2022年07月07日

これは まるで・・

きのう午後(ごご)、見(み)かけた現象(げんしょう)。

ame-220707.jpg

たたたた・・竜巻(たつまき)っ。exclamation&question

けれど
よ゛〜く観(み)ますと、な〜んか影(かげ)が薄(うす)いし、海面(かいめん)も風(かぜ)でワサワサしておらず穏(おだ)やか。 なので、局地的(きょくちてき)な雨(あめ)、超カタンブイ(ちょ〜かたんぶい)ではないか、と。


こんなカタンブイですと・・ ほとんど自分(じぶん)の家(うち)だけが、ざんざん降(ぶ)りになってますよね。雨

 
posted by ぶん+ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年07月02日

台風(たいふう)が 来(き)そうなときに・・

いろいろあって、久(ひさ)しぶりのデートの日(ひ)なのに、台風が。たらーっ(汗)

ともあれ
昼(ひる)ごはんを一緒(いっしょ)にいただくのが愉(たの)しみのルーティーン。

uena-220702.jpg

なんとか、東風(ひがしかぜ)を避(よ)けやすいところへ。

けど、すっかり雨ビチョ(あめびちょ)。雨

されど、いただくタンパク源(たんぱくげん)。exclamation×2

niku-220702.jpg

キラッキラの牛肉(ぎゅうにく)にございまっすっ。るんるん

想定(そうてい)より、風の吹(ふ)き込(こ)みがあって、あれこれ飛(と)ばされてしましました。台風

やっぱり
島(しま)には風雨(ふうう)に耐(た)えられる、デートスポ・・いや、観光できるスポットが必要(ひつよう)だと、しみじみ思(おも)いました。たらーっ(汗)



【追伸】ついしん
なぜか、真昼(まひる)なのに、アカショウビンサンコウチョウが、活発(かっぱつ)に鳴(な)いていました。 もしかすると、巣立(すだ)ったヒナたちが思(おも)い思いに動(うご)きまわるのを世話(せわ)にゃならず、まわりの威嚇(いかく)とか、エサとりとか・・ 大忙(おおいそ)がしなのかも。


 
posted by ぶん+ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年06月29日

銀河(ぎんが)には 広角レンズ(こうかくれんず)

昨晩(さくばん)も、近所(きんじょ)で撮影(さつえい)してきました。

ginga-220629.jpg

ど〜もコントラストがイマイチだなぁ・・と思(おも)うたら、オッサンのポカミスでした。たらーっ(汗) けれど、画角(がかく)としては、やはり17mmはイイ感じです。

下(した)の赤(あか)いのは、発電所(はつでんしょ)のてっぺんの赤ランプ(あからんぷ)。

ちなみに
銀河系の中心(ちゅうしん)は、いた座(ざ)・・ いや、いて座のあたりとされますが、いて座はオッサンにもサッパリ。 さそり座のシッポの上(うえ)あたりのほうが、ずっと判(わか)りやすいですね。ひらめき



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 天の川
posted by ぶん+ at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年06月28日

昨夜(さくや) アレ?と感(かん)じた・・

オッサンは、星座(せいざ)はサッパリです。 だって、美味(おい)しうないんじゃもん。(笑)

なんとなく、内地(ないち)におったころに銀河系中心(ぎんがけいちゅうしん)=天の川(あまのがわ)のもっとも明(あか)るいところは、6月(ろくがつ)ごろまでに撮影(さつえい)しないと・・みたいな情報(じょうほう)が脳裏(のうり)にこびりついていたんです。

けれども、昨夜は上空(じょうくう)にあって、イメージが違(ちが)ってた。

オッサンは、こんな感(かん)じで、わりと低(ひく)いところにあるモンだ・・とイメージしていました。

ginga-220628.jpg

のと・・35mmレンズでどのくらいの範囲(はんい)が撮影(さつえい)できるのかの、テストも兼(か)ねてました。

オッサンの所有(しょゆう)するなかで、もっとも明(あか)るい、F1.4のレンズなのです。 けれど・・ いささか画角(がかく)が狭(せま)いなぁ・・と感(かん)じました。

ちなみに
サンプルの画像(がぞう)は、F2.8〜4、17〜35mmのワイドズームで、コントラストが甘(あま)いのでモワッとしか写(うつ)らないんですよね゛〜。 だいぶ画像処理(がぞうしょり)してます。(笑)

ただ・・F本さんから借(か)りているEOS5Dマーク2は、かなり高性能(こうせいのう)なセンサーを搭載(とうさい)しているので、高感度(こうかんど)でも画質(がしつ)が良(よ)さそうなので、ワイドズームでもチャレンジしてみようかなぁ。

ちなみに
昨夜はF1.4、シャッタースピードは20秒(じゅうごびょう)、ISO感度(いそかんど)は1000でした。

F2.8だと、光量(こうりょう)が半分(はんぶん)だから、ISO感度を2000〜3200まで上(あ)げにゃならんのかなぁ。 ならいっそ、6400まで上げて、シャッタースピードを上げようかなぁ。

デジタルの世界(せかい)にも『ころあい』ってのがありまして、それは個人(こじん)の技術(ぎじゅつ)や認識(にんしき)できる感度(かんど)、あるいは感性(かんせい)によるんですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年06月27日

