロっと動(うご)く影(かげ)。

mocz-241021.jpg

モクズガニが、よう壁(へき)の隙間(すきま)から出(で)てきています。

路上(ろじょう)にハサミが落(お)ちていたのですけれど、カラスが落(お)としていったかもしれず・・ ホンマにおるとは思(おも)うてませんでした。たらーっ(汗)

ハサミはもじゃもじゃ。

mocz2-241021.jpg

オスのようですね。

1つめのカットがISO感度(いそ・かんど)6400、2つめが8000まで上(あ)がっていますが、マイクロフォーサーズにしては優秀(ゆうしゅう)な画質(がしつ)。 OM−1はクセツヨで厄介(やっかい)な使(つか)い勝手(がって)だけれど、たまにピカイチなところがあって、悩ましぃ゛〜。(笑)

さておき
数日前(すうじつまえ)まで増水(ぞうすい)してい、オイカワの幼魚(ようぎょ)もウロついていましたが、どうなったやら・・


 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) | 生き物

2024年10月06日

山(やま)と 里(さと)と 海辺(うみべ)へ

うっかり失念(しつねん)していたダイサギソウを観(み)に、わが家(や)から11キロあまり離(はな)れた山奥(やまおく)へ。

daisa-241006.jpg

辛(かろ)うじて、まだ咲(さ)いててくれた・・ ギリギリな感(かん)じにございます。

もひとつ失念していた、ハマトラノオを観に里山(さとやま)などを眺(なが)めながら下(くだ)っていくと・・

ezobi-241006.jpg

山裾(やますそ)の集落(しゅうらく)に、エゾビタキが。

いつも、海(うみ)からほど近(ちか)い平場(ひらば)で見(み)かけるので、新鮮(しんせん)なハズなのですけれど・・ ちゃっかり人工物(じんこうぶつ)を利用(りよう)してい、いささかガッカリ。たらーっ(汗)

さらに山を下っていくときにも、車(くるま)と並(なら)ぶように飛(と)ぶ個体(こたい)もおりましたから、山手(やまて)にはそこそこ渡(わた)ってきているのかな?

それにしても
30℃を超(こ)えてますし暑(あつ)いなぁ・・ 磯場(いそば)まで下(お)りるのがシンドソウなので、ゆるゆる歩(ある)いて到着(とうちゃく)。

hamatra-241006.jpg

したものの、見回(みまわ)してもほとんどハマトラノオの花(はな)がありません。

5ヶ所(ごかしょ)ある群落(ぐんらく)のうち、4ヶ所を観たけれど、ポツポツ咲いているだけで・・ 海岸(かいがん)はまだまだ暑(あつ)いから、遅(おく)れているのでしょうか?

帰(かえ)りしな、わが家をスルーしてトリトリデッキへ。

いつものようにキュイキュイ鳴(な)いてイノーを眺(なが)めていると、いつのまにかキアシシギが採餌(さいじ)してい、それに負(ま)けじとダッシュするシギが。exclamation&question

soriha-241006.jpg

勢(いきお)いあまってオッサンに寄(よ)りすぎ、今(いま)さら焦(あせ)るのはソリハシシギにございますね゛〜。(笑)

たぶん、キアシシギはオッサンを知(し)っており、ソリハシシギはナニも知(し)らずにキアシシギをアテにして採餌していたのでしょう。

かなり臆病(おくびょう)なので、10mくらいまで寄るのは、とても珍(めずら)しことです。ぴかぴか(新しい)


まだまだ秋(あき)が始(はじ)まってない様子(ようす)が感(かん)じられたものの・・ 季節(きせつ)とは意外(いがい)とカクッと変化(へんか)するので油断(ゆだん)できあせん。

 
posted by ぶん+ at 20:20| Comment(0) | 生き物

2024年09月26日

大島散歩(おおしまさんぽ) 9/26

気分転換(きぶんてんかん)に、ぶらっと大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

途中(とちゅう)、有屋川(ありやがわ)をチェックしていると、対岸(たいがん)から、いささか甘(あま)えたような声(こえ)が。

ks-240926.jpg

その主(ぬし)は、ようやく幼羽(ようう)っぽさが抜(ぬ)けてきたカワセミの若鳥(わかどり)、オスですね。

旧国道(きゅうこくどう)をわたる橋(はし)からもまた、川(かわ)を眺(なが)めるに・・

mk-240926.jpg

およよ゛〜 40センチくらいの良形(りょうけい)、ミナミクロダイにございます。exclamation

けどここのは、和光町(わこうちょう)の汁風味(しるふうみ)だったりするんかな゛〜。たらーっ(汗)

