2023年02月21日

どこらへんが ヒメなのか・・

きょうはまた、さぶうなりましたね゛〜。 強風(きょうふう)で、釣(つ)りもできず。台風

さて
おとといのように温(あたた)かくなると、すかさず出(で)てくるシオマネキたち。

のなかで・・トリトリデッキの下(した)で、もっとも多(おお)いいのが、ヒメexclamation&question

hime-230221.jpg

いささかヘンなポーズなのは、甲羅干(こうらぼ)し中(ちゅう)だから。たらーっ(汗)

さっそく、ビミョ〜にウェービングしつつ、争(あらそ)うシーンも。

hime2-230221.jpg

左(ひだり)の個体(こたい)は、凶悪(きょうあく)な感(かん)じでない大バサミ(おおばさみ)なので、再生(さいせい)してますね。

あらためて正面(しょうめん)から。

hime3-230221.jpg

この大バサミにして、ヒメ・・

シオマネキには、甲幅(こうふく)が4センチになるのがおるらしいので、それに比(くら)べたら小柄(こがら)なのですが、ガクシャサンにとって、えっぽど特徴(とくちょう)を表現(ひょうげん)しづらかったのでしょうね゛〜。たらーっ(汗)

オッサンが名(な)づけるにしてもアイデアなしですから、ヒメジャナイシオマネキや、ミギキキシオマネキ・・とか。(笑)


 
posted by ぶん+ at 18:53| Comment(0) | 海の生き物

2023年02月14日

青(あお)い 浮遊物(ふゆう・ぶつ)

昼休(ひるやす)み、トリトリデッキの下(した)は低気圧(ていきあつ)のせいか、小潮(こしお)なのに潮位(ちょうい)は高(たか)め。

そこに、青いモノがいくつか、ゆらゆら〜り。

kk-230214.jpg

カツオノカンムリは、3月下旬(さんがつ・げじゅん)〜4月(しがつ)に漂着(ひょうちゃく)していましたから、ずいぶん早(はや)め。

とても短(みじか)い触手(しょくしゅ)もヌラヌラと・・

kk2-230214.jpg

さらにクラゲとゆ〜には硬(かた)い構造(こうぞう)があって、常識(じょうしき)とは離(はな)れた存在(そんざい)です。

硬い帆(ほ)?で漂(ただよ)うなんて・・乾燥(かんそう)が死(し)をまねくハズなのに、トンデモな進化(しんか)をしたものです。

kk3-230214.jpg

クラゲのくせに骨(ほね)ばっているうえ、ど〜やって浮(う)いているのやら・・

調(しら)べてみたところ、シワシワと年輪(ねんりん)じみたところに、チャッカリと空気(くうき)が収(おさ)まっているのだそう。

さておき
不死(ふし)のクラゲほどではありませんが、卵(たまご)→生(う)まれたポリプは岩(いわ)などに固着(こちゃく)→ポリプは岩にくっついて採餌(さいじ)しながらクラゲ/カツオノカンムリへ成長→やがてカツオノカンムリとして浮遊→さらに成長すると多数(たすう)の小(ちい)さなクローンを生成(せいせい)→放(はな)たれた小さなクローン・クラゲが成長して産卵(さんらん)/放精(ほうせい)とゆ〜、一つの卵や卵子(らんし)から、親(おや)ができるのとは全(まった)く違(ちが)う命(いのち)の在(あ)り方(かた)なのがカツオノカンムリ。


私(わたし)たち人類(じんるい)が、勝手(かって)に基本(きほん)と思(おも)っている生命(せいめい)のイメージや常識(じょうしき)が、さして正(ただ)しいとは限(かぎ)らないワケを痛感(つうかん)させてくれるのが、クラゲたちだったりしまっすっ。ひらめき

ともあれ
3センチくらいしかなくて、フォルムが円(えん)にちかく、しっかり小判型(こばんがた)でなくて・・やはり、漂着するには早すぎるのかもしれませんね。



そういえば、全国的(ぜんこくてき)にバレンタインデー。

ヨレヨレのオッサンが、今(いま)さらモテるハズもない設定(せってい)だったのに、まさかのステキなカノジョが現(あらわ)れ、今(いま)やすっかり幸(しあわ)せ至極(しごく)になるとは・・「人生(じんせい)とは小説(しょうせつ)より奇(き)なり」にございまっすっ。
揺れるハート


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2023 イノー
posted by ぶん+ at 17:57| Comment(0) | 海の生き物

2023年02月13日

意外(いがい)と? おもしろい

亀津海岸(かめつ・かいがん)のネタで、まだ引(ひ)っぱりま〜す。(笑)

テトラも、なかなかで・・ キバアマガイ、ヒメウズラタマキビらしきや、イボタマキビがついてます。

kiba-230213.jpg

キバアマガイは見(み)た目(め)も、味(あじ)も好(よ)い。

さらに、この愛(あい)らしいキバのお陰(かげ)で・・

kiba2-230213.jpg

キャラとしてもイケルんです。ぴかぴか(新しい)(笑)

せっかく豊(ゆた)かなのに、オーサは青々(あおあお)としながらも放置(ほうち)されているし・・もしかしてヘンな汁(しる)でも流(なが)れ込(こ)んでいるとか??? 夏(なつ)には、ルリマダラシオマネキもおりそうなんですけれど。



