2025年03月08日

シマグチの イキユン

南島雑話(なんとうざつわ)にある、鳥(とり)の呼(よ)び名(な)のひとつ。

ikiyun-250308.png

文字(もじ)おこししてみまするに・・

韋貴由奴 一名スリカキ 又名シヤク

目上黒点アリ眉如 故ニ美婦眉毛ノウツクシキヲイキユンノ眉ト云テ賞美ス

大サ鳩如 春来 常ニ海浜ニ群飛 夏ノ始子育ス 漁人イキユン来レハ 魚多クトルト云 寒気恐ル

白質黒文 声閑清 江芸閣云 乍浦海岸ニ多シト


とあります。 レ点(れてん)は、ひっくりかえして記載(きさい)しました。

このくだりからすると、幕末(ばくまつ)のころは過眼線(かがんせん)クッキリなエリグロアジサシの特徴(とくちょう)をズバリ示(しめ)しています。

んが
どうも現代(げんだい)の奄美大島(あまみおおしま)では、アジサシ類(るい)のことをイキュンと謂(い)うようです。

原因(げんいん)の特定(とくてい)は難(むつか)しいけれど、根本的(こんぽんてき)にエリグロアジサシとの接点(せってん)が減(へ)ったことで、対象(たいしょう)が広範囲(こうはんい)になった・・ のだと思(おも)われます。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 14:39| Comment(0) | 島文化

2025年03月07日

サギ と ヘラサギ

ハンタゴーの河口(かわぐち)に、アオサギたちが集(あつ)まってます。

sag-250307.jpg

そのなかに、白いのが3羽(わ)おり、うち1羽はヘラサギ、あと2羽はおそらくクロツラヘラサギで、1羽の冠羽(かんう)が伸(の)びています。

草(くさ)で足(あし)が隠(かく)れてしまい、62Kがおるかどうかは確認(かくにん)できないけれど・・

ちなみに
冠羽が伸びた個体(こたい)のわきで休(やす)むのが、ヘラサギ。 黄(き)ばんだ色(いろ)が、ヘラサギらしさ。


ところで
サギとヘラサギの類(たぐ)いは、ともにペリカン目(ぺりかん・もく)ではありますが、サギはサギ科(か)、ヘラサギはトキ科で、種(しゅ)としては離(はな)れた存在(そんざい)だそうです。


 
posted by ぶん+ at 17:37| Comment(0) |

2025年03月06日

なんだか ホッとす

雨天曇天(うてんどんてん)だったせいか? けさ目覚(めざ)めたら10時(じ)・・たらーっ(汗)

とりあえず、トリトリデッキへ詣(もう)でることに。

inow-250306.jpg

パラつく雨(あめ)ですが・・

おや? メヒルギの茂(しげ)みのなかに、白(しろ)いのが?

hs-250306.jpg

まだ、ヘラサギがおってくれたんですね゛〜。

徳之島(とくのしま)は、大島(おおしま)にくらべるとポンコツなところが多(おお)いいけれど、なにしろ行政(ぎょうせい)にしろ、シマッチュにしろ、動植物(どうしょくぶつ)にしろ、すごく身近(みぢか)なところが、ホッとしたりイラッとしたりしてオモシロイ。exclamation×2(笑)

今(いま)ごろですと、湾屋川(わんやがわ)の沖(おき)でザトウクジラが観(み)られたりとか。
ひらめき

 
posted by ぶん+ at 18:07| Comment(0) |

2025年03月05日

徳之島(とくのしま)への旅(たび)?

けさは古仁屋(こにや)から、フェリーきかいに乗船(じょうせん)します。

kikai-250305.jpg

5日間(いつかかん)くらいの予定(よてい)が、カミサンにメロメロしとうて延長(えんちょう)してしまい。揺れるハート

しかし問題(もんだい)は、寄港地(きこうち)が亀徳(かめとく)になっちまったコト。たらーっ(汗)

こ〜なった以上(いじょう)は、旅を愉(たの)しむしかない。(笑)

それにしても、思(おも)うたほど時化(しけ)ているワケでもなさそうで・・ けれどウネリはまぁまぁありまして、沖永良部(おきのえらぶ)は抜港(ばっこう)に。

kowkai-250305.jpg

カツオドリもついてきますが、天気(てんき)がよろしうないので、カメラを出(だ)すほどでなく。

徳之島町(とくのしまちょう)に近(ちか)づいたので、海(うみ)をジロジロ。

kjira-250305.jpg

ザトウクジラは、10頭(とう)ちかくおりそうですけれど・・ タイミングが合(あ)いません。たらーっ(汗)