みちみち大熊漁港のほうを眺めると・・

housei-240926.jpg

おおお゛〜ひらめき

宝勢丸(ほうせいまる)さんとこの、カツオのぼりがビミョ〜にたなびいてまっすっ。exclamation

とゆ〜ことで、今宵(こよい)は、シビとカツオの刺身(さしみ)と、漬(づ)けにございますよ〜。るんるん

 
posted by ぶん+ at 12:27| Comment(0) | 生き物

2024年09月25日

違(ちが)った視点(してん)

4ミリくらいのシマアメンボを、カミサンのカメラでなんとか撮影(さつえい)しようとしたワケですが・・

senchuw-240925.jpg

あとで画像(がぞう)をジロジロしていたカミサンが気(き)になったのは、背後(はいご)の白(しろ)いウネウネだったのです。

カットごとに移動(いどう)していたそうで、線虫(せんちゅう)の一種(いっしゅ)らしい。

カミサンと観察(かんさつ)デートすると、オッサンだけでは見(み)つからぬ生物(せいぶつ)がちょくちょく見(み)つかるのですけれど・・ こりゃビミョ〜。(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:52| Comment(0) | 生き物

2024年08月18日

実(じつ)は 認識(にんしき)してました・・

きのう、オオトラツグミのほかにも、カメラが鳥(とり)として認識してました。

kinob-240818.jpg

まずは、キノボリトカゲにございます。

バチっと目(め)のところにフォーカスが。exclamation

kinob2-240818.jpg

もしかして、こうしてトカゲを記録(きろく)してしまうと、AIがトカゲを鳥として学習(がくしゅう)してしまうかも。exclamation&question(笑)

チョウにも認識の枠(わく)が出(で)て、ピントを合(あ)わせてくれます。

tsumam-240818.jpg

ツマムラサキマダラたちですが、飛(と)んでいる方(ほう)にも、ときどき枠が出てました。

小(ちい)さな、アオバセセリにも。

aobas-240818.jpg

けれど、こちらは後翅(こうし)にあるオレンジと黒点(こくてん)のところを、目(め)として認識していました。

んが・・アオバセセリは、そのような擬態(ぎたい)?をしている説(せつ)もあるので、あながちカメラのAIがダマサレても仕方(しかた)ないのかもしれません。

 
posted by ぶん+ at 15:59| Comment(0) | 生き物

2024年07月23日

カタブイの宵(よい)

このごろ
昼(ひる)から夜(よる)まで、ザっと降(ふ)っちゃぁ止(や)む・・忙(いそが)しいスコールのような気象(きしょう)。


日(ひ)の暮(く)れからあとは、気温(きおん)が下(さ)がるし、お湿(しめ)りにもなって、南国(なんごく)の動物(どうぶつ)に優(やさ)しうなります。

その雲(くも)が月(つき)あかりをさえぎるからか・・クロウサギが絶好調(ぜっこうちょう)。exclamation

kurousa-240723.jpg

『茶所あがりまた』のまえで、まったりと・・ ほかにも、一ヵ所(いっかしょ)で7頭(ななとう)とか。

そして
ゆくゆく出逢(であ)ったのはスペシャルゲスト、ヤシガニさんで〜す。ぴかぴか(新しい)

yashiga-240723.jpg

オッサンとて、捕獲(ほかく)された個体(こたい)しか見(み)たことがなかったので、思(おも)わぬ収穫(しゅうかく)に。

yashiga2-240723.jpg

威嚇(いかく)するのに、ハサミのすぐうしろの第1歩脚(だいいち・ほきゃく)をシュパッと振(ふ)りかざすのが印象的(いんしょうてき)。

どうやら
重(おも)いハサミよりも、トゲだらけで細長(ほそなが)い歩脚のほうが、機敏(きびん)に動(うご)くのをキッチリと心得(こころえ)ているんでしょう。


イカツイけれど、甲幅(こうふく)は10センチくらいしかなく、1キロくらいでしょうか・・とはいえ、ゆうに15年(じゅうごねん)は生(い)きてきたことでしょう。

 
posted by ぶん+ at 12:37| Comment(0) | 生き物

2024年07月08日

大島(おおしま)の トカゲ?