そうそう
海岸すぐに児童公園(じどうこうえん)がありまして、その片隅(かたすみ)に究極(きゅうきょく)の滑(すべ)り台(だい)が。exclamation&question

suberi-230213.jpg

すごい、こんなん初(はじ)めて見(み)ました。exclamation×2

純粋(じゅんすい)に、滑るためだけに存在(そんざい)してい・・ けど、滑りながら登(のぼ)らにゃならず、ど〜やって遊(あそ)ぶのか謎(なぞ)でしかない。たらーっ(汗)

けど
子(こ)らのなかにも、選(えら)ばれしツワモノはおりまして・・1名(いちめい)のみ、遊(あそ)んでいるのを、カノジョとともに確認(かくにん)できました。ぴかぴか(新しい)

これで遊ぶことができる子なら、いかなる受験(じゅけん)であっても大丈夫(だいじょうぶ)な感(かん)じしかしません。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:35| Comment(0) | 海の生き物

2023年01月23日

あったかくなり

昼(ひるす)ぎは、21℃をこえてきたので、ステテコがわりのヒートテックもどきも暑(あつ)うてはかれず・・

お゛? もしや??

beni-230123.jpg

やっぱり出(で)てました、ベニシオマネキひらめき

島(しま)におるシオマネキのなかで、もっとも耐寒性(たいかんせい)があるようですね。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2023 干潟
posted by ぶん+ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年11月21日

どっこい 12匹(じゅうにひき)

ヨナマビーチで、チヌを探(さが)そうかと・・

yonama-221121.jpg

いや゛〜 好(よ)い天気(てんき)ですね゛〜。晴れ

気温(きおん)は26℃ほど、まだクロイワツクツクが鳴(な)いてますし、決(き)まってツマムラサキマダラを見(み)かけます。 なしてじゃろ?

ボラしか見(み)えないので・・港川(みなとがわ)へ。

minato-221121.jpg

ツノメガニおらんかね゛〜。

おや 歩(ある)いたクツの跡(あと)がついてい、引(ひ)っこんだような。たらーっ(汗)

ん゛? アレは・・

rms-221121.jpg

きれいなルリマダラシオマネキが、おるじゃないですか。exclamation&question

ジロジロしてみるに・・ あれも?

rms2-221121.jpg

ヒッコミジアンな、メスですね。(笑)

だいぶ目(め)がなれてきて・・ あそこにも?

rms3-221121.jpg

ライバルがおると、季節ハズレ(きぜつはずれ)なのに、ヤル気(やるき)のないウェービングをしっかりと?やってました。

ヤル気がアルのか、ナイのやら、判(わか)りゃせん。たらーっ(汗)

よりより目(め)をこらしてみると・・

rms4-221121.jpg

おったおった。ひらめき

10mあまり先(さき)に、チンマイのが見(み)つかりました。exclamation×2

手前味噌(てまえみそ)ながら・・オッサンの視力(しりょく)を、ほめてあげたくなりました。いい気分(温泉)(笑)

もうここは、砂(すな)にうまって死滅(しめつ)していくのかと思(おも)いきや、なんやかやで12匹ほど確認(かくにん)できたので、来夏(らいなつ)も期待(きたい)できそう。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 河口
posted by ぶん+ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年11月03日

いなくなったカニ・・ 見(み)え

地味(じみ)に暑(あつ)うなり・・ ゆく夏(なつ)の余韻(よいん)を、一丁生活(いっちょうせいかつ)にて味(あじ)ぅぉ〜てございます。晴れ

港川(みたとがわ)のほとり、ルリマダラシオマネキのポイントをジロジロ。

スナガニが、だいぶ大(おお)きくなってます。

suna-221103.jpg

ミナミスナガニは、大きくなると甲羅(こうら)にくらべて相対的(そうたいてき)に目(め)が小(ちい)さくなると思(おも)うてましたが・・オカシイなぁ。

ありゃんりゃ? このシソ風味(しそふうみ)のような色合(いろあ)いといい、目の上(うえ)がいささか出(で)っぱっているとことか・・ ツノメガニのメスにございましたっ。exclamation

お゛〜 やっとおった。ぴかぴか(新しい)

ruri-221103.jpg

ルリ・・らしからぬカラーリングですけれど、やっと見(み)つかりました。

ほかには・・あのブルーのは、ナニ?

uwgi-221103.jpg

なぜか昼間(ひるま)は白(しろ)っぽいらしい、キバオウギガニ。

ずいぶんジロジロしたけれど、コイサンマンに匹敵(ひってき)するオッサンの視力(しりょく)でも見つからんので、だぶん砂(すな)にうもれ、おられんようになったのでしょう。たらーっ(汗)



そうそう
鳥(とり)については、ツグミとウグイスの声(こえ)が、この秋(あき)はじめて聞(き)かれました。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 干潟 2022
posted by ぶん+ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年09月08日

台風(たいふう)のせい?