やれやれ・・



さて
亀徳に着(つ)いたら時間(じかん)があるので、モバイルでおもてなしガイドマップの改訂版(かいていばん)の仕事(しごと)をこなしてから、バスへ乗車(じょうしゃ)。

bus-250305.jpg

え゛? まるでクラッチがないようなギヤチェンの振動(しんどう)というかショックが伝(つた)わってき、最悪(さいあく)の乗り心地(ごこち)にございます。爆弾

そのあとも不安定(ふあんてい)なアクセルワークや急ブレーキ(きゅうぶれーき)だったり、挙句(あげく)には、5つくらいバス停(ばすてい)を通過(つうか)してから、次(つぎ)のバス停を示(しめ)したり、アナウンスもありゃしない。

bus2-250305.jpg

花徳(けどく)の表示(ひょうじ)のまま、天下茶屋(てんかちゃや)を通過(つうか)してしまうし、コレですと旅行客(りょこうきゃく)は乗(の)り過(す)ごしてしまう。


ま゛〜、オッサンにとってはある程度(ていど)わかっていても、旅行客がこんな扱(あつか)いをされたらショックでしょうね・・・・ なんぼなんでも、日本(にっぽん)じゃない感(かん)じにございます。exclamation×2

ソンナトコが、徳之島の旅らしいけど。ひらめき(笑)


posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) | 景色

2025年03月04日

双子(ふたご)の サクランボ

なんとまぁ・・ きょうで島(しま)に移(うつ)り住(す)んで、まる16年(ねん)になりました。

今(いま)となっては、カミサンと出逢(であ)っていない生活(せいかつ)は想像(そうぞう)できないけれど・・ ずるずるソノママだったら、どうなってたのやら。たらーっ(汗)




「名瀬勝農村公園」のトイレわきにあるヒカンザクラの写真(しゃしん)を、整理(せいり)していたところ・・ ありゃ? 

sakurambo-250304.jpg

ピンボケはさておき、いくつも双子になっているのでは???

食用(しょくよう)にするサクランボの産地(さんち)では、猛暑(もうしょ)でストレスを感(かん)じたメシベが、2つに分(わ)かれる現象(げんしょう)が出(で)ているようです。

中国南部(ちゅうごく・なんぶ)や台湾(たいわん)が原産(げんさん)のヒカンザクラですら、暑(あつ)さにストレスを感じるなんて・・ なんて暑さなのでしょうか。

オッサンも、エアコンのある家(いえ)にしたほうが、イイような気(き)がしてきました。爆弾


 
posted by ぶん+ at 19:44| Comment(0) | 草木

ソニーの 超望遠ズーム(ちょうぼうえん・ずーむ)

3/19、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが発売(はつばい)されます。

400_800-250304.jpg

重さは2.5キロたらずで軽(かる)く、F8はそこそこ暗(くら)め。

どうやらキヤノンの、暗かろう、安(やす)かろう、軽(かる)かろう路線(ろせん)にヒッパラレた様子(ようす)。

価格(かかく)は40万円(まんえん)ほどなので、沼(ぬま)る前提(ぜんてい)の入門用(にゅうもんよう)としては、まずまずですね。(笑)

オッサンとしては、おなじ沼るなら望遠端(ぼうえんたん)のボケもいささか欲(ほ)しいので、300〜700mm F4.5〜5.6で、70万円くらいがイイトコかなぁ、と感じますし、かろうじてジャングルでもイケそうなような・・・

 
posted by ぶん+ at 12:40| Comment(0) | 撮影について

2025年03月03日

コレが ウワサの・・

ヒミツにしておりましたが、実(じつ)は先週(せんしゅう)おとずれた谷(たに)あいの小(ちい)さな集落(しゅうらく)で、変(か)わった猛禽(もうきん)が現(あらわ)れたんです。

ssb-250303.jpg

全身(ぜんしん)がココアパウダーまみれのような感(かん)じ。(笑)

オッサンを、どえらいガン見(がんみ)してくるなぁ・・

ssb2-250303.jpg

カミサンによると、暗色型(あんしょくがた)のサシバは、毎年(まいとし)ここらで越冬(えっとう)しているそうで、オッサンもウワサは聞(き)きおよんでおりました。

しっかしま゛〜、頭(あたま)がモフモフすぎてデカく見(み)えるし、全体(ぜんたい)ももっさりしたイメージ。 とてもサシバとは思(おも)われず、ノスリじゃないかと調(しら)べてみたけれど、ハナノアナのまわりが灰色(はいいろ)でなく黄(き)ですから、やっぱりサシバのようです。