奄美大島(あまみおおしま)の海岸(かいがん)を歩(ある)いていると、すんごいたくさんのオオシマトカゲを見(み)かけますし、ガサガサしています。

ost-240708.jpg

一方(いっぽう)、オッサンの生活圏(せいかつけん)では見かけることはホットンドなくて、むしろ回数(かいすう)ならキノボリトカゲのほうが多(おお)いいんです。exclamation

データベースに載(の)せてないのも、さっぱり見られないからです。たらーっ(汗)

なんでだろう
ネコに食(く)われたか?、エサが競合(きょうごう)するカエルやネズミなどが多(おお)いいから??、あるいはヒヨドリやイソヒヨドリにエサを取(と)られた挙句(あげく)、幼体(ようたい)まで食(く)われた・・とか???


 
posted by ぶん+ at 18:16| Comment(0) | 生き物

2024年05月25日

間接的(かんせつてき)な 発見(はっけん)?

松西(まつにし)の排水口(はいすいこう)のとこで、魚影(ぎょえい)を探(さが)そうとしたら、足(あし)もとにはウジャウジャとオカヤドカリたち。exclamation

しばらく待(ま)っているとワラワラと散(ち)って、足の踏(ふ)み場(ば)ができてく・・

ありゃ? ヘンな巻貝(まきがい)をしょったヤツが。exclamation&question

kawani-240525.jpg

これはたぶん、下原洞穴遺跡(したばるどうけついせき)の『トウガタカワニナの一種』のアレです。ひらめき

種(しゅ)としては、タケノコカワニナじゃないか・・と見当(けんとう)をつけています。

下原からだいぶ遠(とお)いいけれど、徳之島(とくのしま)にも大型(おおがた)になるカワニナが生息(せいそく)しているんですね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2024
posted by ぶん+ at 13:14| Comment(0) | 生き物

2024年05月07日

『せとうち海の駅』かいわい

けさの古仁屋(こにや)、うってかわって好天(こうてん)になりました。晴れ

uminoe-240507.jpg

ヨットが停泊(ていはく)するビジターバースにはコショウダイらしきが入(はい)っていたり、海の駅のアクアリウム?にはコバンザメにつづいてミナミハコフグが2頭(にとう)も入(はい)っており、これまたオドロキ。

なにしろ
ミナミハコフグは機嫌(きげん)を損(そこ)ねた場合(ばあい)、体表(たいひょう)から毒(どく)/パフトキシンを出(だ)すため・・水槽(すいそう)ですと諸(もろ)ともに死滅(しめつ)してしまう。 けれどたぶん、海の駅の池(いけ)は、海水(かいすい)かけ流(なが)しなので、大丈夫(だいじょうぶ)。ひらめき


ほか、ハラハラと飛(と)ぶチョウが、海辺(うみべ)なのにツマムラサキマダラだったりして・・も゛〜どっこにでもおる感(かん)じに。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 09:56| Comment(0) | 生き物

2024年05月05日

大島散歩(おおしまさんぽ) 5/5

釣(つ)りしたいので、小湊漁港(こみなと・ぎょこう)へ。

kominato-240505.jpg

しかしながら・・そもそも南東(なんとう)の風(かぜ)だから、逆風(ぎゃくふう)にございます。台風

とりあえず濁(にご)った海(うみ)をジロジロしつつ、浜(はま)をチェック。

どうやら、カニたちの活動スイッチ(かつどうすいっち)が入(はい)っているらしい。

tsunome-240505.jpg

けれど・・・・ 保護色(ほごしょく)で見(み)えりゃせんです。たらーっ(汗)

元気(げんき)な幼ガニ(ようがに)を捕(つかま)えて観察(かんさつ)。

tsunom2-240505.jpg

スナガニでなく、おそらくツノメガニですね。 目(め)がデカくて、その頂点(ちょうてん)? にポチっとしたところがありますから。

なおもオッサンがカニやらアサガオガイを探(さが)していると、カミサンからストップの声(こえ)。exclamation×2

sunaga-240505.jpg

なんとまぁ 足元(あしもと)には、ミナミスナガニがじっとしています。exclamation

逃(に)げおくれたらしい、踏(ふ)まんでヨカッタ〜。 でも、素早(すばや)いスナガニがなして???