港川(みなとがわ)のほとり、ほどよく岩(いわ)のあったところが・・

minato-220908.jpg

砂(すな)だらけに゛っ。exclamation×2

およよよよ゛〜、自慢(じまん)のルリマダラシオマネキのポイントがぁぁぁぁぁ゛〜。

suna-220908.jpg

え゛? もうスナガニたちの住処(すみか)に??? 7/18とは、様子(ようす)が違(ちが)い過(す)ぎる。

ジタジタジタジタジタ・・とヘンなステップを踏(ふ)みながら、縦横無尽(じゅうおうむじん)に歩(ある)きまわってます。 それにしても、いづれも赤(あか)くないし、目(め)がデカいなぁ。

お゛exclamation&question

ruri-220908.jpg

ヤル気(やるき)なしのウェービングをしている、ルリマダラシオマネキを見(み)つけた。ひらめき よかった〜、まだおるんですね。

おや??

ruri2-220908.jpg

砂地(すなじ)に巣穴(すあな)を設(もう)けている幼体(ようたい)が。exclamation もともと、この砂のしたに巣穴があったんでしょうか・・

あちらにも、ヤル気のないウェービングが。

ruri3-220908.jpg

こんな、へこへこウェービングでも、やらんよりマシなのでしょうかね゛〜。たらーっ(汗)

おやや? スナガニがナニか捕(つか)まえたようです。

suna2-220908.jpg

あたりにいるオキナワハクセンシオマネキを食(た)べています。

いったん巣穴に入(はい)りましたが、また外(そと)で食べはじめたので、天気(てんき)がいいときは外でいただくとか?(笑)

孵化(ふか)したばかり、海(うみ)を目指(めざ)すウミガメを捕食(ほしょく)するくらいなので、かなりのツワモノです。


ともあれ
自然(しぜん)のダイナミズムは、容赦(ようしゃ)ありゃせんですね〜。



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年08月23日

行列(ぎょうれつ)のできる 干潟(ひがた)

トリトリデッキのまわりにいる鳥(とり)といえば・・ やっぱりキアシシギ。

kas-220823.jpg

キュイキュイと鳴(な)くオッサンに、いささか慣(な)れてきたようです。(笑)

そして、ヒメシオマネキたちが、行列を?

hsm-220823.jpg

ちょくちょくあるんですけれど・・ ナニが?どこが?目的(もくてき)なのかサッパリ・・たらーっ(汗)

シオマネキは基本的(きほんてき)に巣穴(すあな)のまわりを離(はな)れないハズですけれど、ぞろぞろと祭(まつ)りのように練(ね)り歩(ある)くことがあります。

シオマネキたちに社会性(しゃかいせい)はないから、この動作(どうさ)がキッカケでしょうけれど・・

hsm2-220823.jpg

一匹(いっぴき)がホカの一匹を追(お)う、けれど、だとすれば先頭(せんとう)の一匹がおるんかとゆ〜と、皆(みな)がなんとなく南(みなみ)へ歩いていきます・・ たまに、止(と)まりながらも。

ほとんどオスばかりで、天敵(てんてき)にも目立(めだ)ってしまうし、繁殖(はんしょく)のためとも思(おも)えませんから・・ モテないオスのヤブレカブレ祭りとか。exclamation&question


それはそうと
そろそろ、夏休(なついやす)みの自由研究(じゆうけんきゅう)のネタなんかも、切羽(せっぱ)つまってくるころですよね・・・


 
posted by ぶん+ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年08月20日

ナゾの 生物(せいぶつ)?

先週末(せんしゅうまつ)のデートで見(み)かけた、下久志(しもくし)のイキモノたち。

doro-220820.jpg

カノジョに見(み)せたかったのが、コレ・・ ドロアワモチ

まえもイソアワモチを見せましたが・・ べつに、ぬちょぬちょのばかり見せたいとゆ〜野望(やぼう)とか、ありゃせんですよ。(笑)

なにしろ、貝(かい)を持(も)たない進化(しんか)を選(えら)んだためか、たぶん貝類(かいるい)のなかで、歩(ある)くスピードはピカイチで、ぬちょスイ ぬちょスイなんですよ。るんるん 白(しろ)いクチビル?をハムハムしながらスムーズに歩く姿(すがた)は一見(いっけん)にあたいすると思(おも)うたんです。

カノジョも、その加速(かそく)には驚(おどろ)いてました。ひらめき


おつぎは、ナマコ。

nisekro-220820.jpg

ニセクロナマコです。 今度(こんど)はデロンデロンかよ゛っexclamation&question でしょうか?(笑)

いやこちらは意図(いと)してませんが、ナマコ好(なまこず)きのオッサンとしては、嬉(うれ)しい出逢(であ)い。

いささか残念(ざんねん)だったのは、サラッと砂(すな)まみれな、ニセでないクロナマコが見られなったこと。

で・・ ナゾの生物が。

nazo-220820.jpg

大(おお)きさは10円玉(じゅうえんだま)くらいで、左右対称(さゆうたいしょう)で、前後(ぜんご)はありそうな、グミっぽいシイタケ?のようなヤツです。

けれど、ナンの類(たぐ)いなのか、さっぱり知(し)れません・・ ちなみに、裏側(うらがわ)はネチョッとして白(しろ)うございました。

きょうは、図書館(としょかん)やネットで、ミッチリと調(しら)べたのですけれど、わからず。バッド(下向き矢印)

いづれ、じっくり観察(かんさつ)しにいかにゃなりませんね・・・

あ、そうそう・・ よく見かける、この生物も調べました。

usyuki-220820.jpg

ウスユキウチワは、ワカメと同(おな)じ褐藻綱(かっそうこう)の海藻(かいそう)でした。

南洋(なんよう)では、身近(みぢか)な海岸(かいがん)の生物が多様(たよう)すぎて・・ なかなか調べにくくて困(こま)ります。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月28日

やっぱり ベニexclamation

イノーの大勢(たいせい)を占(し)めるシオマネキが、争(あらそ)ってます。

beni-220728.jpg

キレイなのに、物理的(ぶつりてき)な争いが必要(ひつよう)なんですね。たらーっ(汗)