高さんのログの個体(こたい)にソックリですが、都合(つごう)ことしで9年目(ねんめ)となり、Anageでは8.5歳(さい)が限界(げんかい)のようですから・・ もし同(おな)じ個体なら、そろそろお迎(むか)えが?たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:25| Comment(0) |

2025年03月02日

大島散歩(おおしまさんぽ) 3/2

いい陽気(ようき)になりそうなので、雨天曇天(うてんどんてん)や荒天(こうてん)で行(い)かれなかった「奄美自然観察の森」へ。

すると
いきなりリアルのネチャトリさんと邂逅(かいこう)。 さっそくカミサンが、このごろブログが更新(こうしん)されなかったワケを、ネホリはほり・・

どうやらログインIDなんかをすっかり失念(しつねん)してしまって、やむなくXのほうで情報発信(じょうほうはっしん)しているとのこと。

Xのアカウントは「奄美大島自然観察団」で・・ 絶賛(ぜっさん)、団員募集中(だんいん・ぼしゅうちゅう)なのだとか。



さて
久(ひさ)しい森(もり)のなかへ。

いきなり温(あった)かくなったせいか、池(いけ)のシリケンイモリたちがわらわら。

shirike-250302.jpg

オレンジっぽいのがオスとか???

このイモリのまわりには水生昆虫(すいせいこんちゅう)がウロウロ。

gengo_shir-250302.jpg

イモリの目(め)が青(あお)いのが気(き)になりますが・・ すぐわきにおるのは、マメゲンゴロウにございます。

ただ、水面(みなも)を揺(ゆ)らすのは、イモリの幼生(ようせい)かと思(おも)いきや・・

kadayas-250302.jpg

どうも、カダヤシのようで、ダレかが放(ほう)り込(こ)んだらしい。爆弾

アマミテンナンショウが開花(かいか)。

amaten-250302.jpg

徳之島(とくのしま)のデカいナンチャラテンナンショウからすると、かわいらしい感(かん)じ。

カミサンが、木(き)の根(ね)に寄生(きせい)しているキノコに気(き)づきました。

kanzow-250302.jpg

およよよよよ゛〜、なんちゅ〜色(いろ)でしょうか。exclamation

カンゾウタケと謂(い)うらしく、調(しら)べたら食(た)べると酸(す)っぱいのだとか。 妙(みょう)にイメージどおり・・たらーっ(汗)

オッサンは、老眼(ろうがん)もイイトコですけれど、動(うご)くものには敏感(びんかん)。

akahi-250302.jpg

こそこそ地味(じみ)に動(うご)くアカヒゲには、すぐに気(き)づきます。

んが、暗(くら)くて枝カブリ(えだかぶり)がスゴイので、記録(きろく)するのは一苦労(ひとくろう)。


いったん
事務所(じむしょ)で昼飯(ひるめし)をとってから、再(ふたた)び森へ。



お客(きゃく)が多(おお)いせいか、鳥(とり)はイマイチやってこず、たまたま昨春(さくしゅん)にアカヒゲがおったところへさしかかると・・ どこからか、いかにも遠(とお)くで鳴(な)いている風(ふう)ですけれど、あたりをジロジロ。

akahi2-250302.jpg

やっぱりexclamation ほど近(ちか)い枝(えだ)で、シレ〜っと小声(こごえ)でサエズリ。(笑)

akahi3-250302.jpg

しかも、片足(かたあし)でサボりながら・・たらーっ(汗)

どうやら、昨春に見(み)かけたオスが、またしてもテキトーに鳴いているらしい。

これでは、さっぱりヨメサンなんぞ来(き)てくれるワケないんじゃないの゛っ。exclamation&question

ヒトのこと謂えたこっちゃないダケに、なおさらゆ〜ちゃうけど・・(汗)

おお゛っ、ルリカケスが。exclamation

rurika-250302.jpg

茂(しげ)みから出(で)てこんな゛〜。バッド(下向き矢印)

この春(はる)も、なっかなかウマイコトいきそうにないような。


ま゛〜、カミサンにメロメロしながら観察デート(かんさつ)できるんだから、さしたる問題(もんだい)ではないけれど。黒ハート

 
posted by ぶん+ at 20:45| Comment(0) | 生き物

2025年03月01日

名瀬港(なぜこう)の 北端(ほくたん)あたり

きょうは暑(あつ)うなり、名瀬では25.6℃に。晴れ

カミサンが所用(しょよう)をこなしている間(あいだ)、オッサンは、突堤(とってい)へ。

lure-250301.jpg

みょ゛〜にナマメカシイ、¥110のルアーを投(な)げてみることに。

いつぞや、イケカツオを釣(つ)ったシーバスロッドを、久々(ひさびさ)に用(もち)います。

fishin-250301.jpg

風景(ふうけい)こそ清々(すがすが)しくも、ズボンの下(した)にヒートテックモドキをはいてたので、地味(じみ)どころでなく暑(あつ)うなってきた・・

釣りに集中(しゅうちゅう)していたハズなのに、視線(しせん)の右下(みぎした)にウズが?

