2025年03月10日

スマホか カメラか

このごろ、中国(ちゅうごく)で発売(はつばい)されたスマートフォン、シャオミ 15 Ultra

15Ultra-250310.jpg< シャオミHPより

に・・ フォトグラフィーキットを合体(がったい)させると、このような姿(すがた)に。exclamation

おおお゛〜 ガジェット好(ず)きにはタマランです。ぴかぴか(新しい)

んが・・ 電話(でんわ)でもありますし、いかように持(も)ち歩(ある)いたものか、悩(なや)ましうございます。

ライカと共同開発(きょうどうかいはつ)したカメラやソフトウェアを搭載(とうさい)しており、スマホのカタチをしたカメラと謂(い)うても過言(かごん)でない。

いっそ半分(はんぶん)にカットして、ネット接続(ぜつぞく)できるIoTなカメラとして売(う)ってもイイのでは? と思(おも)うてみたり。

 
posted by ぶん+ at 12:57| Comment(0) | 撮影について

2025年03月04日

ソニーの 超望遠ズーム(ちょうぼうえん・ずーむ)

3/19、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが発売(はつばい)されます。

400_800-250304.jpg

重さは2.5キロたらずで軽(かる)く、F8はそこそこ暗(くら)め。

どうやらキヤノンの、暗かろう、安(やす)かろう、軽(かる)かろう路線(ろせん)にヒッパラレた様子(ようす)。

価格(かかく)は40万円(まんえん)ほどなので、沼(ぬま)る前提(ぜんてい)の入門用(にゅうもんよう)としては、まずまずですね。(笑)

オッサンとしては、おなじ沼るなら望遠端(ぼうえんたん)のボケもいささか欲(ほ)しいので、300〜700mm F4.5〜5.6で、70万円くらいがイイトコかなぁ、と感じますし、かろうじてジャングルでもイケそうなような・・・

 
posted by ぶん+ at 12:40| Comment(0) | 撮影について

2025年02月26日

スゴイの 出(で)ますexclamation

シグマから4月(しがつ)に発売(はつばい)されるズームレンズ300-600mm F4 DG OS Sports

300-600_F4-250226.png< シグマHPより

オッサンが欲(ほ)しかった300ミリからの超望遠(ちょうぼうえん)でっすっ。exclamation×2

値段(ねだん)の高(たか)さもサルことながら・・ フードなしの重(おも)さがほぼ4キロなのが、キッツイような。たらーっ(汗)

せめて3.5キロなら、歳(とし)よりになるオッサンでも、まだまだ手持(ても)ちでイケルと思(おも)うけれど・・・

 
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) | 撮影について

2025年02月07日

OM−3 発表(はっぴょう)

きょうも寒(さむ)うございますね〜。 最高気温(さいこうきおん)が、13.6℃とは・・ トホホにございます。たらーっ(汗)


さて
OM SYSTEMから、新機種(しんきしゅ)のOM−3が出(で)るそうです。

OM3-250207.jpg< OM SYSTEM HPより

フィルムカメラ OM−1に肖(あやか)った、古(ふる)めかしいデザインになっておりますが・・
 中身(なかみ)はオッサンの持(も)つOM−1より上(うえ)かな?とゆ〜ほど、かなりのハイスペック。 鳥認識(とりにんしき)なども搭載(とうさい)されてます。exclamation

当然(とうぜん)ながら、お値段(ねだん)もハイスペックにございまっすっ。exclamation×2(笑)

こんな渋(しぶ)ういカメラで、カミサンとの〜んびりルリカケスなどを撮(と)られる時代(じだい)が来(き)てほしいもんですね゛〜。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 18:35| Comment(0) | 撮影について

2025年02月06日

超望遠(ちょうぼうえん)の コンデジが

COOLPIX P1100が2/28に発売(はつばい)されるそうです。

P1100-250206.jpg<Nikon HPより

基本的(きほんてき)には、COOLPIX P1000と同(おな)じで、新(あら)たに「鳥モード」(とりもーど)が追加(ついか)されたそう。

いよいよ鳥認識(とりにんしき)が、コンデジにもインストールされました。ぴかぴか(新しい)

オッサンとしましては、姉妹機(しまいき)のCOOLPIX P950の、値下(ねさ)がりしないか期待(きたい)してしまったり。(笑)

3000ミリとゆ〜超々望遠(ちょうちょう・ぼうえん)は魅惑(みわく)の数値(すうち)ではあるものの・・ ズームの倍率(ばいりつ)が125倍(ばい)と高(たか)すぎるため、無理(むり)がたたって見栄(みばえ)のするコントラストが低(ひく)うなってしまいます。

オッサンの肉眼(にくがんてき)な体感(たいかん)からして1500ミリくらいあれば十分(じゅうぶん)だと思(おも)いますし、コントラストがビミョ〜なのに、鳥認識の効率(こうりつ)はいかがなものでしょうか???

そもそも
勉強(べんきょう)しすぎて視力(しりょく)が1.0がビミョ〜な鳥好(とりず)きだったとすれば、3000ミリのかなたの鳥に気(き)づかれるのか、はなはだ疑問(ぎもん)です。

そこ、気(き)づきませんか?

たぶん、著名(ちょめい)なカメラマンの意見(いけん)をトリいれたのかもしれないけれど・・ ガイドの視点(してん)じゃなけりゃ、ワカランことも多々(たた)あるような。

スマホの望遠はソコソコしかないのですし、望遠コンデジがピントハズレ・・ なところを目指(めざ)すことなく、人気(んき)になって欲(ほ)しいものです。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 12:48| Comment(0) | 撮影について

2025年02月01日

クセツヨな カメラセット

いやはや、日差しのなかで雨(あめ)が降(ふ)るわ、いよいよ南風(みなみかぜ)が強(つよ)うなって、13.1mとか・・台風

さて
島(しま)は今(いま)とても寒(さむ)うなったり温(あった)かになったりして、特(とく)に寒いときに陽射しがあるときは・・

aas-250201.jpg

大気(たいき)が陽炎(かげろう)でぐにょぐにょして、奥(おく)のアオアシシギのようにレンズのボケとは違(ちが)った、霞(かす)んだようなボヤケが生(しょう)じます。

全体(ぜいたい)がグンニョグニョになってしまい、ピントがまったく合(あ)いもしないこともあります。たらーっ(汗)

撮影(さつえい)にとって南国(なんごく)は、そこそこクセツヨな気候(きこう)なんですよね゛〜。


そこへもってきて、オッサンが用(もち)いているカメラセットがまた、かなりクセモノクセツヨでして・・

前々(まえまえ)から記(しる)してきましたが、キヤノン一眼レフ用(きやのん・いちがんれふ・よう)のレンズを、マウントアダプターを介(かい)してマイクロフォーサーズにドッキングさせている代物(しろもの)。

そ〜することで、超望遠レンズ(ちょうぼうえんれんず)を、さらに2倍(にばい)にして、500ミリですと1000ミリ、600ミリなら1200ミリと、鳥(とり)やチョウなどを記録(きろく)するのに都合(つごう)が好(よ)いワケです。