ベニシオマネキってば、赤(あか)く鮮(あざ)やかすぎな気(き)がします。exclamation×2

なぜ、紅(べに)を選(えら)んだのでしょうか・・ しかも、ほかに紅を選んだシオマネキが、おらんし・・ 意外(いがい)に毒(どく)があるとか??? 紫外線(しがいせん)こみこみで眺(なが)めると、もっと派手(はで)に見(み)えるのでしょうね゛〜。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月26日

かろうじて・・

観光連盟(かんこうれんめい)や有志(ゆうし)によって植樹(しょくじゅ)されたとゆ〜か、まったく手入(てい)れせず、はびこらせ放題(ほうだい)にして放置(ほうち)している国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)は、ミッチリとイノーを埋(う)めています。爆弾

mehi-220726.jpg

メヒルギが生(は)えたら、そごがマングローブになるとか・・そんなワケあるハズもなく、イノーは河口(かこう)にはあたらず、ただのメヒルギの群落(ぐんらく)です。 そんくらいキチッと調(しら)べてから植樹する・・なんてことはゼッタイしないのがシマッチュらしさ。たらーっ(汗)


干潟(ひがた)になっても地面(じめん)に陽(ひ)が当(あ)たらず、生息(せいそく)する生物(せいぶつ)は減(へ)ってしまいました。 おそらく、ミナミトビハゼは絶滅(ぜつめつ)。バッド(下向き矢印)

似(に)たような環境(かんきょう)に生息(せいそく)するシオマネキたちも、もう絶滅だろうな・・と思(おも)うていたら、ヤエヤマシオマネキが。exclamation&question

ysm-220726.jpg

1頭(いっとう)だけ見(み)つかりました。

そのよこには、リュウキュウシオマネキも。exclamation

rsm-220726.jpg

こちらは、まだ3歳(さんさい)かなぁ。

ヤエヤマシオマネキは、もう4歳みたいなので、今年中(ことしじゅう)に絶滅し、リュウキュウシオマネキも来秋(らいあき)には絶滅かも。バッド(下向き矢印)

見苦(みぐる)しいメヒルギが、1ミリでも役立(やくだ)つコトがあればイイのですけれど・・・・・ やっぱりマングローブでないので、そこに住(す)む希少(きしょう)な貝類(かいるい)なども見(み)つかってません。

無論(むろん)、都合(つごう)よく家庭排水(かていはいすい)を浄化(じょうか)してくれるる・・なんてファンタジーもあり得(え)ませんし。

世界自然遺産(せかいしぜんいさん)になった島(しま)の玄関口(げんかんぐち)が、自(みずか)ら植(う)えた外来種まみれとは・・トホホすぎる。たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月18日

ルリ日和(るりびより)

ヨナマビーチの艇庫(ていこ)が休(やす)みだったので・・ すごすごと帰(かえ)りしな、松西(まつにし)のルリマダラシオマネキを眺(なが)めることに。

rms-220718.jpg

お゛〜出(で)ちょる。ひらめき 適当(てきとう)にカタンブイするせいか、暑(あつ)いけれど出てます。

遠(とお)いけれど、デカいのが見(み)つかりました。

rms2-220718.jpg

シオマネキは大(おお)きくなると、ハサミが長(なが)くなります。

こちらは、あねさん女房(ふうふ)かな?

rms4-220718.jpg

フツーですとライバルが多(おお)いのでムリですけれど、ここは個体数(こたいすう)が少(すく)ないからアリです。 逆(ぎゃく)に目立(めだ)たぬよう、ウェービングしてないとか。exclamation&question

甲羅(こうら)の美(うつく)しさも、しっかりジロジロ。

rms3-220718.jpg

このパターン、どこかホラーっぽい。 嘆(なげ)きの顏(かお)や、ウシの頭骨(とうこつ)っぽい模様(もよう)が見えてしまったり・・爆弾 まるで、天然(てんねん)のロールシャッハ・テスト。


そうこうしていると・・卒然(そつぜん)うしろから「それはカメラですか」とマチャランチュウのオジサンから声(こえ)をかけられました。 どうやら年季(ねんき)がはいりすぎて、ポンコツのレンズが珍(めずら)しかったようです。

さておき
そのオジサンは、ど〜見てもオッサンより歳上(としうえ)と思(おも)うたのに、オッサンのほうが上だったみたいでビックリ。exclamation×2 シマッチュは、老(ふ)けるのが早(はや)いヒトが多(おお)いような? 食生活(しょくせいかつ)にビタミンCが少(すく)ないんかなぁ・・・



キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022 港川
posted by ぶん+ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月17日

オカヤドカリも 楽(らく)じゃない

釣(つ)りできゃせんか・・と出(で)かけたけれど、雨(あめ)に。

tenki-220717.jpg

釣りのタイミングのみ、降(ふ)ってました。雨

久(ひさ)しぶりに、浜(はま)でツバメコノシロを釣りたかったんですけどね゛〜、あすはもっと風(かぜ)が上(あ)がるみたいですから、無理(むり)かなぁ。

オカヤドカリたちが、産卵(さんらん)のため、よう壁(へき)を下(お)りたいらしい。

oy-220717.jpg

だいぶ下(した)でマッタリしているようですけれど、45度(よんじゅうごど)も傾(かたむ)いた溝(みぞ)のなかです。 宿(やど)は、オオシマヤマタニシです。

こちらは、慎重(しんちょう)にヒゲで探(さぐ)りながら・・これから下りようとしています。

oy2-220717.jpg

海(うみ)に落(お)ちたら死(し)んでしまうので、引潮(ひきしお)まで待(ま)って産卵(さんらん)かな?