さておき
こうして日中(にっちゅう)でも、ツノメガニミナミスナガニが活動(かつどう)するタイミングがありますが、いつなのかは判然(はんぜん)としません。



さておき
ココまできたら釣(つ)りするしかないので、追(お)い風(かぜ)になるところからジグヘッドリグでヘチ釣(づ)りしたところ・・

nibai-240505.jpg

かなりネバったのに、人生(じんせい)で最小記録(さいしょうきろく)レベル、7センチくらいのニバイ≒ハタ類(はたるい)が掛(か)ってしまいました。たらーっ(汗)

カミサンにカッコイイとこ見(み)せるハズが・・とかく人生(じんせい)とは、コンナカンジですよね゛〜。(笑)

実(じつ)は、そのまえに40センチくらいのヨシノゴチらしきがルアーに驚(おどろ)いて水面(すいめん)までピヤッと出(で)てきたので、期待(きたい)していたワケで・・・


< キーワード Keyword 奄美大島 >
posted by ぶん+ at 22:16| Comment(0) | 生き物

2024年05月04日

大島散歩(おおしまさんぽ) 5/4

海派(うみは)のオッサンのためにカミサンが選(えら)んでくれたコースは、加世間(かしけん)の海岸(かいがん)。

漁港(ぎょこう)のところから集落(しゅうらく)を通(とお)って農道(のうどう)を歩(ある)いて、海岸を目指(めざ)すと・・そこはチョウやガの楽園(らくえん)で、うっそうとした木々(きぎ)がおおう道(みち)はまるで林道(りんどう)。exclamation&question

なんと、かつて迷チョウ(めいちょう)だったハズのツマムラサキマダラ。 が・・

tusmamu-240504.jpg

交尾(こうび)してい、もうすっかり定着(ていちゃく)しているようです。

こちらも奄美(あまみ)では迷チョウだったハズですが・・

namie-240504.jpg

今(いま)や定着しているらしい、ナミエシロチョウにございます。

ほか
ミカドアゲハをはじめて、のべ18種(じゅうはっしゅ)ほどのチョウ目(ちょうもく)が見(み)られました。ぴかぴか(新しい)


で・・
コチラはメイチョウはメイチョウでも、迷鳥のほうでして・・

tori-240504.jpg

オッサンたちは見たこともない小鳥(ことり)が、ピヤッと現(あらわ)れました。exclamation×2

遠目(とおめ)には、アカヒゲの幼鳥(ようちょう)とカンチガイしたんですけどね゛〜。(笑)

ボケボケの画像(がぞう)ながら、調(しら)べてみたところ、シマノジコの若(わか)いオスっぽい気(き)がします。


1.7キロほど歩いたところで柵(さく)が道(みち)をふさいでおりまして、その先(さき)は私有地(しゆうち)となっており、海岸(かいがん)には出(で)られませんでした。爆弾


午後(ごご)は大雨(おおあめ)になりつつも、カミサンが秋名(あきな)へ走(はし)ってくれました。雨

すると
熱心(ねっしん)に観察(かんさつ)されている黒(くろ)い車(くるま)がとまっていた田(た)んぼのわきに、地味(じみ)ぃ〜にサギ類(さぎるい)?

akaga-240504.jpg

アカガシラサギが採餌(さいじ)しています。ひらめき

実(じつ)は
待(ま)ちに待って手前(てまえ)に来(く)るのを狙(ねら)ったのですえれど・・どうも黒い車の方(かた)の邪魔(じゃま)をしてしまったかも。たらーっ(汗)



きょうの天気(てんき)は晴(は)れのち大雨(おおあめ)となり、予報(よほう)とはだいぶ違(ちが)っていたようですが、あすはどうなりますことやら。


< キーワード Keyword 奄美大島 >
posted by ぶん+ at 21:41| Comment(0) | 生き物

2024年05月02日

そういえば通信(つうしん)