んが・・
やなりキヤノン用のレンズと、パナソニックやオリンパス/OM SYSTEMのカメラをひっつけるのにはムリがございまして、オートフォーカスが遅(おそ)すぎたり、そもそもギクシャクしてダメだったり、挙句(あげく)には、真(ま)っ黒(くろ)の画面(がめん)になってナニも映(うつ)りもせん、なんてことも。
爆弾

もともと、野鳥(やちょう)はモワッとした羽毛(うもう)につつまれており、オートフォーカスが苦手(にがて)としているので、オッサンはむしろ手動(しゅどう)でピントを合わせてきました。

ただ、去年(きょねん)から使っているズームレンズ、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsはマニュアルフォーカスがうまくいかず、困(こま)っています。

その原因(げんいん)が、ナントナクわかってきました。ひらめき

1)F6.3のレンズは、暗(くら)いだけでなく、コントラストが低(ひく)い

2)F6.3のレンズは、被写界深度(ひしゃかいしんど)が深(ふか)い

3)ズームレンズは、解像力(かいぞうりょく)が低(ひく)い


つまるところ、ピントが合っているかわからない、暗(くら)くぼやけた感(かん)じなワケです。

オッサンの重(おも)いビーム砲レンズ(びーむほう・れんず)は単焦点(たんしょうてん)で88万円(まんえん)もしましたが、20年(ねん)の時差(じさ)はあれどシグマのズームレンズは28万円なので、やはりもともとボンヤリさんなレンズだから、オートフォーカスにしろ、マニュアルフォーカスにしろ、不利(ふり)だったんです。

その不利さがオッサンの想定(そうてい)より、ずっとずっと大(おお)きくて・・ オッサンの技術進化(ぎじゅつ・しんか)の読(よ)み違(ちが)えが原因(げんいん)だったのでした。たらーっ(汗)

まわりに高(たか)い草(くさ)やら枝(えだ)がないときは、OM−1の鳥認識(とりにんしき)がウマイコトいきます。

tgm-250201.jpg

ズームレンズは暗いからけっこう気(き)まぐれですけれど、オートフォーカスそのものが働(はたら)かずとも、鳥認識が優先的(ゆうせんてき)に働いてくれることがあります。ぴかぴか(新しい)


便利(べんり)な時代(じだい)を感(かん)じつつ、クセツヨのジャジャウマを、どう乗りこなしたものやら・・

 
posted by ぶん+ at 17:17| Comment(0) | 撮影について

2025年01月28日

人気(にんき)のコンデジ

実家(じっか)の引(ひ)き出(だ)しで眠(ねむ)っていたのは、キヤノン IXY650

ixy650-250128.jpg

発売(はつばい)から8年(はちねん)あまり経(た)ったけれど、コンデジの売(う)り上(あ)げ上位(じょうい)にいつづける名機(めいき)。

バッテリーチャージャーが行方不明(ゆくえふめい)になったから、引き出しのコヤシになる運命(うんめい)だったそうで・・ とりあえず充電(じゅうでん)してみて、使(つか)えれば使っていこうかと考(かんが)え、もってきました。

とゆ〜のも、オッサンは数年前(すうねんまえ)に中古(ちゅうこ)を求(もと)めてあったので、チャージャーを持(も)っているのです。

無事(ぶじ)に充電(じゅうでん)できて、ホッとしたものの・・ どこでど〜やって使ったものやら。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 21:08| Comment(0) | 撮影について

2024年12月10日

アルカスイス を 利用(りよう)

安価(あんか)なビデオ雲台(びでお・うんだい)、カーボン一脚(かーぼん・いっきゃく)、一脚用スタンド(いっきゃくよう・すたんど)を、それぞれ購入(こうにゅう)。

レンズについていた三脚座(さんきゃくざ)が持(も)ちづらいので、アルカスイスに対応(たいおう)した大(おお)きめのに交換(こうかん)してあったので・・ 合体(がったい)。exclamation

came-241210.jpg

お゛〜、便利(べんり)にございますね゛〜。

マンフロットのように、スタンドの付(つ)け根(ね)にもオイルフリュードがあると便利(べんり)なのですけれど、アレではこのように自立(じりつ)させられず、コレはコレでありかな゛〜と。

ちなみに
この一脚の総合的(そうごうてき)なスペックは・・ 耐荷重:5キログラム、総重量:1.23キログラム、仕舞寸法:57センチ、総額:15,458円 でした。

 
posted by ぶん+ at 12:52| Comment(0) | 撮影について

2024年11月16日

悔(くや)しさのあまり・・・

過日(かじつ)、3mほどのところでイタチに邂逅(かいこう)。

itac-241116.jpg

瞳(ひとみ)の青空(あおぞら)が彼(かれ)らの世界観(せかいかん)を見(み)るようで、なかなか・・

しかしながら、なんべんか正面顔(しょうめんがお)を見せてくれたのを逃(のが)してしまったのが、あまりに悔(くや)しうて、ひきずりまくっているこのごろ。たらーっ(汗)

マウントアダプターとの相性(あいしょう)が窮(きわ)まっているOM−1では、ままならぬ撮影(さつえい)がつづいてしまうので、カメラに無理(むり)やり慣(な)れることに傾注(けいちゅう)せにゃならず、スキルアップできないから気(き)が重(おも)い。

ならいっそ、動画(どうが)に舵(かじ)を切(き)ってしまい、GH6にしようかと。

GH6_2411.jpg

性能(せいのう)からすると、とてもコスパの高(たか)い機種(きしゅ)で、マウントアダプターとの相性もヨサソウです。 ただし撮影は、近距離(きんきょり)はオートフォーカスですが、大半(たいはん)はマニュアルフォーカスがメインに。

んが・・ 中古価格(ちゅうこかかく)を調(しら)べると、オートフォーカスの優秀(ゆうしゅう)な、キヤノンR7と同(おな)じだったりとか。

さりながら、レデューサーレンズを内蔵(ないぞう)したマウントアダプターを用(もち)いて、ジャングルでも明(あか)るく撮影できるとゆ〜恩恵(おんけい)はなくなってしまう。たらーっ(汗)


あちらをタテると、こちらがタタず・・・・


ところで
カミサンが愛用(あいよう)しているカメラのZ50が、マイナーチェンジ。

Z50_II-2411.jpg

マーク2になりました。

んが・・ わりとど〜でもい〜ボタンを追加(ついか)しただけのようなので、初代(しょだい)の発売(はつばい)から時間(じかん)がたって値下(ねさ)がりしたぶんを、とりもどすモデルチェンジなような。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 12:53| Comment(0) | 撮影について

2024年10月08日

カメラについて ナンヤカヤ・・

これまで、キヤノンのビーム砲レンズ(びーむほうれんす)だけでやってきたけれど、結婚(けっこん)を機(き)に、もっと軽(かる)うて鳥(とり)も虫(むし)もカニも花(はな)もイケるカメラセットを思案(しあん)しておりまっすっ。ひらめき