こちらの宿は、チリメンマイマイかな。

オオシマヤマタニシ、チリメンマイマイとも集落(しゅうらく)で見(み)られるので、手軽(てがる)な物件(ぶっけん)です。 んが・・20年(にじゅうねん)も生(い)きるには、もっと大(おお)きく丈夫(じょうぶ)な宿が必要(ひつよう)になります。 昔(むかし)は島(しま)でも海藻(かいそう)が多(おお)く、サザエなどもフツーだったようですが、今(いま)では厳(きび)しうなりました。

 
posted by ぶん+ at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月16日

足(あし)の毛(け)

ヒメヤマトオサガニだと、第3(だいさん)と第4歩脚(だいよん・ほきゃく)に毛が生(は)えているそうです。

futaha-220716.jpg

このオサガニ類(おさがにるい)には、第4歩脚にしか毛がありません・・

やっぱりトリトリデッキより北側(きたがわ)におるのはフタハオサガニらしく?ウェービングもせず、たま〜にこうして甲羅干(こうらぼ)し。晴れ


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月13日

集(あつ)まる?

浅(あさ)くなったところに、フタハオサガニたち。

futaha-220713.jpg

干(ほ)しているワケでもなさそうなのに・・ 水中(すいちゅう)でもなく、干潟(ひがた)でもない中途半端(ちゅうとはんぱ)さが、イイんでしょうかね゛〜。

この現象(げんしょう)は、初(はじ)めて観(み)ました。

それにしても、目(め)ながっ。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月11日

ウジャの下(した)の 生態系(せいたいけい)?

ウジャウジャしているウミアメンボやケシウミアメンボのあたりには、エビも。

under-220711.jpg

20〜25ミリくらいの透明(とうめい)なのが、ウジャッと・・

このキレイなエビは、ナンなんでしょうね゛〜。 オッサンは調(しら)べられませんでした。たらーっ(汗)

そもそも
エビなのに底生(ていせい)でなく、フワフワただよってるので、ネクトンですから、フツーのエビなのかどうかも怪(あや)しい。exclamation&question


 
posted by ぶん+ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年07月09日

トリトリデッキわきの ナニコレ?

イノーの満潮(みちしお)を眺(なが)めていたら・・

ptcl-220708.jpg

赤(あか)っぽいモヤモヤが。

なんじゃろか・・・・・

ptcl2-220708.jpg

帰(かえ)ってから画像(がぞう)をジロジロするに、サーモンピンクのような色(いろ)と、粒(つぶ)の大(おお)きさが、あんまりそろい過(す)ぎてますよね゛〜。

もしかすると、サンゴの卵(たまご)? いやむしろ、ノクチルカ/ヤコウチュウかな?? それにしても、かたまりのようになりながら漂着(ひょうちゃく)するなんて、オカシイ。たらーっ(汗)

けれど・・ なぜだかカツオノカンムリが集(あつ)まったりするから、トリトリデッキのあたりの潮流(ちょうりゅう)には、そうした働(はたら)きがあるのかもしれない。ひらめき

シマッチュが明太子(めんたいこ)を捨(す)てた・・ とかじゃ、ありませんよね???

 
posted by ぶん+ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年06月26日

暑(あつ)すぎても ダメ?

昼(ひる)すぎ、松西(まつにし)のルリマダラシオマネキも、暑すぎると出(で)なそうなので・・ ヨナマビーチの帰(かえ)りしなにチェック。

やっぱり、ほとんど出とりゃせん・・たらーっ(汗)

ruri-220626.jpg

やっと見(み)つかったのは、ちんまいメス。

お゛? カワセミが飛(と)んできました。

ks-220626.jpg

クチバシの下(した)まで黒(くろ)く、まだ地味(じみ)めな色合(いろあ)いなので、オスの幼鳥(ようちょう)です。 ビミョ〜に、クチバシも短(みじか)めなような。

島(しま)の水辺(みずべ)のいたるところに、カワセミって住(す)んでますが、海辺(うみべ)にも結構(けっこう)います。 あと、オスメスでも繁殖期(はんしょくき)でなければ喧嘩上等(けんかじょうとう)な荒(あら)っぽい性格(せいかく)なのですが、イチャイチャなどとカンチガイされることも多(おお)いようです。

さておき
オスがおりゃせんか、ジロジロするに・・ようやっと。

ruri2-220626.jpg

しっかりと、ヤル気(やるき)のないウェービングしてます。exclamation(笑)

ほかに、甲幅(こうふく)が1センチいかないようなのが2頭(にとう)ほど出てましたが、やっぱり暑すぎるとダメなようでした。

ま゛〜しかし
わざわざイノーの中(なか)ほどまで赴(おもむ)いて「出ない」のを確認するなんて虚(むな)しすぎるけれど・・道端(みちばた)からサクッと観察(かんさつ)できるので、恵(めぐ)まれてます。ひらめき


ちなみに
とかくシオマネキは、朝(あさ)は遅(おそ)めに出てきて、夕(ゆう)になるころには、とっとと引(ひ)っこんでしまいます。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年06月24日

ウジャなかま?

