2019年09月06日

じわじわ来(く)る ヤバさ

シマンチュのうち、天城町総合運動公園(あまぎちょう・そうごう・うんどう・こうえん)のまわりのイノーを、どんだけ眺(なが)めたことがあるでしょうか・・・

実(じつ)は過日(かじつ)、ヤナ光景(こうけい)を観(み)てしまいました。たらーっ(汗) ココでは今(いま)、不用意(ふようい)に植(う)えられたマングローブ的(てき)な植物(しょくぶつ)、外来種(がいらいしゅ)メヒルギが増(ふ)えすぎているワケですが、その影響(えいきょう)をさらに助長(じょちょう)する現象(げんしょう)が。バッド(下向き矢印)

suna-190906.jpg

波打(なみう)った砂(すな)は、積(つ)もったもの。 このところ高潮位(こうちょうい)になる潮周(しおまわ)りでしたが、その勢(いきお)いで、どしどし砂がイノーの億(おく)へ流(なが)されてきました。

そんなん、勢いで入(はい)ったモンは、勢いで出(で)てくのがアタリマエやろexclamationとかヘリクツは通用(つうよう)しないようです。 そもそも勢いで出てくハズが、すっかり干潟(ひがた)になったのに、シッカリ積(つ)もったままに。爆弾

コレが、ど〜ゆ〜意味(いみ)かとゆ〜と、このイノーじわじわ埋(う)まってしまい、空港(くうこう)の運営(うんえい)が立(た)ち行(ゆ)かなくなる・・・ ってことです。

当然(とうぜん)、イノーの億(おく)になるほど、メヒルギが多(おお)いから、潮の勢いがユルくなってしまい、砂がたまってしまうワケです。 やれやれ。たらーっ(汗)



さて
きょうは台風(たいふう)13号(ごう)の通過中(つうかちゅう)。 風(かぜ)はソコソコ、雨(あめ)は時折(ときおり)、サッと降(ふ)ってきてメンドクサイ。

tenki-190906.jpg

台風にイデオロギーは関係(かんけい)ないのですけれど、あの将軍様(しょうぐんさま)のピョンヤン直撃(ちょくげき)のコース。 薄(うす)いビルとか大丈夫(だいじょうぶ)でしょうか・・・ ミサイルを海(うみ)ボチャさせてる場合(ばあい)ではなくなるかも。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年08月19日

花火(はなび)

あまぎ祭(まつり)の、フィナーレを飾(かざ)った花火。

hanabi-190818.jpg
hanabi2-190818.jpg
hanabi3-190818.jpg
hanabi4-190818.jpg
hanabi5-190818.jpg
hanabi6-190818.jpg
hanabi7-190818.jpg
hanabi8-190818.jpg
hanabi9-190818.jpg

稲妻(いなづま)もいいけど、離島(りとう)の花火も味(あじ)わい深(ぶか)いですね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年08月03日

イナズマの 不思議(ふしぎ)

どうせ、ヤカマシくて眠(ねむ)られなやしないから、いっぱいひっかけながら、雷雲(らいうん)まちを。(笑)

お゛〜exclamation すんげ〜。雷

inazma-190803.jpg

フレームアウトしてしまいました。 とゆ〜か軒先(のきさき)で・・・ 見(み)えていたのは、上(うえ)から下(した)へのイナズマだったのですけれど・・・ 横(よこ)に飛(と)んでから落(お)ちたんですね。ぴかぴか(新しい)

不思議と
イナズマは、雲間(くもま)がピカピカっとしてからズババッと出(で)るので、オッサンのヘッポコ反射神経(はんしゃ・しんけい)でも、たいがい間(ま)に合(あ)うのです。ひらめき

ちなみに
コンデジのファインピクスS1、Mモード、マニュアルフォーカス、シャッタースピード1/15、絞(しぼ)りF2.8、ISO感度(かんど)200です。 カメラマンにとっては、1/15はスローシャッターなのですけれど、思(おも)えば0.067秒間(びょうかん)しかない。たらーっ(汗) 連写(れんしゃ)でもないのに、よ゛〜写(うつ)るモンですよね゛〜 我(われ)ながら。(笑)


お゛exclamation もう一発(いっぱつ)。

inazma2-190803.jpg

ぶっといの゛〜 これは100%被雷(ひらい)してるな゛〜。たらーっ(汗)

それはそうと
なして狙(ねら)いの場所(ばしょ)に落雷(らくらい)するのだろうか・・・ あ゛〜 そっかそっか。 九電(きゅうでん)の煙突(えんとつ)のあたりです。 せっかくなら、イナズマを電力(でんりょく)に回生(かいせい)できるとイイのにな゛〜。


【追伸】ついしん
雷(かみなり)は、まず空側(そらがわ)からピカっと先駆放電(せんくほうでん)し、それを地上(ちじょう)からピカっと先行放電(せんこうほうでん)が迎(むか)えてつかみに行(ゆ)き、つながったときに主雷撃(しゅらいげき)がズババッと落(お)ちるそうです。 なお、主雷撃≒イナズマは1/1000秒だそうですが・・・ オッサンの印象(いんしょう)では、プラズマ化(か)した大気(たいき)は、0.15秒くらい光(ひか)っている気(き)がするんですけどね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年08月02日

メリメリ どどどど〜ん雷

雷雨(らいう)がつづいてますね゛〜。

inazma-190802.jpg

ためしに、雷雲(らいうん)が近(ちか)づいたときにパシャリ。 何(なん)カットも失敗(しっぱい)したんですけれど・・・ 今(いま)にして思(おも)えば、動画(どうが)でヨカッタンジャネ?(笑) けど、ど〜してもシャッターで捉(とら)えたくなっちゃうんですよね゛〜。 運(うん)だめし、みたいな気分(きぶん)で。

それはそうと
近所(きんじょ)に落(お)ちたとき・・・ ピカっと同時(どうじ)にジジジリと小(ちい)さな音(おと)がしてから、ズドドドドド〜ンときました。 あのジジジリはナンだったんでしょうかね゛〜。


posted by ぶん+ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年06月04日

ガストフロント?