とゆ〜ても、一般(いっぱん)の方々(かたがた)とは異(こと)なり、12年前(じゅうにねんまえ)からレンズはそのままに、マウントアダプターにチャレンジすることで、本来(ほんらい)ならレンズに合(あ)わないメーカーのカメラを試(ため)してきました。



今(いま)やポンコツで時代遅(じだいおく)れとなったビーム砲に代(か)わる・・ 便利(べんり)で高画質(こうがしつ)、コスパの良(よ)いレンズは、シグマの一眼レフ用(いちがんれふ・よう)150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports一択(いったく)でした。

< シグマHPより

ただしマウントアダプターなしですと、ジャングルでは望遠側(ぼうえんがわ)のF6.3は暗(くら)すぎですが、ありですとF4.5まで改善(かいぜん)できるから。

つまるところ倍(ばい)に明(あか)るうなるレデューサーレンズの入(はい)ったマウントアダプターが発売(はつばい)されているマイクロフォーサーズ・マウントのカメラと、キヤノン一眼レフ・マウントのレンズの組(く)み合(あ)わせしかないワケで・・

以前(いぜん)は、ソニーαにもありましたけどね゛〜。

もちろん
技術(ぎじゅつ)の進歩(しんぽ)によって、カメラで常用(じょうよう)できるISO感度(いそ・かんど)の上限(じょうげん)が102400くらいになれば、F6.3でもイケルと思(おも)います。

ちなみに
ニコンのレンズはもともと設計(せっけい)にクセがあるので、マウントアダプターが製造(せいぞう)しにくく、あまり発売されません。




さておき
今もっとも悩(なや)ましいのは、カメラでして・・

olymp-241008.jpg

左(ひだり)が、オッサンが悩んでいるOMシステム OM-1

もともと
マウントアダプターには2つのクセがあって、キヤノンマウント・レンズとの相性(あいしょう)、カメラとの相性の問題(もんだい)が。

かててくわえて
カメラにも他社製レンズ(たしゃせいれんず)との相性がありまして・・ OM-1では先(さき)のシグマレンズがうまく動作(どうさ)しない原因(げんいん)が判(わか)らないので、三世代(さんせだい)まえの右(みぎ)にあるオリンパス OM-Dを借(か)りてきて、入念(にゅうねん)に検証(けんしょう)。

結論(けつろん)は、オリンパスはやっぱり売(う)れ筋(すじ)になれないカメラだった・・ ってこと。(笑)

想像(そうぞう)していた通(とお)り、他社製のレンズとの相性も、マウントアダプターとの相性も、ヨロシクナイようです。たらーっ(汗)

使(つか)い勝手(がって)についても、開発者(かいはつしゃ)のヘンクツとか都合(つごう)による決(き)め打(う)ちのようなところが強(つよ)く、融通(ゆうづう)が利(き)かない・・・ そ〜ゆ〜個性(こせい)を、昔(むかし)っから好(す)かれているユーザーさんがおられるのでしょう。

さておき
マウントアダプターをいくつも買(か)ってしまい、おなじマイクロフォーサーズでも、パナソニックのほうは自由度(じゆうど)もあってイケルことが判明(はんめい)。

けれど、鳥認識(とりにんしき)においてはOMシステムが優(すぐ)れてい、きのうのオオムシクイや大島のオオトラツグミなどで結果(けっか)を残(のこ)しましたし、フォーカスはグダグダに遅(おそ)うても、トータルでは高倍率(こうばいりつ)・コンデジよりマシです。(笑)



一方(いっぽう)
わが家(や)にいくつもあるマウントアダプターを、しげしげ装着(そうちゃく)しなおし、あれこれ試(ため)したところ、最初(さいしょ)にもとめたキポンのがイケルことが判明(はんめい)。

ef-mft-241008.jpg

オリンパス・ロゴのすぐ下(した)が、アダプターのデッパリと干渉(かんしょう)するので、思(おも)いきって削(けず)り、マジックで塗(ぬ)ってしまいました。ひらめき

このアダプターだけが、先(さき)のズームレンズでカメラに内蔵(ないぞう)された手振(てぶ)れ補正(ほせい)が働(はたら)いてくれるんです。ぴかぴか(新しい)


え゛? 最初(さいしょ)から判らんかったのかって?

いやはや、マウントアダプターあるあるなのですけれど・・ 挙動(きょどう)が一定(いってい)しなかったり、変化(へんか)してしまうことがチョクチョクあるんですよね゛〜。


マニュアルフォーカスのピーキングと、露出補正(ろしゅつほせい)のヒストグラムは同時(どうじ)に確認(かくにん)すべきですが・・ 排他仕様(はいたしよう)となってい、いちいちイライラするけれど、鳥認識に免(めん)じて、しばらくOM-1で記録(きろく)をつづけようと思(おも)いま〜す。爆弾

 
posted by ぶん+ at 19:06| Comment(0) | 撮影について

2024年09月07日

いつかは オソロイで・・

オッサンが、とかく観察(かんさつ)のためのカメラに迷(まよ)うた向(む)きにオススメするのが、ソニーのサイバーショット RX10シリーズ。

RX10-240907.jpgソニーHPより

現在では、4世代目(よんせだいめ)になっています。

はじめてアフリカに動物(どうぶつ)を観(み)に往(ゆ)くのにも、高価(こうか)なミラーレス一眼(みらーれす・いちがん)を用意(ようい)するより、故障(こしょう)や盗難(とうなん)に備(そな)えてRX10を何台(なんだい)か用意することをオススメします。ひらめき



カミサンの友人(ゆうじん)にもオススメしたところ・・ カミサンからメールで、オッサンもコレがあればいつもの重(おも)たいカメラセットを携(たずさ)える必要(ひつよう)がないの? と鋭(するど)いツッコミが。exclamation

そりゃ゛〜 あの゛〜 え゛〜と〜 ムリです。爆弾

オススメについては間違(まちが)いないけれど・・ このログをご覧(らん)になれば判(わか)っていただけると思(おも)いますが、オッサンは筋トレ(きんとれ)してビーム砲カメラセット(びーむほう・かめらせっと)を用(もち)いながらも、手持(ても)ちで繊細(せんさい)なマニュアルフォーカスで撮影(さつえい)をしてきた手前(てまえ)、一般的(いっぱんてき)な筋トレしないしオートフォーカスを用いるヒトが画質(がしつ)へ求(もと)める価値観(かちかん)とは、熱意(ねつい)が段違(だんちが)いなのです。exclamation×2

ちなみに
オッサンは横浜(よこはま)のサラリーマン時代(さらりーまんじだい)、ビーム砲になじむために、日吉本町(ひよしほんちょう)の住宅街(じゅうたくがい)で通行人(つうこうにん)に笑(わら)われながら、12キロのオモリを携えて夜(よ)な夜なトレーニングしてきたので、今(いま)があるワケで・・


一方(いっぽう)で
気(き)づいたことがありまして、今のRX10シリーズが2010万画素(まんがそ)から進化(しんか)して、3200万画素を超(こ)えてくれたら・・ カミサンとオソロイのカメラを携えつつ、ふたりいつも同(おな)じ目線(めせん)で、ラブラブ観察デートできるな゛〜、エエな゛〜黒ハート と、しみじみ感(かん)じました。