トリトリデッキのすぐ下(した)が、賑々(にぎにぎ)しくなってまいりました。ぴかぴか(新しい)

kua-220624.jpg

体長(たいちょう)がオスで1ミリ、メスで2ミリ、合体(がったい)して3ミリくらいのケシウミアメンボたちが、ウジャっている下へ、なにかの稚魚(ちぎょ)や、透明(とうめい)なエビたちが集(あつ)まりだした。ひらめき

いよいよ、夏(なつ)らしいウジャウジャが始(はじ)まりましたよ。るんるん(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年06月17日

派手(はで)な シオマネキ

画像検索(がぞう・けんさく)で、『fiddler crab colourful』を入力(にゅうりょく)すると・・ インチキなシオマネキの画像(がぞう)とともにでてくるのが、このルリマダラシオマネキベニシオマネキの類(たぐ)い。

ruri-220617.jpg

この鮮烈(せんれつ)な色合(いろあ)いは、ナンのためなのでしょうか???

その昔(むかし)、毒(どく)をもった派手なカニがおったとか? ベニシオマネキにも、ルリマダラっぽい色合いの亜種(あしゅ)が存在(そんざい)しているみたいです。

海岸(かいがん)で毒をもったカニといえば、スベスベマンジュウガニなどオウギガニ科(おうぎがにか)ですが、なかでも派手な色合いで、強烈(きょうれつ)な毒もちがおったけど・・絶滅(ぜつめつ)したとか???


さておき
『colourful beautiful crab』で検索すると、もっとインチキなのが販売(はんばい)されてるみたいで・・世知辛(せちがら)いな゛〜。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年06月15日

あきらめんなexclamation&question

大(おお)きめのオスに、追(お)いこまれているベニシオマネキ

beni-220615.jpg

こうして巣穴(すあな)にガッチリと体(からだ)を固定(こてい)すると、小柄(こがら)でもハサミへパワーを集中(しゅうちゅう)できるんです。ひらめき ただし、相手(あいて)がちゃんと見(み)えてないかも。たらーっ(汗)

で・・
勢(いきお)い自陣(じじん)から離(はな)れ、あまつさえスタミナが切(き)れてきたのに気(き)づいて、もどろう大きめへ・・

beni2-220615.jpg

全力(ぜんりょく)で追い討(う)ちっ。exclamation×2

負(ま)けたままではおりゃぜんぞexclamationとゆ〜気合(きあ)いを感(かん)じつつも、チッコイほうのハサミまで力(りき)んでて・・ なんかこう、オトナになっても片目(かため)ずつでウインクできないブキッチョさのようなのを感(かん)じて、ついつい微笑(ほほえ)ましい。ぴかぴか(新しい)(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年06月14日

イノーのカニ

トリトリデッキのすぐ下(した)には、たくさんのヒメシオマネキがいますが・・ 珍(めずら)しく左利(ひだりき)き?のが。

hime-220614.jpg

とある地域(ちいき)の調査(ちょうさ)では、9割(きゅうわり)が右利(みぎき)きだったようですけれど・・ イノーでは、ほぼ右利きでで占(し)められているみたい。

お゛? 良形(りょうけい)。ぴかぴか(新しい)

gase-220614.jpg

アミメノコギリガザミのオス、甲幅(こうふく)は16センチ/800グラムくらいで、食(た)べろごろサイズでっすっ。ぴかぴか(新しい)

けれど
こうして甲羅干(こうらぼ)ししているのは、ちかぢか脱皮(だっぴ)するためで・・ おそらくナカヤセしてて、ダメなんですよね゛〜。たらーっ(汗)



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年05月30日

砂(すな)のような カニ

クロツラヘラサギやウミアメンボを眺(なが)めつつ・・ 干潟(ひがた)の砂地(すなじ)をジロジロ。

お゛〜 久(ひさ)しかったリュウキュウコメツキガニが見(み)つかりました。ひらめき

rkg-220530.jpg

コロコロした砂が、食(た)べカスのようなもので・・ これが、居場所(いばしょ)の目印(めじるし)。

こんな感(かん)じで・・

rkg2-220530.jpg

砂を口(くち)にふくんで、食べられる有機物(ゆうきぶつ)だけをよりわけ、砂はコロッとカタマリにして落(お)とします。

それにしても、ウェービングしないんですよね゛〜、残念(ざんねん)。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年05月24日

イソアワモチの ナニ?

さきの土曜(どよう)に、湾屋(わんや)で見(み)つかったなかに・・ひっついたのが。

ia-220524.jpg

ネットにほとんど画像(がぞう)がなかったんですけれど、やっぱりど〜やら交尾(こうび)らしい。

ま゛〜そもそもワザワザ、イソアワモチを観察(かんさつ)しようなどとゆ〜ニンゲンは、ほぼおらんので・・ 珍(めずら)しがるのは、半径1000キロ(はんけい・せんきろ)のなかでも、オッサンのほかに何人(なんにん)おるやら。たらーっ(汗)


キーワード keyword 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2022
posted by ぶん+ at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年05月13日

ウェービングしない オサガニ

よ゛〜降(ふ)りますね゛〜。雨

さてさて
イノーに、どっと砂(すな)が流(なが)れ込(こ)むようになって、増(ふ)えているオサガニ。

fog-220513.jpg

たぶん、フタハオサガニだと思(おも)うんですが、ど〜にも説得力(せっとくりょく)のあるデータが見(み)つかりません。たらーっ(汗)