正午(しょうご)すぎ、雲(くも)が降(お)りはじめ、ミョ゛〜な気象(きしょう)に。曇り

tenki-190604.jpg

こんな雲(くも)ゆき、見(み)たことありません。 ヒンヤリした風(かぜ)に、大粒(おおつぶ)の雨(あめ)がバラバラと降(ふ)ったり止(や)んだり。 やがて強風(きょうふう)と大雨(おおあめ)に。台風

雲を浮(う)かべるハズの上昇気流(じょうしょう・きりゅう)が弱(よわ)まって、上空(じょうくう)の冷気(れいき)の重(おも)さを支(ささ)えられなくなった現象(げんしょう)のようです。

 
posted by ぶん+ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年05月30日

また 無駄(むだ)に晴(は)れ・・・

けさ、トリトリデッキのところへ詣(もう)でたら、すんごい晴(は)れ。晴れ

tenki-190530.jpg

梅雨(つゆ)なのに、湿気(しっけ)た南国(なんごく)では珍(めず)らしい快晴(かいせい)。 なのに・・・ このところ、ちょくちょくあります。たらーっ(汗)

そろそろ、夏鳥(なつどり)の繁殖期(はんしょくき)なのに、まだ渡(わた)り鳥(どり)が。

sts-190530.jpg

ん゛? このセイタカシギは、生(う)まれつき徹夜明(てつや・あ)けの赤目(あかめ)。exclamation&question さておき、オッサンがテンバ焼(や)くコトもないけれど、遅刻(ちこく)じゃないの???

意外(いがい)と涼(すず)しいけれど、ガセには今(いま)さら低温(ていおん)だナンだと謂(い)ってられぬらしい。

g-190530.jpg

甲幅(こうふく)14センチほどでチョイ小(ちい)さめのノコギリガザミは、まったく目(め)を閉(と)じるとゆ〜か、目を仕舞(しま)って王者(おうじゃ)の甲羅干(こうら・ぼ)し。exclamation&question

ともあれ
渡り鳥は、ほとんど居(い)なくなりました。 なのにナゼ、キアシシギやセイタカシギが居のこっているのかナゾです。 ダイサギやクロツラヘラサギと違(ちが)って、とっくに成熟(せいじゅく)しているのに・・・



キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2019 セイタカシギ アミメノコギリガザミ 】
posted by ぶん+ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年04月29日

海開(うみびら)き なのに

前線(ぜんせん)や低気圧(ていきあつ)は九州(きゅうしゅう)のほうにあるのに、なぜか天気図(てんきず)にはない雨雲(あまぐも)のカタマリが、奄美群島(あまみ・ぐんとう)と沖縄諸島(おきなわ・しょとう)をジャストミート。雨

cloud-190429.jpg<<<気象庁サイトより

むしろ低気圧(ていきあつ)の周辺(しゅうへん)よりも、よっぽど濃(こ)い雨雲(あまぐも)が発生(はっせい)しているので、コマッタモンです。たらーっ(汗)

nowcast-190429.gif<<<気象庁サイトより

東西1300キロにわたってベッタリと広がる、1012〜1016hPaのエリアでは、キッカケがあれば、そこに大気(たいき)が殺到(さっとう)し、急速(きゅうそく)に雨雲が発達(はったつ)してしまう、不安定(ふあんてい)な状態(じょうたい)のよう。

よりによってここらに発生(はっせい)するのですから、キカッケは島(しま)の存在(そんざい)そのものでしょうね・・・

 
posted by ぶん+ at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2019年01月31日

夏日(なつび) のち 嵐(あらし)

けさから、早(はや)すぎる、春(はる)マイナス一番(いちばん)?がふいて、気温(きおん)がグイグイと上(あ)がりました。 なんとexclamation 昼下(ひるさ)がりには夏日(なつび)に。

tenki-190131.png

夕(ゆう)ちかく、いよいよ強風(きょうふう)になりモクモクと雲(くも)が出(で)たかと思(おも)いきや・・・ やにわに大雨(おおあめ)。exclamation×2

寒冷前線(かんれい・ぜんせん)の通過(つうか)でしたが、まるで台風(たいふう)でした。台風

ちなみに
伊仙町(いせんちょう)も、沖永良部(おきのえらぶ)の和泊(わどまり)町も、ナゼか夏日にはならなかったようでした。


たまたま
南向(みなみむ)きのキッチンの窓(まど)や車(くるま)の窓を閉(し)めていて、助(たす)かったぁ〜。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年12月29日

田丸城址(たまる・じょうし)

空(そら)が澄(す)んだので、高台(たかだい)に上(のぼ)ってみることに。

家(いえ)から2キロあまり離(はな)れた田丸城。

tamaru-181229.jpg

パチ城が復活(ふっかつ)exclamation&question まわりからは、やたらヒヨドリの声(こえ)がしています。

富士山(ふじさん)の方向(ほうこう)には、雪雲(ゆきぐも)っぽいのがジャストフィット。曇り

tenki-181229.jpg

ん゛〜 なかなかチャンスが巡(めぐ)ってきませんね゛〜。

ドンキの看板(かんばん)の先(さき)には、対岸(たいがん)の火発(かはつ)が見(み)えています。

atsumi-181229.jpg

渥美半島(あつみはんとう)までは、伊勢湾(いせわん)ごしに40キロあまり。

お稲荷(いな)りさんのところから、裏(うら)へまわって帰(かえ)ることに。

kaede-181229.jpg

モミジが残(のこ)ってて、ラッキー。ぴかぴか(新しい) 上(うえ)から眺(なが)めるのは、ナカナカ貴重(きちょう)。 そもそも、島(しま)では紅葉(こうよう)が見られないので、ずいぶん久(ひさ)しい体験(たいけん)のような・・・