科学(かがく)は愛(あい)ですね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 18:14| Comment(0) | 撮影について

2024年09月06日

カメラに 癒(いや)しを

オッサンはかねがね、どーせ外(そと)じゃストロボを用(もち)いないし、ホットシューにつけるマスコットが欲(ほ)しいな゛〜などと、思(おも)うておりました。

came-240906.jpg

なにしろビーム砲カメラセット(びーむほう・かめらせっと)はイカツイので、カワイイ系(かわいいけい)のが・・たらーっ(汗)

hot_shoe-240906.jpgYahooショッピングより

カワイイのがビミョ〜なのがラインナップされているような。

オリンパスの純正(じゅんせい)のノベルティがあったらしい。

h_shoe_2-240906.jpgOLYMPUSニュースより

う゛〜ん、低予算(ていよさん)みなぎるデザインだけれど、あと20年(にじゅうねん)くらいたったら、値打(ねう)ちが出(で)そうな・・

そうだ、結婚指輪(けっこんゆびわ)でお世話(せわ)になったサイトを確認(かくにん)。

h_shoe_3-240906.jpgCreema HPより

炭化(たんか)したナス?? メニヤックすぎて、オッサンにはわからんです・・

やっぱり納得(なっとく)いかぬときは、自作(じさく)にございますね。

h_shoe_4-240906.jpgRomlyさまHPより

さすが、キーボードを愛(あい)する方(かた)らしい・・ キーキャッピーと謂(い)うキャラクターのバージョンもあるようです。ぴかぴか(新しい)

そうかぁ゛〜オッサンならバスの降車ボタン(こうしゃとばん)がありますね゛〜。(笑)

さておき、メニヤが至(いた)るのは、やっぱりオリンパスなんだろうか?

自作するのであれば、カワイイのを自分(じぶん)でひっつければヨイワケですね。

h_shoe_5-240906.jpgAmazonより

やっぱりスライムかな゛〜。

ん゛? もしかすると、リアルタイム・ファーストドラクエ・ジェネレーションなのがバレバレかつ、ゲームオタクに勘違(かんちが)いされかねないような・・爆弾

ドレスアップしたり、デコったりするアイテムは、有名(ゆうめい)どころの高級(こうきゅう)なカメラならまだしも、実用的(じつようてき)な機種(きしゅ)ですとホトンドないみたいですね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 18:39| Comment(0) | 撮影について

2024年09月05日

後継(こうけい)に 期待(きたい)するも・・

オッサンが特別(とくべつ)と感(かん)じているコンデジのうち、いつもポケットに入(い)れているサイバーショットTXシリーズのほか、一眼(いちがん)コンデジにも特別な機種(きしゅ)があります。

fz300-240905.jpg

パナのFZ300にございます。exclamation×2

そのレンズたるや、25〜600ミリと倍率(ばい・りつ)こそ24倍にとどまるものの、明(あか)るさはF2.8の通(とお)しとゆ〜、カメラ史上(かめら・しじょう)この上(うえ)ないスペックにございます。

しかしながら
コストダウンのためか、画素数(がそすう)が1210万画素(まんがそ)しかなくて、せめて1600万までアップするの待(ま)っているのです。ひらめき

ともあれ
今(いま)もって人気(にんき)があって、中古価格(ちゅうこかかく)も下(さ)がりません。

ジャングルで植物(しょくぶつ)や昆虫(こんちゅう)を記録(きろく)するだけでなく、夜(よる)のアアマミノクロウサギなどもイケてしまうレンズだけに、FZ400はまだかな゛〜。

 
posted by ぶん+ at 17:23| Comment(0) | 撮影について

2024年09月03日

ソニーの ZV-E10M2はどうですか?

カミサンからメールで問合(といあ)わせがきました。

vlog_2409003.jpg< ソニーストアより

パナと競争(きょうそう)になっている、VLOGカメラ。

カミサンはいったいコレをナニに使(つか)うんじゃろか・・

オッサンとデートしている動画(どうが)をとるとか、オッサンが料理(りょうり)しえいるのを記録(きろく)してYouTubeにアップするとか??黒ハート


もしかして観察(かんさつ)に使うのだとすると、本機(ほんき)にはファインダーが無(な)いからムリじゃろうよ。 ファインダーが無いと、まずもって望遠レンズ(ぼうえんれんず)で生物(せいぶつ)をとらえるのはムツカシすぎるので・・


ちなみに
オッサンがいづれはソニーと感(かん)じつつもマイクロフォーサーズのカメラにコダワリつづけているのは、暗(くら)いジャングルでの高感度撮影(こうかんど・さつえい)の画質(がしつ)がマダマダだからにございます。 ゆえに安(やす)うなった一眼レフ(いちがんれふ)のレンズに、明(あか)るさが2倍(にばい)になるレデューサーレンズを内蔵(ないぞう)したマウントアダプターを介(かい)することで、画角(がかく)はカミサンのニコンZ50と変(か)わらず、ジャングルでもピントが合(あ)いやすく、ノイズを抑(おさ)えめな撮影(さつえい)できるワケなのです。


今(いま)やゴムがはがれて料理用(りょうりよう)となったパナのG8ですけれど・・ タムロンのズームレンズとマウントアダプターのセットで。ためしに使ってみてもらいましょかね゛〜。

シャッターボタンが、またしてもポロロリ〜ンと飛(と)んでくかもしれんけど。exclamation(笑)

 
posted by ぶん+ at 18:01| Comment(0) | 撮影について

2024年07月25日

鳥認識(とり・にんしき)

ハンタゴーの河口(かこう)にぽつねんと休(やす)む、クロツラヘラサギ

khs-240725.jpg

7/22は国内外来種メヒルギ(こくないがいらいしゅ・めひるぎ)がかぶっていたので、ピントが枝葉(えだは)にもっていかれていましたが、今回(こんかい)はバチッと合(あ)わせにいきました。

休(やす)む姿(すがた)を認識してくれているのはありがたいけれど、やっぱり遠(とお)いと迷(まよ)いやすいのは否(いな)めません。

学習(がくしゅう)して、もっと精度(せいど)が上(あ)がると嬉(うれ)しいなぁ・・・

 
posted by ぶん+ at 18:59| Comment(0) | 撮影について

2024年07月17日

ヒトバシラ―気質(ひとばしらー・かたぎ)?