銀河系中心(ぎんがけいちゅうしん)の あたり

今宵(こよい)は、星(ほし)がキラキラしていたので、撮影(さつえい)してきました。

ginga-220627.jpg

さすがに、銀河系中心は明(あか)るうございますね゛〜。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年06月23日

晴(は)れてても・・

大気中(たいきちゅう)の湿気(しっけ)が多(おお)いので、モヤモヤした雲(くも)がひっきりなし。曇り

umui-220623.jpg

ヨナマビーチにある、ウムイの鐘(かね)は、とてもムツカシイなぁ。 海と空と鐘のバランスが・・


そうそう、ホンダジェットが飛来(ひらい)していました。exclamation

honda-220623.jpg

ものづくりに携(たずさ)わっていた男子(だんし)としては・・ロマンなんですよね゛〜。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年06月20日

そろそろ 明(あ)けるかな?

濃(こ)ゆい雨雲(あまぐも)が、そろそろ内地(ないち)のほうへ上(あ)がっていきそう。

tenki-220620.jpg

いよいよ、蒸(む)し暑(あつ)うて、ナゼだか風(かぜ)のない夏(なつ)になるんですかね゛〜。晴れ

パンツ一丁生活(ぱんついっちょうせいかつ)になり、洗濯物(せんたくもの)が少(すく)なくなったり、水シャワー(みずしゃわー)で済(す)むから節約(せつやく)になるけれど・・ 早(はや)くも夏バテ(なつばて)になるし、夜(よる)もずっと扇風機(せんぷうき)にあたりっぱなしで体(からだ)が冷(ひ)えてダルかったりとか・・ 地味(じみ)に闘(たたか)いの生活(せいかつ)に突入(とつにゅう)せにゃならんのですよね゛〜。爆弾


そういえば
さっき、16:30にパッタリと停電(ていでん)しましたよね・・ それって、暑(あつ)うなったから電力不足(でんりょくぶそく)に? それとも、内地でもソウナルヨ・・とゆ〜見(み)せしめ?


そうそう
ナゼか、けさ早(はや)い4:30ごろにバラバラと派手(はで)な音(おと)がして、ヒョウが降(ふ)ったようでしたね。 気(き)づいてましたか???


 
posted by ぶん+ at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年04月09日

松原(まつばら)の 滝(たき)へ

とりあえず、トリトリデッキあたりの野鳥(やちょう)をチェック。

すぐ近(ちか)くにやってきたセイタカシギ。

sts-220409.jpg

おお゛っexclamation これほどの大(おお)きさの、カニを食(た)べるとこができるんですね゛〜。

セイタカシギの喉(のど)は、ストローくらいしかないので・・ 無理(むり)してギリギリ?

弁当(べんとう)をいただいてから、松原の登山道(とざんどう)へ。

マチャラの滝へは、アッサリと到着(とうちゃく)。

taki-220409.jpg

なるほど・・ オカチャンがゆ〜とおり、落差(らくさ)も、見(み)ごたえも十分(じゅうぶん)。ひらめき

途中(とちゅう)、カノジョのリクエスト、リュウキュウキビタキを寄(よ)せようと鳴(な)きマネしたものの・・ サッパリ。たらーっ(汗)

三ヶ所(さんかしょ)めの滝まで行(い)こうとしたけれど・・ 傾斜(けいしゃ)がキツいので、アッサリやめて下(お)りちゃうことに。(笑)

さかんに鳴(な)いていた、ズアカアオバト。 リクエストを叶(かな)えずじまいだった手前(てまえ)・・ ダメモトでカッコツケとこうと、鳴きマネ。

ao-220409.jpg

ホンマに来(き)てしまいました。exclamation×2

狙(ねら)っていたのと違(ちが)うとこからやってきた、オスだったんですけどね゛〜。 鳴きマネ、あるあるです。 どうにも、カッコつきゃせんですね゛〜。(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年03月26日

レーダーで お買(か)い物(もの)

オッサンがよく眺(なが)めるサイトのひとつが、気象庁(きしょうちょう)のレーダー

tenki-220326.jpg

つぎの雨(あめ)までのあいだに、お買い物・・ とゆ〜ワケです。(笑)

島(しま)の予報(よほう)は五分五分(ごぶごぶ)な感(かん)じですから、出(で)かけるまえに、まずはレーダーです。


そうそう
スーパーでは、リッピントンズがかかってました。 スクエアとか、わりと90年代(ねんだい)くらいのフュージョンが、流(なが)れるんですよね。

 
posted by ぶん+ at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年03月17日

な〜んも いなイノ〜

けさの凪(な)いだ満潮(まんちょう)。

inow-220317.jpg

魚(さかな)の気配(けはい)はあるけれど・・ ほとんどボラ。たらーっ(汗)

海(うみ)の真冬(まふゆ)は3月(さんがつ)といわれ、もっとも活性(かっせい)が低(ひく)い時節(じせつ)ですから、仕方(しかた)ないか。たらーっ(汗)