ようやく
ツグミとシロハラを1羽(わ)ずつ見ましたが、すごい勢(いきお)いで去(さ)ってしまい・・・ 記録(きろく)する暇(いとま)がありませんでした。たらーっ(汗) 極東(きょくとう)ロシアでナニかあったんですかね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年12月24日

内地(ないち)の 師走(しわす)

道(みち)も、スーパーも、混(こ)んでます・・・たらーっ(汗)

せっかくなので、アレコレ買(か)い物(もの)を。

s-181224.jpg

なぜかビミョ〜に田舎(いなか)にある、ファッションセンター・しまむら。

フリースが、なんと900円。exclamation&question

fleece-181224.jpg

でもこれ、着(き)た瞬間(しゅんかん)から、フォークソングを歌(うた)いながら苦学生(くがくせい)になることを義務付(ぎむづ)けされそうなデザイン・・・ ちょっとムリ。たらーっ(汗)

おつぎは、スーパーで食料(しょくりょう)をしげしげ。

niku-181224.jpg

お゛〜 今(いま)や絶滅危惧(ぜつめつきぐ)EX?のチューリップ。exclamation×2 若(わか)いモンは知(し)らないんじゃないですか???

久々(ひさびさ)に見(み)つけた逸品(いっぴん)。

funaguthi-181224.jpg

ポン酒好(しゅ・ず)きなら、コレを知(し)らなきゃモグリと謂(い)われる?「ふなぐち」。 清酒(せいしゅ)なのに缶(かん)に入(はい)っていて、長期保存(ちょうきほぞん)ができるんです。 それでなくても美味(おい)しいのに、これを3年(ねん)くらい冷蔵庫(れいぞうこ)で寝(ね)かせると、とろりマロ〜んとした風味(ふうみ)になり絶品(ぜっぴん)なんです。るんるん

内地には、モノがあふれているなぁ。いい気分(温泉)

 
posted by ぶん+ at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年12月11日

山(やま)が寝(ね)てる 島(しま)なので・・・

虹(にじ)も寝らぁ。晴れ(笑)

ny-rb-181211.jpg

昼過(ひるす)ぎ、寝姿山(ねすがたやま)に虹がかかってた、というか・・・ダブってました。

トリトリデッキへ移動(いどう)して待(ま)ってみると、また。

ny-rb2-181211.jpg

さっきは、お墓(はか)のあたりから、今度(こんど)は特養(とくよう)の天寿園(てんじゅえん)のあたりから・・・なんだかビミョ〜。たらーっ(汗)

ともあれ
太陽(たいよう)の角度(かくど)がキツい奄美(あまみ)や沖縄(おきなわ)で、昼(ひる)に虹が立(た)つというか・・・寝るのは、きわめて稀(まれ)なこと。 昼に虹を見(み)られるだけで、ずいぶん得(とく)した気分(きぶん)でした。ぴかぴか(新しい)


せっかくだし
急(きゅう)に24℃まで暑(あつ)くなってきたので、イノーをチェック。

mth-181211.jpg

ミナミトビハゼは、ズボズボはまる泥(どろ)に生息(せいそく)しているせいか・・・はたまたアタリマエすぎなのか・・・どこのブログにも、あまり掲載(けいさい)されないネタのよう。 オッサンも、ここらのだとフツーにチェックできるので、ついつい載(の)せてなかったり。たらーっ(汗) 夏(なつ)のキビキビしたのもイイけれど、冬場(ふゆば)のマッタリしたのも、生態(せいたい)を知(し)るには面白(おもしろ)いかもしれません。ひらめき

おや?
視線(しせん)を上(あ)げたら、空港(くうこう)の沖(おき)にはカツオドリが飛来(ひらい)していました。

kd-181211.jpg

暑(あつ)うなったので、陽炎(かげろう)のタメなのか、もともとオッサンの技(わざ)がダメなのか・・・ピントが、合(お)うてない。バッド(下向き矢印)

日(ひ)が照り(て)りながら、ソボソボ雨(あめ)でしたが、島(しま)の冬場においては、雨と晴(は)れの間(あいだ)には曇(くも)りでなく、虹があると判(わか)っただけでも、ラッキーでした。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年10月30日

赤(あか)い 虹(にじ)

きのうの夕(ゆう)、ヒミツにしていましたが・・・

rb-181030.jpg

保健(ほけん)センターの向(む)こうが、こんな感(かん)じでした。

カラッとしていたはずですけれど、ここだけ小雨(こさめ)だったのでしょうか?

rb2-181030.jpg

赤い夕陽(ゆうひ)で虹が起(お)こっていました。ぴかぴか(新しい)

そうなんです
舟木一夫ファンにとって、思(おも)わず「あ〜かぁい〜ぃ ゆう〜ひぃが〜ぁ コサメをそめぇぇてぇ〜るんるんと歌(うた)いたくなるしーんだったんです。exclamation×2(笑)


さすがに赤い光源(こうげん)のためか、赤(あか)、ピンク、黄(き)、黄緑(きみどり)のような感(かん)じ。 それでも一応(いちおう)、分光(ぶんこう)されていました。


ところで
きょうのイノーには、まだオニアジサシが2羽(わ)いました。

oa-181030.jpg

エサ探(さが)しで飛(と)び回(まわ)っているときにすれ違(ちが)いざま、片方(かたほう)がピキューンと高(たか)く鳴(な)くと、もう片方がシワガレ声(ごえ)でシギャ〜ウと応(こた)えていましたから、ひょっとするとイイ仲(なか)・・・なのでしょうかね゛〜。

一応(いちおう)、オニアジサシは国内(こくない)では希(まれ)な渡(わた)り鳥(どり)で、鳥好(とりず)きにとってはカナリ嬉(うれ)しい類(たぐ)いの種(しゅ)です。るんるん


 
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年10月22日

そ〜ゆ〜コト?