少(すこ)しずつ部品(ぶひん)が届(とど)いて、だんだんオッサンの想(おも)うていたカタチになってきました。

came-240717.jpg

シグマのキヤノン用(きやのんよう)のズームレンズ、コムライトのマウントアダプター、オリンパスのカメラ、アルカスイスに対応(たいおう)した三脚座(さんきゃくざ)・・トッテ?、バランスをとるためのヘンテコな細(ほそ)いレンズフードや、ぶらさがったカウンターウエイトとか・・・・・

フツーなら、このようなクレイジーな組(く)み合(あ)わせなそしませんが、オッサンの根(ね)っこは工業デザイナー(こうぎょうでざいなー)であり、自分(じぶん)が目指(めざ)している理想(りそう)の製品(せいひん)があるので・・製造(せいぞう)できないまでも、近(ちか)づきたくてタマラナイ。exclamation

こんなセットでは、ウマイコトいかないのは自明(じめい)の理(り)ながら、それをナントカするのも愉(たの)しみになってしまい、バランスのわるいレンズの重(おも)さに耐(た)えられるよう筋トレ(きんとれ)しながら・・と゛〜やったら理想に近い動作(どうさ)をしてくれるか、思案(しあん)する日々(ひび)。


実(じつ)は
その恩恵(おんけい)もありまして・・島(しま)の動植物(どうしょくぶつ)をピシッと撮影(さつえい)しようとすると、自分(じぶん)の目(め)で合わせるマニュアルフォーカス/MFが理想なのですけれど・・たぶん、誰(だれ)もしておられないのでは?

けれど
オッサンはソレばかりを乗用(じょうよう)するようになり、オートフォーカスのピンボケに後悔(こうかい)しなくなりました。ぴかぴか(新しい)


 
posted by ぶん+ at 18:49| Comment(0) | 撮影について

2024年07月12日

きょうから オリンパス

こ〜して眺(なが)めると、これまでのG8と、さしたる変化(へんか)はありません。

olymp-240712.jpg

マイクロフォーサーズのカメラは基本的(きほんてき)に小型(こがた)が身上(しんじょう)ですので。

カメラだけですと、今(いま)はなきカメラメーカー、OLYMPUSのロゴタイプが。ひらめき

olymp2-240712.jpg

Mの下(した)にキズがあるのは、キヤノンレンズを仲介(ちゅうかい)するマウントアダプターのデッパリがガシッと干渉(かんしょう)してしまったためで・・もう返品(へんぴん)できないなぁ。たらーっ(汗)

パナのG8もガシガシと干渉してきたんですよね゛〜。爆弾

ともあれ
OM-1はオリンパスのロゴを最後(さいご)にまとったカメラだったこともあり、一眼レフ用(いちがん・れふ・よう)で最後のレンズと組(く)み合(あ)わせてやらねば・・とヨコシマま考(かんが)えもありつつ・・

重(おも)めだけれど・・コスパとメニヤックさを両立(りょうりつ)したセットになりました。るんるん

細身(ほそみ)のレンズとフードなので、風(かぜ)に吹(ふ)かれにくいし、セットの重みがソコソコあることと、OM-1の強力(きょうりょく)な手ブレ補正(てぶれほせい)、高感度(こうかんど)のISO(いそ)に対応(たいおう)しているので、これまでより安定(あんてい)した撮影(さつえい)ができるハズ・・にございます。ぴかぴか(新しい)



いえいえ
ブログネタのために図書館(としょかん)におるのではなく・・連載記事(れんさいきじ)のネタサガシにございますよ。exclamation(笑)


オッサンはかねがね、先輩方(せんぱい・がた)が記(しる)すことができなかった食文化(しょくぶんか)をナントカしたいなぁ・・と思(おも)うてきました。

およよ・・魚介(ぎょかい)を文化(ぶんか)として記述(きじゅつ)していると謂(い)う『図説 魚と貝の大事典』が見(み)つかりました。ひらめき

ebi-240712.jpg

ありゃ゛? シンボルは魚(さかな)でも貝(かい)でもない、エビ・・・・

おそらく
タイトルを『魚介の大事典』とすると、子(こ)らやボキャ貧(ぼきゃひん)のオトナには意味(いみ)がわからないし、『魚と貝とエビカニの大事典』だと長(なが)すぎるし、雑(ざつ)な語感(ごかん)になるから、かも。

とはいえ
オッサンの知(し)りたいゴマモンガラがなぜジキランなどと呼(よ)ばれるのかや、ツバメコノシロに至(いた)ってはソノモノが載(の)ってなかったりとか。たらーっ(汗)

むしろ
昔(むかし)の情報収集(じょうほう・しゅうしゅう)の限界(げんかい)を知(し)られる書物(しょもつ)として、現代(げんだい)では値打(ねう)ちがありそうな気(き)がしました。


 
posted by ぶん+ at 19:46| Comment(0) | 撮影について

2024年07月08日

ミリヲタが 萌(も)えるデザイン

カミサンが指輪(ゆびわ)の作家(さっか)さんを見(み)つけた『Creema』(くりーま)

そこにあったのは、オッサンを萌えさせるデザインの逸品(いっぴん)。

miliota-240708.jpg< Creemaのサイトより

イイ・・・・ ライフルのような『カメラ用木製ストック』にございます。るんるん

あわや発注(はっちゅう)しそうになり、頭(あたま)を冷(ひ)やして考(かんが)えるに・・・4キロくらいあるオッサンのカメラセットに装着(そうちゃく)したとき、ど〜やって携行(けいこう)したもんか・・ 画像(がぞう)ではストロボのホットシューににストラップとゆ〜荒業(あらわざ)のようですし。

ど〜してイイのかわからんのに、ムショ〜に欲(ほ)しうてタマリマセン。exclamation

オッサンとてデザイナーですし、ストックによってレンズの重量(じゅうりょう)を分散(ぶんさん)できれば、とっても助(たす)かるのは判(わか)っていますし、ビミョ〜に左(ひだり)にストックを寄(よ)せないとイケナイのもイメージできていますが、そもそもストックが重うて実(じつ)に悩(なや)ましうござます。たらーっ(汗)

とはいえど
オッサンにとってカッコヨスギで、理屈(りくつ)じゃないのでございまっすっ。
exclamation×2(笑)

オッサンも久々(ひさびさ)に設計(せっけい)してみようかね゛〜、おこがましくも、できればCreemaの作家さんとともにやりたいもんです。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 12:45| Comment(0) | 撮影について

2024年07月06日

カモフラージュ なのコレ?

レンズカバーが届(とど)きました。

LC-240706.jpg

なんかコレ・・地味(じみ)に派手(はで)。exclamation&question

かえって目立(めだ)つ気(き)がしないでもないような・・(笑)

ま゛しかし
カバーはネオプレンなので、レンズを衝撃(しょうげき)や傷(きず)、熱(ねつ)から守(まも)ってくれますから、無(な)いと困(こま)るんですよね゛〜。


 
posted by ぶん+ at 18:52| Comment(0) | 撮影について

2024年06月27日

オリンパスで 実験(じっけん)

旧(ふる)いレンズは手ブレ補正(てぶれほせい)が弱(よわ)いけれど、オリンパスのカメラはもともとレンズ側(れんず・がわ)のソレをアテにしない設計思想(せっけいしそう)。 おなじマイクロフォーサーズでありながら、パナとは逆(ぎゃく)なんです。