野鳥(やちょう)も、まったく見当(みあ)たらず。 週末(しゅうまつ)は、ど〜かなぁ。



そうそう
関係(かんけい)ありませんが、土曜(どよう)の買(か)い出(だ)しのとき、とても珍(めずら)しい刺身(さしみ)を見かけました。

ssm-220317.jpg

これ・・ 生サバ(なまさば)ですよね??????


 
posted by ぶん+ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年03月02日

だんだん 違(ちが)う季節(きせつ)に・・

けさのイノーは、大潮(おおしお)の満潮(まんちょう)。

inow-220302.jpg

そこそこ気温(きおん)も高(たか)くて、水温(すいおん)もソコソコのはずなのに・・ ミナミクロダイどころかセスジボラもおらん。たらーっ(汗)

こんなショボい様子(ようす)になったのは・・ ここ3、4年(さん、よねん)くらいのもの。

クロツラー5(くろつらーふぁいぶ)は健在(けんざい)。

khs-220302.jpg

ナニにおびえたのか、ウロウロと飛(と)んでみたりします。

1羽(いちわ)だけ、翼(つばさ)の先(さき)っちょが黒(くろ)く、これから1歳(いっさい)でしょう。 ほかは、これから3歳になるか、もうとっくに3歳を超(こ)えた成鳥(せいちょう)です。

それはそうと
せっかく誂(あつら)えた遊具(ゆうぐ)。

kouen-220302.jpg

なのに、中国人(ちゅうごくじん)がバラまいた武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)によるクラスター/感染拡大(かんせいかくだい)で、子(こ)らに遊(あそ)んでもらえず。たらーっ(汗)

ニンゲンが来(こ)ないから、気(き)にいったのがタゲリ。

tgr-220302.jpg

きっちり刈(か)られ、ハヤブサなどの警戒(けいかい)がしやすく、農薬(のうやく)もない運動公園(うんどうこうえん)は、快適(かいてき)にホカならない。

しかも、イヌネコなんて、オコジョなどイタチ類(いたち・るい)にに比(くら)べたら、ゼンゼンたいしたことないですし。ひらめき

さってと・・・
イノーを眺(なが)めてから、帰(かえ)ろっかな、と思(おも)ったら、上(うえ)をカモメが?

kmm-220302.jpg

ようやくピントを合(あ)わせると、セグロカモメのよう。

そろそろ
渡りが本格化(ほんかくか)するシーズンになったのかもしれません。 が・・ 例年(れいねん)の常識(じょうしき)がアテハマラナイので、なんともはや。爆弾



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ クロツラヘラサギ
posted by ぶん+ at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年02月05日

伊勢(いせ)に まけた・・

10:10の平均(へいきん)が10.3m、最大瞬間風速(さいだい・しゅんかん・ふうそく)16.7m、島(しま)では8.8mと14.4m。

伊勢は、よほど荒(あ)れ模様(もよう)のようですね゛〜。台風

 
posted by ぶん+ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年01月17日

海派(うみは)の 違和感(いわかん)

山口(やまぐち)、関西(かんさい)、関東(かんとう)、南西諸島(なんせいしょとう)で釣(つ)ってきたオッサンにとって、潮汐(ちょうせき)の暦(こよみ)のズレが気(き)になるところ。

tenki-220117.png<日本気象協会より

標準時(ひょうじゅんじ)が明石(あかし)を起点(きてん)にしているので・・ そこらへん基準(きじゅん)なんだろうか・・・

経度(けいど)が15度(じゅうご・ど)で時差(じさ)が1時間(いち・じかん)となるので・・ 知床(しれとこ)と島(しま)だと、ちょうど1時間くらいの時差になるそうです。 潮汐も月(つき)の重力(じゅうりょく)に引(ひ)かれた海面(かいめん)のウネリのようなものなので・・ 国内(こくない)でいっぺんに満潮(まんちょう)になるワケでなく、東(ひがし)からやってきます。

関西ですと、釣りのベストタイミングで、早朝(そうちょう)に大潮(おおしお)の満潮が来(き)ますが・・ 関東では早々朝(そうそうちょう)ですし、島ではなんと中潮(なかしお)になってから、満潮が最大(さいだい)になりますし、朝(あさ)もずいぶん遅(おそ)くに満潮が来(き)ます。

ま゛〜 トリトリデッキらへんで魚(さかな)を眺(なが)めながら釣りするには、ちょうどイイんですけども。ひらめき(笑)



ところで
トンガとの通信(つうしん)が途絶(とだ)えたままですが、衛星通信(えいせい・つうしん)まで使(つか)えないとすると、電力(でんりょく)がダウンしていいるのではないか、と。 衛星通信を、あんまり使(つか)わなさすぎて・・ 故障(こしょう)しているかもしれないけど・・ たらーっ(汗)

空(そら)にも、海(うみ)にも火山灰(かざんばい)では、ナニも近(ちか)づけません。

 
posted by ぶん+ at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年01月08日

島(しま)は やっぱりホッとする・・

鹿児島(かごしま)から徳之島(とくのしま)へのフライト。 トカラあたりまでは、雲(くも)にスキマがあったのに・・ だんだんミッチリに。曇り

あれ゛? 北風(きたかぜ)なのに、ズルしてアプローチ・・

shima-220108.jpg

お陰(かげ)で、与名間(よなま)がシッカリ見(み)えます。

いやはや
ようやく島へもどってきました。

atr42-220108.jpg

あれ゛? そういえば ジェット機(じぇっとき)じゃないワケ???