好(い)い天気(てんき)ですね゛〜晴れ

tenki-181022.jpg

PLフィルターを用(もち)いなくとも、ずいぶんスッキリに撮(と)られました。exclamation×2

それにしても、文字通(もじ・どお)り、な〜んもおらん。 いつもならダイサギの1羽(わ)くらいはいるものですけれど・・・ほんっとにナンもおらん。 よくよく歩(ある)いて、ようやく採餌(さいじ)しているクロツラヘラサギを1羽だけ見(み)つけました。

しかしながら
上空(じょうくう)からは派手(はで)に声(こえ)が・・・ 時節柄(じせつ・がら)サシバのメスがキックイ〜と高(たか)く鳴(な)きつつ、オスに迫(せま)りだすので・・・ そこへ、狩場(かりば)を荒(あ)らされまいと、キィキィキィと鳴くチョウゲンボウが割(わ)ってはいる。

cgb-181022.jpg

オマエらのせいで、どっこにも鳥がおらんワケかよ゛〜。たらーっ(汗)

ひょっとすると
この秋(あき)は、渡(わた)りが少(すく)ないぶん、タカやハヤブサたちも戦々恐々(せんせん・きょうきょう)なのかもしれません。 運動公園(うんどう・こうえん)にはカッコウ、否(いな)、閑古鳥(かんこどり)だけ・・・になるんかな゛〜。


そうそう
きのうから、ミョ〜に東風(ひがしかぜ)になり怪(あや)しいな〜と感(かん)じていたのですけれど・・・やっぱり台風(たいふう)26号(ごう)が発生(はっせい)してしまったようです。台風 オッサンちは雨戸(あまど)が壊(こわ)れているぶん、東風になるとガタガタとうるさいんですよね・・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年10月08日

台風(たいふう)は つづいている

地元(じもと)ケーブルテレビの復旧(ふっきゅう)が遅(おく)れている・・・と、何(なん)べんも放送(ほうそう)されています。 光(ひかり)ファイバーは便利(べんり)ですけれど、工事(こうじ)に時間(じかん)がかかるのが弱点(じゃくてん)。

それと、さらなるデメリットを提供(ていきょう)?しているのが、トタンかもしれない。

totan-181008.jpg

ものすごい風速(ふうそく)で、ちぎれ飛(と)んだようです。

トタンは安普請(やすぶしん)できる反面(はんめん)、一定期間(いっていきかん)でふきかえる必要(ひつよう)がありますが、そうもしてない。たらーっ(汗) 電柱(でんちゅう)が丸太(まるた)だったころ、飛ばされたトタン屋根(やね)ブッ刺(さ)さる瞬間(しゅんかん)を見(み)たことがあって、トタンは風(かぜ)によって、とても恐(おそ)ろしい凶器(きょうき)になる。

オッサンちは、とりあえず生活(せいかつ)はもどりました・・・いや、まだです。 島野菜(しま・やさい)がない。 ビタミン豊(ゆた)かで、無農薬(むのうやく)の島野菜は、オッサンの活力源(かつりょくげん)なのですが・・・

ton_soup-181008.jpg

とりあえず、きのう仕込(しこ)んでおいたコーマキブニ(豚足{とんそく}を皮{かわ}ごと輪切{わぎ}りしにしたもの)のスープに、あれこれ冷蔵庫(れいぞうこ)にあった材料(ざいりょう)をブッこんでみました。 ん゛〜味(あじ)はソコソコだけれど、元気(げんき)がでないなぁ゛〜バッド(下向き矢印)

こんなこともあろうかと・・・このごろビタミン補給(ほきゅう)のために、ちょっとイイ野菜ジュースを、よく飲(の)むようにしています。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年10月05日

台風(たいふう)の さなか

イノーには、暴風(ぼうふう)のために、すじがたくさんついています。台風

tenki-181005.jpg

強風(きょうふう)にも臆(おく)さない、シロチドリと・・・オッサンの鳴(な)きマネにやってきた、キアシシギが1羽(わ)。

とりあえず
わが家(や)の雨戸(あまど)は、まだくっついてます。たらーっ(汗)


ところで
九州(きゅうしゅう)のかたがた、25号(ごう)は大(おお)きいので、強風圏(きょうふうけん)であっても、島(しま)では吹(ふ)き返(かえ)しの平均(へいきん)で17メートルだった時間帯(じかんたい)もありました。 油断(ゆだん)なさらぬように。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年10月03日

つぎの台風(たいふう)

そろそろ影響(えいきょう)がではじめました。

hama-181003.jpg

風(かぜ)は東(ひがし)に、雨(あめ)もふりだしました。

予想(よそう)では、すれっすれ暴風圏(ぼうふうけん)から外(はず)れそうですけれど、わが家(や)もそうですが、補修(ほしゅう)できていない家(いえ)もまだまだありますから、かなり心配(しんぱい)。

 
posted by ぶん+ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年09月12日

また ここら限定(げんてい)の・・・

昼(ひる)ごろ、土砂降(どしゃぶ)りに。雨

nowcast_180912.png

なしてだ・・・ まわりは青空(あおぞら)だというのに。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年09月06日