きょうもきょうとて雨天曇天(うてんどんてん)。

カミサンは仕事(しごと)で、オッサンはヒキコ・・在宅(ざいたく)にございます。雨

過日(かじつ)のダムにて、他(ほか)にも気(き)づいたことがありました。

離(はな)れた対岸(たいがん)にナニモノかがおり、オッサンたちを警戒(けいかい)してバシャバシャッと水中(すいちゅう)へ姿(すがた)を消(け)しました。

そうしたら・・

mamg-240502.jpg

水面(みなも)に浮(う)いてきたのは、ミドリガメ/アカミミガメ。exclamation×2

大島(おおしま)でもハビコッテいたんですね゛〜。たらーっ(汗)


一方(いっぽう)
道端(みちばた)の水(みず)たまりには、シリケンイモリやアマミアメンボのほか・・

oomiz-240502.jpg

ピンぼけですけれど1センチほどのミズスマシで、オオミズスマシのようです。ひらめき

北海道(ほっかいどう)から与那国島(よなぐにじま)まで分布(ぶんぷ)する、ツワモノにございますね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 16:52| Comment(0) | 生き物

2024年04月29日

な〜んだ

須野ダム(すのだむ)を歩(ある)いて一周(いっしゅう)したとき、側溝(そっこう)で見(み)つけたイモリ。

あんまりシッポが細(ほそ)くなっていたので、イボイモリでは? と。

しかしながら・・

 ski-240429.jpg

横(よこ)から眺(なが)めると、しっかり腹側(はらがわ)が赤(あか)かいので、シリケンイモリにございます。

どうやら
いつも水中(すいちゅう)におるワケですが、陸(おか)にいて水分(すいぶん)が抜(ぬ)けていていくと皮膚(ひふ)はサラサラになりつつ、全体的(ぜんたいてき)にホッソリしていくらしい。 なにしろ、道々(みちみち)もっと乾(かわ)ききった姿(すがた)≒干物(ひもの)? みたいなのも転(ころ)がってましたし・・たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 16:25| Comment(0) | 生き物

2024年04月27日

ちょこっと 観察(かんさつ)

思(おも)うたより天気(てき)が好(よ)うなったので、スーパーへ行(い)くまえに安念勝(あねんがち)の林道(りんどう)へ。

薄暗(うすぐら)いところで、まずカメラをのオートフォーカスをテスト・・

7f-240427.jpg

したら、いきなりアマミナナフシの幼虫(ようちゅう)みたいのが。

いやいや、そもそも、もともと・・アマミナナフシってバカデカくなるけれど、どこからどこまでが幼虫なん。exclamation&question(笑)

みちみち、なんだかハンパな大(おお)きさでこげ茶(ちゃ)のチョウがやたら飛(と)んでい、気(き)になってしかたない。

やがて、2月(にがつ)にツマムラサキマダラそ見(み)かけたところに、どどんとおりました。exclamation

teng-240427.jpg

な〜んだ、テンクチョウかぁ゛〜。

ナンかちょっと期待(きたい)してしまってました・・・たらーっ(汗)


奥(おく)へ進(すす)むと、たくさんのホウロクイチゴの実(みの)りが。

hourok-240427.jpg

にしても、デカい・・長径(ちょけい)は23ミリもあります。exclamation

さらに奥の、カンアオイのあったところで・・

kanao-240427.jpg

カミサンが咲(さ)いている株(かぶ)を発見(はっけん)。exclamation×2

いやもう、ぜんぜん寒(かん)じゃないじゃん。 どゆこと???爆弾

さらにカミサンは、デカい花(はな)も発見。exclamation&question

kanao2-240427.jpg

オッサンの指(ゆび)より、だいぶデカい・・

こんな時期(じき)なのと、このような花の様子(ようす)からして、徳之島(とくのしま)に生(は)えてないフジノカンアオイなのかも。

もっと奥へ往(ゆ)きますと「コツコツコツコツコツ」と近(ちか)くで音(おと)がするので、ジロジロ。

gera-240427.jpg

すんごい枝(えだ)かぶりのなか、オーストンオオアカゲラが見つかったものの・・ズイブンお疲(つか)れの様子(ようす)にございますね゛〜。たらーっ(汗)