であれば・・いかなるレンズをくっつけても、カメラボディに内蔵(ないぞう)されている手ブレ補正が効(き)くのでは? と思(おも)い、借(か)りてきました。

olymp-240527.jpg

やはりソノようで、中古ズームレンズを装着(そうちゃく)すると、きっちりカメラ側の手ブレ補正が働(はたら)いてくれました。

ってことは、ポンコツなビーム砲レンズ(びーむほうれんず)も、四半世紀(しはんせいき)もススンダ、手ブレ補正をアテにして使い続(つづ)けられることになります。ひらめき

パナのカメラは、自社(じしゃ)のレンズか、電子接点(でんしせってん)のないオールドレンズでしか、ボディ側の手ブレ補正は働(はたら)いてくれないので、困(こま)っていたのです。

さて
問題(もんだい)は・・強力(きょうりょく)な鳥認識(とりにんしき)が搭載(とうさい)されているカメラOM−1は、中古(ちゅうこ)でも16万円(じゅうろくまんえん)は下(くだ)らぬことにございます。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 12:45| Comment(0) | 撮影について

2024年06月25日

中華フード(ちゅうか・ふーど)とどく

10日(とおか)がかりで届(とど)いた、例(れい)のブツ。

chin-240625.jpg

ボッコボッコの箱(はこ)のなかは、新婚生活改善アイテム(しんこんせいかつかいぜん・あいてむ)となるべきフード。揺れるハート

とゆ〜ても食材(しくざい)でなく、ネジ式(ねじしき)のレンズフードと、そのためのステップダウンリング。

国内(こくない)では流通(りゅうつう)していないようなので、アマゾンで注文(ちゅうもん)したところ、ゆんエクスプレスと謂(い)う輸送会社(ゆそうがいしゃ)が関空(かんくう)まで運(はこ)んできて、そこから佐川急便(さがわきゅうびん)へ、バトンタッチ。

今回(こんかい)のアイテムは金属製(きんぞくせい)なので、特(とく)に問題(もんだい)ありませんでしたが、中国(ちゅうごく)の輸送(ゆそう)は丈夫(じょうぶ)なモノでないとキビシイかもしれない。たらーっ(汗)


ズームレンズに装着(そうちゃく)すると、こ〜なります。

hood-240625.jpg

77mmのフィルター枠(ふぃるたーわく)に対応(たいおう)したフードを、105mm→77mmのステップダウンリングを介(かい)して装着(そうちゃく)しました。

もともとのレンズフードは297グラム、こちらのフードとリングですと117グラムになり4割(よんわり)ほどの軽(かる)さに。

ズームレンズの性能(せいのう)と相(あい)まって、カミサンと観察デート(かんさつでーと)するときにサクッと撮影(さつえい)できるようになる・・ハズ。

当然(とうぜん)ながら、写真周辺(しゃしん・しゅうへん)のケラレを心配(しんぱい)したのですけれど・・まったく発生(はっせい)しなかったので、もっと小(ちい)さいフードでもヨカッタみたい。たらーっ(汗)

この状態(じょうたい)で、三脚座(さんきゃくざ)を持(も)ってギリギリバランスがとれるようになり、ぶらさげて携行(けいこう)しやすくなりました。

ポンコツカメラを買(か)い替(か)えたら、ウマイコトいきそう。(笑)

ちなみに
こうしてフルサイズ・センサーのレンズを、マイクロフォーサーズ・マウントのカメラで用(もち)いると、コスパが好(よ)くても重(おも)たいのですけれど・・ 性能(せいのう)の優(すぐ)れたレンズの中央(ちゅうおう)のみをセータクに利用(りよう)できるメリットも大(おお)きいワケです。るんるん

最後(さいご)に残(のこ)る問題(もんだい)は、レンズの手ブレ補正(てぶれほせい)が貧弱(ひんじゃく)なので、カメラに内蔵(ないぞう)された手振れ補正を有効化(ゆうこうか)できるマウントアダプターが、アルかど〜か・・なんですよね゛〜。

あ゛・・
同(おんな)じマイクロフォーサーズ、オリンパスのカメラは手ブレ補正を優先(ゆうせん)するつくりなので、ソレを借(か)りて今(いま)のマウントだアダプターでど〜なるか、実験(じっけん)してみましょうかね。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:24| Comment(0) | 撮影について

2024年06月19日

レンズの 性能(せいのう)

先日(せんじつ)のアカショウビンのお陰(かげ)で、新調(しんちょう)したズームレンズをテストできました。るんるん

ドット・バイ・ドット/等倍(とうばい)で切(き)り抜(ぬ)いています。

as-240619.jpg

ビルトロクスのレデューサーレンズが入(はい)ったマウントアダプターを介(かい)しつつ、薄暗(うすぐら)いのでISO感度(いそ・かんど)が1600なのを踏(ふ)まえると、コントラストもしっかりしているし、コスパの高(たか)い描写(びょうしゃ)かな〜と。

オッサンのビーム砲レンズ(びーむほうれんす)は、たしか27年前(にじゅうしち・ねんまえ)の発売(はつばい)だから、その後(ご)の技術(ぎじゅつ)の進(すす)み具合(ぐあい)も感(かん)じられます。ぴかぴか(新しい)

もっとズームしたカット。

as2-240619.jpg

描写はソコソコですが、なんだかモワッとして、頭(あたま)の上(うえ)にオーラ? にじみ? のようなものがあります。

コレが、レンズの特性(とくせい)なのか、画像処理(がぞうしょり)のためなのやら・・判(わか)らないので、これから愉(たの)しう検証(けんしょう)していくとしましょう。るんるん(笑)

問題(もんだい)は、いつ壊(こわ)れるか知(し)れぬG8のつぎのカメラのほう、なんですけど・・ソレはまた、おいおいに。

 
posted by ぶん+ at 19:01| Comment(0) | 撮影について

2024年06月04日

中古(ちゅうこ)は ヤヤコシイ

けさもトリトリデッキで、例(れい)のレンズのテストにございます。

なにせ14万円(じゅうよん・まんえん)もしたのに、故障品(こしょうひん)を売(う)りつけられたら、タマッタモンじゃない。

まえに4万円でぶっ壊(こわ)れをつかまされ、保証内(ほしょうない)の修理(しゅうり)してもらったらヘッポコ修理だったために結局(けっきょく)は動(うご)かないままになっているレンズがありますからね゛〜。爆弾


まずは、EOS 7Dへ装着したものの・・

hba-240603.jpg

こりゃ〜ヒドイ。exclamation×2

きのうもソウだったように、歩留(ぶど)まりがゼロです。

そもそも、ピントが合(あ)ってないし、ブレまで止(と)まってませんから、カメラとレンズが協調(きょうちょう)していない感(かん)じがする。

なんぼなんでも、オカシスギル・・ので、EOS 1DIIIへ換装(かんそう)。

1D-240603.jpg

お゛〜、なんだか男(おとこ)のロマンが漂(ただよ)ってくる風情(ふぜい)に゛。exclamation(笑)