静(しず)けき 夕(ゆう)

いや゛〜 「歴史文化産業科学資料センター ユイの館」で残業(ざんぎょう)ついでに、学芸員(がくげいいん)のグッシーと遺跡(いせき)の人骨(じんこつ)やカムィヤキの発掘(はっくつ)で盛(も)り上(あ)がってしまって・・・すっかり暮(く)れていました。

sunset-180906.jpg

防災(ぼうさい)センターのまわりは、ずいぶんアーバンサイドな雰囲気(ふんいき)になりましたよね゛〜。 これで夕焼(ゆうや)けが赤(あか)ければ、もっと都会(とかい)っぽいのですけれど・・・ さすが島(しま)は大気(たいき)が澄(す)んでいるので、あんまり夕焼けしません。晴れ

砂(すな)ぼこりや、排(はい)ガスなどがなければ、夕の空(そら)は赤(あか)くはならず、黄緑色(き・みどり・いろ)〜黄色です。 見(み)ればたちまち幸運(こううん)になるexclamationというグリーンフラッシュが見られやすいのも、こうした条件(じょうけん)があればこそ。ぴかぴか(新しい)


ところで
天城町民(あまぎ・ちょうみん)のあなた、「歴史文化産業科学資料センター ユイの館」、キッチリ謂(い)えますか? オッサンでも謂えるくらいなので・・・役場職員(やくば・しょくいん)なら、死(し)ぬ気(き)で覚(おぼ)えましょう。exclamation×2(笑) コツは、歴史文化 産業科学 資料センター と3つに分(わ)けるとカンタンでした。ひらめき

あ゛・・・こんど、ユイの館の正式名称(せいしき・めいしょう)ってナンですか・・・とか、役場に電話(でんわ)してみよっかな゛〜。(笑)

 
posted by ぶん+ at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年09月04日

朝(あさ)から 雨(あめ)・・・雨

台風一過(たいふう・いっか)、天気(てんき)もいいから野鳥(やちょう)チェック。ひらめき と、思(おも)ったら、朝食後(ちょうしょくご)に雨。 どゆことexclamation&question

rain-180904.png<気象庁より

天気図(てんきず)には表(あらわ)れていませんが、前線(ぜんせん)や低気圧(ていきあつ)があるようです。 やれやれ・・・

さらに
あさってになると、台湾(たいわん)の東(ひがし)に低気圧が出現(しゅつげん)するようで、これまた台風になりそうで怪(あや)しい。たらーっ(汗)


【追伸】ついしん
12:40ごろ、メールには徳之島(とくのしま)に上陸(じょうりく。exclamation&question

taifu21-180904.png

この地点(ちてん)は・・・20号(ごう)と、マッツイ=オナジじゃないですか。exclamation×2 コレ、ほんとに偶然(ぐうぜん)なのでしょうか。 月(つき)が回(まわ)っていないくらいの、フシギ現象(げんしょう)です。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年06月14日

なにげに 嵐(あらし)

いよいよ降(ふ)る吹(ふ)くになりました。 かなりス〜シ〜台風(たいふう)のような感(かん)じです。台風 真昼(まひる)に21℃を切(き)りました。

tenki-180614.png

けっこうトンデモな気象(きしょう)になってしまいました。 それにしてもミョ〜なところにカッコが表示(ひょうじ)されてしまって、空港(くうこう)の観測装置(かんそくそうち)はイマイチみたいですね。たらーっ(汗)

それにしても
このごろADSLの速度(そくど)がチョクチョク低下(ていか)するのですけれど・・・

adsl-180614.png

わざわざNTTに安(やす)からぬ通信料(つうしんりょう)を払(はら)っているわりに、アテになりませんね゛〜。 やれやれ。

 
posted by ぶん+ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年05月17日

カタンブイに なる季節(きせつ)

湿度(しつど)は高(たか)く、それでいて晴天(せいてん)。

tenki-180517.jpg

のハズですけれど・・・狭(せま)い島(しま)ながら、どこも晴天というワケでもなく、山(やま)の向(む)こうは曇天(どんてん)に。曇り

向こうにある、ひなびた漁村(ぎょそん)の山(さん)は、ずいぶん雨(め)が多(おお)いと聞(き)いたことがあります。 南風(みなみかぜ)によって犬田布(いぬたぶ)あたりの断崖(だんがい)と山々(やまやま)によって大気(たいき)が圧縮(あっしゅく)され、雲(くも)が発生(はっせい)しやすい土地柄(とちがら)です。 ひょっとすると、カタンブイ(=片降い)だったかもしれません。雨

ゆ〜ほど晴天じゃないんじゃないの?と思(おも)われそうなので、こちらも。(笑)

trtr-180517.jpg

トリトリデッキの向(む)こう、西側(にしがわ)の空(そら)は快晴(かいせい)にございました。晴れ

きのうは、おそらく今年(ことし)はじめて30℃を越(こ)えて真夏日(まなつび)でしたが、きょうは29.7℃でした。

 
posted by ぶん+ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年05月03日

意外(いが)いと 寒(さぶ)い?