akauru-250301.jpg

30センチほどのアカウルメ/クマササハナムロらしき群(む)れが、グルグルしているのです。

およ゛〜、ヒラアジより美味(うま)そ〜かも゛〜。たらーっ(汗)

肝心(かんじん)のルアーには、さっぱり反応(はんのう)はなく・・ おやや?

tsubameuo-250301.jpg

おおお゛〜exclamation

大熊港(だいくまこう)で観(み)ていたツバメウオたちは、成長(せいちょう)するとイッペンに外洋(がいよう)を目指(めざ)すのでなく、ビミョ〜な湾外(わんそと)で修業(しゅぎょう)をつんでいるようです。

全長(ぜんちょう)は30センチくらいになっています。ぴかぴか(新しい)

んが・・ まわりでも、な〜んも釣れておらず、カミサンの用事(ようじ)が終(お)わったとメッセージ。

それから5投(とう)ほどして、ケジメがつけられたので撤収(てっしゅう)・・

rod50301.jpg

とゆ〜のも、件(くだん)のシーバスロッドは左(ひだり)にあるガイドのまえで折(お)れてしまっていたので、なんとか修理(しゅうり)してみたので、ソレをテストしてイケそうなことが判(わか)っただけでも、OKだったワケでした。

全力(ぜんりょく)の、マケオシミですけれど。(笑)


 
posted by ぶん+ at 22:02| Comment(0) |

2025年02月28日

イキュン

その昔(むかし)、平土野(へとの)高釣(たかつり)で繁殖(はんしょく)しようとしていたのが、エリグロアジサシ。

erigroa-250228.jpg

オッサンが島(しま)へ移住(いじゅう)した2009年(ねん)のことでした。

んが・・ じきに台風(たいふう)が来(き)てしまい、去(さ)ってしまいましたが、このたびデータベースに載(の)せることにしました。

そこで気(き)になったのが、イキュンというアジサシ。

南東雑話(なんとうざつわ)を眺(なが)めると、エリグロアジサシのようですけれど・・ 現代(げんだい)のシマグチでは、どうもベニアジサシとして用(もち)いられているようで、いささか書(か)き改(あらた)めようかしらん?

 
posted by ぶん+ at 21:00| Comment(0) | データベース

2025年02月27日

学(まな)べ ルン太郎(るんたろう)exclamation

きのう、散歩(さんぽ)からもどったら、ルン太郎がベースにもどってない・・

あららら゛〜

runta-250227.jpg

またしても風呂場(ふろば)に突撃(とつげき)したんかぁ゛〜。たらーっ(汗)

けど、撮影(さつえい)していると、肉眼(にくがん)では見(み)えぬ、センサーの赤外線(せきがいせん)は生(い)きているのが判(わか)ったので、ボタンを押(お)してみると・・「ダストヨウキ ヲ カラニ シテクダサイ」と。

なので空(から)にして、また風呂場にもどしてみると、やっぱりか・・ ホンマは排水口(はいすいこう)のくぼみにハマって、動(うご)けなくなったんじゃろ?爆弾


そして、けさのこと。

runta2-250227.jpg

玄関(げんかん)でケツを向(む)けてお出迎(でむ)かえなん?

ん゛? 奥(おく)にビール缶(かん)が転(ころ)がってる・・

証拠写真(しょうこしゃしん)を撮(と)ってから、おもむろにスイッチを押すと「ダンサ ヲ ケンシュツシマシタ」って? 検出(けんしゅつ)しても動(うご)けなくなったら意味(いみ)ないじゃん・・・・たらーっ(汗)

カミサンから、このごろルン太郎が寝室(しんしつ)の掃除(そうじ)を嫌(いや)がってると聞(き)いていたので、トラップを仕掛(しか)けおきました。

trap-250227.jpg

やっぱり、ホンマは寝室をスルーして玄関までやってきて、ハマっただけじゃん。exclamation ゴマカシてもダメよ。exclamation×2

しかも、ビンやカンが入(はい)った紙袋(かみぶくろ)を落(お)として散乱(さんらん)させてるし・・

マットからおろして、スイッチを押すと、ンガガガガガ〜と一目散(いちもくさん)に脱衣場(だついじょう)へ。爆弾

コリナイやつだなぁ・・

いったん切(き)ってベースで充電(じゅうでん)させてから、反省(はんせい)の意味(いみ)をこめ、締(し)め切(き)った寝室(しんしつ)を、しっかり掃除(そうじ)させました。