試(ため)しに、サーボモード/AFCモードのまま、ヒメシオマネキも記録(きろく)しとこっと。

さて
陽炎(かげろう)はスゴイし、鳥(とり)は飛(と)ばんので、もはやATR42しか被写体(ひしゃたい)がありません。

あのコーチンと兵庫県(ひょうごけん)に由来(ゆらい)するカラーリングの機体(きたい)にございます。

test-240603.jpg

けっこ〜キチンと追従(ついじゅう)しています。

そして、いよいよレンズの重(おも)みや季節外(きぜつはず)れにバカらしいくらい吹(ふ)いている8mの北風(きたかぜ)に影響(えいきょう)される上空(じょうくう)へ。

test2-240603.jpg

およよ゛〜流(なが)し撮(ど)りモードで、そこそこ写(うつ)ってます。ひらめき

やっぱりかぁ゛〜

EOS1シリーズは、カメラだけで1.3キロあまりあって、重(おも)いレンズと相性(あいしょう)がイイんです。 しかもガッチリと握(にぎ)りやすいデザインになっている。 いつもの小(ちい)さいマイクロフォーサーズのカメラとは全(また)くちがうごっつさがあるので、安心(あんしん)してレンズをぶん回(まわ)すことができるみたい。

そうだ
さっき記録しておいた、ヒメシオマネキはどうかな?

1d_himes-240603.jpg

サーボモードだからビミョ〜にブレるのに、それなりにカチッと写っていますから、問題(もんだい)なさそうなレベル。

ただまぁ、EOS1は17年(じゅうしちねん)もまえのカメラで解像度(かいぞうど)もポンコツですから、判断(はんだん)のサジカゲンはございます。

知恵(ちえ)をしぼって・・あすあさこそ、最終テスト(さいしゅうてすと)にございます。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:22| Comment(0) | 撮影について

2024年06月01日

高性能(こうせいのう)なのに ヤッカイなレンズ?

新婚生活改善アイテム(しんこんせいかつかいぜん・あいてむ)として、マップカメラで求(もと)めたズームレンズ。黒ハート

lenz-240601.jpg

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports は、型落(かたお)ちになった、一眼レフ用(いちがんれふ・よう)にございますが、シグマが技術(ぎじゅつ)の粋(すい)を集(あつ)めて造(つく)ったレンズ。exclamation

本体(ほんたい)が2,860グラムなのは分(わ)かっていたものの・・フードが297グラムもあって、前玉(まえだま)の飛(と)び出(だ)しの、その先(さき)が、ヒジョ〜に重々(おもおも)しい。たらーっ(汗) 高品質(こうひんしつ)なレンズを用(もち)いたため、フードはカーボンとかにできなかったらしい。

「もちおもり」と謂(い)うコトバを存知(ぞんち)でしょうか?

辞書(じしょ)では「だんだん重(おも)く感(かん)じる」なんてハンパな表現(ひょうげん)をされているけれど、このレンズの場合(ばあい)は具体的(ぐたいてき)に、バランスが悪(わる)いからスペックより重く感(かん)じられる・・と謂う意味(いみ)が相応(ふさわ)しい。

釣(つ)り竿(ざお)にはアルアルで、軽(かる)いハズなのに釣っていると重く感じ・・逆(ぎゃく)に竿尻(さおじり)へオモリをつけたらバランスして、ずっと軽く使(つか)えた・・なんてことがあります。

オッサンが、カメラにカウンターウェイトを装着(そうちゃく)しているのも、そのため。

ましかし
そちらは、いつものようにバランスさえ解消(かいしょう)すれば問題(もんだい)ありません。ひらめき

さておき
ど〜にも納得(なっとく)いかないのが手ブレ補正(てぶれほせい)で、カクカクと動作(どうさ)してブレブレの撮影(さつえい)しかできません。。 あすはパナのG8でなく、正(ただ)しき一眼レフEOS7DあるいはEOS1D IIIと一脚(いっきゃく)を装着(そうちゃく)してテストし、判断(はんだん)しようと思(おも)います。

ダメなら初期不良(しょきふりょう)で返品(へんぴん)しかありませんね・・まえに求(もと)めたレンズは、保証内修理(ほしょうないしゅうり)でも直(なお)らなかったし。爆弾



あ゛ そうでした・・

撮影(さつえい)したかったのは、川津辺(かわつべ)にやってきた珍鳥(ちんちょう)のハシブトアジサシで、2羽(にわ)のうち1羽は幼鳥(ようちょう)で、まるっきり冬羽(ふゆばね)のイデタチです。

徳之島(とくのしま)のトライアスロンのころにやってくる、珍鳥にございますよ〜。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 16:59| Comment(0) | 撮影について

2024年05月27日

清水(きよみず)の舞台(ぶたい)を・・

ポチッと、バンジージャンプ。(笑)

bouen-240527.jpg <シグマのサイトより

14万(じゅうよんまん)もする、中古(ちゅうこ)のレンズを買(こ)うてしまった・・

型番(かたばん)は 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports にございまして、カミサンには弱点(じゃくてん)があるから買(か)わんとゆ〜ていたモデル。たらーっ(汗)


さておき
オッサンはまえの週末(しゅうまつ)に裏航路(うらこうろ)の船(ふね)が地元(じもと)の平土野(へとの)でなく亀徳(かめとく)になってしまっただけで、カミサンのとこへ帰(かえ)られませんでした。

よりによって、今週末(こんしゅうまう)には文化材(ぶんかざい)のイベントがありまして、帰られない。たらーっ(汗)

問題(もんだい)は、たった2つ。exclamation

1)荷物(にもつ)が多(おお)いから

2)雨(あめ)のため


ソレを解決(かいけつ)しないと、せっかくの新婚生活(しんこんせいかつ)なのにイチャイチャできもせず・・離島間(りとうかん)でモヤモヤするしかありません。たらーっ(汗)

とりあえず
もっともデカかったレンズに対処(たいしょ)しましたが、リュックやカメラにもメスを入(い)れようと思(おも)うております。

ま゛しかし
円安(えんやす)のためか、やたらカネがいりますね゛〜。爆弾


 
posted by ぶん+ at 19:03| Comment(0) | 撮影について

2024年05月26日

けっこう ポンコツ・・

かれこれ6年半(ろくねんはん)ほど記録(きろく)をつづけてきたカメラ、LUMIX G8.

G8-240526.jpg

指(ゆび)が当(あ)たるところの革シボ(かわしぼ)が、すっかり消(き)えてます。たらーっ(汗)

ファインダーまわりのゴムも、なんとかひっついているけれど・・もはや割(さ)けて落(お)ちそうだったり、肝心(かんじん)シャッターボタンとダイヤルがポロッと落ちたりしました。

つぎの候補(こうほ)は、中古(ちゅうこ)のLUMIX G9.