きょうは半袖(はんそで)ですと、ビミョ〜に寒うございました。

kion-180503.png

朝方(あさがた)、パッと晴(は)れたものの・・・そのあとは雨(あめ)が降(ふ)ったりして、ぜいぜい20℃。 風(かぜ)もソコソコ吹(ふ)いていました。 釣(つ)りも鳥(とり)もダメ。たらーっ(汗)

そろそろ梅雨入(つゆい)りだろうと予測(よそく)していたので、オッサンは玉子祭(たまご・まつ)り。るんるん

t-mtr-180503.jpg

チョイワルにしておいた、むきやすい玉子を半熟(はんじゅく)にして漬(づ)けタマをこさえたり、アツアツの麦飯(むぎめし)で玉子ごはんをいただいたり、あすはゴマ油(あぶら)のマヨネーズか、プディングでもこさえようかと。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年04月14日

きのう スーパーのとこで

ふと思(おも)い出(だ)しました。 そういえば、艦艇(かんてい)を見(み)かけたのを。

kan-180413.jpg

このあいだは役場(やくば)から見(み)えたけれど・・・佐世保(させぼ)あたりから一定(いってい)の速度(そくど)だと、夕方(ゆうがた)に見えるとか?

kan2-180413.jpg

ゴチャゴチャとクレーンがあったり、ヘリコプターの飛行甲板(ひこう・かんぱん)があったりするので、補給艦(ほきゅうかん)。 佐世保でググったところ・・・どうやら、ルイス・アンド・クラーク級(きゅう)貨物弾薬(かもつ・だんやく)補給艦のようです。 このごろの軍艦(ぐんかん)は、エンジンで発電(はつでん)して、モーターで航行(こうこう)するんですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年03月13日

佐世保(させぼ)より

帰(かえ)りがけ、車(くるま)に乗(の)ろうとしたとき、庁舎(ちょうしゃ)の向(む)こうに・・・艦影(かん・えい)。

kanei-180313.jpg

軍(ぐん)艦は環境(かんきょう)の形(かたち)が独特(どくとく)なので、すぐに判(わか)ります。

これはどうやら、右(みぎ)=後(うし)ろがフラットで、ヘリコプター搭載型(とうさいがた)の輸送(ゆそう)艦? 揚陸(ようりく)艦?

kanei2-180313.jpg

どこかで見(み)たようなき(き)がしたので調(しら)べたら、いつぞやの揚陸艦でした。 佐世保にいるメリケン海軍(かいぐん)のジャーマンタウンか、アシュランドのよう。

 
posted by ぶん+ at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年03月01日

国立公園(こくりつ・こうえん)になると・・・

19時(じ)から、いまいち表情(ひょうじょう)が判(わか)りづらい・・・サワノボリさんら環境省(かんきょうしょう)の主催(しゅさい)する「公園づくり計画を考える 天城町意見交換会(ワークショップ)」でした。

n_park_180301.jpg

環境省としては、国立公園に指定(してい)したんだから、メンテナンスはあんたがたがヤリヤガレませ・・・ということらしい。(笑)

ビジョンとか必要(ひつよう)のようで、ほかの地域(ちいき)では「品格(ひんかく)のある災害(さいがい)に強(つよ)い・・・」とかワケのわからんキーワードが例示(れいじ)されて、当惑(とうわく)してしまいました。たらーっ(汗) 品格が自然(しぜん)の景色(けしき)にあるとすれば、オオカミに育(そだ)てられたニンゲンのほうが品格がある・・・ってこと???

3グループにわかれて、イイトコ、イマイナトコ、ヤバイコトなどをKJ法(ほう)っぽくチャートにして、発表(はっぴょう)。

n_park2_180301.jpg

ぶっちゃけオッサンは、観光(かんこう)マップづくりでブチ当(あ)たっている課題(かだい)ばかりで、ほとんど仕事(しごと)じゃん・・・たらーっ(汗)

そのあと
やはり参加(さんか)していた獣医屋(じゅういや)ケンちゃんとともに、ヤマシギ調査(ちょうさ)へ。 今宵(こよい)は放射冷却(ほうしゃ・れいきゃく)のせいか、息(いき)が白(しろ)い。exclamation&question ルートが農道(のうどう)ばかりだったせいか、9羽(わ)だけ・・・といっても結構(けっこう)多(おお)いいんだけれど。 おとといは、40羽も見(み)られただけに。


帰(かえ)りしな、ファミマでビールとつまみを。 ルビーベルグ、ベルギーの流(なが)れをくむ・・・らしくて、ついつい。

rubybelg_180301.jpg

甘(あま)ぁくてフルゥ〜ティ〜るんるん 疲(つか)れたときに、じんわり味(あじ)わうビール≒発泡酒(はっぽうしゅ)に、もってこい。ひらめき ちなみに、ポテチは沖縄(おきなわ)の中身汁(なかみ・じる)≒モツ汁の風味(ふうみ)という変(か)わり種(だね)にございました。

posted by ぶん+ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年02月21日

寒(さんみ)ぃ゛〜 春(はる)?

島(しま)は沖縄(おきなわ)ではないので、春一番(はるいちばん)が吹(ふ)く設定(せってい)。 17日(んち)に吹(ふ)いたそうです。

tenki-180221.jpg

とはいえ
夜半(やはん)には20℃ありましたが、日中(にっちゅう)はドンヨリしたりパラついたりして、17℃くらい。曇り

ネタがない・・・でも気(き)になることが。 内地(ないち)のキャベツがバクダイ高値(たかね)ななか、島の野菜(やさい)も奮(ふる)わず。

cauliflower-180221.jpg

ようやく見(み)つけた150円カリフラワー。 いつもなら、ブロッコリーがあるはずなのに。たらーっ(汗) 日照(にっしょう)も気温(きおん)も、足(た)りてなさそう・・・