子育(こそだ)てに疲れたんでしょうか。爆弾


車(くるま)までもどってきたら、のんびり歩(ある)いていたからか、あるいは新婚(しんこん)になって初(はじ)めてのウレシハズカシ林道観察だったからか、すっかり時間(じかん)が過(す)ぎておりまして・・車が自然(しぜん)にかえろうとしているよう。

kumo-240427.jpg

ウィンドウの外(そと)のみならず、内側(うちがわ)にもクモの巣(す)がすっかり完成(かんせい)しておりました。ひらめき(笑)



ともあれ
やっぱりカミサンと観察すると、イロンナことに出逢(であ)えるので、嬉(うれ)しうございまっすっ。黒ハート(のろけ)

 
posted by ぶん+ at 23:40| Comment(0) | 生き物

2024年04月17日

復活(ふっかつ)?

蒸(む)し暑(あつ)い・・そ〜いえば、このくらいになれば、あのシオマネキは見(み)られるハズ。

絶滅(せつめつ)してしまった、港川(みなとがわ)の河口(かこう)へ。

すると?

rurima-240417.jpg

ルリマダラシオマネキが、見つかりました。ひらめき 左下(ひだりした)は、巣穴(すあな)。

でも、たった1頭(いっとう)だけです。

ま゛しかし
道路(どうろ)からすぐ見られるところは、とても貴重(きちょう)なので、嬉(うれ)しいかぎりにございます。ぴかぴか(新しい)




帰(かえ)りしな、松西集落(まつにし・しゅうらく)の排水口(はいすいこう)のとこをのぞいてみるに・・

keri-240417.jpg

ややっexclamation 奄美群島(あまみぐんとう)ではカナリの珍鳥(ちんちょう)、ケリが飛来(ひらい)してまっすっ。exclamation×2

おそらく、ここ10年(じゅうねん)で10羽(わ)いかない・・んじゃないかと。

前回(ぜんかい)オッサンが見たのは、ぎりぎり10年よりもまえ・・でした。たらーっ(汗)

内地(ないち)では留鳥(りゅうちょう)ですが、もっと北方(ほっぽう)で繁殖(はんしょく)している連中(れんちゅう)は、より南方(なんぽう)の東南アジア(とうなんあじあ)などへ渡(わた)るらしく、たまに大陸(たいりく)でなく、琉球列島(りゅうきゅうれっとう)を通(とお)る個体(こたい)がおるみたいです。

イブジジさんも、いっぺんだけ観察(かんさつ)されていたようです。


【追伸】ついしん
けさのトリトリデッキからは、2羽(にわ)のコアジサシが見られました。ぴかぴか(新しい) 島(しま)で繁殖(はんしょく)する夏鳥(なつどり)ですが、通(とお)りすがりなのかどうか・・判(わか)りません。


 
posted by ぶん+ at 13:34| Comment(0) | 生き物

2024年04月10日

クロウサの 死亡数(しぼうすう)

奄美新聞(あまみしんぶん)に載(の)っていましたが、アマミノクロウサギの2023年(ねん)の死亡数は・・

奄美大島(あまみおおしま)で、215頭(とう)

徳之島(とくのしま)で、57頭


一年(いちねん)にしてこの数(かず)ですと・・徳之島では、もはや絶滅(ぜつめつ)に瀕(ひん)していそうです。爆弾

ジャングルに住(す)みついてしまったネコを地道(じみち)に保護(ほご)しつづけたお陰(かげ)で、クロウサたちが増(ふ)えたことと、自然遺産(しぜんいさん)になって旅行(りょこう)とかジャングルに行(い)くニンゲンが増(ふ)えたシナジーが、原因(げんいん)なのでしょう。

 
posted by ぶん+ at 12:41| Comment(0) | 生き物

2024年04月02日

コニャコ〜?

