近鉄特急(きんてつとっきゅう)のシートを、ネットで購入(こうにゅう)。 チケットレスらしいんですが・・QRコートなどもなく、ただのお知(し)らせメール。 が、パソコンに届(とど)いたので、なんとなくケータイに転送(てんそう)しておきました。

やってきた車掌(しゃしょう)さんにたずねたところでは、全席指定(ぜんせきしてい)でズルしづらいためか・・このメールだけでOKだそう。
拍子抜(ひょうしぬ)けな、シンプルさ・・
けど、またしてもJR参宮線の影(かげ)が、しのびよっていました。

このヘナヘナのインチキップ?が、話(はなし)をヤヤコシクするんかい・・
松阪駅(まつさかえき)は、JRと近鉄(きんてつ)のホームがフツーに並列(へいれつ)しているので、そのまま乗(の)り換(か)えられるけれど・・今度(こんど)は近鉄の乗車券(じょうしゃけん)をどうしたものかと思(おも)うていたんです。
近鉄には無人駅(むじんえき)がないので、たどり着(つ)いたところでインチキップを示(しめ)して、現金(げんきん)で精算(せいさん)するみたい。

クレジットカードが使(つか)えるかは不明(ふめい)。 車掌さんが急(いそ)いでおられたもので、ネホリハホリできず・・
無事(ぶじ)、上六(うえろく)で降(お)りて、リムジンバスで伊丹空港(いたみくうこう)へ。 痛(いた)そうな空港で、そそりますよね〜このネーミング。

ネットにあったとおりチェックインせず、思い切って手荷物検査場(てにもつ・けんさじょう)へ直行(ちょっこう)。
けれど、おサイフケータイでタッチ&ゴーならず・・反応(はんのう)なし。


そんなこともあろうあかと、やはりパソコンに届いたメールを転送しておき、QRコードを表示(ひょうじ)して挑(いど)んでおいたので、コトナキを。

アキラメられず、搭乗ゲート(とうじょうげーと)にいる職員(しょくいん)さんにテストしていただくも・・やはり、おサイフケータイは沈黙(ちんもく)。

ありゃ?
そ〜いえば、昔(むかし)のケータイは裏面(うらめん)にNFCのアンテナがあったけれど、オッサンのガラホはベッタリとバッテリーがあって、アンテナはどこに???
ネットの取説(とりせつ)をしげしげ眺(なが)めると、まんまと表面(おもてめん)にあるらしい。
よほど明(あか)るいところで見(み)ると、かすかにNFCのマークが表に見(み)えました。

職員さんからも、最後(さいご)の手段(しゅだん)で、搭乗する折(おり)に試(ため)してください・・とのお墨付(すみつ)きをもらっていたので、チャレンジ。

すると、エラーが出(で)ましたが、職員さんがタッチパネルをちょちょっと操作(そうさ)すると通過(つうか)できました。
どうやら
システムがJALのICカードのみに対応(たいおう)するように設定(せってい)されており、それ以外(いがい)のNFCについてはパチモンと見(み)なしてしまうので、手動(しゅどう)で解除(かいじょ)してます。
なんてこった・・またしても、アナログな対応とは・・・ましかし、ケータイでもチケットレスかつチェックインなしでイケることがわかりましたし、ヨシとしましょう。
ちょうど一月(ひとつき)ぶりのトリトリデッキ・・

ようやく、内地(ないち)の退屈(たいくつ)ともオサラバできるなぁ。(笑)
ちなみに
9時台(くじだい)に伊丹空港なので、家(いえ)を出たのが5:40。 鹿児島空港(かごしまくうこう)で4時間待(よじかん・ま)ちして、島(しま)へ帰(かえ)りついたのが17:05。 午後(ごご)の鹿児島への便(びん)がありゃしないので、なんと理不尽(りふじん)な乗り継ぎなことか。