 
posted by ぶん+ at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年02月04日

文化財防火(ぶんかざい・ぼうか)イベント

寒(さぶ)うございましたね゛〜。 11℃そこそこのなか、ユイの館(やかた)へ。

ホントの文化財防火デーは1/26ですけれど、オトナの事情(じじょう)とかで、きょうになりました。 防火デーは、昭和(しょうわ)24年(ねん)1/26、世界最古(せかいさいこ)の木造建築(もくぞう・けんちく)、法隆寺金堂(ほうりゅうじ・こんどう)が火事(かじ)になったことに由来(ゆらい)します。

bbd-180204.jpg

まずは会長(かいちょう)から、お子(こ)たちにご挨拶(あいさつ)、欲(よく)を申(もう)せば、安全第一(あんぜん・だいいち)とゆうてほしかった。

避難訓練(ひなん・くんれん)のあと、さっそく消防士(しょうぼうし)から消火器(しょうかき)の使(つか)い方(かた)を教(おそ)わります。

bbd2-180204.jpg

粉末(ふんまつ)が出(で)るので、近(ちか)づきすぎたり、風向(かざむ)きによっては戻(もど)ってきてしまうので、要注意(ようちゅうい)とのこと。

お子たちも、消火器を手(て)に練習(れんしゅう)を。

bbd3-180204.jpg

まず、まわりに「カジダ〜exclamation×2」と叫(さけ)ぶのが大事(だいじ)なのですけれど、イマイチわかってないようです。たらーっ(汗) 火事(かじ)を見(み)つけたのに、まわりに火事だと知(し)らせなくて、逃(に)げ遅(おく)れた人(ひと)がいたら、せっかく見つけたハズが無意味(むいみ)になってしまう。バッド(下向き矢印)

そのあと、あちこち発掘(はっくつ)し、優(すぐ)れた文化財をこさえている張本人(ちょうほんにん)、学芸員(がくげいいん)のグッシーが本物(ほんもの)で煙幕(えんまく)。exclamation&question

bbd4-180204.jpg

ユイの館を風(かぜ)が巻(ま)いてるし、ちょいヤバイかもなぁ゛〜と思(おも)ったら、そこらじゅうにモクモクと・・・たらーっ(汗) ご用心(ようじん)ください。

いよいよ
ティル≒大(おお)きい竹(たけ)かごを作(つく)る実演(じつえん)と、竹トンボをこさえます。

bbd5-180204.jpg

ティルをこさえ始(はじ)めたのが13:50。

切(き)れぬ刃物(はもの)で、お子たちは竹トンボに四苦八苦(しくはっく)、そしてティルの口(くち)のところまでできました。

bbd6-180204.jpg

16:55、長(んなが)ぁ〜い実演でした。 あとはあす、ツルを水(みず)につけて柔(やわら)かくし、背負(しょ)うところなどをつけるそうです。

みなみなさま、おつかれさまでした。

posted by ぶん+ at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年01月25日

島口(しまぐち)は よ〜わからん

きょうはビミョ〜に寒(さぶ)うございます。

tenki-180125.jpg

下(した)が12.4℃、上(うえ)が15.4℃。 平均風速(へいきん・ふうそく)も7mにとどきませんでした。

とりたててネタもなく、データベースの仕事(しごと)をチマチマと。

culture-180125.jpg

田植歌(たうえうた)です。 「わーゆみなーてぃきゅんちゅうえ まぐみまんだき」は、わしのヨメになってくれるヒトには、白米(はくまい)を炊(た)くぞ・・・みたいな意味(いみ)かな? 「やまといしゅぎらぬよー」の一節(いっせつ)、なんちゅ〜意味(いみ)なんだろう。

民謡(みんよう)は、日常会話(にちじょう・かいわ)とも違(ちが)いますし。 はたまた、こうして文書(ぶんしょ)にされているものの、ビデオで視(み)ると実際(じっさい)の節回(ふしまわ)しとは違(ちが)っているので、そこも正確(せいかく)に文字(もじ)にしようとしています。

んが・・・ ビデオは現代人(げんだいじん)のシマンチュなので、島口と共通語(きょうつうご)の使(つか)い分(わ)けが曖昧(あいまい)になっていて、とても聞(き)き取(と)りにくかったり。

島口は「と」が「とぅ」だったり、とかくモノの名(な)に「ぐゎぁ」をつけたり、〇〇さまと〇〇さんの間(あいだ)くらいの男(おとこ)の先輩(せんぱい)を敬(うやま)う〇〇ムゥというか〇〇ムィというか・・・そもそも、かなにできぬ発音もあったり。たらーっ(汗)

他方(たほう)で、男女(だんじょ)の掛合(かけあ)いのはずなのに、食(く)い違(ちが)っているところは、一応(いちおう)記(しる)しておく必要(ひつよう)もあるかな〜と。

でもやっぱり、島口のわかるパートナーがいないと、効率(こうりつ)がわるいなぁ゛〜。 それと、意訳(いやく)した文書も要(い)りそうな。

そうそう
あすは、13℃までしか上(あ)がらないらしく、かなり寒うなるそうです。 ご用心(ようじん)を。

 
posted by ぶん+ at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年01月24日

夜(よ)が明(あ)けない・・・

分厚(ぶあつ)い雲(くも)がかかって、暗(くら)い朝。

tenki-180124.jpg

不燃物(ふねんぶつ)をだしたあと、二度寝(にどね)には最適(さいてき)すぎる・・・たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色

2018年01月20日

海(うみ)から 天城町(まち)を 見(み)てみよう

きょうは、釣(つ)れませんでしたし、PM2.5で空(そら)が霞(かす)んで、目(め)がうっすらカユウイので、おとといの充実(じゅうじつ)ネタで。exclamation×2