『せとうち海の駅』のまえにある、海水(かいすい)の池(いけ)には、変(か)わったのが入(はい)ってい、細長(ほそなが)くも動(うご)かぬ姿(すがた)には、見覚(みおぼ)えがあります。

kobanz-240402.jpg

サメなどにひっついてるアレ・・コバンザメにございます。

ってことは、漁協(ぎょきょう)にサメが水揚(みずあ)げされたんでしょうかね゛〜。

たいがい
親(した)しみやすいスズメダイやクマノミ、ベラやブダイ、キンチャクダイなどの類(たぐ)いでしたが、一段(いちだん)と居心地(いごこち)わるそう・・


はたまた
古仁屋港(こにやこう)には、お迎(むか)えらしきヒトらが・・おもむろに法被(はっぴ)や横断幕(おうだんまく)、のぼりを装備(そうび)して体制(たいせい)をととのえてみえる。

nke-240402.jpg

どうやら、古仁屋高校(こにやこうこう)の先生(せんせし)を迎える気(き)らしい。

ただ・・接岸(せつがん)の直前(ちょくぜん)になったとき、電話(でんわ)して確認(かくいん)したら・・車(くるま)で上陸(じょうりく)されるってことでフォーメーションチェンジされてました。

ど〜も
お迎えこそ全力(ぜんりょく)を注(そそ)ぐべきであって、転入(てんにゅう)されるセンセーノコトは興味(きょうみ)なかったように見(み)えなくもない気がしないでもないように思(おも)われたりとか。爆弾(笑)


古仁屋港にやってきた古仁屋高校の関係者(かんけいしゃ)・・古仁屋高校って、略(りゃく)してコニャコ〜かと思いきや、古高(ここう)とゆ〜らしいです。

ちなみに
オッサンの母校(ぼこう)、宇治山田高校(うじやまだこうこう)は、ただの山高(やまこう)なのでした。 その名(な)のとおり? 山(やま)にあるから、しまいの坂(さか)がキツうございました。たらーっ(汗)



そうそう
『大湊緑地公園』でブラブラしていたら、クビワコンテンシっぽいのを見かけてビーム砲カメラ(びーむほうかめら)をセットしたら、どこかのオジサンが自転車(じてんしゃ)でやってきてしまい・・オシャカに。バッド(下向き矢印)

コンチクショ〜、ついてなさすぎにございまっすっ。exclamation×2


 
posted by ぶん+ at 12:40| Comment(0) | 生き物

2024年04月01日

徳之島(とくのしま)におらぬイモリ

大島(おおしま)では、フツーに道(みち)を歩(ある)いていたりするシリケンイモリ。

shirikan-240401.jpg

ふだんは、水中(すいちゅう)をもさもさ動(うご)きまわってい・・イボイモリとは異(こと)なる生態(せいたい)に驚(おどろ)かされますが、イモリは本来(ほんらい)は水生(すいせい)。

シリケンとは、尻(しり)が剣(けん)のようだから、でなくシッポが剣のようだから・・だそう。

 
posted by ぶん+ at 18:27| Comment(0) | 生き物

2024年03月13日

ナンジャ このチラシ?

ユイの館(ゆいのやかた)にとどいていた『奄美群島市町村だより』とゆ〜チラシ。

dayori-240313.jpg

ムダにイキモノが濃(こ)ゆい・・・・

元(もと)をたどれば、野生生物保護センター(やせいせいぶつ・ほごせんたー)かよ゛〜。 環境省(かんきょうしょう)にしては、コストかけなさすぎじゃね???(笑)

右下(みぎした)の渡(わた)り鳥(どり)についても、かなりメニヤックな感(かん)じ。 ですけれど・・チョウゲンボウはメスとゆ〜か幼鳥(ようちょう)なので、オスメスが判(わか)らん・・

はたまた
ノスリだとか、タイミングが合(あ)わないと、なっかなか見られぬ猛禽(もうきん)にございますよね゛〜。 そもそもパッと見ですと、そこらにおるサシバとも見分けづらいですし。
たらーっ(汗)

さておき
シロバナリュウキュウコスミレとか・・ それより島(しま)のリュウキュウシロスミレって、大半(たいはん)が白(しろ)うないんですけど・・そっちはどうなん?(笑)


 
posted by ぶん+ at 17:51| Comment(0) | 生き物

2024年03月01日

どっこい 生(い)きていた?