二度(にど)。(笑)


 
posted by ぶん+ at 17:20| Comment(0) | ツッコミどころ

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/27

穏(おだ)やかに晴(は)れそうなので、いそいで朝飯(あさめし)をいただいて、とっとと漁港(ぎょこう)へ。

きょうはコレにございます。

fishin-250227.jpg

エギングに勤(いそ)しもうと。

おや? 堤防(ていぼう)に白(しろ)い点(てん)が?

umineko-250227.jpg

IXY(いくしー)で(さつえい)してみると、やっぱりウミネコ。

それにしても、シャロータイプの軽(かる)いエギなので、どうもキビキビとはいきません。 ので・・

egi-250227.jpg

1号(いちごう)のオモリをひっつけて、カバーします。

しかしながら、投(な)げても引(ひ)いても、どうにもイカの気配(けはい)がありません。たらーっ(汗)

釣(つ)れすぎるとウワサの、エギに内蔵(ないぞう)されたフラッシュブーストすら効(き)かないので、もはや手(て)の打(う)ちようもなさそう。


ありゃま。

isohi-250227.jpg

あわよくば、リュックの中(なか)に入(はい)ろうとしてますね。(笑)

ふだん、エサをもらっているのでしょう。

釣(つ)りはサッパリですが、竿(さお)を出(だ)して気分(きぶん)もサッパリしましたし・・ まぁイ〜カ。(笑)

 
posted by ぶん+ at 12:55| Comment(0) | 魚 と 釣り

2025年02月26日

大島散歩(おおしまさんぽ) 2/26

けさは雨(あめ)でしたが、午後(ごご)は気分転換(きぶんてんかん)かつ食糧調達(しょくりょうちょうたつ)も狙(ねら)って、大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

またしても宝勢丸(ほうせいまる)さんはやっておらず・・ やや風(かぜ)のある港内(こうない)をウロウロ。

kurosa-250226.jpg

もやい綱(づな)におるのは、サギの類(たぐ)い?

探(さが)いしているササゴイでなく、クロサギです。

kurosa2-250226.jpg

荒(あ)れている磯(いそ)よりは、体力(たいりょく)は要(い)らないかもしれないけれど、たくさん見(み)かけるワケではないので、エサに出逢(であ)われる確率(かくりつ)はさほどでもないのでしょう。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 19:19| Comment(0) |

スゴイの 出(で)ますexclamation

シグマから4月(しがつ)に発売(はつばい)されるズームレンズ300-600mm F4 DG OS Sports

300-600_F4-250226.png< シグマHPより

オッサンが欲(ほ)しかった300ミリからの超望遠(ちょうぼうえん)でっすっ。exclamation×2

値段(ねだん)の高(たか)さもサルことながら・・ フードなしの重(おも)さがほぼ4キロなのが、キッツイような。たらーっ(汗)

せめて3.5キロなら、歳(とし)よりになるオッサンでも、まだまだ手持(ても)ちでイケルと思(おも)うけれど・・・

 
posted by ぶん+ at 18:11| Comment(0) | 撮影について

2025年02月25日

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/25

寒(さむ)うはあるけれど、おだやかな陽気(ようき)になったので大熊漁港(だいくまぎょこう)へ。

おや? カモメの類(たぐ)いが休(やす)んでいます。

kmm-250225.jpg

細(ほそ)い突堤(とってい)を、そろりそろり、口笛(くちぶえ)を吹(ふ)きながら寄(よ)ってみます。

と・・

umine-250225.jpg

ちょい警戒(けいかい)されましたが、お陰(かげ)でクチバシが見(み)えたので、ウミネコと判(わか)ります。

もう、ツバメウオはおらんかなぁ・・ と漁船(ぎょせん)の間(あいだ)をジロジロ。

tu-250225.jpg

お゛? おるおる。

1/4にはだいぶ大(おお)きいのがおりましたが、おそらく大きうなると外洋(がいよう)へ出(で)ていくのでしょう。

tu2-250225.jpg

全長(ぜんちょう)7〜8センチの幼魚(ようぎょ)がシレ〜っ シレ〜っと浮遊物(ふゆうぶつ)のフリをしてい、オッサンが寄(よ)ってくと、シレ〜っ遠(とお)ざかります。(笑)


それはそうと
宝勢丸(ほうせいまる)さんは、いつ開店(かいてん)するのかなぁ。


 
posted by ぶん+ at 19:50| Comment(0) | 魚 と 釣り