実(じつ)はチヌを釣った午後(ごご)は、撮影(さつえい)でした。

start-180120.jpg

サンセットの船(ふね)で、海岸線(かいがんせん)を案内(あんない)してもらいます。

まずは北(きた)から・・・

ムシロ瀬(ぜ)は、陸(おか)からだとイマイチなスケール感(かん)ですが、海からだとスゴイ。

mshiroze-180120.jpg

海岸(かいがん)から山(やま)につながるダイナミックな地形(ちけい)が素晴(すば)らしい・・・んだけど、牛小屋(うしごや)がね゛〜アレですよね。たらーっ(汗) 景観条例(けいかん・じょうれい)で、深緑(ふかみどり)に塗(ぬ)ったりするようにしたらどうか、と。

なので、牛小屋はカットしました。(笑)

mshiroze2-180120.jpg

内地(ないち)ですと、険(けわ)しい岩場(いわば)はあまり丸(まる)みがないのですけれど・・・ムシロ瀬は独特(どくとく)の雰囲気(ふんいき)があります。

シマンチュは意識(いしき)してないようですけれど、灯台(とうだい)は存外(ぞんがい)イカス風光(ふうこう)のところに立地(りっち)しているものです。

yz-towdai-180120.jpg

与名間崎灯台(よなまざき・とうだい)も、なかなかです。

これまたレアな、裏(うら)から見(み)た寝姿山(ねすがたやま)。

ura-nesgata-180120.jpg

ん゛〜 強(し)いて申(もう)せばミイラの寝姿かな・・・たらーっ(汗)

さらに南下(なんか)して、空港沖(くうこう・おき)からの寝姿山。

nesgata-180120.jpg

ん゛〜、さらに寝姿っぽくないですね。 やはり、町内(ちょうない)から眺(なが)めるのがベスト。

平土野(へとの)を沖から眺(なが)めるに、役場(やくば)の存在感(そんざいかん)が異様(いよう)。

hetono-180120.jpg

このごろ豪華客船(ごうか・きゃくせん)が寄港(きこう)しますが、お客(きゃく)さまからは、モスク「バクヤチマ」の城下町(じょうかまち)に見えているかもしれない。爆弾 無駄(むだ)に異国情緒(いこく・じょうちょ)が漂(ただよ)ってます。(笑)

こうして撮影したカットが、ともすればどこかわからなくなることがあるので、GPSのロギングは欠(か)かせません。

gps-180120.jpg

スマートウォッチは、スマートフォン同様(どうよう)にデカくてスマートじゃないけれど、そこそこ便利(べんり)。 機能(きのう)はまるで薄(うす)っぺらで、コスパも完成度(かんせいど)もドエライ低(ひく)いんですけどね。たらーっ(汗)


犬の門蓋(いんのじょうふた)は、意外(いがい)と迫力(はくりょく)のない風(ふう)に見えます。

ijf-180120.jpg

しかも、展望台(てんぼうだい)が、なんともいえぬ違和感(いわかん)、まるで軍事施設(ぐんじしせつ)のよう。たらーっ(汗) ここはスルーかも。

しかし、ここからは南国(なんごく)らしからぬ、はたまた内地にもない、ダイナミックな地形。

kaneku-semma-180120.jpg

兼久(かねく)や千間(せんま)のまわりの断崖(だんがい)は、素晴らしい景観(けいかん)です。 残波岬(ざんぱみさき)や田皆岬(たみなみさき)よりも、ずっと高(たか)さもあります。 なんで知(し)られていないのか、不思議(ふしぎ)。

秋利神(あきりがみ)にさしかかると、釣り人(びと)には有名(ゆうめい)なトゥンヂ。

twunji-180120.jpg

険(けわ)しい道(みち)を往(ゆ)き来(き)するほど、とりたてて美味(おい)しい魚(さかな)が釣れないので、オッサンはスルーです。(笑) というのも・・・河口(かこう)に近(ちか)すぎて、カンパチなど水潮(みずしお)を嫌(きら)う魚(さかな)が寄(よ)らないので。

秋利神からさらに南(みなみ)は、カメノテのような険しい岩(いわ)が屹立(きつりつ)。

shubaru-180120.jpg

これまた南国らしからぬ岩感(いわかん)。いい気分(温泉) ここらの岩は、石灰岩(せっかいがん)でないのかな?

いよいよ町境(ちょうざかい)。

uwanangyow-180120.jpg

地形はゾウの皮膚(ひふ)みたいでイマイチな感じですけれど、よ〜く見ると滝(たき)?があります。

これぞ、上成川(ぅわーなんぎょう@しまぐち=うわなるがわ)の河口

uwanangyow2-180120.jpg

岡村先生の本(ほん)にある、天城町の3つの不思議(ふしぎ)のひとつらしい、尻無(しりなし)の河口の正体(しょうたい)で、河口が地中(ちちゅう)に消(き)えている先(さき)がコチラだったのです。 もともと河川だったのが、隆起(りゅうき)したときに、岩場(いわば)で削(けず)れなかったために、隙間(すきま)から流(なが)れ出(で)た・・・のかな?

ともあれ
昔(むかし)は遊覧船(ゆうらんせん)があったらしいのが、うなずける見ごたえにございました。exclamation×2

こいつら、ナンやっとんじゃい?(笑)

kinen-180120.jpg

オッサンは、2時間半(じかんはん)あまり、カメラを揺(ゆ)らさぬようスタビライザー・ニンゲンをやっていたので、足腰(あしこし)フラフラにございました。たらーっ(汗) 反面(はんめん)、体(からだ)ごと揺れを防(ふせ)いでいたので、陸酔(おかよ)いしませんでした。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 景色