大島(おおしま)から帰(かえ)ったら、風呂場(ふろば)にひっついていたウスカワマイマイ。

ひきこもったまま、ウンチだけブリブリしてい・・大丈夫(だいじょうぶ)か?と思(おも)うていたら

mymy-240301.jpg

元気(げんき)に動(うご)きだしました。exclamation

ぱっと見(み)、キカイウスカワマイマイではなさそうな・・

なにしろ殻高(かくこう)が2.5センチくらいある大物(おおもの)で、やっぱり排水パイプ(はいすいぱいぷ)づたいに入(はい)ったんでしょうね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 17:45| Comment(0) | 生き物

2024年02月23日

意外(いがい)と 晴(は)れたexclamation

のですけれど・・いつ降(ふ)ってくるか知(し)れず・・あんまり遠出(とおで)するのもアレですから、ほど近(ちか)い安念勝林道(あねんがち・りんどう)でブ〜ラブラと。

日当(ひあ)たりがガンガンになってくると、チョウが盛(さか)んに飛(ど)びはじめます。 と・・

tsumam-240223.jpg

いきなりツマムラサキマダラがハラハラと。exclamation&question

コレって、大島(おおしま)では越冬(えっとう)するんでしょうか??? 反面(はんめん)、翅(はね)はピシッとして新(あたら)しい。

ピヤピヤと素早(すばや)く飛び回(まわ)るのは、これまで2へんしか見(み)たことない、アオバセセリ。

aobase-240223.jpg

わりとフツーにいるので、これまたビックリ。exclamation

カノジョが、土手(どて)に生(は)えた大(おお)きなカンアオイの株(かぶ)を見つけ・・

kanaoi-240223.jpg

どこかハツシマに似(に)た花(はな)の雰囲気(ふんいき)ですけれど、4センチくらいあって大(おお)きい。

オオバカンアオイか、フジノカンアオイなのやら・・判(わか)らず。たらーっ(汗)

さして国道(こくどう)から離(はな)れてないのに、意外な・・

繁殖期(はんしょくき)に近く、テリトリーを意識(いしき)しているのか、オッサンたちを威嚇(いかく)してくるルリカケスたち。

rurika-240223.jpg


お弁当(べんとう)をいただいてから、朝戸林道(あさとりんどう)へ。

あんまり逃(に)げないけれど、枝カブリ(えだかぶり)がすざまじいなぁ・・爆弾

徳之島(とくのしま)では、ジャコウアゲハを見たけれど、こちらではクロアゲハばかり。 ようやく休(やす)んだところを記録(きろく)。

kuroa-240223.jpg

すんごいピカピカで、まるで羽化(うか)したてみたいです。ぴかぴか(新しい)

あれ? クロアゲハってこんなに赤(あか)いところが多(おお)かったり、青(あお)や緑(みどり)に輝(かがや)きましたっけ・・じっくり見たことがなく、よ〜判らん。たらーっ(汗)


ともあれ
15分(じゅうごふん)くらいで、これだけイロンナのが観察(かんさつ)できるのは、ナカナカにございます。

午後(ごご)が下(さ)がるにつれ、雨雲(あまぐも)が近づいてきて、雨(あめ)が本気(ほんき)になってきたので、早(はや)めに撤収(てっしゅう)。 3連休(さんれんきゅう)なので、遊(あそ)ぶのにもペース配分(はいぶん)を考(かんが)えて。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:04| Comment(2) | 生き物

2024年02月20日

きょうの トリトリ

いよいよ夏日(なつび)ですね゛〜。晴れ

トリトリデッキのまわりには、鳥(とり)がおらん。 ので、トリアエズ・・運動公園(うんどうこうえ)をぶら〜りと。

球場(きゅうじょう)にも陸上トラック(りくじょう)とらっくにもニンゲンがおるので・・その間(あいだ)に鳥(とり)たちが。

mat-240220.jpg

冬(ふゆ)の定番(ていばん)、ムネアカタヒバリです。

イノーの南端(なんたん)まで赴(おもむ)いたら、やにわにクロツラヘラサギたちが・・

khs-240220.jpg

飛(と)んで逃(に)げた先(さき)は、デッキの西(にし)のほう。

な〜んかこのごろ、すんごいオッサンを嫌(いや)がってるんですよね゛〜、なんかシデカシたっけか???

すぐわきにある岩(いわ)に、ベニシオマネキがチラと。ぴかぴか(新しい)

beni-240220.jpg

ヒメシオマネキに浸食(しんしょく)されているけれど、しぶとく生(い)きています。exclamation

徳之島(とくのしま)にはドッサリおるけれど・・意外(いがい)と国内(こくない)では観(み)づらいのかな???

 
posted by ぶん+ at 18:18| Comment(0) | 生き物