G9pro-240526.jpg< LUMIXサイトより

9万円(きゅうまんえん)くらいしますが・・もとが高(たか)いので、だいぶこなれています。

アイカップが大(おお)きいのも、ハイアングルで記録するときにレンズをしっかり受(う)けとめられるので、助(たす)かりますし、シャッターポロリの構造(こうぞう)でもなさそう。

んが・・
浄化槽(じょうかそう)に自動車税(じどうしゃぜい)がございまして、なんとなくコシが引(ひ)けてしまいますね。たらーっ(汗)


ただ
G8はとてもコスパが高(たか)いし性能(せいのう)も悪(わる)くなく、ど〜せならアイカップを改造(かいぞう)して、ひきつづき・・ってのもアリかなぁ、とも。


とりあえず
直(なお)したいレンズがあるので、カミサンとこに帰(かえ)ったときに修理(しゅうり)に出(だ)してみようかな。

 
posted by ぶん+ at 11:38| Comment(0) | 撮影について

2024年03月10日

価格破壊(かかくはかい)?

つい最近(さいきん)、キヤノンマウントも発売(はつばい)された『TTArtisan 500mm f/6.3 Telephoto』

tta-240310.jpg< 株式会社焦点工房より

なななんと、このスペックで66,000円(税込)exclamation×2

マニュアル・レンズにすることで、大幅(おおはば)なコストダウンをしているようです。

この手(て)のレンズは弱点(じゃくてん)も多(おお)いけれど、使(つか)い手しだいでは化(ば)けてしまうので、興味(きょうみ)がありますが・・円安(えんやす)でなければ、もっと安かったハズで・・どうすれば、こんなコストで製造(せいぞう)できるやら。

とゆ〜か、このレンズについてのレビューがネットに無(な)くて・・誰(だれ)しもが、早(はや)いとこヒトバシラーが購入(こうにゅう)してくれないか、願(ねが)っている最中(さいちゅう)みたいですね゛〜。

もちろん、オッサンもそのひとりでっすっ。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 10:02| Comment(0) | 撮影について

2024年03月06日

きょうも雨天曇天(うてんどんてん)で・・

見(み)かけた鳥(とり)といえば・・道端(みちばた)の電線(でんせん)にとまる、どっさりのフツ・ムクドリたちだけでした。たらーっ(汗)

さておき
このところ、オッサンが欲(ほ)しくなるようなカメラが無(な)かったのですけれど・・どうやらコレはスゴイらしい。

OM-1-240306.jpg

オリンパスのブランドがついていますが、オーエムシステムのOM-1です。

鳥認識(とりにんしき)のアルゴリズムが、優(すぐ)れているそうです。ぴかぴか(新しい)

枝(えだ)かぶりに対(たい)して、どのくらい認識(にんしき)してくれるのかはビミョ〜ですけれど・・普段(ふだん)づかいにおいては、楽(らく)できそうな気(き)がします。

反面(はんめん)
おそらくどっぷり枝かぶりしたルリカケスなどは、ピントが合(あ)わないと思(おも)うけれど、センサーが高感度(こうかんど)になっているぶん、ピーキングが表示(ひょうじ)されるハズなのでマニュアルフォーカスしやすそうな気(き)がします。ぴかぴか(新しい)

マーク2が発売(はつばい)になっているので、も〜すこし待(ま)てば、中古(ちゅうこ)の価格(かかく)が落(お)ち着(つ)いてくれるかな?

ぶっちゃけ
今(いま)のところ、中古で18万(じゅうはちまん)もして、新品(しんぴん)の キヤノン EOS R7 が買(か)われてしまうので・・コスパはずいぶん低(ひく)いんですよね゛〜。爆弾

と謂いつつも、ファインダーが2倍(にばい)の高解像度(こうかいぞうど)になっていたり、撮像センサー(さつぞうせんさー)もスグレモノだったりして・・さ〜すがフラッグシップ。exclamation×2


悩(なや)ましうございます・・・・・・

 
posted by ぶん+ at 19:52| Comment(0) | 撮影について

2024年02月28日

レンズさがし

さきごろ横浜(よこはま)で開(ひら)かれたCP+(しーぴーぷらす)で、驚異的(きょういてき)なレンズが発表(はっぴょう)されました。

lens-240228.jpg

シグマの超軽量(ちょうけいりょう)、1.4キロを割(わ)る500mm/F5.6exclamation×2

これまでキヤノンとニコンが発売(はつばい)していたのは、特殊(とくしゅ)なフレネルレンズを用(もち)いていたため逆光(ぎゃっこう)に弱(よわ)かったのですけれど、コレは違(ちが)います。exclamation

んが・・なしてか、ライカとソニーのマウントのみ。たらーっ(汗) いづれはソニーにしようと思(おも)うのですが、まだ早(はや)い。

もともと
ソニーのEマウントはフルサイズには向(む)かぬ欠陥(けっかん)がありますから、α6000シリーズの進化(しんか)を待(ま)っているところにございます。ひらめき


一方(いっぽう)
オリンパスを継(つ)いだOM Systemが発表したのは、150mm〜600mmなんだけど・・マイクロフォーサーズなのに、ソニーやニコンのフルサイズのと同(おな)じ2.1キロくらいあって、しかもインナーズームでもなく伸縮(しんしゅく)してホコリを取(と)り込(こ)んでしまう構造(こうぞう)。 かててくわえて1.5倍(ばい)あまり高額(こうがく)とかアリエネ゛〜。
バッド(下向き矢印)

この調子(ちょうし)では、オッサンが必要(ひつよう)とする明(あか)るくて軽(かる)い超望遠レンズ(ちょうぼうえんれんず)なんて、夢(ゆめ)のまた夢のようで・・ポンコツ+キントレでガンバルしかなさそうにございますね・・・・爆弾

 
posted by ぶん+ at 19:08| Comment(0) | 撮影について

2023年12月04日

あのレンズの 性能(せいのう)

大島(おおしま)では、カノジョにメロメロしたかったのみならず、142〜568mm/F3.2〜4とゆ〜尖(とが)ったスペックのレンズをテストしてきました。

ファインダーでのぞいていると、明(あか)るい≒白(しろ)いトコがにじんで見(み)えてい・・こりゃダメだと思(おも)うたのに・・おとといの大川(おおかわ)にいたホオジロハクセキレイでは、すっきりクッキリ。exclamation

hh-231204.jpg

いつもと違(ちが)い、もともとのデータを縮小(しゅくしょう)せず、そのままを切(き)り取(と)りました。

シャキッとしてますよね゛〜、F値(えふち)=絞り値(しぼりち)は、F5.6。

けれども、きのうはどんより曇点(どんてん)でしたから、絞りは最小(さいしょう)のF4へ。

そして、スダジイのどんぐりを記録(きろく)。

dongri-231204.jpg

にじんでます・・・・たらーっ(汗)

カメラの仕組(しく)みとして、撮影(さつえい)するまえは絞りを最小にして明(あか)るくしつつ・・ピントが素早(すばや)く合(あ)うように動作(どうさ)し・・ 記録(きろく)するときは、設定(せってい)どおりに絞ってシャッターします。

つまるところ
F4では旧(ふる)さが目立(めだ)ってしまうけれど、F5.6まで絞るとシャキッとするようです。

絞りは絞るほどシャキッとするけれど、暗(くら)くなりますから・・大島のジャングルにいる、ルリカケスやオーストンオオアカゲラには向(む)かなさそう。バッド(下向き矢印)

 
posted by ぶん+ at 12:32| Comment(0) | 撮影について