ATR42は、いっぺん乗(の)っかってみたいと思(おも)っていたけれど・・ 想像以上(そうぞういじょう)にシロシ〜exclamation (しろしい@やまぐち≒やかましい) ナニがシロシ〜って、アナウンスのオネーサンの声(こえ)で鼓膜(こまく)がビリビリして、限界(げんかい)でした。exclamation×2

さっそくイノーへ。

inow-220108.jpg

あれ゛? ガセトリのオジサンくらいしか、目立(めだ)ったトリがおらん・・・・たらーっ(汗)

買(か)い出(かいだ)しのまえに、土産(みやげ)を届(とど)けにいったら、シマッチュから異口同音(いくどうおん)に、一人(ひとり)になった母(はは)も島へ住(す)んでもらえば? とのこと。 ですが・・ ま゛〜 ソコは母しだいですね。

島は、嬉(うれ)しいことも多(おお)いけれど、ナイチャーにとっては、エグイことも多いですからね゛〜。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年01月07日

伊勢せきや へ

出店(でみせ)を畳(たた)んでしまった「伊勢せきや」へ土産(みやげ)を求(もと)めに。

伊勢神宮(いせじんぐう)の外宮(げくう←げぐう、ではない)さんの、すぐ前(まえ)にある本店(ほんてん)。

sekiya-220107.jpg

意外(いがい)にも? 一等地(いっとうち)にありながら、駐車場完備(ちゅうしゃじょう・かんび)でビックリ。exclamation×2

品位(ひんい)のあるの土産は、伊勢の誇(ほこ)りですから、是非(ぜひ)ともつづけていただきたいものです。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2022年01月04日

ものものしい

役所(やくしょ)が開(ひら)いたので、さっそく窓口(まどぐち)へ。

いろいろ参考(さんこう)になることもあろうかと・・ ジロジロ。

yakuba-220104.jpg

窓口の部署名(ぶしょめい)は小(ちい)さくて、そこで発行(はっこう)する書類や、手続(てつづ)きについて説明(せつめい)されていて、とても分(わ)かりやすくなっています。 しかも、ふりがなもあります。

日本(にっぽん)を訪(おとず)れたり移住(いじゅう)するガイジンさんなら、ひらがなは読(よ)めるらしいので・・ ナルホドです。ひらめき


それにしても
市中(しちゅう)にケーサツがウジャウジャと。 空(そら)にまで。exclamation&question

a109-220104.jpg

三重県警(みえけんけい)が運用(うんよう)している、イタリアンデザイン?のアグスタのヘリコプターです。

どうやら
カナリの身分(みぶん)の人物(じんぶつ)が、伊勢神宮(いせじんぐう)へ参拝(さんぱい)されていたらしい。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年12月31日

包丁(ほうちょう)のこと

過日(かじつ)もとめた、貝印(かいじるし)の匠創シリーズ(しょうそう・しりーず)の一本(いっぽん)。

knife-211231.jpg

ステンレスの一体型(いったいがた)だけあって、丈夫(じょうぶ)でバランスが好(よ)いのですけれど・・ やはり刃(は)のカーブが強(つよ)く、力(ちから)を込(こ)めづらい。

カーブによって力(りき)まずとも切(き)りやすいのかもしれないけれど、キャベツなどを素早(すばや)く刻(きざ)むのには手首(てくび)を派手(はで)に動(うご)かさにゃならず、無駄(むだ)が多(おお)いと感(かん)じました。 そこらは、菜切り包丁(なきりぼうちょう)にゆずるしかなさそう。

ニンゲンが、大切(たいせつ)にしてきたことは、こさえる技術(ぎじゅつ)とともに、使(つか)いこなす技術も なんだな゛〜 と感(かん)じてみたり。

とゆ〜ことで、生物(せいぶつ)ネタでなく生物をシメるネタで、今年(ことし)はシメとさせていただきま〜す。

 
posted by ぶん+ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年12月28日

いささか 散財(さんざい)

父(ちち)は包丁(ほうちょう)しか研(と)げなかったので、二段刃(にだんば)の牛刀(ぎゅうとう)がすごく薄(うす)なってしまい使(つか)いづらかったので・・ まえまえから気(き)になっていた関孫六(せきのまごろく)シリーズのオールステンレスのを求(もと)めることに。

knife-211228.jpg

左(ひだり)から、3本目(さんぼんめ)のを。

さっそく調理(ちょうり)だ。exclamation×2

don-211228.jpg

渾身(こんしん)のイカソーメン丼(いかそーめん・どん)にございまっすっ。ぴかぴか(新しい)

しもた・・ 卵黄(らんおう)の上(うえ)にノリがかかってしまって、バエりゃしない。たらーっ(汗)

don2-211228.jpg

だがしか〜し、男(おとこ)の料理(りょうり)は、旨(うま)けりゃイイのだ。exclamation(笑) 甘(あま)めヅケのタレが、なかなか。 もうちょっとショウガを利(き)かせたほうが、イイかもなぁ。

汁物(しるもの)は、アッサリとした白身(しろみ)のフワフワ汁(ふわふわ・じる)。 卵白(らんぱく)も、しっかりいただかにゃなりません。 シイタケ、昆布(こぶ)、カツオと、すべて化学(かがく)のだしで、パパッとこさえました。

ちなみに
関孫六は両刃(りょうば)と記載(きさ)があるものの、ビミョ〜な片刃(かたば)なので・・ 牛刀でなく包丁に近(ちか)い。 イカソーメンは買(か)ってきたので・・ 切(き)ったのはネギだけにございました。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年12月26日

田んぼの土に・・ さざ波(なみ)?