泥(どろ)のところにいるヒメヤマトオサガニは、学名(がくめい)の種小名(しゅしょうめい)がBanzaiとなっているように、派手(はで)にウェービングしますが・・ 先(さき)のオサガニは砂上(さじょう)より水中(すいちゅう)に多いからか、見(み)たことがない。

泥がついていないので、シギたちにも食(た)べやすいのですけれど、ヒメヤマトオサガニほどのウジャウジャする個体密度(こたいみつど)ではないものの、渡(わた)り鳥(どり)たちを支(ささ)えているカニだけに、知(し)っておきたいなぁ、と。

ちなみに
ウェービングするのはスナガニ科(すながにか)の特徴(とくちょう)で、シオマネキやツノメチゴガニ、コメツキガニも属(ぞく)してます。


関係(かんけい)ありませんが・・ 「記憶捜査2」とゆ〜ドラマのBGMで、マーク・アイシャムばりのトランペットが聴(き)かれたのですけれど・・ 誰(だれ)の曲(きょく)なのかなぁ。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年05月07日

満(み)ち潮(しお)の イノーに

トリトリデッキまえに、ポツネンとたたずむ大(おお)きめのチドリ。

dz-220507.jpg

まだ冬羽(ふゆばね)のダイゼンです。

ポツネンといるけれど、イノーにはほかにも声(こえ)がしていたので・・ 単独(たんどく)ではありませんが、群(む)れたくもないのでしょうか?

戸ノ木(とのぎ)のほうで プ〜 プ〜 と草笛(くさぶえ)みたいな声がして、行(い)ってみると・・ 水面(みなも)がゆれてます。

g-220507.jpg

ノコギリガザミが、ウロウロしてました。

オッサンにとっては、わりとフツーの風景(ふうけい)ですが・・ ノコギリガザミを自然(しぜん)な状態(じょうたい)で眺(なが)めるのは難(むつか)しいのかなぁ。 ネットにあるのは、ほとんどが捕(つか)まってしまった哀(かな)しい画像(がぞう)ばかり。たらーっ(汗) 基本(きほん)は、夜行性(やこうせい)だから? 食材(しょくざい)だから?

プ〜 は、おそらくセイタカシギの声だと思(おも)います。


【追伸】ついしん
アミメノコギリガザミを検索(けんさく)すると、ウィキペディアよりデータベースが上(うえ)になってませんか? 意外(いがい)だ・・



キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年04月20日

暖(あった)カニ なった?

ようやく25℃を超(こ)え、うるずんらしうなってきました。

hime-220420.jpg

トリトリデッキのすぐ下(した)では、ヒメシオマネキが右チョキ(みぎちょき)どうしの勝負(しょうぶ)をはじめています。

そして・・ たくさんボチボチが見(み)えます。

himeyama-220420.jpg

すべてヒメヤマトオサガニです。 この豊(ゆた)かさこそ、イノーの浄化能力(じょうかのうりょく)であり、シギやチドリが飛来(ひらい)する原動力(げんどうりょく)です。ひらめき

オッサンの大好(だいす)きな、ベニシオマネキを眺(なが)とこう。

beni-220420.jpg

ハサミは薄紅(うすべに)だけれど、甲羅(こうら)は朱(しゅ)ですね。

大(おお)きくなるにつれ、甲羅は赤(あか)でなくなるような。

beni2-220420.jpg

キリッとした鮮(あざ)やかさが、オッサンの目(め)を潤(うろお)してくれるんですよね゛〜。

およよ、リュウキュウシオマネキが見(み)つかりました。exclamation

rs-220420.jpg

わりと乾(かわ)いた土地(とち)で住(す)み辛(づら)かろうに、よくもまぁ・・・


せっかくだから、チムニーも確認しておこう。 2ヶ所(にかしょ)あるうち、いづれもメンテナンスされていて、ミナミトビハゼは生存(せいぞん)しています。

おったおった。

haze-220420.jpg

南(みなみ)にある、小(ちい)さなチムニーの主(ぬし)は5センチもないけれど、生(い)きててくれて、ありがとう。

徳之島(とくのしま)では、ミナミトビハゼは定着(ていちゃく)していないけれど、こうして記録(きろく)できることが大切(だいせつ)だと思(おも)うので。


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年04月17日

意外(いがい)と さぶっ・・

けさ、予報(よほう)がサッパリはずれ、晴(は)れ間(ま)はあるし風(かぜ)も穏(おだ)やかで、お茶漬(ちゃづ)けをサラッといただいてトリトリデッキへ。

inow-220417.jpg

けれど、やはり魚(さかな)はほとんどおらず・・ 気象庁(きしょうちょう)で海面水温(かいめん・すいおん)を眺(なが)めるに、どうやら北東(ほくとう)の風で黒潮(くろしお)が遠(とお)ざけられ、22℃くらいしかないらしい。たらーっ(汗)

お゛? あそこにおるのは・・ 北風(きたかぜ)に足止(あしど)めをくらっているサギたち。

sag-220417.jpg

あ゛ カメラをかまえたら、ピリピリしていたアオサギが飛(と)んでしまった。

ほか、コサギとダイサギ類(だいさぎ・るい)。 うちコサギは、繁殖(はんしょく)する気(き)はなさそうで、越夏(えっか)するかもしれない。

遠(とお)くシギ? チドリ?が飛(と)んでいるのが見(み)え、ここからでは見(み)えないので、戸ノ木団地(とのぎ・だんち)から。

shs_kaas-220417.jpg

左(ひだり)から3羽(さんわ)がサルハマシギ、あと2羽がコアオアシシギの、珍(めずら)しい組(く)みあわせ。 本来(ほんらい)なら、季節(きせつ)はずれの北風(きたかぜ)に惑(まど)っているのかも。

トリトリデッキにもどって、イノーに魚がおりゃせんかジロジロしていると・・ サギたちといっしょにいたクロツラヘラサギが、旅客機(りょかっき)にビックリしたサギにつられ、逃(に)げなくてもイイのに逃げてきたのが・・ トリトリデッキの近所(きんじょ)。

khs-220417.jpg

オッサンがおるのに、ナゼここを選(えら)んだのやら。 トリトリデッキの場所(ばしょ)には、鳥(とり)にとって大切(たいせつ)な意味(いみ)があるとか???