さっき、チラホラと雪(ゆき)が舞(ま)っていました。 ヤ〜ットカメだなもぉ゛〜。雪

夕陽(ゆうひ)にキラキラと映(は)え、田んぼの土(つち)がキレイだな〜 ・・ってナニソレ゛exclamation&question

ta-211226.jpg

無数(むすう)のクモの糸(いと)が、田んぼのそこここに巡(めぐ)らされています。

小(ちい)さなクモたちが晩秋(ばんしゅう)に糸を出して飛(と)ぶバルーニングの名残(なご)りで・・ 地域(ちいき)によってはこの時期(じき)のバルーニングのことを「雪迎え/ユキムカエ」というらしい。ひらめき


キーワード keyword 伊勢 2021
posted by ぶん+ at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年12月22日

懐(なつ)かしうない・・ 浜(はま)

何十年(なんじゅうねん)かぶりに、東大淀(ひがしおいず)の官舎(かんしゃ)へ。

oiz-211222.jpg

長屋(ながや)のような官舎でしたが、アパートに。exclamation

津波避難(つなみ・ひなん)の施設(しせつ)でもあるらしい。

ウワサどおり、浜はずいぶん砂(すな)が増(ふ)え、沖(おき)へ延(の)びていました。

hama-211222.jpg

オッサンが住(す)んでたころは堤防(ていぼう)のすぐ下(した)まで、潮(しお)が満(み)ちていました。 それと堤防の道(みち)が拡幅(かくふく)されて、走(はし)りやすくなりました。

これだと、満潮(まんちょう)を気(き)にせず、はたまた路駐(ろちゅう)してキスを釣(つ)ったりできそう。(笑)

ど〜せ、なんもおりゃせんじゃろ・・

k-211222.jpg

すぐそこにおった。exclamation×2

あっちにも。exclamation&question

kk-211222.jpg

浜には、セグロカモメ、ヒドリガモ、カルガモ。 テトラについたノリを、キョウジョシギがついばんでいました。

もどろうとしたら、かすかな「チッ」の声(こえ)。

h-211222.jpg

なんと、ホオジロのペアは、堤防わきの草(くさ)でなく堤防にとまってました。

オスはオッサンどころでなく、さかんに鳴(な)いています。

h2-211222.jpg

ホオジロにしては、ずいぶん肝(きも)がすわってますね゛〜。

30年(さんじゅうねん)あまり、まわりには建物(たてもの)が増(ふ)え、山(やま)と呼(よ)ばれる林(はやし)は、断片(だんぺん)になってました。たらーっ(汗)

あのころは、キツネやタヌキ、コジュケイもおったのになぁ・・ 今(いま)じゃオッサンがフルダヌキ。(笑)


キーワード keyword 伊勢 2021
posted by ぶん+ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年12月21日

小俣総合支所(おばた・そうごう・ししょ)など

あれこれ手続(てつづ)きのため、総合支所へ。

書類関係(しょるい・かんけい)は、弟(おとうと)のほうがプロなので・・ オッサンはブラブラすることに。

奥(おく)にあったのは、伊勢市郷土資料コーナー(いせし・きょうどしりょう・こーなー)。exclamation

tenji-211221.jpg

意外(いがい)にも? 伊勢には博物館らしい博物館がありません。たらーっ(汗)

石器(せっき)のコーナー。

sekki-211221.jpg

これこれ、これ見(み)たかったんです。ひらめき

sanu-211221.jpg

島(しま)では出土(しゅつど)しないサヌカイト。

カムィヤキもそうですが、須恵器(すえき)がイロイロ。

sueki-211221.jpg

古墳(こふん)の副葬品(ふくそうひん)だからか、技巧(ぎこう)が凝(こ)らされています。

外(そと)で鳥(とり)を探(さが)して・・

kawa-211221.jpg

すぐ近(ちか)くを流(なが)れる外城田川(ときだがわ)には、カワウ、ダイサギ、アオサギが。

川(かわ)にそって、図書館(としょかん)を目指(めざ)します。

tosho-211221.jpg

よりによって、火曜定休(かよう・ていきゅう)って、どうなん?(笑)

しぶしぶ帰(かえ)りしな、チラとジョウビタキ。

jobi-211221.jpg

舌打(したう)ちに、出(で)てきてくれたものの・・ ピントが合(あ)わんわい。たらーっ(汗)

弟たちと合流(ごうりゅう)して、スーパーへ。

hira-211221.jpg

お゛〜 希少食材(きしょう・しょくざい)のヒラスズキが、ババンと。exclamation×2

残念(ざんねん)ながら、シマアジのようなコクがあるのに白身(しろみ)という味(あじ)わいを知(し)っている人(ひと)は、ホトンドおらんのが現実(げんじつ)です。バッド(下向き矢印)

やれやれ


キーワード keyword 伊勢 2021
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年11月13日

伊勢(いせ)と島(しま)の 気温差(きおんさ)

けさは島でも、ぐっと冷(ひ)え込(こ)みました。

最低気温(さいてい・きおん)は、13.8℃

対(たい)して三重県(みえ・けん)の伊勢では、3.8℃

ちなみに
島の最高気温(さいこう・きおん)は20.0℃で、伊勢では16.8℃で、意外(いがい)と差(さ)がありませんね。

 
posted by ぶん+ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年09月20日

ビミョ〜な 現象(げんしょう)

けさのイノーは、凪(なぎ)のハズでしたが・・・

inow-210920.jpg

外海(そとうみ)の浪(なみ)で、ユラギが。たらーっ(汗)

オマケに、魚(さかな)っ気(け)もホトンドなしで、釣(つ)りになりません。 メータークラスのダツはいましたが・・ ボラもヒラアジも見当(みあ)たらず。たらーっ(汗) おそらく、原因(げんいん)は、外洋(がいよう)の水温(すいおん)は盛夏(せいか)で、イノーはけさの冷(ひ)えですから、上(うえ)だけ夏(なつ)で、下層(かそう)はヒンヤリした水温(すいおん)なので、活性(かっせい)が上(あ)がらないようです。

ダツは、表層(ひょうそう)なので冷えを感(かん)じず、さらに酸欠(さんけつ)や塩分農道(えんぶん・のうど)の変化(へんか)にも、強(つよ)いみたいですね゛〜。


球場(きゅうじょう)の西(にし)をチェックしたら、東屋(あずまや)のほうにいました。

css-210920.jpg

チュウシャクシギ幼鳥(ようちょう)です。

よほどよほど気(き)に入(い)っているのでしょう、オッサンから逃(に)げても、またすぐ戻(もど)っていました。ひらめき

それにしても
こんな近(ちか)くで、チュウシャクシギを観察(かんさつ)したのは、初(はじ)めてです。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年08月13日

お盆(ぼん)です

きょうもきょうとて、ギックリ+コロナ・クラスターを避(さ)けてステイホーム・・ の予定(よてい)でしたが、買(か)い出(だ)しと、役場(やくば)への顏(かお)だしを。 島内(とうない)の感染者(かんせんしゃ)は、30人(さんじゅう・にん)を超(こ)えているのだそう。爆弾

のまえに・・ 運動公園(うんどう・こうえん)を確認(かくにん)したところ

heisa-210813.jpg

あ゛〜 やっぱり、閉鎖中(へいさちゅう)でした。

けれど・・ 
オトナの都合(つごう)で、右側(みぎがわ)が明(あ)けてありますので・・ ギックリから回復(かいふく)したら、お盆だけどヒラアジを釣(つ)ろうかな。 送(おく)り盆に、ナニかとおせっかいで温(あった)かいシマッチュのご先祖(せんぞ)とともに、彼岸(ひがん)へ向(む)こうてもらえばOKexclamation とゆ〜ことで。ぴかぴか(新しい)

Aコープでは、食パン(しょくぱん)が品切(しなぎ)れていました。 島(しま)のお盆には、欠(か)かせぬアイテムらしい? さながら、お盆が台風(たいふう)のよう。台風


ところで
このログをご覧(らん)いただいている、みなみなさまに連絡(れんらく)いたします。 あすにでも、沖縄(おきなわ)の大学教授(だいがく・きょうじゅ)さまからお誘(さそ)いいただいた・・ バードウォッチングや野鳥(やちょう)が好(す)きなメンバーが集(つど)うオンラインセミナー参加(さんか)について、募集(ぼしゅう)しようと思(おも)いますので、気(き)にかけておいていただけると幸(しあわ)せます。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年08月05日

飛行機(ひこうき)のある 日常(にちじょう)

島(しま)は内地(ないち)より不便(ふべん)と思(おも)っているシマッチュは少(すく)なからずいらっしゃるでしょうけれど・・ 空港(くうこう)が近(ちか)いのは素晴(すば)らしい。exclamation ジェット旅客機(じぇっと・りょかっき)は、ナンダカンダゆ〜ても、先端技術(せんたん・ぎじゅつ)の移動手段(いどう・しゅだん)ですので。

fukei-210805.jpg

坂(さか)の先(さき)には、ウンブキ、ジェット旅客機、東シナ海(ひがし・しなかい)。ぴかぴか(新しい)

ただ・・ 離島好(りとう・ず)きだったオッサンにしてみれば、このサイズの旅客機ですと、離島に来(く)る風情(ふぜい)がありません。たらーっ(汗) 住(す)んでしまえば、断然便利(だんせん・べんり)なのですけれど。ひらめき