ヤナメツキでなく、瞬膜(しゅんまく)をとじる目(め)つき。

khs2-220417.jpg

怪(あや)しげなオッサンより、サギたちが感(かん)じた危険(きけん)も気になってるらしい。 緊張(きんちょう)すると、瞬膜をパチクリするみたいですね。

バッテリーがきれかけたので帰(かえ)ろうとした矢先(やさき)、ピヤッとシギが見(み)えたので、そ〜っとデッキの窓(まど)からのぞくと・・

ts-220417.jpg

タカブシギ。exclamation&question しかも、オッサンを怪しんで、こっちを正面(しょうめん)から見すぎて、逆(ぎゃく)によく見えなさそう。たらーっ(汗)


きょうも、カノジョにメロメロできてしまう運(はこ)びとなり・・ のんびりお弁当(べんとう)をいただいたり、ウロウロできることに。


え゛? 
イイトシして、メロメロしすぎ?

ヒミツにしてましたが、そもそもオッサンはトリトリデッキのまわりで、鳥好(とりず)きな女子(じょし)、とくに人妻(ひとづま)を見かけると、ついついメロメロして・・ タダでガイドしてしまい、フツ〜にダラシナイんですよ。exclamation(笑)

シマッチュの人妻/お母(かあ)さんは、内地(ないち)よりずっと子(こ)を産(う)んで育(そだ)てる意志(いし)が強(したた)かだからなのか・・ オッサンを感動(かんどう)させてしまい、ついついメロメロになったり。

メロメロは、わりとオッサンの日常(にちじょう)。



さておき
遠くで規則的(きそく・てき)に動(うご)く白(しろ)いのを、カノジョが見(み)つけました。

khs3-220417.jpg

おお゛〜 クロツラヘラサギは、やはり2羽とも健在(けんざい)で、たま〜に合流(ごうりゅう)して、いっしょに採餌(さいじ)するようです。 どんだけ、気(き)まぐれ???

季節はずれの北風で、足止めされている鳥たちをさがしつつ、イノーもジロジロ。 鳥だけでなく、カニたちも、ナンかおらんかね゛〜。

ys-220417.jpg

ヤエヤマシオマネキとなっexclamation&question

まわりは、ベニシオマネキやオキナワハクセンシオマネキ、アシハラガニの類(たぐ)いばかりの、乾(かわ)きかけたイノーなのに、じめじめの泥(どろ)を好(この)むヤエヤマとは・・ 意外すぎる。たらーっ(汗)

でも、おってくれて、好(よ)かったよ〜 ぴかぴか(新しい)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年04月11日

そこにある 小(ちい)さな世界(せかい)

今時分(いまじぶん)は、渡(わた)り鳥(どり)で賑々(にぎにぎ)しいハズのトリトリデッキなのに、閑古鳥(かんこどり)・・ たらーっ(汗)

あ゛そ〜じゃった、リュウキュウコメツキガニを探(さが)さんにゃ。exclamation

小(ちい)さな小さなコロコロの砂(すな)をジロジロ・・・・・・・・・

Rkg-220411.jpg

お゛〜 おったおった。exclamation どこにおるんか、わかる?(笑)

こんなに地味(じみ)な感(かん)じだから、存在(そんざい)を確認(かくにん)できるのは、たぶんオッサンだけ。たらーっ(汗)

にしても
確認できてよかったヨカッタ。 さ〜帰(かえ)ろ・・ ん゛? ナニか忘(わす)れているような? あ゛ そ〜そ〜アレよ、アレを忘れちょった。exclamation

すぐ下(した)の水面(みなも)をジロジロ・・・・・

ua-220411.jpg

おったおった、フツ・ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)たち。exclamation×2 体長(たいちょう)は、せいぜい2〜3ミリくらい。

こちらも、生息(せいそく)しているのを知(し)らなければ、探(さが)すこともできない昆虫(こんちゅう)。 しかも、やっぱり地味・・ たらーっ(汗)

ともあれ
これからは、ウジャ好(うじゃ・ず)きにはタマラナイ、シーズンになりますよ。ひらめき(笑)


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物

2022年04月08日

コメツキが おらん?

昼休(ひるやす)み、トリトリデッキの下(した)のカニたちをジロジロ。 リュウキュウコメツキガニがおらんかね゛〜。

ちんまいカニたちのうち、両(りょう)のハサミを振(ふ)り上(あ)げるのを見(み)つけるものの・・

tcg-220408.jpg

すべて、ツノメチゴガニたらーっ(汗)

そういえば、名物(めいぶつ)?の砂団子(すなだんご)が、見(み)られなかったような・・ なしてだろ???


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の生き物