旅客機の音(おと)はするけれど・・ 観光客(かんこうきゃく)が少(すく)ないぶん、静(しず)かに過(す)ごせる魅力(みりょく)があります。 とゆ〜ても、シマッチュにはフツーだからワカランかもしれんけど。 なんとゆ〜か、都会(とかい)から非日常(ひ・にちじょう)を求(もと)めて旅(たび)するワケですが、たどりついた先(さき)に、いかにも観光(かんこう)っぽい日々(ひび)があるのでなく、都会と違(ちが)った日常(にちじょう)?を求(もと)める感(かん)じでしょうか。 

かててくわえて
オッサンはエサでなくルアーを用(もち)いる釣(つ)り人(びと)ですが・・ 釣り方(かた)から、釣りたい対象(たいしょう)となる魚(さかな)まで、イロイロ試(ため)してたどりつきたいので、屋久島(やくしま)のようなヤタラ釣(つ)りたいダケの釣り人が集(つど)うようなところは、行きたいと思いません。 魚はいるけれど、釣り方がワカラナイ、そ〜ゆ〜島が魅力(みりょく)。 せめて趣味(しゅみ)くらい、自由(じゆう)にさせてもらいたいけれど、トリアエズ釣れればOKな連中(れんちゅう)が民宿(みんしゅく)にいると、晩飯(ばんめし)のときなど釣れる方法(ほうほう)ばかりシャベクルので、話(はな)すだけでもストレス。たらーっ(汗) 釣りにくくて美味(おい)しい魚を狙(ねら)って釣るexclamation それこそが真(しん)の達成感(たっせいかん)なのでっすっ。exclamation×2

 って・・ アレ゛? 癒(いや)されたい旅なのに、力(りき)みスギてたかもなぁ。(笑) 朝夕(あさゆう)は釣りモード、昼(ひる)と晩(ばん)は癒されモードでした。


トリトリデッキ上空を、戦闘機(せんとうき)が飛(と)んでました。

kumo-210805.jpg

え゛exclamation&question

飛行機雲(ひこうき・ぐも)って、ソコからも発生(はっせい)するワケ??? ベイパーが、ここまで濃(こ)ゆくなるんですね・・ 知(し)らんかった。

ここからは
メニヤックな領域(りょういき)ですが・・ グレーの双発(そうはつ)なのでF15イーグル、増槽(ぞうそう)タンクを装備(そうび)してい、旅装(りょそう)です。 インシグニアはヒノマルでなく、ロービジなので米空軍機(べいくうぐんき)です。 嘉手納(かでな)から横田基地(よこたきち)まで行(い)って帰(かえ)る訓練(くんれん)をしているのでしょうかね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年07月20日

薄汚(うすぎたな)い 景色(けしき)

南西諸島(なんせいしょとう)の島々(しまじま)では、リーフが発達(はったつ)して、内側(うちがわ)にイノー/礁池(しょうち)ができます。 ここは内地(ないち)の河口域(かこういき)と同(おな)じく、もっとも生物(せいぶつ)が多様(たよう)な海域(かいいき)。 なのですが・・・

inow-210721.jpg

この体(てい)たらく。バッド(下向き矢印)

松原(まつばら)の漁業関係者(ぎょぎょう・かんけいしゃ)の皆様(みなさま)は、イノーのメヒルギの浄化伝説(じょうか・でんせつ)を広(ひろ)めるまえに、ヤルコトがあるでしょうに。 大半(たいはん)が使(つか)われていない、アオサ養殖(ようしょく)の鉄骨(てっこつ)。

見苦(みぐる)しいどころか危険(きけん)ですし、防災上(ぼうさいじょう)コレがなければ、ここに海上自衛隊(かいじょうじえいたい)のエアクッション揚陸艇(ようりく・てい)LCAC(えるきゃっく)が上陸(じょうりく)できると思(おも)われ、ガタがきてケーソンが分離(ぶんり)しつつある平土野港(へとのこう)が地震(じしん)で解体(かいたい)してしまった際(さい)に、とても有効(ゆうこう)ではないかと。 高速(こうそく)かつ50トン以上(いじょう)の積載(せきさい)ができるので、物資(ぶっし)や重機(じゅうき)、仮設橋(かせつきょう)などを、スムーズに搬送(はんそう)できるかと。

トリトリデッキわきには、意味不明(いみふめい)な鉄枠(てつわく)? が。

o-210721.jpg

こ〜ゆ〜のは、使わなくなったら、原状回復(げんじょうかいふく)する義務(ぎむ)があると思(おも)んですけれど・・ 放置(ほうち)。

シマッチュは、とかく勢(いきお)いで行動(こうどう)したり、口(くち)をだすけれど、それに対(たい)して責任(せきにん)もとらなし、ヤリッパナシで始末(しまつ)が悪(わる)い。 ど〜も、チョ〜センやチュ〜ゴクの人(ひと)らに似(に)て、自己中心(じこちゅうしん)で責任とらずに逃(に)げるタチ。

なので・・ 子(こ)らとて未(いま)だにチームプレイのスポーツでは伸(の)びやしない。たらーっ(汗)

ともあれ
貴重(きちょう)なイノーを廃棄物(はきぶつ)おきばにしておくのは、モッタイナイ。 ナイトツアーはできても、昼間(ひるま)にイノーをガイドできないのは、離島(りとう)としてはマイナス。 ちなみに、徳之島町では神之嶺(かみのみね)あたりのイノーをガイドされています。

離島は、ナニはなくとも空気(くうき)と景色(けしき)はキレイなイメージですけれど、徳之島(とくのしま)はそうでなく・・ あまつさえ路上(ろじょう)や浜(はま)には牛糞(ぎゅうふん)が落(お)ちているのがアタリマエ・・ 汚(きたな)い日常(にちじょう)に、シマッチュは慣(な)れすぎていませんか???

 
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年07月03日

ようやく 梅雨明(つゆあ)け

とりあえず、ガソリン足(た)しにいって、喜治(きじ)の浜(はま)で様子見(ようすみ)。

kiji-210703.jpg

小潮(こしお)なので、満(み)ちも引(ひ)きもしていない感(かん)じです。 南風(みなみかぜ)が5〜6メートルくらい吹(ふ)いてい、釣(つ)りはちょっと・・・

そういえば、ここらへんには昔(むかし)ヤシガニがおったそう。 ヤシガニは幼体(ようたい)のころは宿(やど)を借(か)りているらしいので、それを探(さが)したいなぁ。

けど、暑(あつ)いしなぁ・・ たらーっ(汗)


ちなみに
昨夜(さくや)のヤドカリ、1時間(いちじかん)たっても降りてなく、今度(こんど)は縁石(えんせき)の海側(うみがわ)へ降(お)ろしてやったら、トットトいなくなってました。ひらめき(笑)


 
posted by ぶん+ at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年07月02日

7月(がつ)には、梅雨明(つゆあ)けします?

と、気象予報士(きしょうよほうし)がゆ〜とりましたが・・ ビミョ〜ですね。たらーっ(汗)

けさ、トリトリデッキ上空(じょうくう)をぐるんぐるんしていた、アイランドホッパー。

ap-210702.jpg

だいぶ降(お)りられないでいるらしかった。

夕(ゆう)のイノー、まだ少(すこ)し雨粒(あまつぶ)を感(かん)じるなぁ。

inow-210702.jpg

川津辺(かわつべ)ではホトトギス、オッサンの鳴(な)きにキアシシギが応(こた)え、アオアシシギやアカアシシギの声(こえ)もしていました。

ん゛〜 そろそろ、ほとんどの胎生種子(たいせいしゅし)が根付(ねづ)いたころかなぁ。

mhrg-210702.jpg

国内外来種(こくないがいらいしゅ)メヒルギを、そろそろ駆除(くじょ)せにゃなりませんね。 早(はや)すぎると、漂(ただ)よっている種子が駆除したところへ根付くし、遅(おそ)いと抜(ぬ)きづらいのです。

まったく、コレ植(う)えたヤツは、ナニを考(かんが)えてたのやら。 しかも繁茂(はんも)しすぎたまま放置(ほうち)しておくから、イノーがどんどん浅(あさ)くなっているし、無責任(むせきにん)にもホドがあります。exclamation×2


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年06月26日

今夜(こんや)は スゴかった

夜回(よまわ)りで当部(とうべ)にさしかかったとき、ザーザー降(ぶ)りに。雨 ど〜しよ〜もないので、しばらく雨止(あまや)みをまってから再開(さいかい)。

すると
クロウサギがいっぺんに3頭(とう)が2へん。ぴかぴか(新しい) でも、そんなのが霞(かす)むような出来事(できごと)が。 サトウキビ畑(ばたけ)のわきの赤土(かかつち)のとこに、アマミヤマシギが17羽(わ)。exclamation×2 文字通(もじどお)り、桁違(けたちがいのスゴさ・・・ こんなの想像(そうぞう)もしてませんでした。


もう夜半(やはん)、作業(さぎょう)を終(お)えて帰(かえ)りしな・・ 兼久(かねく)には、旧型(きゅうがた)の自販機(じはんき)があり、クワガタでもおらんかとチェックしましたが、おらず。 兼久は東(ひがし)にある断崖(だんがい)がジャングルなので、かなり昆虫(こんちゅう)は豊富(ほうふ)なのですけれど。

代(か)わりに懐(なつ)かしいのが。

jhnk-210626.jpg

公衆電話(こうしゅうでんわ)。ぴかぴか(新しい)

スレチガイに、ハイビームのままの車(くるま)を3台(だい)ほど見(み)かけましたが、たぶん飲酒運転(いんしゅうんてん)でしょうね。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2021年06月23日

ウンブキ詣(もう)で

久(ひさ)しい晴(は)れ間(ま)、出勤(しゅっきん)まえにウンブキへ。

unbk-210623.jpg

よ゛〜く観(み)ると、ミナミクロダイがいました。 おそらく、月初(げっしょ)に見(み)かけた個体(こたい)だと思(おも)いますが、だいぶやせて、黒(くろ)っぽくなっていました。

ウンブキへは、サクラランの開花(かいか)を拝(おが)みにいったのですけれど・・ 開花どころか、ツボミも見あたりませんでした。たらーっ(汗)

そのかわり?
なぜかチョロチョロやってくるアカヒゲ。

ah-210623.jpg

シャッタースピードは1/100、一脚(いっきゃく)もってっといて助(たす)かったぁ〜。ひらめき


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2021 湾屋洞穴
posted by ぶん+ at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色